facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/10/05(水) 21:20:57.21
昨年からのギリシャ危機以降
アメリカ、欧州は、大量の通過供給を行い
それに対して、新興国中国なども同様にお札をすりまくり
日本だけが日銀白川の持論により通貨供給をおこなわなかったので
通貨の需給ギャップがおこり、昨年から1割も円高を引き起こす事態となりました
この結果、国内での産業がなりたたなくなり、海外移転を加速化する産業空洞化がおこっています。
こんなこと許せますか?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2012/06/27(水) 16:22:13.54
お第五話 インフレになると、借金返済は楽になるの? - おじさんの談話室(2010年10月12日)
http://ameblo.jp/yamaken178/entry-10674682004.html

真理「前回の続きから。インフレになると国債返済は楽になるそうな。それはどうして?」

おじさん「では真理ちゃんに一つ聞くけど、インフレって何?」

真理「え、えーと、物の値段が上がることかな。」

おじさん「じゃあ、なんで物の値段って上がるの?」

真理「えーと、それはお金がいっぱいあって、物の値段が吊り上るからかな。」

おじさん「正解!
お金より物の方が少ないから、物を手に入れるために、より多くのお金を出さなければいけなくなる。」

真理「ほっ。良かった。」

おじさん「解り易くする為に、第一話で話した、漁師と貝殻の話を使って説明しよう。」

真理「ああ、あれね。」

おじさん「まず復習。デフレってどういう状態だ?」

真理「はい、物を(魚)、お金を(貝)に例えた時、魚より貝が少ない状態の事です。」

おじさん「そうだったね。魚10匹に対して交換する貝が5枚しかないから、魚が安売りされるんだったね。」

真理「魚10匹と貝10匹の取引が、一番バランスが取れてる状態です。」

おじさん「その通り。あと、今回使う重要な理屈を付け加えておこう。
では真理ちゃん、もし取ってくるお魚が11匹になったら、どうしたらいい?」

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2012/06/27(水) 16:23:03.36
>>110  続き

真理「え、それは、貝を1枚増やして、11匹対11枚にしてバランスを取るかな。」

おじさん「そう、その通り。ではその理屈を、現実の経済に置き換えるとどうなるかな?」

真理「?・・・あっ!お金を増やさなければいけなくなる。」

おじさん「そう、その通り。経済が成長して供給力(モノやサービスを提供する力)が増えると、必然的にお金も増やさなければならない。
ということは、経済成長が続けば、それだけ連続的にお金も増えていくと言う事だ。」

真理「なるほど。」

おじさん「それでね真理ちゃん、もしこのお金が増えるスピードが、借金の金利増加スピードを超えたらどうなると思う?」

真理「あ!金利を返すのに困らなくなる。」

おじさん「ふむ、いい線をいっているね。
確かに借金よりもお金が多く増えるので、金利を返すのには困らなくなる。」

真理「やったー!正解♪」

おじさん「でも完全な正解ではないね。
正解は『お金が増えてどんどん楽になる』だ。
金利を相殺して楽になるだけでなく、世の中のお金がどんどん増えるので、使われるお金も、それにより得られる収入もどんどん増えて、借金の支払いが楽になる。」

真理「どういうこと?」

おじさん「金利は払われてそこで消えるけど、一度作ったお金はその後も流通するから、お金自体はどんどん増えていくんだ。」

真理「?」


ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/06/27(水) 16:23:34.34
>>111 続き

おじさん「金利を受け取るのは日本国民でしょ。
で、一度作ったお金は消えてなくならない。
という事は、作られるお金も、国民のポケットも膨らんで、世の中にあるお金がどんどん増えていく。」

真理「おお!!」

おじさん「お金が増えれば、当然、世の中に出回るお金も増えるよね。
例えば、年収200万円、借金100万円の人がいるとする。
ところが、インフレが進んで、世の中に出回るお金が3倍に増えたとすると、
年収600万円、借金は金利を相殺しているので、変わらず100万円。
と言う事は、600万円になった年収で100万円を返せばいいわけだから、かなり楽に返せるようになっただろ。」

真理「ああ、そっか。って、それものすごい得じゃん!!」

おじさん「そうなんだ。
経済成長して、お金が増えれば増えるほど、それに比例して借金の支払いも楽になっていくんだ。」


ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2012/06/27(水) 16:32:34.51
>>110->>112

デフレだと更なる借金の負担を増大させ、国民負担が苦しくなる
マイルドインフレによる経済成長にて、国民も豊かになる

マイルドデフレで日本全体が豊かになるはずがない
マイルドデフレなんか珍説中の珍説



ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2012/06/27(水) 19:34:04.78
経済の衰退の原因は規制強化と若者人口の減少じゃない。
何もない若者が低コストから新しい商売を始められないのげ規制の強化。

若者人口の減少によって消費が衰退する。

この二つを解決すれば経済は復活する。

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2012/07/03(火) 05:04:30.76
産業空洞化はひどいからね。
うちの会社も中小だけど、顧客が海外出てしまったので海外支店設立決定。
来年後半から。俺シンガポール支店長決定(涙)
円安歓迎の人はどういう職なんだろうね。車と復興需要で辛うじて世の中
生産回ってるけど前者はもう補助金特需が終わりつつあるし。
・製造現場の人間は海外に送って使い物になる人間以外は解雇
・販売部門の人間も海外でセールス出来ない人間はほとんど解雇
・間接部門の人間はソフト等の導入で出来るだけ解雇
・国内は開発部門だけが残る

5年後に半分残れるのかね。
医療食品はHACCPとかGMPとかあるから国内の品質管理がしばらくは
求められるだろうけれど、それも時間の問題な気がするな。


ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2012/07/03(火) 19:15:39.91
白川日銀総裁
日本のバブル崩壊以降の経験を踏まえ、金融緩和だけでは問題は解決できず景気の本格回復にはバブル期に蓄積された過剰を一掃する構造改革が不可欠との持論を主張。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17607720101011


ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2012/07/03(火) 20:12:56.25
資源持ってる国と持ってない国の物価比べてもしゃぁなかろうに。


ここまで見た
  • 118
  • (´-ω-`)y-~(禁煙マスター)
  • 2012/07/03(火) 21:45:13.64
日銀総裁と、国際決済銀行BISの副議長を、現在兼任中の白川総裁てどうよ。
あの妖怪ぬらりひょん‥

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2012/07/04(水) 16:05:34.15
日本人にとって韓国、中国の企業は敵という考えは間違い
技術者にとってサムスンは 技術で世の中を便利にするという
同じ目標を持った戦友

日本人の本当の敵は
物や金を右から左に動かして泥棒みたいな
真似して稼いでる銀行、証券、保険、商社

技術者が技術をサムスンに売って日本が外貨を稼げなくなれば
こいつらを痛い目にあわせることが出来る




ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2012/07/04(水) 17:51:55.83
>>119
最近の精神病院ってネット使えるのかw?

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2012/07/04(水) 22:21:56.64
金融も商社も必要だから現存しているわけで。
必要ない物は世の中からとうに淘汰されてるだろ。
>>120
精神病院じゃなくて、チョソでそ。


ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2012/07/04(水) 22:56:14.55
これ程までに無能だった総裁はいないわな。
白川は歴史に名前を残すレベルだと思うわ。
それこそフーバー並みにな

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2012/07/05(木) 00:06:23.71
商社はうんこにたかるハエ

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2012/07/05(木) 00:10:17.78
銀行も商社も必要だが
バカでも出来る仕事なので月給15万ぐらいの
派遣社員にやらせとけばいい

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2012/07/05(木) 15:18:54.35
無能デフレひょん痩災は市ね!

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2012/07/05(木) 22:20:12.38
こうしてみていると、馬鹿のやっかみがいかに日本をゆがめているかがわかる。
この程度の連中じゃ、もう産業空洞化は国民の質から言ってもやむを得ないだろう。


ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2012/07/05(木) 22:24:02.70
いまや、、ネットのヘビーユーザーは、暇な底辺層がメインだからな。
ましてその中の底辺が2ch。しゃあないよ。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2012/07/05(木) 23:27:45.12
>>124
激しく同意
俺は国立医卒の医師だが
高校の同級生で銀行、証券、商社に行った奴等
頭が悪いだけでなく性格的にもろくなのがいなかった

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2012/07/05(木) 23:39:34.16
なんちゃって医者キモ。
別に自分が医者だなんて言う必要無いでしょw。うぜ。

じゃ、医者なら100%わかる用語問題な。
金魚の糞、この時期の光景 なんていう??


ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2012/07/05(木) 23:47:29.61
ただいま偽医者は一生懸命ぐぐってるのでお待ちください。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2012/07/06(金) 02:23:54.26
優秀な人間の足を引っ張ることしか出来ない泥棒集団
銀行、証券、保険、商社に比べたら生活保護受給者のほうが
人間としてまだまともに見える

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2012/07/06(金) 02:41:28.39
金融ヤクザの実態を
かわいい女に解説させるんだ(監督:京大教授とか明記)
おっさんだけで説明してる動画は波及効果が弱い。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2012/07/06(金) 06:13:01.14
まぁ、金融も保険も商社も給料悪くないからね。
ネットや外資の普及で国内保険会社の生保レディは淘汰されそうな気はするけど。

そんなにやっかんで管まいて楽しいのかなぁ。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2012/07/06(金) 09:06:28.12
↑お前のようなバカがうらやましいよ

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2012/07/06(金) 09:18:36.58
妬む奴らばっかでどんどん日本が縮小して行ってる感じだな。
努力すればいいのに。オレが貧乏だからお前も貧乏になれみたいな奴ばっか。


ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2012/07/06(金) 22:24:06.91
これじゃしょうがないね・・・底辺層の連中だろうとは思うが。
他の国に抜かれるのも自明の理だ。これまで日本人の美徳とか色々
信じてきたんだけど、最近仕事の幅が世界になって韓国人とも
商売するようになったらなんとなくわかった。
上司の命令は30分以内に完了するような超体育会系が多いんだわ・・・。
サムスンが世界に君臨しているのも今では納得できる。

ちなみに俺は商社マンだがね。自分なりの誇りはもってるよ。
寄生虫と呼ばれようがどこまでもたかって情報を集めて機会を探る。
ここぞというところで勝負を掛けて大きな商売を物にしたときは
自分無くしてメーカーも顧客もこのビジネスを成立できなかったわけで
双方から感謝される事も一度や二度じゃない。



ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2012/07/07(土) 13:02:36.74
↑いかにも泥棒商社らしい文章ですね
お前ごときより上の人間は腐るほどいるっチューの
本当に優秀な人間は大学受験の段階で100%国立医に抜けるし
商社なんて国立医にかすりもしなかった残りカスだよ

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2012/07/07(土) 13:14:28.74
日本円は、どの角度から見ても超円高。そして、超円高は日本の
産業空洞化の根本的要因である。政府・日銀は、強力な円高是正
措置をとるべきである。

実質実効為替レートから見た超円高の進行の実体
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

購買力平価から見たアジア諸国の通貨に対する超円高の実体
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-7.html

アジア諸国の通貨に対する超円高の原因
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

円高メリット論に対する反論
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-10.html


ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2012/07/07(土) 15:25:52.26

為替介入で、円安に誘導できるなんて考えこそ時代おくれ。
為替介入っていうのは、たしかに3−4日は円安になる。

でも、介入するってことは、米国債を超大量に買うわけ。
つまり、アメリカの借金の証書を、日本が借金までして、買いあげて
あげるってこと。
だから過去の介入を見れば分かるが一週間円安になっても、その後もどんどん
ドル安になっていく。

これはドル安誘導政策なんだよ。
FRBが金融緩和のために、自国で国債を買わなくても、かわりに日本が
買ってくれるってこと。

その結果どうなるかっていうと、アメリカは日本に米国債を買わせたあとに、。
大金融緩和をやる。
そうすると、ドルは安くなり、日本が持ってる米国債の価値がどんどん下がる。

これって、アメリカの借金を日本が引き受けたってことと、まったく同じなんだよ。

そして、その結果、現在40兆円の損失をかぶってるわけだが、これは日本が
アメリカの借金をかぶってあげたってこと。



ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2012/07/07(土) 15:29:05.90
235 :名無しさん:2012/07/07(土) 10:10:14.43 0
大学受験の段階で優秀なやつは例外なく国立医に行った。
数学で挫折した俺は医者は激務なんて無理やり理由をつけて
自分のコンプレックスを拭おうとした。
その後、早慶文型を卒業した俺は、今、中堅商社で働いている。
いくら馬鹿な俺とはいえ商社や銀行なんてやってることはただの
中間搾取という現実に気がつく頭はあるが、気がつかない振りを
して自分を誤魔化しながら働いている。
俺たちみたいなのが本当の負け犬なんだよな。


ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2012/07/07(土) 15:36:21.73
>>137
まぁ、なんだ。色々あるのかもしれないがうだうだ言ってないでもう一回
ハロワに行こうぜ?


ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2012/07/07(土) 15:42:35.96
どの国も輸入よりは現地生産を望む。
そこで日本企業は海外に生産拠点をたくさん作った。
円高は大国の通貨安作戦の結果。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2012/07/07(土) 15:45:03.87
一見、進出あるいは侵略の気分だが、
実際は取り込まれているのだよ。
経済上の貢献度は比較にならない。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2012/07/07(土) 15:52:48.61
国内拠点はもう、どこも試作位しかやろうとしてないしね。
単純労働者や国内にしか足の無い下請け・商社はあと10年で消滅する。
そうなる前に下請けも商社もみんな外に出て行く。工場労働者はみんなあぶれる。
働くところはない。そうなったらもう円安になっても意味はないが、
10年後には国の借金が爆発して大幅な円安になる。輸入モノの食料が暴騰、
日本は貧困に苦しむことになるだろう。


ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2012/07/07(土) 16:06:19.11
今いじめの問題で、いじめた奴が世間から叩かれているけど
それの10000倍は白川は叩かれるべき
何人の人を間接的に殺したのだろうか
エルピーダを潰したり、ソニーをこんなにしたのも半分はこいつのせいだとおもう

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2012/07/07(土) 16:09:28.26
サービス産業とは企業活動や生活労働の分業化だが
ばらばらに住んでいては成り立たない。

サービス産業は都市化が前提になる。
つまり、この二つが日本の生きる道。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2012/07/07(土) 16:26:21.01
働くところが無くなればサービス業どこじゃないけどね。
家の修理はおろか野菜の栽培まで自分でやるようになるかもな。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2012/07/07(土) 16:29:23.82
≪円安バブルで戦後最長の好景気の時代、輸出が激増した時代の「利益」は、ほとんど外国への投資と現地の外国人雇用にカネが回った。≫

日本人の年収 日本企業の海外への直接投資額の推移
2000年 461万円   70,460
2002年 448万円   98,102
2004年 439万円  119,744
2006年 435万円  139,055
2008年 430万円  217,345
円安バブルで、日本からの輸出が激増し、戦後最長の好景気の結果、日本人の年収はずーっと下がり続けた。
なぜなら、円安バブルの利益は、ほとんどアジアなどの工場や支店網や販売網や研究開発設備などに投資され、現地で外国人を雇ったからだ。
1995年以降、日本は生産年齢人口が激減し今や600万人も激減。1996年以降小売総額は減少し続け、1997年以降外食の売上総額も減少し続けている。
この戦後最長の好景気の時期ですら、小売総額も外食の売上総額も減少し続けた。これは生産年齢人口が激減したことが原因だ。

企業は生産年齢人口が激減する日本で売上・利益が激減し、人口が多いアジアを中心に海外に移転した。日本に人口(需要)が増えない限り、日本は衰退し続ける。
今の地方は、デパートはなくなり、スーパーは閉鎖され、コンビニは消えていく。人口が減って儲からないところに誰も投資も雇用も増やすわけない。
日本は若い優秀な外国人をどんどん受け入れて人口を増やして、企業の投資を増やし雇用を増やすしか生き残ることができない。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2012/07/07(土) 18:26:35.89
>>148
日銀白川デフレがさらにそうさせた


ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2012/07/09(月) 23:03:16.38
ま、3年で日本の地方経済は崩壊するな。
どうにもなりまへんよ、このままじゃ。


ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2012/07/12(木) 18:02:30.90
おいヌラリヒョン白革よ!
今回もまた「現状維持」か?
お陰で又も円高に振れとる訳だが
お前はこの惨状を見て一体どういう感想を持つんだ??

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2012/07/12(木) 19:58:22.93
白川は超円高により日本およびその産業を破壊する!のが使命ですから

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2012/07/13(金) 15:39:05.36
でふれひょん白皮は市ねや

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2012/07/13(金) 17:46:27.29
でふれひょん白川 ワロタ

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2012/07/13(金) 17:50:22.55
なんだ白川のあだ名つけ大会か

俺は

白川@大型シデムシ 

に一票

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2012/07/13(金) 19:11:39.80
政府・日銀は中韓を日本の税金を使って助けているような、
普通どんな国でも外国の非難が有っても屁理屈をつけても
無理やり国益にかなう様に持って行くのが当たり前だが、
日本の政府・日銀は逆に自国を貶めている、
中・韓に勝たせるために頑張っているとしか思えない。
日本の企業は政府・日銀に足を引っ張られ、鍛えられてきたけど、
これでもか、これでもか!と嵩にかけてハンディを背負わされいる様に見える。
どうして? 中韓から何か利益供与受けているの? 売国政府・日銀!。
日本企業・日本国民カワイソすぐる。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2012/07/15(日) 13:04:47.99
望まなくてもそれなりの規模の会社は海外勤務が当たり前になって
国内に優秀な人間は残らなくなる。賃金はどんどん下がる。
日本に働くところが無くなった3〜5年後、一斉に円安に傾くだろう。
大幅な貿易赤字の中でそうなるから、誰にも救いようが無くなる。
海外に軸足を移した会社だけが生き延びる。給料もそのうちドル払い。


ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/07/15(日) 15:45:27.89
イトーヨーカ堂 3年以内に1割の店舗を閉鎖 来年2月の土浦店皮切りに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120715-00000520-san-bus_all

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2012/07/15(日) 15:53:18.68



日銀法を改正してあまりにも独立性が強く、日銀の責任のインフレ抑制だけしか考えない馬鹿日銀を解体しろ!!

これだけ円高にして、日本の産業を潰したのは、インフレ抑制しか考えないで円高を放っておいた日銀のせいだ。

日銀は、日本の労働者はどこで働けというのだ、これだけ円高による赤字会社を作っていおて。

アメリカはドルを通常の2倍から3倍の量を市場に流してアメリカの産業の輸出力とその働く場所を守っている。

ところが日銀はどうだ、円の市場の供給量は通の1.2倍から1.3倍の微々たるもので、円高になるもの当たり前だ。

日本の会社は、円高で輸出がボロボロになtってしまった。

ぜひ、一刻も早く日銀法を改正して、インフレ回避だけの馬鹿日銀の、独立性を緩めなければならない。

あるいは、日銀に日本の産業発展に対しての責任を持たせなればならない、日本国民の働く場所を確保するために。




ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2012/07/15(日) 21:48:56.74
もう間に合わないよ。
今からやったってここ2〜3年が最後のチャンスだろ。
ひとたび出ちゃったら国内に産業を戻すとしても$400円くらいにならないと
無理ぽ。あっちの人件費は安いし、景気変動で人員カットするのも楽だし。
雇用の流動性が高いからねー。

派遣禁止とかデタラメやっちゃう馬鹿政府と馬鹿日銀のセットじゃどうにもならんよ。

ま、俺も年明けから海外勤務になるけどね。
家、買っちゃったのに・・・

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード