facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2007/07/21(土) 16:18:34
昔の相撲に関する古写真、古フィルムを集めましょう。

初代梅ヶ谷
ttp://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=2406
ttp://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=3345

両国大相撲 横綱小錦一人土俵入り等
ttp://www.infcam.net/video/list.php?item=MF05


ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2008/01/06(日) 16:36:04
あっぷして

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2008/01/08(火) 19:10:06
>>180
恐らく、巡業の花相撲で対戦したんじゃね?

戦前は巡業期間が長かった分、
観客参加型のアトラクションが非常に充実しており、
現役横綱大関VS村相撲の無敵横綱などという余興がよく組まれた。
そしてこれは、有望新弟子のトライアウトも兼ねていた。

戦後の話だけど、若乃花?は
引退後5年ほど経った時期に
「アマ相撲5段」という猛者と巡業で対戦したことがあった。

四つに組んでからしばらくして
「じゃあ、もういいか?」と相手に尋ねるやいなや
まるでゴミでも捨てるように
片手一本でポイと土俵外に投げ捨てたそうな。

また、お爺さんが明治36年生まれの玉錦と同世代であることから考えると
もし高知県出身なら、
玉錦と幼馴染で子供の頃よく相撲を取って遊んだということも考えられる。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2008/01/11(金) 02:47:31
スレチだけど、ニ所一門の巡業先の村長が、興行代を払えないから娘を売って
お金を作ったと聞いて、玉錦が「そんなお金は受け取れません」と言って、
一銭も受け取らなかったっていう話はカッコええなあ。
娘さんはちゃんと買い戻したんだろうか。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2008/01/16(水) 21:14:11
age

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2008/01/19(土) 14:38:42
保守

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2008/01/22(火) 21:37:04
あげ

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2008/01/25(金) 01:29:08
http://www.infcam.net/video/search.php
「相撲」で検索すると出てくる。前より増えた。

土俵入りの所作は昔はもっとゆっくりだったんだね。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2008/01/25(金) 05:56:46
常陸山、荒岩、太刀山、駒ヶ嶽って、ものすごいメンバーだけど、
これホントか?
明治28年じゃ、常陸山と荒岩はまだ下っ端だし、太刀山と駒ヶ嶽は入門さえしてないぞ。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2008/01/25(金) 08:29:30
タイトルには明治28年とあるが実際は明治33年のようだよ

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2008/01/25(金) 21:56:57
33年でも太刀山は入門したばっか、駒ヶ嶽は三段目くらいだからなー。
常陸山と荒岩は平幕か三役くらいかな。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2008/01/26(土) 02:22:29
小錦の土俵入り映像というのが貴重だよな。
でも大砲のは見た事が無い。。常陸山・梅ヶ谷は何度か見た。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2008/01/31(木) 01:09:10


ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2008/01/31(木) 01:17:04
全盛期の太刀山が一突き半で相手をぶっとばすのと、
全盛期の栃木山が完璧な型と呼ばれるハズ押しで相手を破る映像が観たい・・・
やっぱり現存しないんだろうか。

双葉山の右四つの型は、噂にたがわぬ美しさだったな〜。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2008/02/03(日) 16:46:34
>>193

本場所じゃないけど、大正11年に台覧相撲があって、
栃木山と大錦の同部屋対決の映像は残っているよ。
(小島貞二さんの本に詳しい)
↓の案内には、大錦の土俵入りしか書いてないけど、取組みもある。

11年前にフィルムセンターで閲覧できる企画があったみたい。
そのうち、テレビなどで放映する機会があるかも。
大正11年なら栃木山の全盛期。一度見てみたいな。

http://www.momat.go.jp/FC/NFC_Calendar/sakuhin.1997.2-3.html#A-2

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2008/02/04(月) 02:52:54
栃木山はともかく太刀山の映像がもし残っていたとしても
曙や小錦の強烈な月押しを見た人にとってはすごくしょぼく思えるに
一票。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2008/02/04(月) 05:02:15
明治43年6月、太刀山が小常陸を桟敷の四列目まで突き飛ばしたという一番だけでも見てみたいね。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2008/02/04(月) 15:37:27
太刀山の土俵入りも見てみたい。
写真は残っているけど映像は発見されて無いんだよな

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2008/02/05(火) 01:21:23
春秋園事件の時の、春秋園の中でみんなで集まって会議?してる写真とか、
天竜が檄文の前でなにか書きものをしてる写真とか、誰が撮ったんだろ。
マスコミの取材をフリーにして撮らせたのか、自分らで撮ったのか・・・。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2008/02/05(火) 02:05:49
>>198
当時のカメラは素人が簡単に扱えるものではなかった。
特に屋内写真には専用の機材が必要だった
だから、一般人は写真館で肖像写真を撮った。

つまり、あの写真はマスコミの取材によるもの。
当時の新聞に天龍の独占インタビューも掲載されている。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2008/02/05(火) 02:21:21
テーブルの上で書き物してる所とか一見自然に見えるけど、今みたく気軽にパシャパシャ
撮れないだろうから、テレビみたく「天竜関、何か書いてる感じのポーズ取って下さい」
とか言われながら撮影したんだろうな。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2008/02/08(金) 02:00:06
>>187
土俵入りはゆっくりしてるほうが見ごたえあるし、本人の負担も大きいんだろうね

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2008/02/13(水) 18:45:30
保守


ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2008/02/19(火) 15:01:29
守りの型!雲竜型

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2008/02/23(土) 11:03:12
age

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2008/03/02(日) 08:29:32
hoshu

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2008/03/08(土) 16:23:11
>>190
●常陸山対荒岩○
とあるけど、体格や取り口を見る限り、勝った方が常陸山に近く見える。
本当にこの二人かどうかも疑問だが。
いずれにせよ本場所の映像ではないね。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2008/03/08(土) 16:28:45
>>195
いくら軽量時代とは言え、124キロの小常陸を桟敷の四列目まで空中遊泳させたというのなら驚異的。
曙が舞の海相手でもそんなことができたか。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2008/03/08(土) 17:45:28
小常陸の124ってのは眉唾っぽいなー、当時でも相当に低い159センチで
これまた当時の平均より20キロ以上太ってたってのはねえ。
俺は実際は100キロくらいだったと思うけど、まあそれでも太刀山は凄いな。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2008/03/10(月) 01:03:41
片手で400キロって現実的にありえるのか?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2008/03/11(火) 14:47:37
サンデー毎日によると大正11年の陸軍記念日の相撲のフィルムが見つかったらしい。
大ノ里と信夫山の決勝の写真が載ってた。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2008/03/11(火) 14:51:50
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1195626948/

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2008/03/12(水) 03:43:08
>>210
栃木山の取組映像とか発見されなかったのかな

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2008/03/18(火) 04:23:24
 

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2008/03/18(火) 05:52:50
>>207>>208
そういうのは嘘だろ。麻原の空中浮遊と同じレベルの話。
>>209
それ太刀山が400キロの砲弾を片手で持って振ったという話だろ。
人間の構造上無理だ。握力が500キロあると言われるゴリラでも無理。
まず砲弾は400キロでつかめるところが無いので握力が1トンあろうが
2トンあろうが太刀山の手が普通の人間の3倍あろうが掴めない。
しかも400キロを片手で持ち上げるのは不可能だ。
両腕でバーベルを床から引き上げるデッドリフトの世界記録ですら
400キロ少し。実際は10分の一の重さの40キロの砲弾を片手で
持ち上げるのも無理だっただろうね。
昔の力士の話は嘘が多いよ。太刀山の話も400キロの砲弾を押して
転がしたとかいう話が大きくなり片手で持ち上げたになってしまった
んだろうね。


ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2008/03/18(火) 07:58:40
>>212
大正後期は無声映画全盛期で
やたらとチャンバラ映画が撮られていた時代だったが、
この期間の大相撲の取組映像がまだ見つかっていないとは意外だ。

その30年近く前の横綱小錦の土俵入り映像ですら
現存しているというのに。

>>1で栃木山が場所入りしている映像があるにもかかわらず
肝心の取組の方の映像がまだ発見されていないとはね。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2008/03/19(水) 03:47:58
>>214
千代の富士の優勝回数も連勝記録もあり得ない。


ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2008/03/19(水) 17:41:42
>>216
ありえる。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2008/03/20(木) 02:50:10
千代の富士のリンチ事件ならありえるな

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2008/03/20(木) 17:18:40
>>215
実際に、本場所の取組を撮影しようという話があったが、
当時の権力者の出羽の海(元横綱常陸山)が反対したらしい。
理由は、「負けた力士の気持ちを考えろ」というものだった。
当時の雑誌に書かれている。

今では考えられないが、当時は撮影される事自体、慣れていなかったから、
感覚が今とは違っていたのかも。

それとは別に、栃木山や常ノ花を撮影したフィルムは、かつて相撲協会にある箱の中に存在していたらしい。
その後、戦災で焼けたのか、今は存在するのかわからないという話を本で読んだ事がある。



ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2008/03/21(金) 04:12:35
>>219
?クス
大正以前の映像で残っているのは、
場所入り・土俵入りや花相撲ばかり
というのはそういうことだったのか。

本割の映像が残っているのが双葉山の連勝以降ということは、
大正以来常陸山の戒めを忠実に守っていた相撲協会も
昭和12年に日華事変が勃発したことに伴い
国民の士気高揚のために本割映像公開を求める軍部の圧力についに屈した
ということかもしれないね。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2008/03/21(金) 19:36:32
>>220
昭和5・6年の取り組み映像は残ってるはず。
1999年の大相撲特集で流れたよ。

ここまで見た
  • 222
  • 219
  • 2008/03/22(土) 01:00:12
>>220
大正7年夏場所、栃木山−朝潮戦の連続写真が当時の雑誌に掲載されています。
栃木山が新横綱の場所で、朝潮に連勝を止められた一番。
説明文を見ると、活動写真にて撮影されたものとある。
少なくとも、この場所の映像は存在していたみたいです。

恐らく常陸山が反対したのは、後の相撲協会映画部のような組織的なものに対してであって、単発的な撮影まではチェックするつもりはなかったのかもしれない。
だから、今後も当時の映像がどこかで発見される可能性はあると思います。

常陸山が反対したために、当時の本場所の映像はごく僅かしか残っていないのは残念な事ではありますが、
常陸山は、負け力士の無様な姿が後世まで残り、何度も再現される事を嫌ったのだと思います。

常陸山自身は滅多に負けない大横綱でしたが、その一方で負けた力士の気持ちもちゃんとわかっていた横綱だったんですね。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2008/03/22(土) 09:25:00
>>222
当時の雑誌とは何の何月号ですか

ここまで見た
  • 224
  • 219
  • 2008/03/22(土) 16:14:20
栃木山−朝潮の連続写真は、「武侠世界」大正9年1月号にあります。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2008/03/22(土) 21:24:16
>>224
現物をチェックされたのですか!?

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2008/03/23(日) 01:30:00
国会図書館でコピーしたの

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2008/03/24(月) 01:39:42
1999年頃の中入りに明治から千代の富士時代の特集があった。
明治大正を見逃したんだけどどんな内容だったか覚えてる人いない?

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2008/03/24(月) 04:03:57
>>227
小錦・大砲・常陸山・梅ケ谷・荒岩の映像

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2008/03/24(月) 06:14:01

栃錦現役時代のカラー映像は?


ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2008/03/24(月) 23:42:58
マムシのカラーって見たことないなあ
土俵の鬼はあるけど

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2008/03/29(土) 23:34:56
>>206
負けた方の仕切り方の特徴が荒岩のと同じだから、たぶん名前が逆になってるだけだろうと思う。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード