facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/12/02(金) 07:27:35.10
自明!
うちの予備校でデータ出てるし

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2012/11/26(月) 13:40:18.46
>>146
医学が暗記中心だと考えてるアホには医者になってほしくない。

放っていても治る病気とかケガの治療と称した藪医者しかできないだろ。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2012/11/26(月) 13:50:19.05
受験生の頃はそう思うもんだよ

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2012/11/26(月) 17:50:40.26
>>151
じゃあこの国は藪医者だらけだねw

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2012/11/28(水) 18:40:20.98
薬学部にも有利だよ(こっそり)。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2012/11/29(木) 16:51:31.65
スレ主が「なぜこのスレを立てたのか」というその狙いに気づいてないやつ多すぎ
マジレスすると、合格ラインにのぼるまでの時間は物理のほうが掛かるが、
復習に掛かる時間と学力を維持する労力って点では圧倒的に物理が有利
記憶する量が少ない分、物理はわかるようになったらなかなか学力落ちないから
模試や本試の前にザッと見直す程度で済むからな
ちなみに去年の岡山大学医学部の生物選択の合格者の割合は20%切ってた。理3はもっと少ない

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2012/11/29(木) 17:05:18.22
理3に生物で通るってすごいもんだな
いるんだなそういう人も

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2012/11/29(木) 19:13:55.19
まあ物生は変態型だからなw全然悪くないけどね

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/11/29(木) 20:15:32.05
東大を受ける場合、物理化学と物理生物ではどっちが有利なの?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2012/12/01(土) 23:26:28.30
東大の生物はもの凄く簡単だぞ
数学が弱いからオレは入れないけど

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2012/12/02(日) 20:54:06.48
>>159
問題そのものは簡単だとしても試験時間に比して分量が物凄く多いんじゃない?
化学生物だと時間内に解き終わらないと言う。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2012/12/03(月) 03:28:34.52
化学と生物で暗記量が少なく学力が安定するのはどちら?

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2012/12/03(月) 05:12:08.28
化学

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2012/12/03(月) 05:59:41.67
>>162
サンクス

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2012/12/10(月) 21:03:38.10
普通東大なら物理化学優位だが化学生物どころか
物理生物なんてのもいて人生色々だよなー

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2012/12/10(月) 21:55:26.44
物理地学で入った人もいるらしいよ

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2012/12/11(火) 17:53:49.52
入試としては物理化学だが、入学してからは生物が圧倒的有利

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2012/12/11(火) 18:07:58.27
>>166
物理やってないと、教養で泣く目に遭うから絶対に物理をやってたほうがいい!
生物なんて入学して2ヶ月で独学可能だし、高校範囲の生物なんて「あっと」言う間
に過ぎる。って意見も多いんだけど、どっちなんだ??

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2012/12/11(火) 18:23:30.19
>>167
高校生物()が正解

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2012/12/11(火) 23:57:21.60
ホルモンとか免疫とか知ってたらちょっとは導入が楽ってだけで基本暗記主体だもんな

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2012/12/14(金) 02:43:43.56
それより物理パッパラパーなデメリットの方が、生物入学者本人気が付いていないだけで多いかもね
会話すると分かるけど循環器や神経生理疾患などの病態生理などの思考力の違いを感じるかな
あとは実験でその違いが出るかな
ま、科目なんかより個人の能力差つまりポテンシャルが一番重要だよ

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2012/12/14(金) 04:43:36.23
>>170
要するに高校物理さえ理解できない馬鹿は医学部に入って来るなと言うことですね分かります

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2012/12/14(金) 10:41:50.42
>>169
循環器や電気生理に物理学を持ち出すとかそんな次元の会話できる人なんてごく少数だろ

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2012/12/14(金) 10:43:05.96
スマン>>169>>170の間違い

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2012/12/22(土) 04:55:42.40
どうせ医学部にはいったら1年のときに化学物理生物全部やるんだから何選んでも一緒でしょ

点数とりやすいってことなら化学物理かなぁって感じだけど

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2012/12/22(土) 09:32:47.51
高校レベル生物なんて、大学入ったら散々やって常識になる
高校のうちは大人しく、物理・化学にしておけ

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2012/12/22(土) 23:04:03.35
>>158
断然化学地学

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2012/12/23(日) 00:13:46.86
阪市医はどの選択がいい?

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2012/12/23(日) 00:25:13.61
あと長崎はどの選択がいい?

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2012/12/23(日) 00:41:32.77
記述に自信あるなら化学生物
生物の記述に自信がないなら化学物理

こんなところじゃね普通

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2012/12/23(日) 02:20:35.78
生物は少しでもいいからやっとけ
一年二年がヤバイヤバイヤバイヤバイヤバイヤバイヤバイヤバイヤバイ

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2012/12/23(日) 07:35:22.57
>>180
物理化学を全くやってなかった奴はもっとヤバイと思うぞ

ここまで見た
  • 182
  • 群馬
  • 2012/12/23(日) 07:55:14.04
物理が全くできなくて群馬医受験できない群馬県民どうする?新潟富山山形医あたりねらってる?

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2013/01/01(火) 13:01:54.94
医学部医学科で、二次で生物が選択できないところがありますか?

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2013/01/01(火) 16:38:26.95
群馬金沢愛媛九大佐賀

昔は筑波富山鳥取広島も生物不可だった

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2013/01/23(水) 06:26:50.76
結局、自分が勉強していて楽しいと思える科目を選択するのが一番いいんじゃね?

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2013/03/01(金) 22:39:51.13
生物化学で理?受ける。時間との勝負。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2013/03/02(土) 09:23:44.21
高校生物は大学に入ってから何度もやる
高校物理は大学に入ってから、非選択に人はあまりやらず、一生縁が無くなる

電磁気とか波動とか、一般力学、放射線、流体力学
医者になって、物理の素養もあった方が有利だぞ

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2013/03/02(土) 09:57:21.65
浪人高卒コースなら46万+
入会金・担任指導費・模試代合わせて60万ぐらいかと
東進に在籍したことあるなら入会金なし、早く申し込めば入会金半額とかある
ただし、夏・冬の講習代含んでないので注意!
夏・冬の講習代は、だいたい70万 1つ7万だから
大手予備校に比べて非常に良心的な価格です。おすすめ。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2013/03/02(土) 10:28:43.06
大国に囲まれ蹂躙されてきたほぼ全敗の超賤な民はリアル北斗の拳的世界で北方
騎馬民族等のヒャッハーなお兄さん達に♂は殺され♀はデオキシリボ角さんを注
入され続けたため、その末裔が気性の激しい強姦魔となったのは悲しき地政学的
宿命。 世紀始覇者チンギスハーンのYを継ぐ者だけでも現在全世界で1600万人(つ
まり男性200人に1人!)程いるが貢献大。歴史捏造癖は惨めな歴史故のこと。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2013/03/04(月) 00:33:25.46
>>187
最近の医学部は物理未修の入学者の為に、
初歩から物理を学べる講義も用意してくれている学校が多いと言うぞ。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2013/03/06(水) 00:58:05.80
入学してからは生物の方が楽
生化学とか生化学とか

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2013/03/06(水) 11:42:29.76
生物未修で困るなんてやつはよっぽど
医学部というより大学の勉強に向いてない

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2013/03/07(木) 11:43:20.95
>>190
そういうのは半年で高校の範囲終わらせるペースだから、
受験のときに物理が嫌で取らなかったような人はほとんどついていけないよ

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2013/03/13(水) 22:19:09.88
>>182
物理の為に、1年浪人だよ…
泣きたい

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2013/03/14(木) 09:25:20.99
生物で受かる人ってどんぐらい?

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2013/03/15(金) 09:49:19.41
>>146
医学が暗記と思ってる時点で詰んでる

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2013/03/15(金) 11:45:34.59
解剖学とか暗記なしで切り抜ける方法があるのなら
是非とも教えていただきたいものですねw

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2013/03/17(日) 07:52:51.37
暗記することを否定するのは暗記から逃げたいだけの甘え

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2013/03/18(月) 04:27:23.36
基礎も臨床も暗記しなければならないことはかなり多い。
医学部入ったら、大学入試の数学物理化学なんてほとんど使わない。
最も使う数学と行ったら統計学かw。
数学、物理、化学大好きっ子が入ってきやすい今の医学部入試だけど、どうかなと思う。
そういう人は工学部行った方が絶対楽しい。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2013/03/23(土) 05:35:14.06
マジレスすると理科科目はセンターだけで良いと思う。
医学部の二次は現代文と数学、これだけで十分素養が判定できる。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2013/03/23(土) 07:56:01.23
>>200
英語は努力家かどうかをみるらしいよ
現代文と数学だけでもポテンシャル評価は十分だとは思う

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2013/03/23(土) 22:09:43.89
医師に数学はほとんど必要ないだろ。
英語と理科で十分。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード