facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 685
  •  
  • 2014/06/30(月) 00:30:23
堤と組んで木村も儲けたんじゃね?木川田も。

福島の電力は岩手の電力も賄ってるの?
福島や近隣の新潟、宮城、山形辺りまでは供給してるだろうけど

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2014/06/30(月) 01:14:11
今更どうにもならない、すべては終わった。
あのまま全が人間の理想通りに無事に役目を終えてくれれば
その利益だけを得て(しかし負の遺産は残る)日本が豊かさに満ち溢れる事ができたかも知れないが
一番起きて欲しくない最悪に見舞われた。もうどうする事も出来ない。出来る事は現実逃避だけだ。

ただ、パンドラの箱に残った物だけが最後の。

>>685 とりあえず尋ねられたので

佐藤木村と木川田は稼いだろう、でも代償に多くを失った。堤は失うものはなく稼いだだけ。
wikiにある数値でなら福島の発電量は岩手の消費分賄ってる計算になる。

wikiの東電だと発電総量6,832万8,520kW中、福島発電分1560.34万kw(約23%)
※但し、共同発電の場合は二分の一計算、水力は3万以下未記載。
ここから分かる事は福島県は電気を作る事が大きな財源になっていた事。

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2014/06/30(月) 01:49:12
>>686
だから福島の発電は岩手に供給されてるの?
岩手の電気は秋田、宮城、青森の発電所から供給されてるんじゃないの?

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2014/06/30(月) 02:23:36
まだお休みではなかったのですね。
>>687 ではお答えしますと送電方法に「玉突き」という物があります。

そのヒントになるのが東通原子力発電所
東電管内から500〜600km離れた青森県下北郡東通村にある原発。
東北電力と『東京電力』の両者が炉を2基づつ保有(東北電側1基利用1基計画中
東電側2基各建設計画中)その東電管内まで500〜600km離れた地から直接では
大幅な送電ロスも発生し無駄が大きい。ではどうやって電気を送るかと言うと
『玉突き送電』方法が用いられています。

単純に言えば予定の東電原子炉分277万kw
          ↓
東北電力管内(多分青森を含めた東北北部)に供給し、その地域での発電分を
          ↓
東北電力管内(多分宮城を含めた東北南部)に供給し、その地域での発電分を
          ↓
東電送電網に乗せて管内の関東に送る。

という事です。そのような形態で福島で発電された電気『分』も間接的に
岩手県に供給消費されていると言う事です。
それではオヤスミなさい。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2014/06/30(月) 02:36:14
という風に上記の方法で供給と消費の帳尻が合わせられて遠くに送れるという事です。

因みに東電例の場合これだと東北電の施設が使われる分損になりますが、その辺は
冬場には東電から電力の融通(回してもらう)を受けられる損得もありますし、送電
施設利用料なども受け取っているだろうと推測出来ます。

即ち、広域な東北地方に大量消費地が点在していてもそこに供給できる発電所を隣接
確保させる必要はなく、遠隔していても少しの損失で十分供給できるのがこの仕組みです。
では。

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2014/06/30(月) 02:38:25
このスレ定期的に賢い人現れるな

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2014/06/30(月) 02:49:39
>>690 いや、そんな他の方ならまだしも・・恐縮です。

早朝から避難ゆえに長距離運転ですが深夜に気になった報いがなければいいのですが
もし数日中ap.plala.or.jpの連投なくば入院か事故死したとお思い下さい。

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2014/06/30(月) 03:27:21
>>682
>>689

東京の連中が「双葉郡は東電の原発のお陰で町が潤ったんだから事故が起こっても文句言うな」と同レベルの恩着せがましさですね

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2014/06/30(月) 08:44:20
いずれにせよ、双葉郡のある一定の地域は高濃度汚染により除染の効果は望めないだろう。
これは避難地区民の周知するところ。地権者にしてみれば先祖代々受け継いできた土地の売却はそう簡単に受け入れ難いことだろう。
しかし、この地が以前の姿に戻る為には数百年の年月がかかるだろうことも予想できる。
その時まで子孫に言い伝える事も大事だが、はたして持ちこたえることは可能だろうか?
汚染地域が福島広域にあることを考えると、各地に仮置き散積している除染集積物を集約する場所を決めなければならないことは確かだ。
これも県民周知の事案、中間貯蔵施設の建設だろう。最終処分場にしても、何の関係も無い他県に依頼するのは、もはや不可能。
被害者意識だけが突出して、受け入れ、事故を起こしてしまった原発の今後を語るのは片手落ちと言うもの。
先代の責任を現世代が背負う、これは何時の時代にもある事実。いまある世代の決断はどの時代であっても、後世に影響を与える。
しかし、最善を尽くしながらも決断しなければ前に進めないことも事実。後世がそれを評価するだろうが・・・。
県はその覚悟を試されている。立地県もその覚悟が必要。原発とは、そういうものだろう。

                        一避難者の戯言。

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2014/06/30(月) 21:49:11
>>692>>682が恩着せがましいということね


【岐阜】 福島の苦しみ伝えたい 双葉町の前町長井戸川克隆さんが岐阜市で講演 [岐阜新聞]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404118503/

井戸川さんは昨日も岐阜で講演ですか。ヒバクして毎日鼻血が出ても金が稼げるから元気いっぱいですね。
福島から逃げるのは勝手だが黙ってればいいものを、福島に残ってる人達の神経を逆撫でする行為を繰り返す人ですね。
「福島県民のため」と言いながら銭が欲しいんでしょうね

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2014/06/30(月) 22:05:10
そんな人に近付いたら被曝すると思うんだけど…。

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2014/06/30(月) 22:13:45
前双葉町長 井戸川氏は正論を言っている。
鼻血の話は大袈裟としても、他の双葉郡首長に比べたら腰の座った本音で物を言っている。
ただ、その後のビジョンが見えないのが残念。

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2014/07/05(土) 09:10:16
お宅の土地にあった原発からかなりの広範囲で被害を被っています。
福島だけだとおもったら大間違い、今や日本は放射線障害の実験場、
東京も青森も、西に言ったら静岡、名古屋まであんたらも責任あんだからよ!!

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2014/07/05(土) 11:14:47
原発は国策 誘致は自治体
利益は電力会社
責任は誰も取らない

水俣病も同じ 長い間戦い
ようやく国が折れた
その間バタバタ死んだ多くの人間

戦うならがんばれ
譲歩するなら早めに良い条件で
ズルズル国 自治体の言うことだけ
聞いていると 焦らされて
疲弊してろくな賠償なしでアウト
被曝量上げて帰還するようになるだろう
国 東電が涼しい顔して時期を待っている
政府が電力会社に何も言えない
お願いだけ 阿呆らしいだろ
東電主体の廃炉だから
やりたい放題だ隠蔽しまくりだな

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2014/07/05(土) 12:14:40
大熊町のある行政区が町に「帰らない宣言」をしたそうだ。
これから追随するところが出てくるかも知れない。
いっそ、双葉で「帰らない宣言」したほうが良かったのかもしれない。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2014/07/05(土) 12:50:00
>>697
宮城からそう言われてもさ…女川の防災神話を信じているのか。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2014/07/05(土) 21:48:34
なんであの地震津波で福島第一原発だけなのか?
いろんな状況考えて防波堤ももっと高くという意見は出ていたんだろう。
あの付近の人間は、交付金のみならず保証金も出ていながら
モルモットの人間はなんの保証もない。

もう、情報隠蔽、操作されてもうどうにもなんないわ。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2014/07/05(土) 22:46:48
今更何を言ってもどうしようもない訳ですが。
>>701
一番の鍵は主電源が存命しているか否か、それに次いで非常用発電の稼働有無。

その差は冷却と測定用電源の問題です。全線喪失か一部喪失か一部残存かの差です。
福一⇒全電源喪失、非常用発電全機水没
福二⇒一部電源残存、確か一部非常用発電水没
女川⇒一部電源喪失、非常用発電の水没は無かったかと(但し地震揺れで稼働できたかどうかは不明)

女川、福一、福二、事故は福一。福二はギリギリで安全停止冷却。
福一>>>>>>>>福二>>>女川という所です。
wikiで見てもらえば分かる事ですが、福一は70年代の設計思想。福二は80年代
女川は80年、90年、00年の各世代。
福一の設計思想ですと
?原子炉の耐震を高める為に地中にある硬岩盤層近くまで掘り下げた=耐震性重視
?原子炉と冷却用海水取り入れ口の高低差を少なくする=設備費用の軽減
?原発敷地をいわば穴状にして廃炉時に埋める利便性=廃炉時経費多大に軽減
=福一は耐震と経済性と利便を図った⇒高津波対策を求める意見は少数あったよう
ですが、経済性の観点と低津波に対処するだけで十分と無視されています。

原発の安全性を疑問視させ、その後の安全性向上を生み出したスリーマイル原発事故
の前に設計か後に設計かの違いも多大に影響しています。
スリーマイルショック後世代は、施設の海抜高も上げています。

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2014/07/05(土) 23:00:51
終わった事です。日本人特に東日本住民はハイリスクハイリターンの賭けに敗れたのです

>>701
保証金とは? そういう物はありませんよ。補償金だとしても事故前は存在しません。
交付金については女川も宮城県も受け取っていますよ。事故損害補償は今回の実績で
担保された事になりますが、補償を受け取る事態は誰も望みません。

>モルモットの人間はなんの保証もない。
宮城県民の事ですか? 東電副社長は宮城県民に対し「風評被害と影響」と語っており
ます。つまり実害は余り無いという判断でしょう。丸森では自主避難とそれへの補償と
措置となっています。
しかし、実害を明らかにし補償を求めれば宮城県全体=放射能汚染地と認知される第二
の福島化への不安は付きまとい、訴えなければ実害は薄められ、黙殺されていきます。
福島の実態がよく分かる故に進めば地獄、しかし引くも地獄が現実でしょう。

害を訴えたいのは南部側であり、北部からすれば一緒に見られて迷惑ともとられかねません。

そんな住民分断を生むのが原発という存在です。もう遅きに失しましたが。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2014/07/05(土) 23:39:17
女川は運良く電源が1つだけ生きてたからなんとかなったらしいな
福島第二と女川の差はほとんど無いようなもんだな

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2014/07/05(土) 23:53:13
3.11の際の福一、福二、女川外部電源残存.耐久.復旧率の現実がこれです。
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei13/siryo1-2-3.pdf
の5ページ。

福一の場合、変電・送電施設の液状化、そもそもの地層脆弱ささらに経年劣化
や老朽化も指摘されています。それが他二つは耐えきれたのにココだけは耐えられ
なかった理由かもしれません。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2014/07/06(日) 06:22:14
>>703
賭けに負けたのは福島じゃね?他の東北は流れ弾に当たっただけ

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2014/07/06(日) 08:00:05
すみません、なんでふくしまは不運なんでしょうか

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2014/07/06(日) 13:08:18
二本松の安達中をメチャクチャにした
前髪染めたクソガキの親はここか?

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2014/07/06(日) 13:12:41
浪江のクソガキかな?

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2014/07/06(日) 14:01:33
>>703
おやおや・・・
交付金=電源三法交付金だけかとお思いで?
原発事故前から長きに渡り東京電力から漁業補償費や
多額の寄付金を受け取っていたのをご存じない、と?

具体的な1例で言えばJヴィレッジ
土地や建物を含む総事業費約130億円分を寄贈されて施設の代表取締役は
歴代の福島県知事が務め施設内の主な従業員は双葉郡内の地元住民の
現地採用し雇用支援として成立

健康増進センター「リフレ富岡」は41億円(うち東電の寄付金額は14億5000万)
ふれあい科学館30億円(建設費は全額東電負担)
双葉町のステーションビル7億5000万(うち東電の寄付金額は7億円)

更に現在も続く福島第1原発ならび第2原発の立地による固定資産税の納税

福島原発の原発立地自治体の賭けに東日本が巻き込まれたんですよ

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2014/07/06(日) 16:37:09
だから双葉郡には県立の建物が少ないのか。
あの問題起こした県立病院位だもんね。
その予算が会津や中通りの立派な建物に
なるんだね。他県もそうなんだろうね。

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2014/07/06(日) 17:40:37
>>710
それ交付金なの?
拡大解釈甚だしい

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2014/07/06(日) 17:46:07
そう単純なものじゃない
税金と寄付金の性質考えたらわかること

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2014/07/06(日) 21:28:55
>>710
そうでしたか、知らされてみて驚きます、それにしてもよく調べてますね。
城下町ではない地にも「ふれあい科学館」までとは。

確かに原発で漁業補償が発生し授受関係がありますね。事故が無くとも補償が
発生している点を見落としていた事は私の誤りです。
寄付金は寄付です。買収目的でも懐柔目的だろうとも名義上は事前補償ではあり
ませんね。言うなら迷惑料或いは礼金という所でしょう。

>>710さんは、以前お見かけしたmiyagiアドレスの方でしょうか?違うの?
同じなら女川がある訳ですし、違ったとしても国是国策の原発推進舵取りを国民と
して受け入れた訳ですから、国是に従う国民として賭けの代償を払わされた結果に
もなります。

原発事故の損害は企業や当事者だけに負わせない事が今回から基準となりました。
即ち国是として進めた事の利益は全体の利益であり損害も国民全体が負うという
前例です。

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2014/07/06(日) 22:02:20
>>710
Jヴィレッジ分寄付金130億円
リフレ富岡分の寄付金 14億5000万
ふれ科学館分の寄付金 30億円
双葉ステビル分寄付金 7億円
たった四か所分寄付金181.5億円を受け取り側が自由に使えたなら・・どうせなら
東電株を買い占めた方が結果的には有効利用できただろうに。汚れて無意味になった
使えない箱モノよりよっぽど有意義なのになあ。

勿論、主従関係逆転されかねない事に従属側へ181.5億円も主東電が与える訳はない
けどね。
結局、たかが四か所費用181.5億でも箱モノ事業なら紐付き・蟻地獄的戦術な訳で。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2014/07/06(日) 22:19:57
久しぶりにココ覗いてみたけど・・・

落ち着いた情報交換もあるみたいで、いいね。

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2014/07/06(日) 23:18:27
>>714
東電と誘致した双葉郡が地獄をみない限り、原発はこれからも造り続けられるだろうね。
青森を見れば分かる。

原発立地と引き換えに金と雇用を恵んでもらい、事故で他の東北の県にまで迷惑がかかったのに一番の被害者ヅラ出来るし。

事故が福島ではなく福井や九州で起きてたら、福島は迷うことなく原発増設を訴えていただろう。
井戸川は事故の1ヶ月後に原発推進派の自治体の長と一緒に官邸に行って菅総理に何を訴えたのか?

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2014/07/06(日) 23:41:57
>>717
東電が地獄を見る訳ありません、もうそれは証明されたでしょう。今後も同様です。
誘致した双葉郡が地獄を見ようが見まいが(実際見ているはずだが?)原発再稼働要求
は着実に増えています。原発を求める側からすれば双葉郡の現実より自らの現実こそ
重要です。

ところで・・貴方はどこの方なのですか? 宮城県の方じゃないのですね。
スレタイに沿っていない事をお聞きしますが
貴方は原発必要? 不必要? 反対? 賛成? 近くになければいいとする? ともかく減らしたいとする?
その辺の意思を読みきれない。

井戸川は町を捨てた(町から捨てられた)人物。
彼は町・県の為に働く理はもう無い。町・県の民も彼を必要としない。

>原発立地と引き換えに〜一番の被害者ヅラ出来るし。
現実と向き合うのは苦しいものです。向き合わないという選択肢も有りでしょう。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2014/07/07(月) 00:35:22
双葉郡スレのやつが双葉ないし福島の住人だけなわけないだろう。どこ住みでもいいだろ

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2014/07/07(月) 00:48:03
買ってしまった車を使わなければただの鉄屑。
事故は稀で運が悪かったのだ。
買ってしまった車だけでも使い切ってしまおう。

わからなくもない心理。

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2014/07/07(月) 00:58:27
>>720 買ってしまった車だけでも・・はいいのですが
自動車保険の補償内容はせめて重厚に。そこは軽んじて欲しくない点。

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2014/07/07(月) 04:04:47
と言うことは。
2Fの再稼働もあり得るということね。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2014/07/07(月) 05:20:40
>>722
それはない。双葉郡には原子力発電所で働いている人もいるので、
「雇用のために再稼働黙認か」と、とられる面もあるが、
おそらく双葉郡ではない他の地域の福島県民が再稼働を許さない。

もちろん双葉郡の人も第二原発の再稼働には反対しているが。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2014/07/07(月) 10:14:19
浪江町の副町長が辞職した。なんやら町がざわめいている。

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2014/07/07(月) 17:15:27
もともと2人は要らなかった副町長。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2014/07/07(月) 17:41:25
>>719
確かにそうですが・・ネットでの自由に閲覧書き込める掲示板ですから
聞く聞かないは自由でいかがでしょうか。
当然答える答えないも各自の自由という事で。

>>722
私は「永遠に必要なし」の意見です。
福島県以外の原発については仕方なくば721の「事故が起きても事足りる想定で」
と思います。
2Fの再稼働については双葉郡の者でも過半数は必要ないし廃炉でよいとの意見に
感じます。双葉郡以外の住民なら尚更、2F再稼働は無し=廃炉でよいという事です。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2014/07/07(月) 19:40:26
自民党福島県連は建前と本音を使い分けてますが、実際は自民党本部の政策に反対出来ないでしょう。
2Fの再稼働を否定しない東電や国の意向に反対することができるのか?
警戒区域解除による住民の帰還が始まれば、安全を促すことになり再稼働への道が開けることになります。
住民の声は稼働推進の声になし崩しに、、、、。
「食べて応援」「安心、安全、、今の福島」キャンペーンは、その布石として利用されることになりはしまいか。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2014/07/07(月) 19:53:10
福島は日本のみならず世界の原発廃炉の拠点になるべき
再生可能エネルギーも福島から日本へ、世界へと広げていくべき
今後どんなことがあっても原発発電など絶対ありえない

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2014/07/07(月) 20:18:44
ここまで原発アレルギーがあり、嫌う感情が根深いのに・・いくら自民党県連
とはいえ県民反感を買いつつも存在価値の大部下がった2Fに固執するだろうか?
それより柏崎刈羽や東通原発を増設する方が自民党とすればハードルは低いはず。
そこで深読みすれば、自民党と首都圏経済界においての福島県の存在価値は低下
するが安全を担保する事こそ重要。

更に言えば福島県にさえ原発が無ければそれでいいのか? それではよろしくないのか?
という方向性。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2014/07/07(月) 21:12:26
新潟出身、青森在住の私から言わせてもらえば柏崎刈羽だって東通だって再稼働はムリだよ
絶対許さない
福島第二なんて頼んだって動かさんだろ どう考えたって動かせる状況じゃない

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2014/07/07(月) 21:31:31
柏崎刈羽原発については、地元の柏崎市・刈羽村を除く新潟各自治体だけで
是非を決められない様相を呈してきた。
経済界主に首都圏の企業経営者達が節電に嫌気をさし止まらぬ原油価格上昇
と電気代上昇による利益幅減少を恐れ、再稼働を強く求め始めた。
債務超過で国費借入となった東電は兎に角少しでも返済し独り立ちしたいのが
本音でその為に利益率の高い柏崎刈羽の再稼働認可を強く望んでいる。
地元も重度の原発依存状況にある為に再稼働を否定しないのが内実。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2014/07/10(木) 16:35:38
まずは安達中の前髪染めたクソガキをどうにかしろや
このオンツァめら

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2014/07/10(木) 17:20:17
青森県は「おいでおいで」しとるぞ。まぐろより地面提供して楽に金を手にした。
六ヶ所村に行くと新築の大きな家がズラーッと並ぶ。
なんの能力もいらない先祖の土地を有効利用するだけじゃ。

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2014/07/10(木) 17:27:35
でも大間は青森ではなく、函館が反対姿勢をとっている。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2014/07/10(木) 19:44:14
732>

ああいうガキは締めてやれ。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード