facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/12/02(金) 07:27:35.10
自明!
うちの予備校でデータ出てるし

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2012/05/12(土) 20:39:40.97
>>57
化学と物理の満点の取りやすさ逆だと思う。
センター物理は化学生物地学と違って二次で使う人がほとんど受けるから
他3つと平均点合わそうとしたら難易度高めにせざるを得ないんだって。
今年は簡単だったけど、去年の干渉の問題みたいに姑息な引っ掛け問題あるし
小問集合は二次向けの問題集には載ってないタイプの問題多いから難しい。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2012/05/12(土) 21:14:58.16
物理って量が少ないのと一度やれば忘れ難いというメリットがある。
このメリットはでかいだろうな

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2012/05/13(日) 02:55:50.28
物理は公式があってもその公式にただ単に代入して解けるような問題は絶対でない
そして大問の最初の問題が不正解だと、その大問は完全0点のリスクがある
現象を正確にイメージできない者には物理は相当難しいだろう

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2012/05/13(日) 06:17:23.93
深夜にそんな当たり前のことを書かなくても

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2012/05/15(火) 00:37:22.44
物理は数学よりクセが強い科目だから数学苦手なら避けるが吉

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2012/05/15(火) 02:13:46.54
物理生物で有利なのは東大と単科医。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2012/05/15(火) 07:02:30.25
東大は物理・化学が有利だろ

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2012/05/16(水) 03:52:39.34
>>89
単科医は生物が不利だろjk
>>90
国語が得意なら化学より生物の方が有利な場合もある

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2012/05/17(木) 01:20:32.47
今の化学は算数
公文かそろばん屋ってないと筆算無理

したがって生物物理

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2012/05/17(木) 13:53:51.37
京都大の総長が言っていた。

日本の大学は高校で日本史を勉強しなくても入れる、
生物を履修しなくても医者になれる。

昔は地理も日本史も世界史も物理も化学も生物も必修だった。
今の入試制度は明らかに間違ってると。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2012/05/17(木) 18:15:01.15
それって入試制度以前に学習指導要領の問題なんじゃないの?
それとも昔は文系理系関係なく入試で全科目の試験があったの?

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2012/05/17(木) 20:47:48.04
東大は物理生物が有利だろ。
東大化学の計算量半端じゃない。


ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2012/05/17(木) 20:49:52.43
>>95
東大地学の計算量はどうよ?

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2012/05/26(土) 08:06:13.11
>>95
生物は受けてないからわからないが
地学の数値計算量は年度によりすごいばらつきがすごいあり、多い時は半端ないが
化学>地学>物理(数値計算はほとんどない)
記号の計算量は
物理>地学>化学
トータル計算量は
化学>物理≧地学
記述問題量は
地学>化学>物理
問題量は
化学>物理>地学
解くのにかかる時間は
化学>物理>地学
という感じだったなぁ

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2012/05/26(土) 20:57:58.10
>>97
すげえ!
ありがとう、非常に参考になった。
人によって向き不向きや好き嫌いはあるけど、
本番ではやっぱり物理・地学の組み合わせが一番有利なんだね。
化学は問題量と数値計算が鬼か・・・



ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2012/05/27(日) 03:53:07.01
高校物理って、微積が必要な問題はタブーかつ
指導要領に入ってる公式で必ず解けるもの(の組み合わせ)しか駄目
と教科書一通り理解すれば、後はドレとドレの組み合わせで解くか、だけだから
敷居が高い癖に奥が他教科より極めて浅い、だから難関大と地方公立とで難度の差がつけ難い
よって難関大に行けば行くほど物理の難度が下がって見えるのは仕方が無いかと

つーか化学は内容は凄い簡単な癖に、厄介な算数で複雑にしてるだけだからコレこそ科目としては異常だよな

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2012/05/27(日) 06:30:29.76
東大を受けるなら物理は外せないな。
苦悶もソロバンもやってない俺は東大の化学は無理っぽい。
化学そのものは割と好きなんだが。
残る選択肢は生物か地学だけど、どうしようかな。




ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2012/05/27(日) 09:29:32.14
近年の東大化学は計算もそうだが国語力勝負だな。
問題文からよくわからない実験や内容を推測するパズルゲームみたいなものだから。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2012/05/29(火) 09:30:50.65



        地方は嫁不足

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2012/05/29(火) 13:19:03.51
>>94
それ共通一次の話してるんじゃないか?
問題は今のセンターよりかんたんだけど、文理関係なく全科目
受験だったとか聞いたぞ

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2012/05/29(火) 21:34:19.10
>>103
共通一次のときは文理とも理社2科目必須の1000点満点だよ。

過去の学習指導要領を調べたら、
確かに理科社会全科目履修した時期があったみたいだけど、
昭和38年〜47年だけで他は2科目選択とかそんなもんだったぞw




ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2012/05/31(木) 11:39:23.17
国語苦手ながり勉タイプなら理社2科目必須の1000点満点の方が有利だろうな。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2012/05/31(木) 11:50:52.95
生物なんて簡単だ
要は覚えるだけの話
一日三時間を一年間やったら偏差値42→76まで上がったわ

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2012/06/03(日) 06:25:45.28
化学??と生物??を較べると暗記する分量はどちらが多いの?

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2012/06/03(日) 16:11:23.69
化学??の方が多いな。明らかに。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2012/06/03(日) 21:09:58.86
>>108
そうなんだ?
生物は暗記科目とのイメージがあるから化学の方が暗記する分量が多いなんて意外だった。
化学って計算も煩雑だし結構大変なんだな。
俺やっぱり物理・生物を選択するわ。
参考になった、ありがとう!


ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2012/06/03(日) 21:27:30.57
>>109
おい…そのくらい自分で確かめろよ
科目選択って大事だろ

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2012/06/03(日) 21:39:01.27
>>110
それもそうだなw
でも実際にある程度勉強が進んでからでないと、
教科書や参考書を読んでも覚える分量なんてよく分からないんだよね。
最初は書いてある事を全部覚えなきゃいけないような気がしてしまう。


ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/06/03(日) 21:50:42.83
>>111
理屈で暗記量減らせる度合いは
物理>化学>生物だと思うけどね
理科の用語辞典がある程度の目安になるよ
社会だと収録語数で世界史が一番鬼畜って結論出てるけど

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2012/06/03(日) 22:26:25.67
>>112
なるほど。
化学は闇雲に何でも暗記するんじゃなくて、
理屈で関連付けて行けば暗記量を減らせるわけね。
その理屈を自力で見つけるのが難しそうだけど。
本屋で用語辞典を見てみます。
社会はその鬼畜の世界史を選ぶと決めてますw
センターの問題も日本史みたいにひねくれてないし、
社会で一番興味があるから暗記が全く苦にならない。


ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2012/06/04(月) 22:03:41.21
化学は暗記すること自体は大したことないけど、ウザイのはあのごちゃごちゃした計算だろ。
微分積分の計算は好きでもあれはあかんわ。
あとたまに見たことないような実験問題とか理由説明問題もキツイな。
最初の反応式書けなかったら大問丸々全滅だし。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2012/06/06(水) 00:02:33.10
1.006^1/3≒

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2012/07/08(日) 11:01:02.77
生物は単純暗記に近いかも。物量作戦で知識を増やすのが好きか嫌いかで決まる。
化学は暗記が基本とはいえ、そこそこ体系的に勉強できるので、物量作戦とはかならずしも言い難い。
物理は・・・

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2012/07/08(日) 11:02:41.08
それから有名国立大は基本的に生物冷遇だしな・・・。まあ医学部でもない限り、生物選択だから点数取れずに落ちるというほどシビアではないんだろうけど

ここまで見た
  • 118
  • 亜ヒョーン君
  • 2012/07/08(日) 12:11:11.16
俺はデカマラゾフ・ヤリマンビッチ。

毎時大学の2回生だ。
宜しくな。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2012/07/19(木) 23:34:32.95
東大を化学と生物で受験するのってメチャクチャ大変じゃね?
なにせ両科目ともあの分量だからね。
物理・化学、物理・生物、物理・地学の組み合わせの方が楽だと思うんだ。


ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2012/07/28(土) 04:57:15.12
やっぱり物理化学が王道だな

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2012/08/02(木) 22:35:46.87
王道

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2012/08/02(木) 23:56:25.17
マジレスすると医学部は大学で物理やるから物理化学で受験しとけ

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2012/08/04(土) 11:20:21.19
マジレスすると医学部を受けるのに物理生物ってのはどうよ?

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2012/08/09(木) 11:46:59.73
ちょいとお聞きしますが、高校では生物化学物理全科目履修しましたか?
うちはバカ高校なんで1年のときに生物やって
2年生から3教科の中から2つ選ぶ方式なんですが
こんなもんですか?

ここまで見た
  • 125
  • 124
  • 2012/08/09(木) 11:48:53.99
なんでこんなこと聞くかと言うと、大学入ってから基礎学力が違い過ぎるんではないかと
心配になったので
生物ゼロくらいの知識量でもいけるのかと

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2012/08/09(木) 11:56:41.45
>>125
そんな心配よりバカ高校でも医学部入れる順位内に入れるよう頑張ったほうがいい
もうトップなら地元の推薦狙いから作戦立てるべき
ただし、バカ高校でも医学部30人は出せるってならそれは世間的にはバカ高校ではないからな

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2012/08/13(月) 22:48:28.06
どう考えても物理の方が有利

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2012/09/24(月) 05:53:13.73
弘前医は生物有利

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2012/09/24(月) 10:13:47.89
高校生物なんて2週間あれば完成するレベルだから

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2012/09/24(月) 22:31:07.05
確かに入試まで時間がなくて速成するなら生物だな。


ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2012/11/22(木) 22:33:55.35
物理、化学が有利だろ

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2012/11/25(日) 12:11:46.44
生物物理だろ

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2012/11/25(日) 16:01:20.93
普通は生物不利だし物理化学だろ
たまにそうじゃない所もあるけど

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2012/11/25(日) 16:12:31.15
受験では物理化学でいいけど、
生物をやっていないと大学に入ってから苦しみそう

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2012/11/25(日) 16:13:44.47
面接で「何故生物でなく物理化学を選んだんですか?」って聞かれたらどうすんの

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード