【街の灯を消すな】福島県須賀川市part19【震災復興】 [machi](★0)
-
- 591
- 2011/09/14(水) 10:26:57
-
別にベニマルやら直売所に野菜などを出荷するのはありだと思う。消費者の自己判断に任せるという意味で。ただ、学校給食には出荷しないで!!!自粛して!!と思う。子供たちにだけはより安全のものを食べさせなきゃいけないのに、給食は強制的に地産地消だし… 毎日のことなのに…
-
- 592
- 2011/09/14(水) 10:31:54
-
>>587
福島県産、須賀川産の農作物を絶対に買いません。
貰っても捨てます。
買わなくても、学校の給食や加工品などで汚染農作物を食わされる可能性があります。
これを防ぐには汚染農作物を生産しなればいいだけです。
生産しなれば市場に出荷されることはありませんからね。
国が作って問題なしとの判断だから、汚染野菜を生産して出荷するっておかしいです。
食の安全に責任をもってるとはとても思えません。
人としておかしいです。
そもそも、国の判断なんか信用できないからね。
国の判断が正しければ原発事故なんか起きていないはずです。
目先の補償目当てで作付けするよりも、まずは農地の土壌除染を徹底的にやるべきだったのですよ。
除染もしないまま、田畑を耕してしまったんでしょ?
もう手遅れなんじゃないのかな。
農地は取り返しつかないことになってしまったなと思う。
福島県の農作物を検査したら出荷停止が相次ぎ、世間での福島の農作物の信用は完全に失った。
風評被害じゃないからね。
完全な実害だからね。
福島県の農作物はこれから何十年と売れないでしょう。
今年だけの問題じゃないと思います。
>>590
郡山の小さい子供が鼻血を出るようになったとか、喉が痛くなったとか、
耳鳴りが酷くなったとか体のいろいろな異常を訴えるようになって自主避難したってテレビでやってました。
その子供たちと母親は山形に自主避難したそうです。
-
- 593
- 2011/09/14(水) 10:42:56
-
>>591
大人の都合で地産地消ですからね。子供たちが可哀想です。
-
- 594
- 2011/09/14(水) 10:44:18
-
あの鼻血やらのどの痛みやらが出たっていうニュースが話題になったときって
実はインフルエンザも流行してたんだよね
気温も結構高かったから
鼻血→のぼせた
喉 →風邪、インフルエンザ
だるさ→外出を極端に避けたことによる運動不足
が原因だった症例も多いんじゃないかなぁ
あとさ
> 学校の給食や加工品などで汚染農作物を食わされる可能性があります。
> これを防ぐには汚染農作物を生産しなればいいだけです。
ここが判らない
学校給食や加工食品に不安がある野菜を使うなという主張は理解できる
でもそれは学校給食を管理する行政や食品加工会社に言うことであって
農家に「お前らの生活なんか知ったこっちゃないから野菜作るな」と言っていいことにはならんだろ
それこそ人としておかしいと思う。
-
- 595
- 2011/09/14(水) 11:11:07
-
2ちゃんねるに焼肉屋のユッケやガストの食中毒、インフルエンザの流行が、放射能の影響でウイルスが活性化して抵抗力が無くなったからだとレスしている人がいて、頭が痛くなってきたわ。
-
- 596
- 2011/09/14(水) 11:13:10
-
地産しなければ地消する必要はないのですよ。
農家は被害者なんだから、国や東電に生活を保障・補償してもらえばいいでしょ。
国や東電に強く強く保障・補償を求めてください。
農家は汚染農作物を出荷して加害者になってはいけない。
-
- 597
- 2011/09/14(水) 11:28:15
-
>>596
だから。ここで言ってどうする?
えらそうに。
-
- 598
- 2011/09/14(水) 12:27:55
-
今まで農家は何で自主的に出荷自粛しないのか…怒りさえ感じてたけど、>>582のような事情を知ると、農家に一概に作るな!補償してもらえ!と言えない…。ただみんなで福島の子供の健康だけは優先して守り、少しでも汚染されている食品を与えない努力は必要!まずは給食…教育委員会に訴えるしかないのか?
-
- 599
- 2011/09/15(木) 04:09:14
-
グリーンモールに入っていた店舗で、豊くらぶというパワーストーン屋さん今何処で営業しているか分かりますか?
-
- 600
- 2011/09/15(木) 04:42:51
-
昨日見た>豊クラブ
郡山方面(ルート4)に向かって 右側の橋のたもとにあります。
生コン工場の向かい側。
もとの あずまーる?の所
-
- 601
- 2011/09/15(木) 09:33:04
-
安全性が一切信用できないから農家は生産せず補償してもらえと非現実的な主張するなら、そんな人はいっそ危険な日本からとっとと自主避難して一生外国で過ごせば?費用は頑張って国と東電に全て請求すればいいんでしょ?
-
- 602
- 2011/09/15(木) 10:29:34
-
安全性が一切信用できないから汚染農作物は買いません。
これが非現実な主張ですか?
生産して出荷しても品物が売れなきゃ廃業でしょ?
すでに答えは出てると思うけどね。
いくら風評被害と宣伝しても、汚染農作物を消費者は買わないと思う。
-
- 603
- 2011/09/15(木) 10:38:52
-
安全性が一切信用できないから農家は生産せず補償してもらえって正論だよね。
正論を非現実としてる、現実がおかしいんじゃないの。
国や東電がおかしいよね。
農家はもっと強く国や東電に補償求めるべき。
-
- 604
- 2011/09/15(木) 11:02:32
-
うわ、久々に惨いジエンを(ry.
-
- 605
- 2011/09/15(木) 11:10:33
-
自演じゃないですよ
ただの連投です
-
- 606
- 2011/09/15(木) 11:18:44
-
>>602
「安全性が信用できない野菜は買わない」これはあなた個人の問題ですよね。
それに対し「そんな野菜は作るな」というのを農業従事者全体に言ってるわけです。
一見すると一般市民が政府行政に文句を言っているのと同じに見えるかもしれませんが
農業が身近なこの土地では親しい隣人を無神経に責められていると感じる人も多いわけですよ。
あなたの発言はあくまでも消費者の権利vs生産者のエゴという対立構造が前提になっているように感じます。
それに対し他の人の意見には、隣人としての農家への同情が感じられます。
確かにあなたの机上では正論なのでしょう。しかしそれで世の中まわりゃ誰も苦労しないわけですよ。
駄目なら止めればいいって農家を自動販売機かなんかと同じ様に考えてるんじゃないかさえ思えてしまいます。
>農家はもっと強く国や東電に補償求めるべき。
という発言の後に(自分には関係ないから勝手にやれ)という言葉が浮かんできてしまうんですよ。
その辺がココで賛同をイマイチ得られない原因になってると思います。
-
- 607
- 2011/09/15(木) 11:39:56
-
買う買わないは個人の自由。
安全値以内での生産販売出荷をするしないも農家の自由。
安全値を信用するしないも個人の自由。
生産しないと補償要求条件にならないのできちんと生産を継続するようにとの通達が農家には来ています。それは農家が決めたことではありません。
それでも農家は補償要求目的で廃棄前提で生産しているわけではないです。
出荷停止になったら涙をのんで廃棄する覚悟の上で、福島県産品でも買ってもらえる消費者向けに農作業を続けてます。
その結果廃業になるかどうかはわかりませんが生産しないと補償してもらえないなら生産するしかありません。
買いたくない人に買えなんて誰も言ってません。
間違っても買いたくない人や給食や食材に少しでも混入するのが嫌な人は、西日本産だけ口にするようご自身が必死に工夫してはいかがでしょうか。
誰もが被害者なんですから、他人にだけ負担を強いて他人の痛みを想像出来ないような発言は狭量なエゴイストにしか見えません。
-
- 608
- 2011/09/15(木) 12:33:44
-
農家への同情をしても、問題は何も解決しません。
消費者が犠牲になるだけです。
いくら基準値以下でも汚染された農作物を消費者が食べるということに、罪悪感がないのでしょうか?
農家の良心に期待します。
農家の責任ある行動に期待します。
-
- 609
- 2011/09/15(木) 13:33:32
-
議論がかみ合ってないな
-
- 610
- 2011/09/15(木) 14:27:52
-
i218-47-250-113.s02.a007.ap.plala.or.jp
もうNG IDでいいのでは?
-
- 611
- 2011/09/15(木) 15:55:15
-
多分、高機能自閉症ってやつかと…
-
- 612
- 2011/09/15(木) 21:00:49
-
いや、>>608がいかに偏った考え方をしてるか、皆で教えてあげた方がいいかもしれない。
おそらく友達がいないんだと思う。
-
- 613
- 2011/09/15(木) 21:44:22
-
人の意見を聞く気があって、さらに理解できる能力があるならね
そのどちらもない人のような気がする
-
- 614
- 2011/09/15(木) 21:56:11
-
暇な人が相手してやればいい。
-
- 615
- 2011/09/16(金) 00:55:15
-
農家の見苦しい言い訳なんか聞きたくないよ。
もっと信念をもって農作物を作ってると思ったけど、農家の書き込みをみるとそうじゃないんだね。
自分らの都合のよいように無理やり正当化して、本当にガッカリさせられるね。
非常に残念です。
-
- 616
- 2011/09/16(金) 01:19:29
-
i218-47-250-113.s02.a007.ap.plala.or.jpさんって頭がいいんですね。
その主張方法は、まるで須賀川が誇った鈴木○成前議員さんのようだ。
よそで相手にされなくてここまで来た事情は察しますよ。
1週間も頑張ったんだから十分でしょ。次はもっと線量高い市町村スレで頑張ってください。
面倒くせーから。
-
- 617
- 2011/09/16(金) 01:52:29
-
奇遇ですなぁ
自分もその人を思い出しました。
ネットで仕入れた受け売りの情報の主張
農家を悪役に仕立てて叩くけど反論にはろくに答えず
一方的且つ無責任な発言ばかりで議論が成立しないこの感じ
実によく似ている
-
- 618
- 2011/09/16(金) 09:08:38
-
農家を悪役にじゃなくてさ
暫定基準値をWHOの基準値の数十倍に設定してるのが問題でしょ?
日本は海外からの輸入品はWHOの基準値が越えてたら送り返しているのに
国内品はその数十倍まで安全ですって言われても納得する人は居ないんじゃない?
で、線引きが暫定基準値だから
福島で取れた野菜は、WHOの基準値をクリアしててもオーバーしてても
暫定基準値クリアしてる野菜って同じにされてしまう
暫定基準値を撤廃して、WHO基準にする事が
福島の野菜は安全です原発爆発前と変わりません
ってする事が大事なんじゃないの?
線引きを厳しくしたら野菜が売れなくなって農家が可哀想だから、汚染されてても俺は食うって論調は違うでしょ?
福島の農家が作った本当に安全な野菜を保護する様にしないと
-
- 619
- 2011/09/16(金) 09:16:45
-
農家は作らないと保障されないから、作るのは当然だよね生活がかかっているから
でも暫定基準値で線引きするから、危険な野菜を出荷させてると批判される
暫定基準値を撤廃して、WHOの基準値で線引きすれば危険な野菜を出荷してると批判は無くなる
批判されても胸を張って風評だと言う事が出来るようになる
WHO基準値を越えたものは市場に流さず、東電に保障を求めればいい
暫定基準値内だがWHO基準値は越えてる野菜を市場から撤廃しないと
-
- 620
- 2011/09/16(金) 09:22:08
-
とりあえず世界の緊急時の基準値貼っておきますね
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up15237.jpg
370Bq以下ならもともと輸入されてたんだぜ
-
- 621
- !ninja
- 2011/09/16(金) 10:34:00
-
てst
-
- 622
- 2011/09/16(金) 11:30:24
-
暫定基準値を一刻も早く撤廃すべき。
早急にWHOの基準値に戻すべき。
緊急時だからこそ、基準を厳しくすべき。
北海道、西日本から安全な農作物は手に入るんだからね。
よく店がやってる検査だって、○○○Bq以下は「検出されず」とかふざけすぎ。
やってることが偽装と同じじゃん。
全部公表すべきだよ。
-
- 623
- 2011/09/16(金) 12:16:13
-
>>622
おまえしつこいよ。ただのオナニーにしか見えん。
そんなに言いたいことあるならここじゃなくて
市役所なり厚労省なりもっと然るべき場所で言ってこいよ。
-
- 624
- 2011/09/16(金) 13:48:38
-
>>620
緊急時 じゃなく 平時 のを出してよ
緊急時って言うのは、餓えて死ぬよりは食った方が良いってレベルの数値なんだから
-
- 625
- 2011/09/16(金) 14:02:33
-
>>624
もともと日本には平時の基準値なんてものはないよw
370Bq以下なら輸入しても良いって考えしかない
あえていうならその370Bqが平時の基準値になるんじゃないかな
水道水のWHOの基準値 ヨウ素、セシウム共に10Bq
須賀川で検出された値はすでに10Bq以下なんだけど・・・
なんで基準値じゃなくて測定した値は見ないんだろう
野菜とかでもNDだったら他の国の平時の基準値よりも下だよ
ネットに踊らされてないで自分で数字を調べることをした方がいいよ
-
- 626
- 2011/09/16(金) 14:31:29
-
平時の食べ物のWHO基準は10ベクレル/kgです。
ベラルーシ(子供)37ベクレル/kg
ウクライナ(野菜)セシウム137 40ベクレル/kg
ベラルーシ(野菜)100ベクレル/kg
アメリカの法令基準 170ベクレル/kg
これまでの日本の輸入品規制値 370ベクレル/kg
日本の暫定基準値(野菜)セシウム137 500ベクレル/kg
日本の暫定基準値(野菜)ヨウ素131 2000ベクレル/kg
日本は基準値がゆるすぎ。
原発事故おきて放射能汚染してるんだから、基準値を厳しくすべき。
基準値をゆるくして、「検査合格です」、「安全です」、「風評被害です」とか非常に馬鹿げてます
-
- 627
- 2011/09/16(金) 19:43:57
-
市で貸出しとる計測器を借りて来て室内を測ったら、中華D802iだけ?あれより数倍空間線量が高くてビビった…
堀場恐るべし
-
- 628
- 2011/09/16(金) 21:06:30
-
だったら、須賀川産農産物の数値
www.new-fukushima.jp/result.php?start_year=2011&start_month=9&end_year=2011&end_month=9&search_area=%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%B7%9D%E5%B8%82&hyoji=all&x=67&y=34
からすると安心して食べてよさそうですね。
-
- 629
- 2011/09/17(土) 10:46:11
-
>>626
>平時の食べ物のWHO基準は10ベクレル/kgです。
それ食べ物じゃなくて水道水のヨウ素の基準値
日本の暫定基準値500ベクレル/kgはセシウム134とセシウム137を足した数値
ベラルーシとかはセシウム137のみ
そういうとこ間違えちゃいけないところね
デマになっちゃうからね
ついでに
1986年から1999年までの、ベラルーシにおける食品中のセシウム-137汚染限度の変遷も貼っておきますね
最初の基準値3700Bqとかだったからね、そんな国の現状と比べちゃダメだよ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up15326.jpg
-
- 630
- 2011/09/17(土) 11:32:16
-
みんなμsvって単位は何となくわかるけどBqってなるとどんな数値かわからないから不安になり過ぎちゃうんだよね
1Bq/kgの食べ物を1日1kg食べたとすると(排泄や蓄積も込みで成人の計算)
セシウム134は0.019μsv/日
セシウム137は0.013μsv/日
あわせて0.032μsv/日
1日で0.032μsvの被曝となります
須賀川で0.30μsv/hで郡山で1μsv/hだとすると
1-0.3=0.7μsv/h
郡山に1時間来るだけで0.7μsv多く被曝することになります
1日だと16.8μsv多く・・・といっても24時間外にいるはずは無いのだけれどw
1Bqってのはこういう数値です、これでちょっとは分かりやすいかと
原発事故のせいで無かったはずの汚染があるのは事実だし、考えや思いそしてリスク管理なんかは人それぞれだけど勘違いやデマはいけないと思うんだ
そんなことより今日は郡山で風とロックですね!!仕事で行けないけど・・・orz
-
- 631
- 2011/09/17(土) 14:47:17
-
【セシウム137(Bq/Kg)の基準値】
ドイツ放射線防護協会が提言する乳児、子ども、青少年に対する安全基準(食品・飲料全般) 4
ドイツ放射線防護協会が提言する大人に対する安全基準(食品・飲料全般) 8
WHOの安全基準(水)10
ウクライナの規制基準(野菜・穀物) 40
ウクライナの規制基準(牛乳・乳製品)100
日本の3月17日からの放射性セシウム暫定基準(水と牛乳・乳製品) 200
日本がチェルノブイリ後に暫定的に決めた輸入食品への安全基準(食品)360
日本の3月17日からの放射性セシウム暫定基準(食品) 500
>>628
あくまで、サンプルによる検査の結果だからね。
田畑にもホットスポットがあるように田畑の汚染状況など育成条件が異なるんだから、
サンプルの結果だけで、その地区の農作物をサンプルの結果と結びつけるのはおかしいとは思う。
>>630
あなたのほうが勘違いしてるのでは?
外部被曝と内部被曝は同じ被曝でも人体への影響が違うわけだし、
単位が同じだからって、ごっちゃに結びつけちゃうのはおかしいねw
セシウムの内部被曝の人体への影響はよくわかっていないから怖いんですよ。
だから対策としては、セシウムで汚染された農作物を食べないことが一番安全です。
-
- 632
- 2011/09/17(土) 15:54:26
-
善人ぶるつもりじゃなく
めんどくせぇからあるもの食うよ
-
- 633
- 2011/09/17(土) 16:14:29
-
よく内部被曝の方が怖いから食品に気をつけようって言うけどそれって遠隔地の目線だろ
3月に福島にいた人は大気から放射性物質を大量に吸引してるよ
4月以降でも解体現場近くにいたり除洗作業に従事すれば放射性物質を吸引してる
-
- 634
- 2011/09/17(土) 21:45:55
-
>>632
どうせ大なり小なり被爆済みだから俺なんか農家から貰った野菜や果物を
しこたま食ってるよ
-
- 635
- 2011/09/18(日) 03:21:29
-
イオンタウンって郡山に続き須賀川にも出来たのかと思ったら
ロックタウンがイオンタウンに変わったんだってな
http://www.aeontown.co.jp/sukagawa/
-
- 636
- 2011/09/18(日) 07:31:01
-
>>635
これからは「イオンタウン行ってくる。」というと
「どっちの!?」ってなりそうで面倒くさいね(笑)
-
- 637
- 2011/09/18(日) 09:35:31
-
>>631
ごっちゃに結びつけちゃうってなんだよw
実効線量と預託実効線量の違いもわからないのに危険を訴えてるのか・・・
-
- 638
- 2011/09/18(日) 09:47:26
-
ごめん、ちょっとミス
等価線量と って書きたかった
-
- 639
- 2011/09/18(日) 10:55:09
-
連投ホントごめん
>>631は等価線量とかじゃなく空間放射線量と比べてたんだねw
-
- 640
- 2011/09/18(日) 14:53:37
-
ここは、ベクレル博士が多いんだね。
このページを共有する
おすすめワード