facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/03/27(火) 21:27:46.17
携帯もインターネットも普及していなかった古き良き90年代

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2012/12/05(水) 19:55:11.33
?センター試験受け、次の日に重苦しい足どりで学校へ自己採点報告し、
そしてその次の日が阪神大震災であった

?進研模試のデータが全てな地方の学校出身なものだから、
今の時代でいう情報弱者で、そのデータだけで志望校を選択させられた

?学校の授業の進度が遅かったのもあり(もちろん自身の学力の
無さもあるが)、大学に落ち、上京しようかどうかと思っていた
ところへ地下鉄サリン事件発生

?その後、運良く大学行くも、卒業時が悲惨で世に言う就職氷河期
高校時の同期は就職できずに仕方なく院に行ったり、来季の公務員試験の
勉強しはじめたり、フリーターなったり(←これが一番多かったと思う)


自分が現役の受験生のときに赤ん坊だった人たちが
来年センター試験を受験をすることに時代の流れを感じる

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2012/12/08(土) 07:01:01.10
>>69
俺の友人は
広島落ち、関関同落ち、京産進学とか
同志社落ち神戸学院進学とかいたな

でも当時は京産58とか神戸学院55位はあったんだよね

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2013/01/05(土) 15:57:21.08
age

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2013/01/22(火) 21:06:46.10
なんていうかドコの大学も受からないかもしれないという恐怖みたいなのはあったな
まあレベル下げたらどこかには入れるんだけど最低ニッコマというラインはこの
時代でもあったし
そのニッコマが今のマーチに匹敵するぐらいの難易度だったんだが
当時の偏差値見れば分かるけど
ただ国公立はそんなに今とレベル変わらんな
むしろ今より入りやすかったかもしれない
地方の国立とか忘れられてたし、そんなとこいくなら別にニッコマでいいだろという
雰囲気はあった

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2013/01/28(月) 17:34:53.62
90年代初めは私高国低、文高理低で、今ではそこそこの難関と目されている電通なんか極端に簡単だった。
電通の後期は、センターのみ2次試験なして540/800くらいで合格。
電通後期を滑り止めにした奴が多くて、代ゼミの統計を見たら、
後期合格者の半分近くは辞退したように記憶している。

野郎ばかりの技術系単科大学より、華やかなキャンパスライフに憧れたのか、
電通あたりを蹴ってニッコマレベルの私大に進学した奴もいたね。
今では考えられんが。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2013/01/28(月) 17:52:16.43
今はニッコマあたりの中堅大とFランと言われる大学とは
相当差があるかもしれんが当時はどちらでもとりあえず受
かってくれれば良いと思ってた。当時の下位大学はとにか
く倍率が高かったから模試でA判定出てても何か受かる気
しなかった実際に落ちる事も多かった

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2013/02/02(土) 22:57:21.96
今の受験生は恵まれてるな。俺の頃より大学増えまくってるわ。
それにしても公立大学多過ぎ。センターの得点もかなり低くて入れるし。
俺は、浪人して府大理系に入ったが、今なら浪人せずとも入れるな。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2013/02/03(日) 01:05:16.88
>センターの得点もかなり低くて入れるし。

今と昔じゃ問題が違う
試しに今年の国語や数学を解いてみろ

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2013/02/03(日) 01:23:25.14
問題みたら亜然とするなこりゃwww

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2013/02/03(日) 08:26:58.08
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html

西川史子の入学した翌年 1991年の代ゼミ偏差値

日大経済59>>聖マリ医55

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2013/02/03(日) 10:07:02.92
バブル期は日大経済出たら大企業の内定が複数来る時代だったからな。
1991年入学組は卒業時には不景気で就職に困っただろうけど。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2013/02/03(日) 10:53:08.10
ほんとに今の国公立はアマアマだなw
楽勝卓www

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2013/02/03(日) 23:40:12.81
当時の武蔵工業とかまずまず難関だったな 今は名前変えて再スタートらしいが
考えられんな

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2013/02/04(月) 08:53:11.55
今は一般入試組でも7〜8割が現役だけど
当時は一般入試組の7〜8割が浪人だったから
私立文系は偏差値ほど、地頭が良かったり、出身高校が凄かった訳ではない

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2013/02/10(日) 10:50:00.54
現役のころは99年で受験したけど
一時間目は英語だった

ロザンは一時間目数学っていってたな
そんなにしょっちゅう時間割かわってんのか

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2013/02/16(土) 05:57:28.93
日東駒専とか関関同立、産近甲龍は何でこの並びになったんだろ?
難易度順でも志願者数の順でもないし…
MARCHは発音の都合?でこの並びなんだろうけど。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2013/02/16(土) 09:41:50.88
産近甲龍は、最初は京産+近大+甲南+大阪経済大で
「参勤交代」をもじって「産近甲大」だったと聞いた事がある。
総合大学じゃない大経を外して龍谷を入れたそうな。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2013/02/16(土) 18:31:58.24
産近甲龍は河合塾が主に言っていたね。河合塾の誰かが考えたのでしょう。
代ゼミは甲南を外して近龍京産ってのを言っていたけど、流行らなかったね。
駿台はそのレベルの私大には興味がなかったですよね。今でもか。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2013/02/17(日) 12:15:46.80
河合塾では産近甲龍だったけど、代ゼミでは龍甲産近といってたよ
でも最初に河合塾が言い出したとは考えにくいな
この名称が出来た頃はまだ河合塾って関西に来てなかったと思うし
大阪予備校辺りが付けた気がする

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2013/02/17(日) 12:36:28.93
俺は産近甲龍のどれかに入ったんだけど、この下の今ではFランの摂南とか追手門辺りも産近甲龍とほとんど難易度変わらない気がした
摂南とか2教科だけど合格最低点8割5分とかだったし
産近甲龍の3教科6割5分の方が難しいとか一概には言えなかったなあ
さすがに関関同立と産近甲龍には明らかに壁があった

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2013/02/18(月) 17:52:30.19
馬鹿馬鹿しくて受ける気にもならなかったが吉備国際大学が30倍とかだったな。
だが偏差値は50もなかった。よく予備校の講師が私大入試のボーダー付近では
1問落とすだけで300人ぐらい順位が下がると言ってたな。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2013/02/19(火) 15:03:46.76
倍率だけ見るとどこの大学もとんでもない事になってたので、
「倍率は気にせず合格最低点だけを目指そう」って指導されたなあ

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2013/03/04(月) 23:54:16.52
今の少子化も困ったもんだが、人口バブルは酷すぎた。
大学には入れないし、就職は無いし。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2013/03/06(水) 22:14:15.33
92年入学組からの数年が一番ワリ食った世代かな?
入試は難しいわ、就職はないわ…

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2013/03/07(木) 07:44:53.98
>>93
二浪して93年入学組だけど、現役で入った高校の同級生がペラペラのバイト雑誌を見てた俺に「ちょっと前までdaily an(まだあるのかな?)なんて電話帳くらいの厚さだったぞ」と言われて、バブルって凄かったんだなぁ…と実感したな。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2013/03/10(日) 19:23:41.31
>>89
底辺駅弁と参勤ではどちらが難しかったんですか?

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2013/03/13(水) 11:50:09.74
参勤は中位駅弁くらい

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2013/03/13(水) 21:35:10.64
しかし私立は難化に評価が追い付かず、国立受かった人は称賛されたが、
ニッコマとか産近に入学が決まった奴は「うわー、やっちまったなぁ」って笑われた。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2013/03/13(水) 21:47:24.36
>>90
それ知っている。俺今40歳で丁度22年前の大学受験だったから覚えている。
確かその大学満点じゃないと合格出来なかったみたいだよ。
俺その大学受けて落ちたから。

あと第一○済大学も凄い倍率だったな・・・。
俺は京都○園大学も落ちたし、○坂大学も落ちたな・・・

結局20代半ばで三流私大を卒業したよ。

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2013/03/13(水) 22:08:26.70
オレはもっと若いんだが、30倍程度で満点んじゃないと合格できないっていうのは
極端すぎるウソだろ。
まあ問題が四則演算レベルだったら別だが。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2013/03/15(金) 15:20:47.79
吉備国際の高倍率にはカラクリがあって、
当時では珍しい英語なしの国語と社会のみで受験できる
方式だった。
しかも国語は現代国語のみの超軽量入試で出題レベルも基礎の基礎程度。
だから出来の悪いボンボンが全国から受けにきた。

ここまで見た
  • 101
  • 98
  • 2013/03/15(金) 23:09:05.05
>>99
30倍じゃなくて50倍だったかも知れない。ただ満点じゃないと合格出来なかった
のは本当。理由は推薦入試で採り過ぎたからみたい。

とにかく凄い時代だった。しかも当時は私立大の多くは3科目入試だったから
偏差値50はないと大学と名の付く所は合格出来なった。

>>100
そう。俺は英語がチンプンカンプンだったから、英語受験なし
で受けれるから受けたよ。結果は不合格。
あとは○野大学も受けたし、○武大学も受けた。勿論不合格。

何か電車で通えるアメリカの大学ってあったけどそこには
行かなかったな・・・。あれって授業は英語だし、そんなの
無理でしょう?

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2013/03/19(火) 20:12:27.06
俺も英語まったく理解できずに、学区内三番手の高校で初めて行われた
学力テストで校内順位下から二番目とかだったなあ
高校二年からこれではドコの大学も行けないと危機感抱いて、毎日勉強したけど産近甲龍レベルの問題で7割取れるようになるのに二年半かかったよ
俺にとってビジュアル英文解釈と山口英文法講義の実況中継は神だった
この二冊の本を読んでやっと英語が分かった
そこから実際の入試問題で7割取れるようになるまで2年かかったんだけど、
この二冊の本に出会わなかったら絶対にドコの大学も行けなかったと断言出来る
当時ってネットとかも無かったしとにかく情報が少なかったからどの参考書がいいのか
さっぱり分からなかった
俺は高校二年の時にたまたま本屋で合格する参考書無駄な参考書とかいう
早稲田の学生が書いた本を見つけて、そこに上記の二冊の本が絶賛されてたから
知った
今思い出してもよく産近甲龍行けたなと思う
こういう意味で受験は運の要素も強いと認識してる

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2013/03/19(火) 20:26:25.64
俺の高校でも大学行けずに専門学校とか二浪して全滅で専門学校とか
結構いたなあ
学区三番手校だったから、関関同立に行けるのは上位1割で、産近甲龍が
上位3割ぐらいだった
だから産近甲龍でもバカにされるということは無かったな
むしろ良くやったと褒められるレベル
90年代前半のこの時代なら

ここまで見た
  • 104
  • 101
  • 2013/03/19(火) 21:20:16.68
まあとにかく凄い時代だったよ。俺は結局短大に行ってそこから四年生大学に
編入したけど、そこの編入試験も英語がなくて小論文と面接で
何とか滑り込んだ。結局は自他共に認める文系の三流私立大だったけど
そこでも今から22年前は3科目入試で偏差値50で倍率が数倍だったから
現役でその大学に行くのは絶対に無理だった。

あとその頃の大学入試だと仮に偏差値が50の大学でも自分の偏差値が
50だと合格出来たかは、半々以下じゃないかと思う。
とにかく受験人口が多過ぎて、倍率が跳ね上がるから偏差値なんて
あまり当てにならなかった時代だった。

女の子は短大に行く子が多かったな・・・。成績が割と優秀でも・・・。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2013/03/19(火) 22:46:40.69
二浪して全滅で専門学校w

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2013/03/20(水) 00:11:26.43
それ笑い話じゃなくてガチでそういう目にあう人いたから
それなりに勉強してても
当時の大学受験者の3人に1人はどこの大学も行けないという時代だったから

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2013/03/20(水) 00:48:58.11
地元の駅弁何とか滑り込めたぐらいでは友人は「ああそう」の評価。(これは今も同じだが)
早稲田受かったら英雄扱い。同級生はその駅弁蹴って日大へ行った。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2013/03/20(水) 15:31:46.19
当時高校の先生が、文部省は臨時的に定員を大幅に増やすよう
大学側を指導すべきだって怒ってたな

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2013/03/20(水) 15:41:05.21
センター試験が今よりもずっと易しいので、93年のセンター数学をネタにして
当時の旧帝レベルが今の下位駅弁レベルなんていうカキコしてる奴もいたが、
この頃の2次試験の数学の問題見てみろよ、と言いたい。

今の下位駅弁受かった人で、当時の旧帝レベルの2次数学で高得点取れる人どれくらいいるだろうか。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2013/03/20(水) 15:59:32.77
入試が今が昔が難しいって言っている人は、所詮美化化しているだけだと思うよ。
行列と複素数平面が一緒に入っていた戦後直後なら分からなくもないけど、その後の時代の難しさは主観の問題で変わらないと思うよ。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2013/03/20(水) 17:14:54.60
定員100で100人の受験者がいる時代と
定員80で200人の受験者がいる時代では
後者の方がはるかに難しい
時代によって難易度は一緒とかあり得ないから

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2013/03/20(水) 18:15:40.15
>111
昔に受験していたオレらカッコいい賢いとでもいいたいのですか?

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2013/03/20(水) 18:40:39.58
>>98 >>102
卒業後は、どのようなキャリアを歩まれたのでしょうか。
もしよければ、後学のためにお教えください。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2013/03/21(木) 19:47:49.03
>>113
102だけど普通に就職して会社員してるよ

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2013/03/21(木) 22:45:08.29
>>114
サンクス。お聞きしたかったのは
有名大でなかったことで
就職後、実際に不利益をこうむったと
実感することがあったかどうかなのですが
めんどくさいですよね。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2013/03/21(木) 23:41:20.21
早稲田大学の社会科学部だけは半夜間部だったからマーチより入りやすかった。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2013/03/22(金) 03:52:51.39
1992年 私大一般入試倍率 18歳人口 92年205万人→12年120万人

 大学    学部 受験者数 合格者数 実質倍率→2012年倍率
早稲田大  政経 19775  1483  13.3倍  5.7倍
早稲田大  法   18683  1744  10.7倍  5.0倍
早稲田大  商   24665  2017  12.2倍  8.1倍
早稲田大  一文 15283  1350  11.3倍  6.1倍
早稲田大  教育 21972  1554  14.1倍  5.6倍

 大学    学部 受験者数 合格者 92年倍率→12年倍率
中央学院  商    6702   296  22.6倍  1.6倍
和光大学  経済 10167   457  22.2倍  1.1倍
立正大学  法    2341   352  21.5倍  1.8倍
大正大学  文    8268   473  17.5倍  2.9倍
桜美林大  経済 12537   727  17.2倍  3.1倍
聖学院大  政経  3984   250  15.9倍  1.1倍
横浜商科  商    8133   521  15.6倍  1.1倍
城西国際  経営  4241   278  15.3倍  1.0倍
東海大学  教養  4202   314  13.4倍  2.2倍
高千穂商科 商  11832   917  12.9倍  3.2倍
拓殖大学  商    9497   738  12.9倍  2.4倍
和光大学  人文  5180   418  12.4倍  1.5倍
中央学院  法    3900   317  12.3倍  1.1倍
日本文化  法    1713   154  11.1倍  1.3倍
拓殖大学  政経 11278  1079  10.5倍  1.6倍
江戸川大  社会  3872   375  10.3倍  1.1倍
敬愛大学  経済  5993   590  10.2倍  1.0倍 

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2013/03/22(金) 03:53:10.67
早稲田大学 法学部  一般入試 推移

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   5.0倍

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2013/03/22(金) 03:53:33.48
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移   

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍 
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍   
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍 
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍   
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2013/03/22(金) 19:49:12.35
>>115
それは無いよ
一度会社に入ったからにはその組織の一員になるわけで、
そこでの評価基準は仕事が出来るかどうかと人間関係がすべてだよ
学歴というのは昔の評価であってそれに関しては入社試験の
時に考慮してるし、それを含めて採用されてるんだから
ただ他の会社ならあるかも知れないね
特に銀行とかそういう官僚主義的な企業とかはありそう

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2013/03/24(日) 03:16:16.72
96年高校卒。
地方中高私立一貫進学校。
医学部進学した同級生が多くいて、関関同立参勤交流
マーチ、日東駒専修に行く同級生も多くいた。
しかし、俺は落ちこぼれて二浪してFラン私大文系。
これじゃダメだと仮面浪人、翌年私立歯学部合格。
学費と生活費合わせて5000万かかったけど、歯医者になって
10年近くなるが、学費は回収できたよ。

今は開業医になった。
自由に自分の都合のいいように仕事が出来る。
あの頃、俺より成績良かった私大文系組は年収500前後が多いな。
医学部行った奴らよりも俺の方が稼いでる。
おいらの年収8000万。
人生何があるかわからんよ。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード