facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/02/13(日) 09:43:38
桐原書店の英文解釈の技術シリーズのスレです。入門70/基礎100/無印100の3種類あります。

入門英文解釈の技術70
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342742842.html
基礎英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342724619.html
英文解釈の技術100
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342803116.html

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2012/09/06(木) 21:47:55.70
みんなはどうやってCD使ってる?

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2012/09/07(金) 18:04:26.58
使ってねえ…
読むだけでいいと思うけどな

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2012/09/07(金) 18:21:23.73
>>476
そのとおり。こいつで大した力はつかない。
とはいえ、悪いものではない。
和訳の対策になるし、コンパクトな英文が多いため暗唱用として再利用しやすい。
英作文の勉強をはじめてから暗唱ネタ不足に気づくぐらいなら、ここで覚えてしまう。
価値はそのぐらいだ。あまり多くを期待してはいけない。

解釈やれば大丈夫という話をする変な信者は多い。
信者が暴れまくるので普段あまり言わないようにしているのだが、この手の本はさほど良いものではないのだ。
なぜなら昔と違って、解釈をまともに使う問題があまり出題されないからだ。
先に過去問をやる素直な人は気づいているので大丈夫だが、解釈にのめり込むひねくれ者は失敗しやすい。

次につなげる論説長文対策で一番いいのは『読み解き英語長文』だと思う。
構文解説と要約とパラグラフリーディングと背景知識と、1冊に盛り込み過ぎのためとっつきづらく見えるが、やり込めば強い。
参考書の指示通り、要約を書きながら進めよう。
全く同じやり方で進める参考書に『現代文と格闘する』がある。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2012/09/07(金) 19:36:25.28
長い

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2012/09/07(金) 20:13:25.07
>>490
チューターの真似をしてアドバイスのふりをしたり
やったこともない参考書や予備校データのコピペを張るのは
めんどくさくないのでやりたいw

2ちゃんなんかに来てる香具師の英語力がどうなろうと
俺には知ったこっちゃないってかw

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2012/09/07(金) 20:29:54.36
>>492
難しい単語には注ついてるでしょ


ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2012/09/17(月) 16:33:49.14
頭で訳考える
解説読む
ノートに訳書く
ってやってるんですが
改善点したほうがいいとこなど
教えてください

またコピーとるとかして構造書いていった方がいいですか?

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2012/09/18(火) 04:07:57.58
まず訳書けよ

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2012/09/18(火) 04:29:46.91
まず訳書くレベルの英語力があるか、だよね

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2012/09/18(火) 06:07:55.51
基礎100終えてから無印やるかポレポレやるか迷ってるんだが。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2012/09/18(火) 16:43:11.70
入門70やってるけど、これだけで十分な気がした。
こっちが出来ないのもあるけど、この70をバカにしている人大杉。
本文の解説の前にある文法事項の確認が無駄。単なる豆知識程度しか書かれてない。
見開き1ページ方式のデメリットだなあ。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2012/09/18(火) 19:57:06.35
>>495
たまに単語が分からんかんじのでてきたら
文章じゃ無くなるんだけど、それでもいいのか?

あとコピーしたり、写したりしてました?

>>496
それな

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2012/09/24(月) 22:42:28.14
そのレベルならもう何も書かずに一気に1,2周した方がいい

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2012/09/25(火) 11:18:51.99
うむ

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2012/10/07(日) 23:09:57.35
基礎100の93の下線部のasって関係代名詞って考えたらいかんの?

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2012/10/26(金) 16:07:18.57
基礎100技術100を和訳してから、CDといっしょに音読していたら、偏差値48から70以上まで行った。(河合塾)
マジでみんなもCDといっしょに音読してくれ。恥ずかしいと思うけど、頑張って音読してくれ。
超絶に英語の読解力上がる。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2012/10/26(金) 17:49:20.79
一見東大や早大英語は速読重視のようですが、
実際は精読が重要です。まずは英文和訳をしっかりやってください。
速読は、英文和訳をしっかりやったうえで、その文章を何回か
音読すれば自然と身に付くと思います。
分からないところ、補充したい文法事項を辞書やロイヤル英文法など
で調べてください。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2012/12/31(月) 01:23:12.56
一回に時間かかりすぎ

和訳
解説読む
CD・音読
和訳見ながら英訳
演習和訳・解説
で50分かかる
直近のは30分で終わらせたけど頭に入った気しない
演習やめようかな

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2013/01/02(水) 18:27:32.63
基礎100の76番ページ152、153の2文目が解釈出来ません。
Let us say that for the last year I haven’t ,
この文のLet us sayのところがよくわかりません。
この文はどういう形なのでしょうか?命令文?倒置?
もしよろしければどなたか解説お願いします。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2013/01/03(木) 22:07:25.83
ただの命令文だよ

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2013/01/03(木) 23:04:05.62
Let(V) us(O) say(C) の第5文型の命令形

ここまで見た
  • 509
  • 506
  • 2013/01/04(金) 04:18:11.79
解説ありがとうございました。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2013/02/03(日) 19:45:59.17
基礎英文1週目終わりました。2周以降皆さんどのように進めていますか?

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2013/02/14(木) 08:11:30.00
とりあえずCD毎日聞いて微妙なところだけ読んで復習しました
CDはほぼ毎日1から100まで通して聞いてシャドウイングしてました

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2013/03/04(月) 20:24:06.75
センター160〜180で無印やってるんだが解釈はこれだけにして長文でいいかね?

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2013/03/04(月) 22:10:21.44
>>512
コイツは再受験スレ荒らしまわってる基地外。

【成功するのは】医学部再受験71【全体の2%】

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1361393811/909-916
914 :大学への名無しさん:2013/03/04(月) 20:56:51.22 ID:9dEdCoviO
>>909
お、君が書いた大学の一つは来年から高齢受験生とらないよ

915 :大学への名無しさん:2013/03/04(月) 21:17:36.55 ID:Nazc2JzxO
>>914
熊本でしょ
ここは俺の読みだととる
岐阜はしらん

916 :大学への名無しさん:2013/03/04(月) 21:41:16.63 ID:9dEdCoviO
>>915
取ると思うならそう思っといて良いけど…
35越えてるならやめといたほうがいいよwww
これは忠告だから信じなくてもいい

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2013/03/21(木) 11:16:41.04
一橋志望だけど、無印と基礎どっちがいいかな?
新高3、センター166点

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2013/03/26(火) 00:17:43.87
単語の訳むずくねーかこれ

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2013/04/06(土) 20:52:18.31
無駄に単語だけむずい

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2013/05/07(火) 11:16:37.92
単語難しいって言ってる奴はどんだけ語彙力ないんだよ

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2013/05/09(木) 16:56:23.23
速単必修とシスタンを完璧にして偏差値60後半あるけど、
それでも無駄に単語だけむずいと感じるわ
まだポレポレとか透視図のがマシ

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2013/06/21(金) 08:19:55.79
age

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2013/06/25(火) 13:03:57.08
これいっぺんにやるのは微妙だね。
技術を3つずつやっては長文でそれをいかす練習をしたほうがいいようだ。

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2013/06/25(火) 13:16:05.16
3項目ずつってこと?
10項目ぐらいで一纏まりだったりするからそれもむしろ非効率じゃないか

ここまで見た
ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2013/06/26(水) 18:34:13.39
伊藤和夫の「ビジュアル英文解釈」や「英文解釈教室入門編」で
英文解釈を学ぼうとしたが、初心者には長すぎる文章を使っていて、
そのほとんどすべてを解説する形だから、テーマとなっている
事項がなんなのか分かりにくくて、心が折れたわ。
文章と解説が離れているのも使いにくくて、文章をコピーして
やっていたが、それだけ無駄な労力がかかると、復習も
したくなくなる。

なので、和田秀樹の英語の本に、ビジュアルの代わりとして
「入門英文解釈の技術70」がすすめられていたので、買って、
いまやっているところ。この参考書は、かなりの短文を扱っていて、
見開きでひとつの事項となっているから、サクサク進めるし、
復習する気にもなるから、使いやすいわ。CDが付いているのも
良い。

ただ、ところどころ、説明が分かりにくいところもある気がするけど、
他に代わりになるような英文解釈の本も少ないから、がんばって
みるわ。

ここまで見た
  • 524
  •  
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 525
  •  
これの基礎→ポレポレ→透視図でおk?
理一志望です

ここまで見た
  • 526
  •  
それ全部完璧に出来れば十分だと思います。

ここまで見た
  • 527
  •  
もっといいプランあれば教えていただきたいです

ここまで見た
  • 528
  •  
素晴らしいと思うよ
数学と違って英語は参考書を完璧に仕上げるの簡単だし

ここまで見た
  • 529
  •  
そうですか
ありがとうございます、頑張ります

ここまで見た
  • 530
  •  
数学のほうが簡単だわ

ここまで見た
  • 531
  •  
理論科目の方が仕上げやすいね
英語は単語や熟語に穴ができやすいからそうそう完璧にはならない

ここまで見た
  • 532
  •  
数学の問題集の全ての問題が躊躇なく解ける
英語の問題集にある全ての英文が抵抗なく読める

ここまで見た
  • 533
  •  
頑張ります

ここまで見た
  • 534
  •  
基礎やってるけど、英文写してSVOCとか熟語とか代名詞とか構文とってってやってるけど力ついてんのかよくわからない
皆さんどんな感じで使ってるの?

ここまで見た
  • 535
  •  
ひたすら読んでCD聴く、復習もちゃんとする
これだけでセンターレベルで躓くことは一切なくなった

ここまで見た
  • 536
  •  
>>535
読むだけ?長い文でもSVOCや修飾もちゃんと理解できる?
書くのは時間食うから、読むだけでいいならその方法にしたいんだが
>復習もちゃんとする
kwsk

ここまで見た
  • 537
  •  
普通は脳内で分析する
構造が大して複雑ではない英文だと分析すらしない
それから全訳はきっちりやる
これができるかできないかで英文の理解度を確認できる

ここまで見た
  • 538
  •  
>>536
詳しいやり方はキムタツを参考にするとよい。
使用時間は200分で終了する。
http://blog.kimu-tatsu.com/archives/4252

いきなり取り組んでも200分で終わらないと思うが、
ユメタン、ユメジュクおよびユメブンのトレーニングを経た後ではいけるようだ。
トレーニング方法は下記記事と同じと思われる。
http://toyokeizai.net/articles/-/14511

音声がある教材なら何でも同じやり方ができる。
キムタツユメシリーズに限らず、ターゲットやネクステのダウンロード音声や
高校配布の総合英語なども使える。
英文解釈本の学習に時間がかかるという難点はこれで完全に解消された。

ここまで見た
  • 539
  •  
>>537
なるほど脳内分析ですね
全訳をきっちりというのは書いた方がいいですか?

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード