☆沖縄の教育について考える☆ [machi](★0)
-
- 50
- 2004/10/31(日) 07:54:35
-
>>46
同意!!
確かに?なんくるないさ?という南国の特質?でもあるポジティブな言葉の意味や価値を悪戯に貶めている節はありますね。
こういった自分達に都合の良い言葉の使い方などもかなりの問題なのでは?
無責任主義を象徴する良い例だと思います。
-
- 51
- 2004/10/31(日) 09:11:03
-
日本は元々無責任社会。「ゴメンナサイ」と口に出せば許される(相手側は許す義務を負う)。
下手に揉めると、「謝ったのに・・・」と逆ギレされる。
別に沖縄に限った話ではないんだな、これが。
-
- 52
- 2004/10/31(日) 09:28:53
-
このまえ ユニクロで寝間着みたいな格好の家族4人が買い物にきていた
父親が子供2人を蹴りまくっていた(音がマジ) しかも笑いながら。
子供もまったく泣かない 家でもあんな事しているのだろうか
かあちゃん、止めなさいよ。
あと日雇い労働なのに子供5人も作らないで。 子供みんなヤンキーじゃん
しかも女の子はみんな妊娠しているし
-
- 53
- 2004/10/31(日) 09:39:15
-
>>52
日雇い労働者は子供多く作るな発言
-
- 54
- 2004/10/31(日) 09:41:17
-
>>52
そんな蚊族欲しかったな。
-
- 55
- 2004/10/31(日) 09:48:47
-
>52
過保護に育った「バカ殿状態」のガキよりは全然いいと思うけどね。
-
- 56
- 2004/10/31(日) 10:10:39
-
でも まともな教育できる所が無いのも事実
寺子屋みたいな塾が乱立しているし
親も一緒に義務教育を受けさせたほうがいい 倫理とか
-
- 57
- 2004/10/31(日) 10:29:58
-
いやいや、逆にチャンスよ。
過保護で無作法でガマンを知らない甘えたガキが多いって事は、
逆に自分の子は厳しくしっかり育てれば差がハッキリ出やすいって事だろ。
そういう意味で世の中に甘えたガキが増えるって事はいい事だよ。
-
- 58
- 2004/10/31(日) 11:07:09
-
駄目な子と比較してもねえ
馬鹿は足を引っ張るのがうまいし
-
- 59
- 2004/10/31(日) 11:11:16
-
馬鹿な子が底辺を支えてくれる
-
- 60
- 2004/10/31(日) 11:39:11
-
>59
まじで? どんな風に
-
- 61
- 2004/10/31(日) 12:14:17
-
パンを買いに行ってくれたりカバンを持ってくれたりする。
大人になったら底辺の仕事を一所懸命がんばってくれる。
しかも子だくさんで人口増加に貢献もしてくれる。
底辺は大事だ。
-
- 62
- 2004/10/31(日) 12:16:43
-
>61
うむ 大事だ
できれば パンを作ったり かばんを販売してくれるといいな
そして税金とか払って・・・
-
- 63
- 2004/10/31(日) 12:22:55
-
ギャグ抜きで底辺層の子はまた底辺層だよな。
たまに頑張ってそこから抜けようと努力しても、同じ階層の連中の嫉妬で、
元の世界へ引きずり下ろされる。
哀れすぎだよな
-
- 64
- 2004/10/31(日) 12:42:12
-
おかげで底辺の低い層で働いてるヤツ(営業マンなど)が必死になってる夕方5時過ぎに、
我々は「今日はどこに飲みに行こうか」と久茂地界隈の居酒屋物色を胆嚢できる。
-
- 65
- 2004/10/31(日) 15:15:50
-
>>56
>>親も一緒に義務教育を受けさせたほうがいい 倫理とか
ワロタ。でもその通りだね。
-
- 66
- 2004/10/31(日) 18:48:33
-
ゆとり狂育が導入されてから、かつて?一億層中流?といわれた日本の階層は顕著に二極化してきていますね。
公教育という国民教育の水準を保つファクターの著しい質の低下により、持たざるものが上の階層に上がる機会はより減少し、比較的裕福な家でも教育の現状の認識を誤ると、あっという間に没落していく可能性が増えてしまった。
関東や関西を中心とする中学受験の過熱ぶり(関東では全生徒数の15%まで達した)と、そこに属しない無関心層の激しい温度差はこれからの日本を暗示する、モデルケースではないでしょうか?
ただし関東、関西の首都圏に関しては私立という選択肢も充実しているのですが。。。
沖縄に至っては、二極化どころか一極化する可能性が高いのでは?
それくらいシビアな視点に立てば、親の義務教育という発想も面白いですね(^0^)
多少実現がむずかしそうな発想も視野を広げる意味では大事ですよね♪
拙者としては、大人を軍隊という責任と規律と誇りを学べる機関で鍛え直すという、ぶっ飛んだ発想もありかな?と思います☆
当然、軍隊のない?日本ではなかなか難しい話ですが。。。
-
- 67
- 2004/10/31(日) 18:50:08
-
軍隊は失業対策にもなって良いかも。
-
- 68
- 2004/10/31(日) 19:09:09
-
>>66
ゆとり教育は全く関係ないと思うが。
単に景気悪化(制度疲労=社会主義体制の行き詰まり=一億総中流幻想の崩壊)によって
マーケティングとしての需要喚起(消費性向による中流の意識付け)が時代遅れのものとなり
現実が露呈しただけ。
そもそも受験競争の過熱とか、受験産業のパイの縮小を見れば、とてもそんな
時代に逆行した分析なんで出ないぞ。
妄想だな。
-
- 69
- 2004/10/31(日) 20:49:02
-
民度の問題じゃん?単純に。
あとは認めるか認めないかの話しなだけで。
-
- 70
- 2004/11/01(月) 05:11:01
-
>>68
スルーしてもいいのかもしれませんが、いちお補足を(^^;)
?一億総中流?は一般的に中間層が厚かったということを言わんとしただけで、社会主義の幻想的な発想はありませんのであしからずm(__)m
また、少子化のために受験者数が減少しているというのは、?受験全体?でみれば正しいと言えるでしょう。(高校、大学入試を含む)
ただし首都圏の?中学受験?に関しては逆です。
少子化にも関わらず、中学受験者数は徐々に増えています。(90年代のピークほどではありませんが)
さすがにこの受験者の増加傾向は落ち着くだろうと言われてますが、割合で見るとまだ増加するのでは?とも言われてます。
実際、全生徒数の14〜15%が中学受験をする計算になるほど過熱してきました。
一般的には公教育に対する反発が主な要因だと言われてます。
そして、地域性による意識の違いも大きな特徴です。
極端に言えば、学年の7割8割が受験する地域もあれば、学年で4、5人しか受験をしない地域もある程、受験に対する意識の差が如実に現れています。
このようなことを踏まえた上で、階層の二極化が進んでいると言いたかったのです。
-
- 71
- 2004/11/01(月) 06:16:46
-
>>70
受験者総数は増えてはいませんよ。
パイが縮小したために、残存者利益を食い合っているだけです。
受験産業は確実に下降トレンドへと移行していますので、レポートでも読んでください。
市場の需要と供給が入れ替わったのをあなたは錯覚しておられるだけで、受験産業と
学歴=教育内容とは必ずしも同質のものではなく、どこでどの程度金が落ちるのかを
塾や残存者利益を得ることに成功した私立学校のみで判断し、それを教育課程教育内容に
直結させるのは近視眼的な見方です。
-
- 72
- 2004/11/01(月) 14:06:08
-
なんか難しい受験の話になってきてますが(笑)、確かに受験産業自体はいまや
かなりの下降線にあります。儲かっているのは資格系の○原とか○ECとかの
専門学校ですね。
とまあ、教育産業の話をしてもなんですが、確実に東大をはじめとする1流大学は
私立の進学校が強くなってますよね。これは=公立の地盤沈下ともいえるのでは?
そうなるとゆとり教育にも問題があるといえると思います。
-
- 73
- 2004/11/01(月) 14:24:47
-
>>71
あの〜何度も言いますが、受験者総数は減少してますよ(^^:)
それはその通りだと思います。
その上であえて全体の流れとは少し違う、初等から中等への過渡期の教育にスポットをあててみただけなんですけど。
-
- 74
- 2004/11/01(月) 16:16:42
-
>>73
変節してないか、君。
-
- 75
- 2004/11/01(月) 17:21:21
-
親が、『塾?塾なんてのは馬鹿が行くもんだゴルア』と教育に必要な経費をケチる話をした時点で、その家の親を教育しないとな。(予備校も極似した理由)
そこのお父さん!居酒屋で泡盛のんで飲酒運転したり、会社で煙草吸ったり、パチスロで『今日は2万円貯金してきた』なんて負け惜しみ言ってる場合じゃないよ! その金で子供の教育費にあてなさい!(親から教育しないとな…)
-
- 76
- 2004/11/01(月) 17:38:36
-
慶応幼稚舎に入れば大学入学まで保証されるって本当でしょうか?
-
- 77
- 2004/11/02(火) 17:35:56
-
>76番さん
つつがなく生活すれば保障されます。
ただ、成金のぼんぼんなんかだと親の教育も悪いため道を踏み外して
留年を繰り返した挙句退学、なんてこともあります。
どちらにしても、慶應に限らず大学付属校の小学校から来た生徒は
めちゃめちゃ頭がいいか、めちゃめちゃバカか、の2極化しますね。
-
- 78
- 2004/11/02(火) 18:59:19
-
でも慶応なんかはある程度は保障されるとは言え、
ちゃんと教育してくれるからいいよな〜
伝統も実績もあるしね。
沖縄にはそんな学校が全くないし、内地で学んできた奴もあんまし帰ってこないし。
やっけーあんに?
-
- 79
- 2004/11/02(火) 19:03:04
-
↑神奈川に住んでるうちなんちゅでした。
-
- 80
- 2004/11/02(火) 19:43:02
-
喫煙者は煙草をやめ、パチスロや酒のかわりに教育に金かけないと…いずれにしても教育に投資しないとね(英才教育とかな)
-
- 81
- 2004/11/02(火) 21:05:18
-
>>78
沖縄にも開南などの名門校候補はありましたが戦争で潰れました。
沖縄カトリックが高校を開設しましたが、昭和薬科とか沖尚とか興南とかは
小学校まで作る計画というのは多分ないでしょうね。あと女子短が小中作るとか。
-
- 82
- 2004/11/02(火) 21:29:47
-
カトリックが高校作ったんだ?
いつから?
-
- 83
- 2004/11/02(火) 21:38:12
-
西武ライオンズのトップバッター佐藤友は、慶応高校→慶応大学の進路。
一般入試らしい。
しかますやっさ〜!。でーじちぶら〜!
-
- 84
- 2004/11/04(木) 00:12:17
-
すごいですよね♪
実際文武両道の成功例ですね☆
ってか沖縄って?文武両道は無理だ?って思ってる奴多くないですか?
-
- 85
- 2004/11/04(木) 00:21:09
-
偏見かもしれないけど、沖縄人は勉強しなさすぎだと思う
自分も含めてそうなんだけど、ナイチャーみたいに向上心持ってる人少ないと感じるのー
-
- 86
- 2004/11/04(木) 01:00:37
-
勉強はあんまりやんないだろうな。
でも何かで人口当たりの本屋の数はやたら多いって読んだことあるな。
-
- 87
- ポッポ保育園
- 2004/11/04(木) 01:59:43
-
寝てる生徒を起こしたら人権侵害と問題になった事があります。
中部の学校だけど世の中狂ってるよ、ホンマに!
-
- 88
- 2004/11/04(木) 18:10:23
-
まぁ学力がダントツに低いからですしね(^^;)
向上心も何も、何かを頑張りつづけることを経験してない人が多いですよね〜
一生懸命頑張る中で、達成感や、充実感、向上心が生まれて、もっと頑張ろうとなったり、
もしくは失敗の悔しさから、学び反省し、また頑張ろうという気持ちになるとか〜
要するに向上心が生まれるスパイラルになってないんでない?
なんか雑な文になってしまってすみませんm(__)m
-
- 89
- 2004/11/04(木) 18:29:17
-
神奈川も大分地盤沈下してます(笑)。
沖縄だけじゃないですよね。
もちろん、沖縄は程度が激しいようですが・・・。
具体的な解決策ってあるんでしょうか?
-
- 90
- 2004/11/04(木) 19:42:25
-
がんばるやつは伸ばす 駄目なやつはいっぱいいるから無視
弱肉強食
-
- 91
- 2004/11/05(金) 03:16:35
-
文明から隔絶された孤島である限り、何をしても無駄だと思う。
-
- 92
- 2004/11/05(金) 03:20:28
-
県立高校の学区を廃止せよ
-
- 93
- 2004/11/05(金) 05:24:21
-
何故か現場にいると、授業軽視(先ほど出た、平和教育もこれに入る)の風潮が多くなってきている。
これが、そもそも、全ての学力低下の原因。学校現場の管理者、それから教育庁の中まで、
この考えが浸透していると思う。単位保留をたくさんとっても、出席を1/3以上
していたら、次の学年に上がれるという最近の政策もその表れの一つ。そもそも、この
提案自体が教育庁内部から起こっているというのが問題。学校現場から出た政策ではなく、
現場を上から見下ろすだけの、教育庁、そして、管理者達から出てきた考えという
ところから間違っている。
-
- 94
- 2004/11/05(金) 18:38:49
-
根本的には、やっぱり学校とか、制度、というものに頼る性質が行けないんですよね。
全て自分でやる、というつもりが無いと・・・
-
- 95
- 2004/11/05(金) 20:13:49
-
学力と躾は別もの
-
- 96
- 2004/11/05(金) 21:10:00
-
学力って何ですか?
一昔前、当時の文部省が「新学力観」とか「生きる力」とか言っていたような気がするんですが、
どうなったのでしょう。
大昔の偏差値による「学力」が復活しているような気がする・・・。
現在のように、9割の人間が狂っている場合、多くの人が学校に求めるものと、
学校がすべき事は違っているべき。そうでないと社会は良くならない。
学校は、9割の馬鹿を育てたこれまでの教育の責任をとるべき時代だと思う。
その答えは、行政でも組合でもないところにあるはずだ!!
-
- 97
- 2004/11/06(土) 01:18:25
-
>>96
答えはどこですかぁ(?_?)
-
- 98
- 暴れ地鼠 ◆
- 2004/11/08(月) 01:07:56
-
詰め込め。
沖縄はまだ、せんせーの言うことを鵜呑みにする純朴な子供が多い。
とにかく詰め込め。
教師の役割が人を育てることであるなら、とにかく可能な限りの知識をワラバーに与えよ。
現在の制度では、数ヶ月以内に教師の言うことを理解しないとダメらしいが、それがそもそも教育というものを誤解した発想に基づくものだ。
言えば、官僚が四半期毎の決算に追いまくられて思い付いたその場しのぎのでっち上げ基準。
何十年も後になって「あの時先生に言われた言葉が思い起こされて涙が出ました」みたいな下手くそな文章は新聞の投稿欄が最も好むところだろう? それだけ影響力が強いものなんだ。
教育というのは方向づけなんだよ。
例えば、円周率を3と教えるというのがある。これはこれで意味がありはする。
教師がちゃんと「円周率はほんとは3.14159265・・・と無限に続く数字だけど、小学校では馬鹿にあわせて3にするように決められているんです」とはっきり言えば、円周率を3と教えることにも、児童の知的向上心を刺激する効果が望める。数学分野の知的向上心を限定的に刺激できるかどうかはわからないが、それはそれで望ましい。
-
- 99
- 2004/11/08(月) 01:10:45
-
道徳など人間性を育む教育をしましょう
-
- 100
- 暴れ地鼠 ◆
- 2004/11/08(月) 01:28:08
-
>>99
まあ、私みたいに過度に理屈っぽい人間は友達も恋人もできないよ、ってのは小学校段階から叩き込む方がいいね(w
好かれる人間性つか、信頼される人間性つか、とにかくそういうもんについては早いうちから教えるべきだと思うよ。
そういう価値観を成長の途中で叩ッ斬られて、漠然とした人間観のまま育った戦中世代が日本という国に何をしたか、挙げてみるだけで泣きたくなる。
このページを共有する
おすすめワード