facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2007/07/21(土) 16:18:34
昔の相撲に関する古写真、古フィルムを集めましょう。

初代梅ヶ谷
ttp://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=2406
ttp://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/target.php?id=3345

両国大相撲 横綱小錦一人土俵入り等
ttp://www.infcam.net/video/list.php?item=MF05


ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2007/11/19(月) 17:40:28
>>157
そんなんあったんだ。
みた事が無いから分からないけど、
デコトラみたいな感じなのかな?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2007/11/19(月) 19:16:36
そんな昔からあったの?

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2007/11/22(木) 23:58:03
hpsyu

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2007/11/26(月) 14:54:34
保守

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2007/11/29(木) 17:32:26
保守

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2007/11/29(木) 22:00:10
このスレ、今日発見しました。陣幕の写真を探していて見つけました。
まさに自分の求めてたスレです。
稲妻の写真があるとは驚きです。陣幕の写真は過去に見た事があるの
ですが、どのような写真だったか思い出せません。
今までのレスで稲妻と陣幕の写真が上げられてないのは、みなさんは
見たことはあるけどやっぱり持ってないからですか?
私も見てみたいです。
今回、このスレで初めてみる鳳の写真を見て感動してます。
今まで見た鳳の写真て不鮮明な物ばかりだったんで・・・。
この良スレが続くと良いですね。
私事ですが、今「雷電日記」を読んでます。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2007/12/01(土) 01:54:38
眼光鋭い陣幕の最晩年の写真なら見たことがある。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2007/12/03(月) 23:36:19
http://www.youtube.com/watch?v=yEY0ZMncN7M&feature=related
4:04から出羽海部屋稽古と双葉山の69連勝

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2007/12/10(月) 19:28:20
http://www.gyao.jp/sports/sumo/
双葉山玉錦の取り組み

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2007/12/10(月) 19:49:44
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1223183
双葉山

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2007/12/10(月) 20:01:50
tp://www.gazoru.com/g-2f3a4a91e398d557992c778c2f49d7bd.jpg.html

ここまで見た
  • 169
  • 167
  • 2007/12/10(月) 20:13:00
>>165
すまん、かぶった

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2007/12/12(水) 17:07:15
これだけ出たらもう出尽くしたかな?
それともまだ隠れたお宝が出てくるのか・・・
しかしどうやって調べているのか分からん。
自分も偶に検索しているのだが、
どうも当たらん。
神光臨することを祈る。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2007/12/13(木) 13:31:33
近所の市立図書館は相撲関係の本や写真集が充実しています。
昔のものも結構残ってるけど館外貸し出し禁止が多いんだよね。
たしか稲妻や陣幕の写真もあったと思った。



ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2007/12/16(日) 11:50:44
図書館か、最近行ってないな。
今度行ってみようっと、話は変わりますが、
古写真は時代が時代だから、外人さんのサイトが、
多いですね。この頃の日本は、
写真機本体が少ないのもあるだろが、
あんまり相撲は歴史的に重要視されて
なかったんだろうか?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2007/12/16(日) 15:40:01
>>172
明治35年以降の梅・常陸時代に相撲人気が大復活するまで、
明治時代の大半を通じて大相撲は「前時代の遺物」扱いだった。
要するに、人々から全く関心を払われていなかった。

文字通りキワモノ扱いの斜陽産業で、
散発脱刀令適用特別免除と皇室および藩閥の保護がなかったら、
大相撲は明治10年代に絶滅していたことだろう。

例えは悪いが、現代において能や狂言・文楽・古典落語などの
伝統芸能が置かれている状況とよく似ていた。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2007/12/16(日) 19:25:06
>>173
そうだったんですか、キワモノ扱いって
そんな苦しい時代あったんですね。
確かに狂言や文楽はTVでやってたとしても、
到底ゴールデンでやってたりしないし、
あんまり興味ないから見ませんしね。
しかし相撲がそんな扱いだったとは、
ちょっと吃驚した。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2007/12/16(日) 19:46:37
大正時代のフィルムは、やはり大半が東京大空襲で焼失かな。

ここまで見た
  • 176
  • 173
  • 2007/12/16(日) 20:30:16
>>174
明治初年の文明開化の風潮の席捲に伴う
大相撲最大の危機については、
下記のURLに詳しく記述されています。
  ↓   ↓
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~tsubota/shis/ss10.html

個人的には、断髪令適用特別免除が大相撲の危機を救ったと思っています。
「丁髷がなければ、もはや大相撲ではなくなってしまう」
…これは当時の角界関係者の卓見でした。
この時全員断髪していたら、大相撲は明治10年代に絶滅していたことでしょう。

七三分け同士の横綱戦(千秋楽結びの一番)なんて、
まるで「国体成年A決勝」みたいですからねw

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2007/12/22(土) 14:45:45
ほしゅ

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2008/01/04(金) 02:59:16
初代梅ケ谷の写真なら持っているよ。
爺さんが死んだ時に、ボロ家を整理していたら
大量の古い番付と一緒に写真も出てきた中の一枚。

爺さんとは時代が合わないので、何故あったか理解出来ない。


ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2008/01/04(金) 05:56:20
爺さんが初代梅ヶ谷と同年代なら怖いよ。。
単純にコレクションじゃね?

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2008/01/05(土) 03:26:41
確か爺さんは明治35年生まれだったはず・・・
死ぬ何年か前に、玉錦と相撲を取ったことがあるとか突然に
言い出して、惚けたかって笑われていた記憶がある。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2008/01/06(日) 16:36:04
あっぷして

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2008/01/08(火) 19:10:06
>>180
恐らく、巡業の花相撲で対戦したんじゃね?

戦前は巡業期間が長かった分、
観客参加型のアトラクションが非常に充実しており、
現役横綱大関VS村相撲の無敵横綱などという余興がよく組まれた。
そしてこれは、有望新弟子のトライアウトも兼ねていた。

戦後の話だけど、若乃花?は
引退後5年ほど経った時期に
「アマ相撲5段」という猛者と巡業で対戦したことがあった。

四つに組んでからしばらくして
「じゃあ、もういいか?」と相手に尋ねるやいなや
まるでゴミでも捨てるように
片手一本でポイと土俵外に投げ捨てたそうな。

また、お爺さんが明治36年生まれの玉錦と同世代であることから考えると
もし高知県出身なら、
玉錦と幼馴染で子供の頃よく相撲を取って遊んだということも考えられる。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2008/01/11(金) 02:47:31
スレチだけど、ニ所一門の巡業先の村長が、興行代を払えないから娘を売って
お金を作ったと聞いて、玉錦が「そんなお金は受け取れません」と言って、
一銭も受け取らなかったっていう話はカッコええなあ。
娘さんはちゃんと買い戻したんだろうか。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2008/01/16(水) 21:14:11
age

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2008/01/19(土) 14:38:42
保守

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2008/01/22(火) 21:37:04
あげ

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2008/01/25(金) 01:29:08
http://www.infcam.net/video/search.php
「相撲」で検索すると出てくる。前より増えた。

土俵入りの所作は昔はもっとゆっくりだったんだね。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2008/01/25(金) 05:56:46
常陸山、荒岩、太刀山、駒ヶ嶽って、ものすごいメンバーだけど、
これホントか?
明治28年じゃ、常陸山と荒岩はまだ下っ端だし、太刀山と駒ヶ嶽は入門さえしてないぞ。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2008/01/25(金) 08:29:30
タイトルには明治28年とあるが実際は明治33年のようだよ

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2008/01/25(金) 21:56:57
33年でも太刀山は入門したばっか、駒ヶ嶽は三段目くらいだからなー。
常陸山と荒岩は平幕か三役くらいかな。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2008/01/26(土) 02:22:29
小錦の土俵入り映像というのが貴重だよな。
でも大砲のは見た事が無い。。常陸山・梅ヶ谷は何度か見た。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2008/01/31(木) 01:09:10


ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2008/01/31(木) 01:17:04
全盛期の太刀山が一突き半で相手をぶっとばすのと、
全盛期の栃木山が完璧な型と呼ばれるハズ押しで相手を破る映像が観たい・・・
やっぱり現存しないんだろうか。

双葉山の右四つの型は、噂にたがわぬ美しさだったな〜。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2008/02/03(日) 16:46:34
>>193

本場所じゃないけど、大正11年に台覧相撲があって、
栃木山と大錦の同部屋対決の映像は残っているよ。
(小島貞二さんの本に詳しい)
↓の案内には、大錦の土俵入りしか書いてないけど、取組みもある。

11年前にフィルムセンターで閲覧できる企画があったみたい。
そのうち、テレビなどで放映する機会があるかも。
大正11年なら栃木山の全盛期。一度見てみたいな。

http://www.momat.go.jp/FC/NFC_Calendar/sakuhin.1997.2-3.html#A-2

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2008/02/04(月) 02:52:54
栃木山はともかく太刀山の映像がもし残っていたとしても
曙や小錦の強烈な月押しを見た人にとってはすごくしょぼく思えるに
一票。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2008/02/04(月) 05:02:15
明治43年6月、太刀山が小常陸を桟敷の四列目まで突き飛ばしたという一番だけでも見てみたいね。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2008/02/04(月) 15:37:27
太刀山の土俵入りも見てみたい。
写真は残っているけど映像は発見されて無いんだよな

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2008/02/05(火) 01:21:23
春秋園事件の時の、春秋園の中でみんなで集まって会議?してる写真とか、
天竜が檄文の前でなにか書きものをしてる写真とか、誰が撮ったんだろ。
マスコミの取材をフリーにして撮らせたのか、自分らで撮ったのか・・・。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2008/02/05(火) 02:05:49
>>198
当時のカメラは素人が簡単に扱えるものではなかった。
特に屋内写真には専用の機材が必要だった
だから、一般人は写真館で肖像写真を撮った。

つまり、あの写真はマスコミの取材によるもの。
当時の新聞に天龍の独占インタビューも掲載されている。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2008/02/05(火) 02:21:21
テーブルの上で書き物してる所とか一見自然に見えるけど、今みたく気軽にパシャパシャ
撮れないだろうから、テレビみたく「天竜関、何か書いてる感じのポーズ取って下さい」
とか言われながら撮影したんだろうな。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2008/02/08(金) 02:00:06
>>187
土俵入りはゆっくりしてるほうが見ごたえあるし、本人の負担も大きいんだろうね

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2008/02/13(水) 18:45:30
保守


ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2008/02/19(火) 15:01:29
守りの型!雲竜型

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2008/02/23(土) 11:03:12
age

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2008/03/02(日) 08:29:32
hoshu

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2008/03/08(土) 16:23:11
>>190
●常陸山対荒岩○
とあるけど、体格や取り口を見る限り、勝った方が常陸山に近く見える。
本当にこの二人かどうかも疑問だが。
いずれにせよ本場所の映像ではないね。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2008/03/08(土) 16:28:45
>>195
いくら軽量時代とは言え、124キロの小常陸を桟敷の四列目まで空中遊泳させたというのなら驚異的。
曙が舞の海相手でもそんなことができたか。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2008/03/08(土) 17:45:28
小常陸の124ってのは眉唾っぽいなー、当時でも相当に低い159センチで
これまた当時の平均より20キロ以上太ってたってのはねえ。
俺は実際は100キロくらいだったと思うけど、まあそれでも太刀山は凄いな。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード