facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/12/02(金) 07:27:35.10
自明!
うちの予備校でデータ出てるし

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2014/05/05(月) 00:06:48.79
教養科目さえ切り抜ければ物理やってないからって困ることもないけどね

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2014/05/05(月) 02:59:00.12
医学部に入れる学力のある人なら、未履修だろうと入ってから勉強すれば使う範囲では大丈夫だと思う

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2014/05/05(月) 09:25:06.95
大学入ってからの物理は、教養科目であっても微積使ってやるし、
ベクトル解析や行列の知識を使うのが主体だから、高校物理の公式の
あてはめみたいなことはほとんで出てこない。
大学入試の物理の問題を素早く解く能力が無くても、河合の物理教室
くらいの知識があれば全く問題ないと思う。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2014/05/07(水) 01:33:02.46
生物なんか物理から逃げたやつがやるもん。
バカ女がやっとけ

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2014/05/07(水) 07:06:16.16
ややスレ違いになってしまうけど、東大化学は量が多すぎるね。
あれを75分で解くのは困難なので、化学90分 物理60分の配分で
解く人が多い。
また、大学もそれを分かっているのか不可解と言える
10点くらいの下駄履かせがあることも判明(東進の自己採点と得点開示の
点差が、平均10点くらい違っている)

東大志望者は時間が最も掛からない物理生物にするべきか?
化学の下駄履かせに期待して、正攻法で化学を入れるべきか悩ましいところだ。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2014/05/07(水) 07:59:57.25
仮に化物が難化しても化物は多数派だから生物取った人が上位に来ても
生物は少数派だから余った下の枠で争いの余地がある。
生物が多数派2科目に比べて易化すればいいけど難化すれば多数派の化物組に大きく差をつけられる、これは余った下位枠で勝負するのは厳しい。
合格するという戦略から見れば生物にかなり興味ある人以外はやはり物化がいいだろう、このスレに書く内容じゃないけど。

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2014/05/07(水) 10:46:26.19
>>323
そのとおりだと思うが、生物選択者が合格者の2〜3割いる大学は、何らかの
得点調整をやってる可能性もある。そうでなければ、生物選択者の合格者比率
がそんなに高くなるとは思えない。あと、物理が有利といっても、物理では7割
以上得点できないと合格できない。

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2014/05/07(水) 13:23:37.69
医者が物理法則知っててもあんまり役に立たないでしょ

やっぱり生物・化学は必須にすべき

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2014/05/07(水) 17:56:59.46
生物やってても大して役に立たないけどな

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2014/05/07(水) 18:06:59.60
そんなの言いだしたら数学なんてセンターだけでいいよ

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2014/05/07(水) 19:25:46.23
5教科で必要なのって英語くらいだろうし、
どの科目やったとかやってないとかで結局大差ないよな。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード