facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 119
  •  
  • 2014/02/13(木) 10:22:00
学者を使っての避難自治体の復興計画、絵に描いた餅だね。
彼の地での正常な生活は望めません。
帰りたい高齢者を人質に取った帰還計画に見えます。
怖いことです。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2014/02/13(木) 18:50:33
118です。

ちょっと裏に回るとやはり事態と深刻さが見えてきます。

次は6号線を北から。

再編前は南相馬にゲートがあったのですが、
今は浪江町の南、双葉町との境界線近くまで入れます。

こちらも南ほどではないですが、交通量は多いです。
ただし浪江町は町への立入は禁止。

国道は線量が低いのですが、町内はおそらく高いのでしょう。
サンプラザの近くにあった私の会社は、今は福島市で営業しているし聞きました。


次に南相馬から横川ダム方面へ行きました。
ここは DASH村のある浪江の町の津島地区へ通じる道路で、
事故直後は通れた道です。

ところが今は最後のトンネルの手前で封鎖されていました。
そこでの線量は5μSv/h。

事故のすぐあとに通ったときは線量計がなかったのでわかりませんでしたが、
20μSv/hくらいはあったのでしょうね。



............つづく

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2014/02/13(木) 19:11:31
5μSv/hってのは まだ異常だな

ここまで見た
  • 122
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 22:49:20
>>121

住んでいいところがある一方、ダメなところもあるということです。

ここまで見た
  • 123
  • 恋するゆきんこちゃん
  • 2014/02/14(金) 23:56:22
120です。

20μSv/hくらいはあったのでしょうね。

原発周辺の町、村の様相は場所によって2つに分かれます。
1つは南北地域、6号線沿いの町です。

2つめは原発の西側。
川内村、都路村、葛尾村、川俣町、飯舘村などのゲート近くです。

こちらの様相は6国沿いの町とはガラッと違います。
とんでもなく寂しいです。

今でこそ除染作業員の姿を見かけるようになりましたが、
1年前までは人っ子一人いない家並み。
時々赤色灯を点けたパトカーや
青色灯を点けた防犯パトカーが通るだけです。

ある人がブログで言っていました。

『一時帰宅で物を取ってきた者には分かると思うが、
たった半年離れていただけで物は魂が抜けたようになる。
俺も持ち帰ってきてはみたが、未だに整理できない。
自分の物ではないような感じがするのだ。
置き去りにされた恨みでも持っているのかのように感じるのだ。』

まさに町全体がこんな印象に見えます。


.......つづく

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2014/02/16(日) 01:49:17
123です。

まさに町全体がこんな印象に見えます。


ちなみに飯舘村は事故後の夏には国道沿いで、3μSv/hほどありました。
ちょうど1年前の2月に飯舘に行ったときは0.6〜0.7μSv/h程度。
帰還の話が出るのも頷けます。

ただし、ちょっと奥に行くとまだ高い所があります。
去年の春に流れたニュース。
飯舘村の住人が植え続けた桜の花が2000本になり、みんなで花見をしたという内容。
ご覧になった方も多いと思いますが、あの花見は時間制限で行われました。
そこでの線量は5μSv/h。


ぐるっと回ってみると、
まだまだ帰れない帰還困難区域ともうすぐ帰れる避難指示解除準備区域。

その間に挟まれて居住制限区域があります。
居住制限区域は郡山より低い所もあれば、5μSv/hの場所もあり、
避難指示解除準備区域と帰還困難区域との間で、緩衝エリアのような意味合いを持っているようです。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2014/02/16(日) 21:12:31
124です。

今日は休日返上で会社の雪かきでした。
社会人はいくら大雪でも出勤しなければならないので大変です。

30年ほど前にも大雪の時がありましたよね。
あのときは停電の上に電話も不通。

学生だった私は冬休みで実家に帰省中。
友達のところへ行こうと思っても、電話が使えないのでいるかいないのか分からない。
積雪1メートルをかき分けて行った挙げ句に不在では、あまりに悲しすぎるので、
1週間自宅に籠もっていました。

おかげでルービックキューブが出来るようになりました(笑)。


おっと、放射線とは関係なかったですね。

でも無理やり関連づけるとすれば、原発事故当時のスキー場。
汚染物質は雪の上だけ。

もしこの状態で雪をまとめて片付けておけば、春になったらキレイな表土が現れます。
そうすれば春、夏、秋と子ども達を呼び放題。一儲けできたかもw。

私もそこまでは気が回りませんでした。
もったいなかったなぁ〜。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2014/02/17(月) 20:22:30
125です。

今回は飯舘村のお話しです。

東京に住む友人が、週末、飯舘村を訪れてNPO活動をしています。
NPOの名前は「ふくしま再生の会」

農業支援として米とサツマイモとソバと牧草を栽培。
セシウムを吸収しない農作物の開発を目指しています。

メンバーには、あちこちの大学や専門家の偉い人や、
原子力に携わって来たメーカーの方々が
今までの知識やノウハウを集め福島の再生を応援してくれています。


昨年私が現地に行った時もいたのですが、
海外メディアの取材があったり、
また噂を聞きつけた海外メーカーからの資材売り込みも多いそうです。


.......つづく

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2014/02/18(火) 19:05:43
126です。

また噂を聞きつけた海外メーカーからの資材売り込みも多いそうです。

このNPOの目的のもう1つは、村民のの帰還支援。

農家の協力を得ながら、高齢者でも自分で出来る除染方法を探るために
実験をしています。
裏山を削り、落ち葉を拾い、枝を打ち払ったり、山の水が流れ込まないように
家のまわりに側溝を掘ったりと様々な活動をしています。


ところで、私は震災前は飯舘村をそんなに認知していた訳ではなかったのですが、
震災後に何度も足を運ぶうちにこの村が好きになりました。

でも今は住民がいないので、家や田畑に猪や猿が出没し、荒らしているそうです。
私も大きな猿を見かけたことがあります。

NPOの田んぼのまわりには猪よけの電線が張ってあります。
猪の鼻先はとても敏感で、ビリッとくると近寄らなくなるそうです。
私も恐る恐る触ってみましたが、なるほどビリッときましたw。


そうそう、村の真ん中に1軒だけ営業しているガソリンスタンドがあります。
事故直後は計画的避難区域に指定され、仕入れさせてくれる販売店もなかったと聞きました。

目の前が警察の待機場所で給油しなければならないという責任感もあるのでしょうが、
避難先から通って頑張っています。

........つづく

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2014/02/19(水) 19:15:04
127です。

飯舘村では、国も原発事故直後からいろんな研究や実験を行っています。

最初は田んぼの除染。
真っ白いタイベックスを着た作業員がたくさん見かけられました。

次は森林除染。
あちこちで林の一角を伐採しながら調査をしています。

今は仮置場の設置です。
作付けが出来ない田んぼをつぶして仮置場を造っています。

もちろん作業員は福島県の人だけではとても間に合わないので、
ゼネコンが中心となり、県外から大量投入しています。


一度連休に訪れた時に、全面マスクとタイベックスを着用しながら
池で魚釣りをしている若者に出遭いました。

釣ってみたところでいかんともし難い魚釣り。
帰省しないで過ごすのは、よっぽど暇だったのでしょうねw。


.......つづく

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2014/02/21(金) 23:22:05
128です。


1年ほど前になりますが、飯舘村の神社が火事になり、
宮司さんの奥様が亡くなられました。

飯舘村は避難指示解除準備区域。
日中の出入りは自由ですが、宿泊は禁止されている場所です。

宮司さん夫妻は避難先の福島市から通っていましたが、
当日は奥様が体調を崩し、やむなく神社に宿泊したそうです。


消失した本殿を訪れると、まわりの大きな木々が焼け焦げていました。

残念ながら消防団も避難している空白区域。
初期消火に手間取ってしまったようです。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2014/02/22(土) 12:12:47
11年のGWに喜多方ラーメン食べにゆくか…とスクーターでトットコはせさんじ、うっ話題から沈静気味なのに
きてよかった!という満足とともに郡山で雨にふられまして…ミラーのぞきこんだら充血。きてるなと。

でもまだ生きてるし、まあそんなもんじゃないすか。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2014/02/22(土) 22:45:17
129です。

今朝、裏のおじいさんが汚染水漏れの新聞記事を見てあきれていました。
「まったく何をしているのか。」

まあ、これに異議を唱えるつもりはありませんが、
でも東京電力に力を注いで欲しいのは、汚染水対策ではなく原子炉対策です。

報道を見ていると今の危機は汚染水であるように感じますが、
そうではなくてやっぱり深刻な危機は原子炉です。
汚染水問題は原子力技術とは関係のない、タンク部分の土木、建築の問題なのです。

さて、ここで確認しなければならないのは汚染水トリチウムについてです。
トリチウムは放射性物質除去装置「ALPS」で唯一除去しきれない放射性物質です。

その危険性について日本では猛毒だという意見と、何の危険性もないという意見
の両方が報じられています。

こういうときは、じゃあ外国ではどうしているのと考えるとわかりやすいです。
〈ここはぜひご自身で検索してみて下さい。〉
するとトリチウムは運転中の原発からも海洋に排出されていることと、
その量も半端じゃない事が分かります。

日本では汚染水は蒸発処理などで減量することなく単に貯めているだけです。
やがては行き詰まりますし、そうなれば海洋放出の話も出てきます。

日本人の国民性をみるとすんなりと受け入れられるとは思いませんが、
もし、事故前にも放出していた事を明らかにし、その数値も示されたなら、
まずはその範囲内では認めるべきだと思います。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2014/02/23(日) 10:04:53
だれかの日記帳になってるのね。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2014/02/23(日) 10:59:30
>>132

くすくす...。
独占するつもりは毛頭ないので、どうぞ他の方も書き込んで下さいね。
ご質問もどうぞ。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2014/02/23(日) 11:11:53
131です。

福島県にはいくつもの大型プロジェクトが入ってきていて、
今年あたりからそれらが開花してきます。

郡山に間もなく産総研がオープンします。
産総研では様々な研究を行っていますが、
その中でも郡山に設置されたのは再生可能エネルギーの研究所です。

加えて、医療機器開発・安全性評価センターも郡山に開設します。
ここでは体内に埋め込む医療機器の安全性を大型動物を使って実験します。
なるだけ人に近い大型の動物で検証するのがいいいそうで、
無菌のブタが飼育されます。

また福島県立医科大学ではガンを中心とした新規治療薬の開発をする
医産TRセンターを開設します。

これらは本体以外にも、関連事業所の研究所が集まってくることにより、
人口増加や地元雇用が期待されます。


次も郡山ですが総合南東北病院ではガン治療として陽子線の次の技術である、
中性子線治療の医療センターを世界で初めて開設します。
中性子線治療は再発ガンに効くそうで、世界中から患者さんやご家族が
来ようになるそうです。



.......つづく

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2014/02/24(月) 18:34:32
134です。

福島県に予定されているたくさんの大型プロジェクト。

前回紹介した物に加えて洋上風力発電所があります。
将来的には100基の風車が回ることになりますが、
当面はいろんな型の実験用風車を3基設置します。

発電したら送電線を使って電気を送ることになりますが、
この風力発電の電気は広野火力の送電網に送り込みます。

3基のうちの1基が設置されたとの報道で、楢葉町にある天神岬まで見に行って
きましたが、残念ながら見つけることは出来ませんでした。

後日知ったのですが、設置場所は広野沖ではなく、
富岡の福島第二原発(2F)沖だったのですね。

改めて見に行ってきましたが、残念ながら羽根までは見えませんでした。
でも灯りが点滅している物体がありましたので、あれが台船なのかと思います。

将来的にここに100基の大型風車が設置される予定ですが、
地元の漁協との補償問題が解決していないという話も耳にします。

うまく解決して、新たな観光スポットになればいいなと思います。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2014/02/25(火) 18:40:32
135です。


福島県では震災後から津波や原発事故に対して、
たくさんのニュースが流れています。

ニュースには良いニュースと悪いニュースがあります。
特に原発事故の当事者である福島県民にとっては、
どちらのニュースも価値あるニュースです。


でも県外の人にとって価値があるのは悪いニュースだけ。
実際、県外では原発事故のニュースはほとんど流れません。
唯一流れるのはトラブルの報道。


これで心配しなくちゃならないのは、県外に避難している人。
福島産の食品を強く拒否しているのも福島県から避難している人と聞いています。

思うに、私自身も事故直後は何が起こっているのかまったく分からず、
本当に怖かったです。

ひょっとしたら県外避難者って、良いニュースが届かなくて、
あのままず〜っと怖がり続けているのかもしれませんね。

だったらとても気の毒です。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2014/02/26(水) 00:26:52
まるで県職員の日記だな。

県内に住んでるから優良県民ですか?!
そう思わないとやってられませんよね?!

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2014/02/26(水) 09:40:31
>>137

日記といわれるとちょっとツライですが、でもそう見えるかもしれませんね。
でもブログは別のところで書き綴っています。

事故当時は、誰もが県外避難を考えましたよね。
だから県外に避難した人のことを悪くいうつもりはありません。


というのはウソです。

あの時に避難しなかった人。
その理由はいろいろあると思います。
経済的、病人を抱えている、仕事をやめられない...
でも一番多かったのが使命感だったと思います。

私は郡山ですが、住民に加え多くの避難者が郡山にも逃げてきました。
そんな時に仕事を放り出すわけに行かない、頑張って彼らのために力を尽くしたい。
彼らの生活に直結するような仕事であればあるほど、その思いは強かったはずです。

そんな風に頑張っている一方、前述したように周りは汚染物質だらけ。
使命感あふれる一方、動揺も半端なく、50キロ避難が出されるのを待っているような状況でした。
そうなれば堂々と避難できますからね。

そんな中、避難していった人は恵まれてるなと思っていました。

今になってみれば、さほどの汚染じゃなかったことがわかりました。逃げなくて正解です。
逆に逃げちゃった人は、情報弱者になって苦しんでいるのかなと思ったんです。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2014/02/27(木) 13:51:44
>>138
使命感で避難しなかった人って少数だと思うよ。
それに、さほどの汚染ではないかどうかは、まだ結果が出ていない。

自分は仕事と子どもの学業の関係で避難していないが、
避難できる状態になれば、今からでも避難する。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2014/02/27(木) 14:15:11
原発周辺ならまだしも
さほどの汚染じゃないじゃん。
除染なんか税金の無駄。やんなやんな。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2014/02/27(木) 21:11:14
↓のスレの奴ら福島を馬鹿にしていて許せんわ

【投票に行こう】山本太郎応援スレ34【参議院議員】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1391865779/

724:地震雷火事名無し(大阪府) 2014/02/26(水) 00:57:49.87 SfelqGzA0 NG
サリン撒くのと、永遠のベクレ食材撒くのと
どっちが悪いのかを説明する必要あるんか?

オウムが殺したのは、所詮数十人くらいか?
福島の農家、漁師は数千人、数万人殺してるんじゃないのか?
http://hissi.org/read.php/lifeline/20140226/U2ZlbHFHekEw.html?name=all&thread=all

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2014/02/27(木) 23:06:18
>>139

放射線に対する考え方は人様々です。
それは国が統一見解を出さないかすらです。

実は私がこれを書き始めたのも、国の動き出しがあまりにも遅いからです。

一度復興庁の職員と話す機会があって、年間1mSvの見直しについてお願いしたのですが、「それは分かっている。でも今それを言うとたたかれる。 まだ機が熟していない。」
と言われました。

そのあとICRPが福島に来たときに、「1mSvにこだわるべきではない」と
発言したのを見て、ああこれは日本政府に言わされたんだなと思いました。

本来であればたたかれようが、正論を述べるのが国だと思います。
でも今の政府は逃げているなと思います。

私が書いてきたことは、本来であれば国が示すべき事。
でも、あまりにも国が及び腰なので国が動くのを待っていては
らちがあかないと思い書いています。

そういう少ない情報の中で福島県民は判断を迫られました。
ですから判断が分かれるのは無理もないことです。

でも、放射線に対しての安全、危険の判断は自分でしなくてはなりません。
人に言われて納得するような性質のものではないからです。
冷たいようですが、逃げたいと思うならその信念に沿って行動なされればいいと思います。

ただ私としては、思い直すことをお勧めします。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2014/02/27(木) 23:09:49
>>140

激しく同意です。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2014/02/28(金) 05:13:54
福島県内の放射線量は決して低いとも思いませんし、今後の健康被害に心配ないと思うか思わないかは、まだ断定出来るものではありません。
個人が安易に判断して、県内帰還を啓蒙できる由縁のものでもありません。
何故県外避難したのかを考えて下さい。本当の情報を隠したからです。健康調査にしても県は詳細な結果を個人に知らせていません。疑心暗鬼になった人達の不信が招いた結果です。
イベントやら祭りやら不自然な風評払拭は外からは奇異に見えます。また、風評被害といいますが、これは実害です。
まったく放射能が検出されないわけではないからです。基準値以下でもあることには間違いないありません。
数値を出せばいいんです。それを個人で判断すればいいんです。情報も出さないで、県のイメージを回復できるとは思いません。
放射線量に気をつけながらの日常は不自然ですし、仕方が無いと片付けられる問題でもありません。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2014/02/28(金) 07:26:33
>>143
>激しく同意です。

自分にですか!
激しく笑いですw

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2014/02/28(金) 11:24:37
139です。

>>142
「放射線に対しての安全、危険の判断は自分でしなくてはなりません」
には、同意します。

放射線に限らず、健康や生命に対するリスクを回避する判断は、自分しかできません。
間違いなく健康被害を及ぼすタバコでも、周囲の人に気兼ねなく吸う人、
副流煙を気にしながら吸う人、吸わない人など(もっと細かく分けられそうだけど)、
判断は個人に委ねられています。
だから、私は自分の考えや情報を示しても、避難しろとは言いません。

その判断を市町村単位でやろうとすると、おかしくなります。
各自で情報を吟味して、リスクとベネフィットを比べて、行動すればいいだけのことです。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2014/02/28(金) 18:31:28
136です。

4月1日から都路村の避難指示が解除になります。

本来であれば、県民挙げて喜ぶべき事。

でも、残念ながらそうはなりません。

どっかで間違ったんですよね。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2014/02/28(金) 19:02:54
タバコの害が比較されますが、子供はタバコを吸いませんし、害の根拠が違います。
放射線は育ち盛りの子供のDNAに影響し易いということです。
無責任な帰還啓蒙はつつしむべきです。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2014/02/28(金) 21:32:18
>>148
「無責任な帰還啓蒙」がどこを批判しているのか判然としないけど、
子どもは避難するかどうかを自分で決めて実行できないから、
そのことを親はしっかりと認識すべし。という主旨だよね?

子どもがいながら避難しない人は、
子どもに「なぜ避難しなかったの?」と聞かれたときに
恥ずかしくない答えを持っていなくてはならないと思っている。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2014/03/01(土) 13:43:07
147です。

オフィシャルに東京電力に1Fの見学を申し込みました。

今までは現場作業に支障が出るからと認められなかったのですが、
やはり実態を知ってもらう事も大事だと方針が変わるとのことで、
近々実現するかもしれません。

ダメ元ですすめた話ですが、うまくいけば嬉しいです。

今朝の朝生でも話題になっていましたが、将来的には、県外や海外からも
大勢見学に来てくれるようになればいいなと考えています。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2014/03/01(土) 14:16:14
おみやげに、セシューム饅頭とメルトダウン最中をたのむ
楽しんできてくれ。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2014/03/01(土) 15:45:24
北5km圏内の被災者ですが、物見遊山の見学は気分が悪いからやめてくれ!!
俺らの現場はピリピリしてるし、作業の邪魔だ。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2014/03/01(土) 21:42:07
>>152

そういう意見があるのは、十分承知しています。

でも、双葉郡の皆さんが原発事故の被害者であると同様に、
郡山も被害者なんです。

もちろん住むことは出来るんで、避難されてる皆さんとは
ちょっと性質が違いますがね。


国の動きを期待しても、その歩みは遅いです。
だったら私たち自身が復興に向けて、精一杯頑張らなければなりません。

その一助となるのが、福島の安全性を多くの人に知ってもらうことです。
いや、一助どころか、福島の復興へのメインテーマなんだろうと思います。


でも安全性はいくら口で言っても伝わりません。
そのため、実際にどれだけ多くの人に福島に足を運んでもらうかが勝負となります。

『 福島に行ってみたけど、大したことないんだね。 』

このセリフをどれだけ多くの人に言わせるか、それが重要なんだろうと思います。

1Fが見られるとなれば、研究者ばかりでなく、一般の人も大勢来ることでしょう。
2Fからは洋上発電所も見えます。

利用出来るものは何でも活用して、できる限りのことをやっていきましょう。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2014/03/01(土) 21:56:27
確率的影響で何分の1かははガンになって死ぬわけだが・・・

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2014/03/03(月) 07:05:11
そんな時間あるんなら、ここに(1F)きて作業してくれ。
口で言うより現場で働いてくれよ。
俺は家族は関東に避難させ、単身で働いてるよ。
1Fと警戒区域の観光?バカか!

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2014/03/03(月) 07:41:15
福島が安全である保証なんかどこにもない。
現場を知らん奴の戯言。
毎週、東電が頭を下げるのが安全なのか?。
御用学者が、将来福島を世界遺産にとほざいてましたよ。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2014/03/03(月) 12:22:01
>>155

手伝いたいのはやまやまですが、そちらに回せるほどの余力はありません。
そちらと同様に人手不足が深刻で、自分の会社で手一杯です。
私も1月なんて、まともに休めたのはたった1日でした。

実は今年あたり、まずコンビニの24時間営業が破綻するのではないかと思っています。


先日の新聞に
『福島第一の作業員の被ばく。12月の平均で 0.93mSv。』
と載ってました。
これって平時と変わりませんよね。

最初は環境が改善されたのかなと思っていたのですが、
ひょっとしたらまだ原子炉に近づけていないんじゃないでしょうか。

だとしたら線量が欲しくなるのはこれから。
今より厳しくなりますね。

そういう情報はぜひ発信し続けて欲しいと思います。


見学ツアーですが、今から動き始めても
実際に人が来はじめるのは1年か2年先でしょう。

出来ればふくしまデスティネーションキャンペーンに
乗っかりたいと思います。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2014/03/03(月) 12:48:20
>>156

福島とひと言で言っちゃうと範囲が広すぎて
真実から離れてしまいます。

ここで安全について議論する気はありませんが、
ぐるっと回ってみたところ、いま避難区域になっていないところは、
問題ないと思っています。

その辺の判断はご自身でどうぞ。

ひょっとしてあなたがおっしゃる現場と言うのは、
汚染水が漏れている原発内のタンク周辺を言われてるんでしょうか。

だとしたら確かに分かりません。
あんなにベータ線が強いのであれば、指先にリングバッジをつけて
作業しているのかもしれませんが、そうだとしてもそのベータ線被ばくを
どう評価するかの知識は持ち合わせていません。

ここは情報待ちです。

御用学者、久々に聞きましたね。

事故直後、一番現場に近い人や、一番原発に詳しい人を
御用学者とか東電のまわし者とか言って、すべて排除してしまいました。

私はこれは大きな失敗だったと考えています。
やはり一番詳しい人に働いてもらうべきでした。

そのことが後々の混乱に拍車をかけてしまいました。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2014/03/03(月) 17:34:02
>>156
御用学者がフクイチを世界遺産にとか言わんだろ。
東電と国は、恥をさらしたくないから、早く記憶から消えてほしいだろうし。

>>158
事故直後、御用学者ばっかりになっていたと思うんだけど。
というか、今も何タラ委員会とかテレビとかは御用学者ばっかりだけど。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2014/03/04(火) 08:06:58
福島市より宮城県南部のほうがヤバイんだろうな

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2014/03/04(火) 10:57:15
環境庁の除染説明会に来た某大学教授が、除染を成功させ
以前の暮らしを取り戻した世界初の事例を作り「世界遺産に」
とほざいてましたよ。
この教授が除染現場に来たという話は聞いていません。

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2014/03/04(火) 12:25:23
150です。

今朝の民報に載っていた県民健康管理調査検討委員会

福島県内の子ども達は甲状腺がん検査を受けています。
その結果、甲状腺がんが33人、その疑いがあるのが41人見つかりました。
現時点では原発事故との因果関係を示すのは難しいとのこと。

ここは理解できます。
チェルノブイリで発症し始めたのが5年後からですからね。

会議でも環境省が青森、山梨、長崎の3県の子どもの調査と比較して
福島県の子どもに小さなしこりが見つかる割合は大差が無いことが取り上げられ、
原発事故との因果関係は難しいとしました。

さらに原発事故の影響がない他の都道府県の子どもも検査し、
結果を比較することで因果関係が明らかになるとの意見が出されました。

これももっともですよね。
そこが福島県民の一番知りたいところです。


ところが、他の委員からそれでは他都道府県の住民の不安をあおる可能性があるから
関係のない人を対象にするのは問題があるとの意見が出ました。

検査を受ける人の負担や、必要のない手術を増やしかねないリスクなどが考慮されているようですが、これっておかしくないですか?

不安を解消するために丁寧に説明をすればいいだけの事。
ここでも教育や啓蒙は無しですか。 
この国は冷たいなぁ。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2014/03/04(火) 14:12:13
162です。

失礼、3月3日の朝刊でした。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2014/03/05(水) 08:13:24
159です。

>>161
なるほど! それなら御用さんが言いそうなことだ。
噛み付いて申し訳なかった。

私は、フクイチとその周辺を世界遺産にすべきだと思っている。
人類がしでかした巨大な失敗として
人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」
が十分にあると思う。

もちろん、フクイチの放射能漏れが止まってからの話しなんで、
何十年先になるかわからないけど。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2014/03/05(水) 08:33:43
>>162
>チェルノブイリで発症し始めたのが5年後からですからね。

正確には、
チェルノブイリで発症の検出が顕著になり始めたのが5年後から
です。3年目、4年目で、臨床レベルで、なんだかいつもより多いな、
ってんで、5年目に大規模なスクリーニングを始めたら、
わぁ大変!となった結果がよく見られる↓のグラフです。
http://uklifememo.blogspot.jp/2012/06/blog-post_3985.html

福島の場合は、大規模なスクリーニングを2年目から始めたので、
増加が早く検出されたと見ることもできます。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2014/03/05(水) 12:41:16
>>165
この説について私はよく分かりませんが、
ただ3年経って学んだことがあります。

それは不安を煽る大きな赤い文字や青い文字が書かれているサイトはや、
ことさらに不安を煽るような言い回しをするサイトは信用してはいけないということ。

以前にちょっと流行った『信頼できない話は大声でやって来る』という言葉をもじって、
私は『信頼できない話は大文字でやって来る』と思ってます。

まあそれはともかく、今回の甲状腺検査に関して、本当に福島県と他3県とで
比較可能なものは2次検査を必要とする小さなしこりの発見割合だけなんです。

それがこれ。
【判定基準】
A1判定:異常なし
A2判定:5ミリ以下の結節、20ミリ以下の嚢胞
B判定:5.1ミリ以上の結節、20.1ミリ以上の嚢胞→2次検査
C判定:直ちに2次検査を要するもの→2次検査 

結果
A1判定(3県)1,852/4,365→42.4% (福島)77,497/133,089→58.2%
A2判定(3県)2,469/4,305→56.6% (福島)54,857/133,089→41.2%
B判定(3県)44/4,305→1.0% (福島)734/133,089→0.6%
C判定(3県)0/4,305→0.0% (福島)1/133,089→0.001%

この後に福島県で甲状腺がんが33人、疑いがあるもの41人になったと報道がありました。
せっかくの数値発表なのですが、肝心ながん発見率が他県と比較されていないんです。

......つづく

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2014/03/05(水) 12:43:43
166です。

甲状腺がんの検査。

福島県では全体が254,000人で2次検査者が1,796人。
1,796人中、がんが33人。がんの疑いが41人。

3県では全体が4,365人で2次検査者が44人。
44人中、がんやがんの疑いは未発表。

これ、どう見ても3県のサンプル数が少なすぎますよね。
統計学のことは分かりませんが、4,365人の10倍くらいは必要なのではないでしょうか。


今年の8月から2巡目の検査が始まるようです。
『他県の人が不安がるから』なんて言わしている場合じゃありません。
しっかりと比較できるように他県の検査も求めていきましょう。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2014/03/05(水) 22:40:29
他県の検査は、なぜガンなのかどうかまで検査しないのか。
検査して可能性があるのに放置? そんなことはないと思う。
福島の結果と比較できるデータが出ると困る人たちがいるからでしょ?

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2014/03/06(木) 12:23:20
>>168

他県でもしこりが見つかっているから、福島と同様に大騒ぎになっていることでしょう。
B判定ばかりかA2判定でも、すぐに2次検査をしろとパニくってるはず。

加えて、発見率が福島と同じというのは納得できないかもしれません。
長崎の人なんか、
「福島と同じじゃないか。やっぱり福島から汚染物質が飛んできているんだ。」
と思うんでしょうね。

福島にとっては他県と同じである事が安心なんですが、
他県にとっては福島と差異がある事が安心なんですよね、きっと。

どちらの立場からも、4県のデータを集めて公表し続けることが国の責務です。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2014/03/06(木) 18:15:41
鼻血止まらない人いますか?

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード