facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2001/04/25(水) 18:37
コールドフュージョニスト(?)なみんなで、語り合うスレです。

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2003/07/14 21:34
>>390
URLの長さに制限は決められてないよ。
httpサーバやuser agentによって違ってくる。
Apacheは8KbytesぐらいのURLを受け付ける。
IEは2Kbytesぐらいしか送れないがNetscapeでは8Kbytes以上送れそう(Apacheがエラー返すので確認できず)。

ここまで見た
  • 393
  • 390
  • 2003/07/15 09:58
>>392
おお。ほんとだ。RFC2616では
and SHOULD be able to handle URIs of unbounded length
となってますた。スマソ。
古い実装で255バイトを超える長さのURIをサポートしてないかもしれない、
とも注意書きもあったので、これを勘違いしてたみたい。
訂正サンクス。

ここまで見た
  • 394
  • 山崎 渉
  • 2003/07/15 11:06

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

ここまで見た
  • 395
  • Name_Not_Found
  • 2003/07/17 01:49
age

ここまで見た
  • 396
  • あぼーん
あぼーん

ここまで見た
  • 397
  • あぼーん
あぼーん

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2003/07/17 13:17
ちょっと教えてほしいのですが、

POSTやGETで受け渡しをすると何故か2バイト文字だけ
文字化けするのですがどうすればいいんですか?

ここまで見た
  • 399
  • あぼーん
あぼーん

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2003/07/17 13:25
>>398
デコードしてないんじゃないの?

ここまで見た
  • 401
  • Tom
  • 2003/07/18 09:34
皆さん。いろいろ教えてくださって、ほんとにありがとう。

いま、DHTMLのツリーメニューを <cfloop>でまわす。というのを作ってます。
ツリーの二段階目を <cfif #変数#=2> 三段階目を <cfelseif #変数#=3>とい言う風にしてるのですが、
動きません。スレが違うかも知れませんが、誰か何か知りませんでしょうか?


ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2003/07/18 10:12
意味がわかんない・・・どうして三段目はcfelseifなんだ?

cfloopでやるならそのなかで三段目があるかどうかのチェックを入れて
三段目の分をさらにcfloopさせてやるのが簡単な方法じゃない?

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2003/07/26 15:11
CFとFlashを連携させているんだけど、、、どうもCFMLに
慣れてしまったかというかなんというか、、、オブジェクト指向?な
開発スタイルがどうも上手くいきませんです

参考書とかみてもFlash側で細切れになった関数をうじゃうじゃ書いてて
どう見ても効率悪そうだしすっきりしません

CF,Flash絡みで開発手法をもう少し原理的なところから書いた本とか
WEBサイトってないものでしょうか?

ここまで見た
  • 404
  • あぼーん
あぼーん

ここまで見た
  • 405
  • あぼーん
あぼーん

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2003/07/27 20:22
CFMXインストール出来たが、server起動せん。
JRunさんがソケットエラーでコケてる・・・。
そーいう人いません?

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2003/07/28 18:02
CF4.5を使用しています

CFCOOKIEタグで有効期限の属性をNOWにすると
クッキーが発行されていないようなのですが、潜在的バグですか?



ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2003/07/28 19:32
>>407
いや、多分発行されてるはず。
確かに、CF4.5にはHTTPヘッダの改行をCR+LFではなく、LFで送るというバグがあるけど、
IEとかならいい具合に解釈してくれる。

それ以外のブラウザならこの問題が引っかかってる可能性はあるけど、
おそらくコードの問題では?


ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2003/07/29 10:09
うむむ、、、クライアントはOSX用IEなんですが
環境設定のところに出るクッキーの欄をみても
表示されてないんですよね、、、
逆にNOWをつけなければ即座に作成されているモヨリ。。。

もうちょっと研究してみます

ここまで見た
  • 410
  • 408
  • 2003/07/29 11:17
>>409
OSX用のIEは良く知らないのだが、それって正しい動きなのでは?
有効期限がNOWなら即座に破棄されて、環境設定の欄にも表示されない。
NOWを使ってるってことはクッキーを消すのが目的なんだろうけど、
クライアントの時計がズレまくってたりすることもあるし、
有効期限をNOWの代わりに過去の日付で送るのも試してみては?

・・・って、はずしてたらゴメン。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2003/08/01 18:43
CFが稼動する鯖以外に置いてあるFlash(swfファイル)からアクセス可能なんでしょうか?
既にドメインを取って稼動してるCF鯖があるのですが、それとは別の鯖でHPの運営を
したいと思っています・・・

ここまで見た
  • 412
  • 山崎 渉
  • 2003/08/02 02:21
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

ここまで見た
  • 413
  • ぼるじょあ
  • 2003/08/02 04:49
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2003/08/02 17:04
>>441
連携の方法は他にもあるんでしょうが、FlashMXとCFMXの組み合わせならば
Flash Remotingを使ってアクセス可能です。
ちなみにFlash RemotingはHTTP(S)を使って通信するので、既存のCF鯖の
ファイアウォール周りを弄らなくても済むはずです。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2003/08/02 17:18
>>414
おおっ、ありがとうございます。

ここまで見た
  • 416
  • Tom
  • 2003/08/07 20:28
至急誰か教えていただきたいのですが、
LISTBOX or COMBBOXでのVALUEを
<A>タグにくっつけて、
いちどJavaScriptに飛ばして、
それから、FORMにいれて次のページに飛ばしたいのですが、(はあはあ)
LISTBOXのVALUE値がとれません。
誰かわかる方、いらっしゃいませんか?

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2003/08/08 01:10
FlashとCFCを別鯖で使う場合は、Flashにドメインの制限あるから、
バイパス処理が必要。

Flash → Flash(別鯖) → CFC
Flash → CGI(Flash鯖) → CFC



ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2003/08/08 10:03
>>417
な、なんだってー(AA略

うーん、なんだかんだとテスト環境が揃わなくて
試すことができない、、、トホホ

ここまで見た
  • 419
  • 山崎 渉
  • 2003/08/15 22:42
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2003/09/03 16:19
すいません。ちょっとスレ違いかとは思いますが、
「jcfml」の退会方法がわかりませぬ。><
Googlで検索かけたのですが、jcfumは出てくるの
ですけど、jcfmlは見つからないです。


ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2003/09/03 16:50
退会処理おながいします、なんてメール流したらぬっころしますよ

そのくらい自分で探せ、すぐ見つかる

ここまで見た
  • 422
  • 420
  • 2003/09/03 16:57
いや、私も、「退会処理お願いします」メールをさんざん見てきた
ので、それだけは避けたいのですが・・・探しても見つからないの
ですよー。
helpコマンドいけるのかな・・・。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2003/09/27 01:48
>>341
おそレスなんですけどおしえて
その先輩はデバッグ機能はつかわんのか?

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2003/09/27 01:54
>>423
何でこういうこと書いたかって言うとさ
おいらの先輩も同じこといってたんですよ。
その先輩プログラムはエディタしか使わない、新しいもの技術を受け入れないUnix馬鹿だったんですけど
おかげで仕事失敗しちゃったんだよね(ビジネスロジックでバグがいっぱいあったのさ)
私先輩のおかげで全部デバッグさせられてやな思いしましたよ。
それでもエディタ一本な彼には感服しましたけど


ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2003/10/07 02:25
>>424
あたしもエディタで書いてるんだけど、
studioのデバッグ機能って使いやすいの?

ここまで見た
  • 426
  • 425
  • 2003/10/07 02:25
あげちゃった・・・スマソ

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2003/10/10 08:54
これって開発はSTUDIOMXでできるけど、開発し終わったら
MX買わなきゃ行けないの?

公開サーバでSTUDIO実行はソフトウェア的に制限とかあるんですか?
メーカのサイトでは非商用以外なら大丈夫とか書いてあったような・・・


ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2003/11/03 19:51
>>427
IP一個分しか接続できないんじゃなかったか?>開発版
しかも一度接続してしまうとプロセスを再起動しないと接続拒否される

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2003/11/04 22:55
6.1なんだが、6.0からのupも新規インストールも出来ない。
エラーが出てしまう。なんで??6.0はインストールされるのになぁ。
coldfusionそのもののサービスやODBCも登録されない。
こんな人、他にいない?

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2003/11/05 00:47
>>429
6.1も不安定だね。
6.0は、どのオプションで入れたの。
JRun or 単独ColdFusion。
ちゃんと、バージョンアップモードで入れた?

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2003/11/05 13:52
>430さん、レスありがと。

6.0はIISで、ODBC経由でaccess を動かしていました。
6.0は、文字化け以外問題なく動作していましたが、
文字化け解消ついでにアップグレードしてみようと思ったのが、
つまずきの始まり。
インストールすると下記のようなANTのエラーレポートがたくさん
でます。
ANT Script Error:
Status: ERROR
Additional Notes: ERROR -
java.lang.NoClassDefFoundError

javaは1.4.2です。

IISのアップモード、6.1-IIS新規モード、6.1内蔵モードとも
同じ症状です。

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2003/11/05 23:27
>>431
antのエラーなんてみたことないな。
NoClassDefFoundErrorならどのクラスのエラーか
メッセージに出てない?
IISにこだわらないなら、バックアップ取った上で、
6.0アンインストールして、6.1をCF単独で、
Webサーバも内臓モードにして、wwwrootに
バックアップを戻したらどうかな。

6.1をCF単独で、Webサーバも内臓モードなら
うまくいくことは確認済み。

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2003/11/06 23:09
>432

いろいろありがとうございます。
6.1を新規でwebサーバ内蔵モードでやってもエラーメッセージは
変わらないんです。
いろいろやってみたんですが、どうもだめみたいです。
6.0に戻して、6.2を待ってみます。

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2003/11/23 22:54
マイノリティを更仕上げ

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2003/12/09 10:21
なんやかんやで師走だな。忙しぃ

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2003/12/14 02:27
MXとかになって仕様変えすぎ、、、4.5シリーズのままでいいのに
Flashとの連携がやりやすいっていっても所詮はFlash側の制御に
殆どまかせっきりだし、、、逆のほうがやりやすいのにな、、、

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2003/12/19 19:06
4でCFを初めて触ったとき、20世紀も終わろうとしている時代に、
関数も使えない言語を作ったAllaireの技術者の頭を疑った。
ついでに、カスタムタグのことを関数と呼んでた外注さんの頭も。
5で関数サポートを聞いて小躍りしたが、SQL実行もできないのを知って、
こんなのを関数と呼んで堂々と売り出したAllaireの厚顔さに驚いた。
4と5の間はずっと「頼むから使わないで欲しい」と上に訴え続けたが、
MXになって多少ましになってほっとした。
何よりServletを直で呼び出せるようになったので、
CFで込み入ったロジックを書かなくて済むようになったのがうれしい。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2003/12/27 17:30
>>437
あんたにはCF向いてないよJSPあたりでしこしこロジック書いてなさい

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2004/01/17 10:22
新年なってからだれも書き込みしてねぇ・・・やっぱ人気ないんだな
Flashとの連携っていったってPHPあたりでも余裕でできる話しだもんな


まぁなんにせよ今年もよろしく

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2004/01/19 16:26
長文すみません。

>>439
>>437あたりが煽ってるので書き込みにくいのかも。
でも、言ってることも一理あるので、話題ふりついでに皆さんに質問です。

大規模アプリの開発になるとビジネスロジックとビューの分離が不可欠になってきますが、
CFで良い手法またはフレームワークはありますか?

ググってみてCFObjectとかFuseBoxとか見つけたのですが、
どちらもロジックはこのファイル名でこのディレクトリに置いて、
ビューからはCFINCLUDEで呼び出すというような方法で、
要するに開発者がきちんと命名してルールに従って書いてねって感じ。
それをCFINCLUDEするもんだから、
呼ばれた側と呼んだ側にはインターフェースの規約がなく、
開発者がロジックに必要な変数を理解してビューで準備しなければならない。

どう考えても、フレームワークが開発を楽にしてくれるのではなく、
開発者に負担を強いてるとしか考えられないのですが、いかがでしょうか?
特に、FuseBoxはMVCを意識して作られてるようですが、
JavaでMVCのアプリを開発するためのフレームワーク、Strutsに比べると、
画面の遷移やMVCの役割の分担など、
フレームワークでやるべき部分をほとんどやってないような気がするのですが。

皆さんはどのようにしてますか?

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2004/01/19 21:00
マトモな職場でマトモな仕事してれば
こんなとこ見る必要ないわな

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2004/01/23 08:15
まともな職場でまともな仕事ではCFなぞ使わないということでFA?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード