facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 255
  •  
  • 2013/08/14(水) 10:27:24
>>254
そうだよね、周りでも税金払ってないみたいだよ

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2013/08/14(水) 11:34:14
就労不能損害の延滞金は発生しません

ここまで見た
  • 257
  • すー
  • 2013/08/14(水) 18:09:31
周りというのは多分福島県内の区域の市町村かと思われますが、そこはまだ税金を納める時期が延長されてます。ですので払っている人が少ないのかと推測されます。

東電と自分しか知らない論…東電は実質国有化されてるます。
払わないで逃げ切れたらそれで良いですが、ビクビクして後からプラスされて払って〜と言われるのが嫌なので、自分は払いました。
これだけ復興への財源が使われたのですから、税収が足りなくなり将来的に色々取りに来ても不思議じゃないような気もします。

東電や国を自分はそんなに信用してませんから…

ここまで見た
  • 258
  • すー
  • 2013/08/14(水) 18:11:39
256さん

そうなんですか?自分は税金の専門家ではないですが、税務署の方が言ったたんですよ。
何かその根拠とかって有りますか?

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2013/08/14(水) 18:24:13
いわき税務署で就労不能損害の申告しました
H24,25年の申告をまとめてできましたが、
就労不能損害分の遅延金は発生しませんよ

自分で税務署に行って聞いた方がいいですよ

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2013/08/14(水) 18:37:47
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/shotoku/12.pdf

参考にしてね

ここまで見た
  • 261
  • すー
  • 2013/08/14(水) 20:35:10
>>259

自分は延滞の理由で罹災や原発避難の申請をその時出したので掛からなかったと言う認識だったのですが、仮に就労不能損害分は掛からないと言う事ならば申請書を書かなくても良かったのではないでしょうか?

参考のアドレスの内容は税務署に置いていた書類と一緒で、就労不能損害は延滞金掛かりませんよ…と言う内容は無いような気がします。

ちなみに自分は確定申告(一時所得)で仙台南税務署で払ったのですが、その時税務署の人には延滞金掛からないように申請書を書くように勧められました。
H24年合意は申告済、H25年合意は次年度(H26.2?〜3?)へ

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2013/08/14(水) 20:39:31
下の方に現在は福島県の一部は延滞金が発生しないと、
明確に書いてあります

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2013/08/14(水) 20:50:58
福島県の一部の地域以外の人は、申請すれば延滞金発生しません

就労不能損害賠償金を受け取ってるのは、
福島県の一部の地域に該当します

結論
現時点で就労不能損害の延滞金は税務署長に申請しなくても、
発生しません

ここまで見た
  • 264
  • すー
  • 2013/08/14(水) 21:07:03
>>263

その内容なら了解ですb

247 名前: すー 投稿日: 2013/08/13(火) 07:29:51 ID:r2U3KkWQ [ p2038-ipbf1004aobadori.miyagi.ocn.ne.jp ]
昨日特別休暇を利用し気になってたH23.H24確定申告(就労不能分)して来ました

H23年3〜H24.2の就労不能特別の努力分は合意書が完了した年(H25)に申告するそうです

市によって税を納める時期が延期されてますが、他に転出してる場合は延期されてないので注意です。

ただ延滞の理由で罹災や原発避難の申請をすれば延滞金が掛かりませんb

包括請求の場合は合意書の年では無く、H26分はH26度申告だそうな

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2013/08/14(水) 21:16:29
すでに貰ってるH26年分は、来年の確定申告で3ヶ月分を申告
それで就労不能損害の申告終了

もし東電が来年3月以降追加で賠償すれば、話が変わるが
その可能性は極めて低い

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2013/08/16(金) 03:37:36
税金関係の話。
東電からの、家と土地の賠償金も税務署に申告するのでしょうか?
詳しい方教えてください。

ここまで見た
ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2013/08/16(金) 18:47:36
>>267さん
情報ありがとうございました。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2013/08/22(木) 18:55:54
盗殿
また勝手な理屈出してきやがった!!

あいつらには、社内内規が最優先されるんだろうな

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2013/08/23(金) 07:10:25
えらく今回も国から交付されたけど、この金はなんの賠償の金ですか?
来年の就労不能賠償は、ない話もありますが、今回の包括分で終了とは言ってないですよね。
大事な会社を、失業に追い込まれ、未だに派遣アルバイト生活。賠償が終了にせよ、発表はありますかね?

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2013/08/23(金) 10:45:10
きっとギリギリまで発表しないし、奴らは中間指針等を勝手に運用している

最終指針はまだ先になるとは思うけど、そこでちゃんと盛り込んでほしい

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2013/08/23(金) 23:02:16
元の町に戻ることを目標にしてる以上地場産業は
残さないとならない

賠償終了にして避難先で就職となれば元の町に戻って
以前のような生活なんて不可能じゃね?
そこに矛盾を感じるのだが

元の町でまた同じ仕事をしたい俺はそれまできちんと保障してもらう。
それが当然だろう

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2013/08/24(土) 11:05:30
福一前港だけでなく百キロ範囲内の魚の緻密な調査が必要だろう。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2013/08/29(木) 10:18:18
>>178
単身世帯の家賃賠償上限額なんて決まってるの?
コールセンターに電話しても、うちは知らないの一点張りだったのに

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2013/08/29(木) 19:29:40
>>274

追加請求した方から聞いた話ですが、単身の場合は、勝手に上限75,000としているとの事

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2013/08/29(木) 22:14:51
>>275
そうなんだ。ありがとう。
ちなみに参考書とか書籍も賠償されるようだよ。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2013/08/30(金) 21:10:00
4月に土地・家屋の倍賞請求したのに、いまだに東電より提示されず。
やる気あるのかな〜?
コールセンターに電話しても、お決まりの「審査中です、もうしばらくお待ち下さい」の一点張り。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2013/08/30(金) 23:00:41
東京電力には賠償を請求する被害者に嫌がらせをすることを専門としている部署がある。

最近はそう信じるようになってきた。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2013/09/01(日) 09:30:49
東電勝手なやり方してるからね
町とか自治体にも、状況伝えるといいかもね
なんかで電話かかってきたとき話したけど、音沙汰なし
みんなも町とかに周りに相談しようぜ

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2013/09/01(日) 14:27:46
次の就労不能賠償もあるように、みんなで伝えましょう。何で原発に関係ない職場で働いてた私が、解雇され、現在はタクシードライバー。解消なしな私だけど、試験受けてやっと入れた会社で将来安泰だったのに、泣き寝入りはできません。たったに2
〜3年位の給料補償されたってね。仕事なくした賠償あれば納得します。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2013/09/02(月) 12:14:56
>>280
同じ気持ちです
しかしながら、中間指針を変えさせなければ難しいのではないかな…

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2013/09/02(月) 20:56:08
3回目の賠償請求書の簡易版なのですが
簡易版は、項目が精神的損害・就労不能損害・実費・その他の4つに分かれておりまして
その他に別枠で宿泊費実費分の加算項目があります。

その他の項目が宿泊費を加算すると請求額が前回実績を越え領収書添付となりますが
宿泊費に関しては添付の必要がないみたいですが
宿泊費以外の1,2回目のその他請求金額の実績額にプラスして請求書に記入すればいいのでしょうか。
それとも、宿泊費のみの記入なのでしょうか。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2013/09/02(月) 22:01:58
>>280
納得できなければADR、それでも納得できなければ裁判を起こしましょう。
費用をあまりかけずに裁判を起こすことを可能にする制度もありますので、
公的な機関に相談したらよいのでは無いでしょうか。
私も転職に伴う減収分はとことん争うつもりです。

請求すべき賠償を請求しないことは、東京電力に寄付をしているのと同じことです。

>>281
中間指針で就労不能損害の終期が示されたのでしょうか?
不勉強で知りませんでしたので、お教えください。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2013/09/02(月) 22:40:24
>>283

中間指針第二次追補によると。

【営業損害・就労不能等に伴う損害】
1.営業損害・就労不能等に伴う損害の終期については、突然かつ広範囲に被害が生じた
という本件事故の特殊性、損害を被った事業者・勤労者の多様性等にかんがみ、第二次
追補においては具体的な目安を一律に示すことは困難とされ、当面は示されず、個別具体
的な事情に応じて合理的に判断されることになります。
2.仮に具体的な終期を判断する場合には、
? 基本的には被害者が従来と同じ又は同等の営業・就労活動を営むことが可能となった日
を終期とすることが合理的であること
? 一方、被害者の側においても、本件事故による損害を可能な限り回避し又は減少させる
措置を執ることが期待されており、一般的には事業拠点の移転や転業・転職等の可能性が
あること等を考慮するものとされています。

合理的に判断されるそうです・・・・って、誰が判断するの?

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2013/09/04(水) 08:16:49
次の就労不能賠償があるとしたら、あったとしても審査など厳しくなるんですかね。例えば、前職が給料30万だとして、現在は18万だとしたら、その差額を賠償するとか。働かない人が貰えて再就職したひとは、終了なんて事だったら。今年中には発表あるかな?

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2013/09/04(水) 08:21:25
再就職と言っても、安定しない会社にしかたなく働いている人とか。とにかく前回の包括で終わりとは言ってないので、なんらかの話はあるんでしょうね。後、地域によっては、終了もありえるかも。情報これからもよろしくお願いいたします

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2013/09/04(水) 20:23:29
>>284
情報ありがとうございます。
就労不能損害の賠償の終期は明確には示されていない、という理解でよろしいですよね。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2013/09/07(土) 11:12:49
野田首相が原発事故「収束」宣言 記者から「違和感」指摘する声 2011/12/16

http://www.j-cast.com/2011/12/16116749.html?p=all

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2013/09/07(土) 17:51:52
就労不能損害の延長?があると助かるなぁ
俺は以前より低賃金で働くようになり、おまけに鬱病まで患ってしまった
それでも生きるために抗鬱剤を飲みながら働いてる
30km圏外の人間だから精神的賠償も打ち切られた
何かすっかり人生が狂ってしまったよ

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2013/09/07(土) 21:28:04
>>289
生きろ
俺も以前より低賃金で働いてる
自分一人ならタヒぬ事考えたけど、ちっちゃい子供いるから思いとどまった

ここまで見た
  • 291
  • 政府からの補償も見えてきたね
  • 2013/09/08(日) 09:22:29
安倍晋三首相
「世界保健機関(WHO)の水質ガイドラインの五百分の一。
日本のどの地域でもこの基準(食品や水の安全基準)の百分の一であり、健康問題については、これまでも今も将来もまったく問題ないことを約束する。」
「福島の海はWHOの基準値の500分の1、日本はどの地域でも世界一厳しい日本の基準値の100分の1」
「福島(の原発事故)は完全にコントロールしたのでまったく問題ない」

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2013/09/09(月) 22:11:46
俺も生きる!!!!!!!(*`へ´*)

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2013/09/12(木) 10:25:16
1、住所:避難区域内   生活:避難区域外
2 住所:避難区域外   生活:避難区域内


震災当時、1と2の場合どちらも精神的賠償は受け取れるのでしょうか。
住民登録も生活も避難区域内なら受け取れるのは分かりますが、
どちらかが違っている場合どうなのかと思って。
住民登録があったことが重要なのか、それとも実際に生活していたことが重要なのか。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2013/09/12(木) 18:38:28
>>293
2は避難区域内で生活していた証明となるもの(電気・水道の領収書等)があれば
精神的損害賠償の対象になると思います。
1は、う〜ん、どうなんでしょう?

東京電力の相談室に聞いてみては?

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2013/09/12(木) 20:28:53
1の場合だと厳しくねぇか?生活していないとバッサリ切られるのでは?

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2013/09/12(木) 21:09:03
1だと普通に貰えるよね
2だと証明しないといけない

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2013/09/12(木) 21:51:58
>>293です
皆さんありがとうございます。
そうなんですよね。判断が難しいですよね。
東電に聞けば済むのですが、そうできない事情もあって。

身内に震災の随分前から家出してて、住所は実家に、生活は全く別の場所という人間がいて…。
震災後、都合よく出てきて賠償だけは受けたいような、貰えるよね?的な感じになってて、
親御さんは住民登録があるから貰えると言い、親戚関係は貰えるわけない、不正だ、詐欺だと…。

帰宅困難区域なので金額がねぇ…。
貰える方は大金で嬉しいだろうけど、親戚で帰宅困難以外の住居の人は面白くないですよね。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2013/09/13(金) 01:06:08
1だと原則貰えませんが自宅に居住していたことにして補償を貰っている人はいるようです。(東電側からすれば不正行為ですが)
この場合東電が避難区域内に実際の生活実態がないことを証明しない限り支払うことになるでしょう。

2の場合は貰えますがこちら側が東電に居住の実態があったことを証明しなければなりません。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2013/09/13(金) 12:35:42
なんか雰囲気だけど
東電「政府が何とかしてくれるからもういいや」
政府「五輪で金かかるから東電の尻ぬぐい出来なくなりました」

お互い「えー!そりゃないでしょ!いまさら…」

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2013/09/13(金) 12:43:51
こんな豪華絢爛な選手村が数年で出来るなら、被災地にも早く出来たじゃん
https://i.imgur.com/MBb0ViN.jpg


ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2013/09/13(金) 23:15:45
汚染水はブロックされています、あんな嘘ついちゃダメだよね
よし!汚染水は外洋に漏れてますって発表しちゃいましょ

こんなとこか

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2013/09/13(金) 23:27:00
汚染水問題嘘ついた安倍総理は義務を果たさぬ愚民の日本人としての権利なんて必要ないよ

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2013/09/14(土) 00:07:53
東電の副社長ってどこに泊まってんのかね?

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2013/09/14(土) 00:10:08
>>299
国は汚染水対策をはじめとした福島収束に最大限金と能力を注がなきゃならない

それが五輪開催の世界との約束でもあったわけだしね

恐らくオリンピックは余計な金は使わずコンパクトにまとめるんじゃないだろうか

オリンピックの波及効果でも東京以外のインフラがこれ以上整うことはないと思うしそんな余裕もないだろう

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2013/09/14(土) 00:32:24
ピノキオの鼻がまたデカくなるぞ

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2013/09/15(日) 01:10:55
当方飲食店。営業続けていれば60%算定
しかし自主避難で休業したためADRの和解案は10%
おかしくね?
明らかにADRは東電サイド。納得いかないわ。訴訟しかないのかな・・・。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード