facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2005/05/21(土) 02:43:02
リクエスト、翻訳、チェック、まとめ、どうぞ。

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2005/05/21(土) 02:50:40
初の2Get

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2005/05/21(土) 06:14:49
ttp://josh.trancesoftware.com/linux/linux_cpu_scheduler.pdf

↑Understanding the linux 2.6.8.1 CPU Scheduler

をよろしくお願いしますm(_ _)m

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2005/05/21(土) 06:39:09
>>3が1くさい

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2005/05/21(土) 07:45:05
>>4

もう少し、素直な心を持とうよ

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2005/05/21(土) 08:51:01
しかし…、ここは他人に翻訳を依頼するためのスレですか(嘲

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2005/05/21(土) 08:53:57
38ページも訳せないよ。

ここまで見た
  • 8
  • 1
  • 2005/05/21(土) 10:22:37

1 導入
1.1 概観
カーネルの開発は、比較的急速である。コードのサイズと複雑さに対して。
これは、広く採用されているからだ。趣味、家庭内、ビジネス
(多くの大企業を含む)とか、教育施設。
LKML リナックス・カーネル・メーリングリスト。2004年の夏現在、
一日300通くらい。50から100の異なった開発者の間で。
基本的設計固有の議論は含まないで。それは、別のリストで議論される。
2004年8月1日以前の年には、非常にちがうサイズの16,000を超えるパッチ
が公式カーネルに捧げられた。 [7]
この開発ペースは、次の状況をつくっている。カーネルの主な構成部品が
適切に文章化されることがほとんどない。
文章がないということは、新しい貢献者のために状況をより難しくしている。
学生とか研究者、ベテランでさえ理解するのに困っている。
みんなのために、完全な資料は多くの利点がある。
明らかに、カーネルに貢献したい人々は、実際の実行のちゃんとした理解を
しなければならない。しかし、なぜ、それに価値があるのか?
背後の理論なのか? 起こっていることに対する一般的なアイディアなのか?
カーネルは、理論より非常に実用性に重点がおかれて開発されているので [6]
# 長いのでいったんここまで


ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2005/05/21(土) 10:23:56
多くの議論は、実際の動作に対する反応である。

ここまで見た
  • 10
  • 1
  • 2005/05/21(土) 11:11:44
Linux の実行が理論的基礎から分離してしまうことは、普通だという意味だ。
こういうのは、いつも有効な理由のためである。
アルゴリズムの理解、理論からの逸脱の背後の論理的思考、そして実際上のアプリに
ビジョンをもたらす理論の弱点、それらは、未来のアルゴリズムの開発に欠かせない。
それらのために、Linuxは、その実行に固有の文章が必要だ。
開発者によってつくられるデザインの選択のために
一時的に基礎となったり、ならなかったりする理論だけじゃなく。
Linux 2.6.8.1 schedulerについてのこの文章は、Linux virtual memory (VM) system [6] 
についてのMel Gormanの論文によって触発された
その論文は、最近のLinux VMの開発者が、おそらく、他の同じような題名の資料の
断片よりも、参照し高く評価している。

ここまで見た
  • 11
  • 1
  • 2005/05/21(土) 11:12:40
この文章の目的は 2.6.8.1 CPU schedulerについて詳細にのべること。
コードで仕事しなくちゃならないカーネル開発者にもできれば有益でありたい。
schedulerがはたらく、実際の実行を理解したい学生や研究者にも。
いかに動くかを詳細に理解するのに費やされる多くの時間をかなり軽減することを望む。
Gorman氏のLinux 2.4.20 VM systemの論文がLinux 2.6.xシリーズにおける理解に
今だ役に立っているように、この文章もカーネル 2.6.8.1.だけじゃなく多くの
バージョンのためにもなることを望む。


ここまで見た
  • 12
  • 1
  • 2005/05/21(土) 11:13:53
1.2 Linux Kernel Literature  から

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2005/05/21(土) 12:14:36
実際の実行を理解したい…

いかに動くかを詳細に理解するのに費される多くの時間をかなり軽減…

(藁

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2005/05/21(土) 13:50:02
ちゃんと翻訳元とか書かないと(ただ翻訳元書くだけじゃ駄目?)、
京都府警にゴルァされるよ?

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2005/05/21(土) 14:42:37
翻訳元は
>>3
だよ。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2005/05/21(土) 23:03:16
>>14
呼びましたか?

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2005/05/22(日) 20:35:50
>>1は神

おまえはエライ!

ここまで見た
  • 18
  • 1
  • 2005/05/23(月) 03:03:33
1.2 Linux Kernel Literature  から、だんだん技術面の話になって
日本語で読んでもわかんなくなりそう。
技術面に強い人が訳してくれたほうがいいけど、人こないな。


ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2005/05/23(月) 12:38:39
>人こないな。
ア タ リ マ エ ダ

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2005/05/23(月) 13:01:47
1.2 Linux Kernel Literature

を読んでいるのだが、時間がかかりそう。
訳せたら、UPします

ここまで見た
  • 21
  • 1
  • 2005/05/24(火) 15:16:49
1.2 Linux カーネル資料
カーネルには、最新コードレベルの文献がかけている一方で、十分なより高度な導入の
資料が利用できる。下記の文献はどれもカーネル内部の基本的知識を得たい人に、
高く推薦されるものだ。ロバート・ラブの「 Linux Kernel Development 」
(Linux カーネル・ハッカーに高く賞賛されている)2004年に出た。 [4].
Linux 2.6.x カーネルをカバーする。2004年秋の時点で、それをした唯一の本だ。
他の本は、Linux 2.4.xかそれ以前だ。この本は、332ページで、一ページづつ読むにも、
辞書として使うにも非常に扱いやすい。Linuxカーネル部品の各部分の一般的な概観が
書かれている。そして、いかに各部がひとつにうまく納まるかを説明している。
よく書かれたLinux 2.6.xのスケジューラーの概観を含んでいる。
ロバート・ラブの「 Linux Kernel Development 」は、Linux 2.6.xカーネル
についての唯一の本だ。しかし、2.4.xのカーネルについての本もいくらかある。
それらは、2.6.xのカーネルのたくさんの部品を理解するのに役立つ。
いくつかの部品は根本的には変わってないからだ。そのような範囲を提供する本は
以下のものがある。

ここまで見た
  • 22
  • 1
  • 2005/05/24(火) 15:18:34
○「 Understand The Linux Kernel」 Daniel Bovet、Marco Cesati共著。オライリー。2003年。
○「Linux Device Drivers」 Alessandro Rubini 、 Jonathan Corbet共著。オライリー 2001年
○「IA-64 Linux Kernel」 David Mosberger、 Stephane Eranian共著. Prentice Hall PTRより, 2002年.
○「 Understanding The Linux Virtual Memory Manager 」 Mel Gorman著.2004年.
(http://www.skynet.ie/?mel/projects/vm/ )
---
The Linux Documentation Project (http://www.tldp.org/ ) もよい文献だ。
それは、ディストリとカーネルの多くの違った面をカバーしている。
公式のリナックス・カーネル・メーリングリスト(LKML)の過去ログも多くのWEBサイトで利用できる。
ただ、グーグルで“LKML archive” (http://www.google.com/)と検索すればよい。
LKMLは自由に読まれるべきだし、控えめにポストされるべきだ。
最後に、些細なことではないが、カーネル・ソースとともに配布される文章は、非常に役立つ。
「Documentation/」のディレクトリにある。不幸にも、2.6.xより前のカーネルをカバーする文献が、
この文章のスケジューラーの理解において、役に立つのは最低限度でしかない。なぜなら、
スケジューラーは、2.4から2.6において、ひどく修正されたからだ。


ここまで見た
  • 23
  • 1
  • 2005/05/24(火) 15:19:07
1.3 Typographic Conventions   次はここから

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2005/05/24(火) 15:21:03
というか俺は、スケジューラーなんて興味ないので他のリクエストが
あればそっちやりたい。
なければ、しばらくこれ。

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2005/05/24(火) 21:48:36
Understanding the linux 2.6.8.1 CPU Scheduler

って./で話題になった奴だね

良スレの予感

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2005/05/24(火) 22:16:28
あまり自信は無いのだが・・・間違ってたら修正してね。
-----

1.3 表記について

新しい構成概念とURL はイタリック(斜体)で書かれる。
バイナリーコマンドとパッケージ名はゴシック(太文字)である。
コード、マクロとファイルパスは等幅の字体である。
ファイルへのパスは括弧で囲まれる(例えば<linux/sched.h>);
これらのファイルは Linux カーネルソースコードのinclude/ ディレクトリ以下に見つけることが出来る。
すべてのパスは Linux カーネルソースコードのルートに根ざしている
構造体内のフィールドへの参照は、構造体からフィールドへの矢印によって行われる(例えば、structure->field).

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2005/05/24(火) 22:18:05
1.4 About this Document   次はここから

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2005/05/24(火) 22:25:19
1.4 このドキュメントについて

このドキュメントはSuSE Linux9.xとMacOS X10.3.xのLYXエディタを使って LaTeX で書かれた。
著者のウェブサイト (http://josh.trancesoftware.com/linux/) からHTML,PDF,LaTEXのフォーマットでダウンロードすることができる。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2005/05/24(火) 22:27:25
1.5 Companion CD   次はここから

ここまで見た
  • 30
  • 1
  • 2005/05/25(水) 08:12:42
>>22
http://www.skynet.ie/?mel/projects/vm/
は、文字化けで
http://www.skynet.ie/~mel/projects/vm/
が正しいようだ。しかし、どっちにしてもリンク切れのようだ。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2005/05/25(水) 08:22:23
構造体とかでてきたらプログラミングしたことない人は
もうわかんないな。俺もほとんど忘れた。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2005/05/25(水) 08:24:15
今、ページ6だな。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2005/05/25(水) 08:30:39
>>30
やってみたらつながったけど、英語サイトでめんどい。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2005/06/02(木) 11:57:52
翻訳する気力がない。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2005/07/10(日) 12:08:37
次の話題どうぞ。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2005/08/01(月) 03:33:12
さびれたな〜。
http://josh.trancesoftware.com/linux/
↑一月は必要かな。どこから翻訳すりゃいいの?

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2005/08/01(月) 05:19:03
もうずっと人大杉って
Too many people all the time
でいいんでつか?

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2005/08/01(月) 15:21:17
でも実際は read.cgi is stopped.なんだよね。

ここまで見た
  • 39
  • よの
  • 2005/08/01(月) 22:44:24
kernelをいじったことがないと厳しい文ですね。一応kernelのソースも見ながら翻訳中です。

ここまで見た
  • 40
  • よの
  • 2005/08/02(火) 23:05:53
>>3
>>8
長いので一部ですが最初の1ブロックを訳したので報告します。誤訳などありましたらお知らせください。
1.序論
1.1外観
 Linuxカーネルのコードベースでの開発はサイズと複雑さに対して比較的急速である。これは趣味に熱中する人や家庭でのユーザ、ビジネス(多くの大企業を含む)、教育機関など広範囲にわたって採用されているためである。
Linuxカーネルメーリングリスト(LKML、カーネル開発者のためのメーリングリスト)では2004年夏現在、50から100人の異なる開発者の間で毎日300通ほどやりとりされる。これらの数に構造特有の議論は含まれない。それについての議論は別々のリストで起こる。
2004年中、8月1日以前には1万6000個以上の様々なサイズのパッチが公式のLinuxカーネルに提供された。
この開発ペースは、カーネルの主要コンポーネントのうちごく一部のみしか適切に記録されないという状況を作り出した。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2005/08/27(土) 10:00:58
http://gravit.ddo.jp:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?cell

↑CELLの仕様書を翻訳しているプロジェクト

管理者が非常に巧みです。こんな感じで翻訳を進められたら
良いのではないかと思います。参考までに見てください。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2005/10/30(日) 12:01:09
なんか短い翻訳ネタないかな。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2005/11/02(水) 12:36:17
http://www.zelow.no/floppyfw/
短い解説
floppyfw は、ルーターです。
高機能なファイアーウォール機能をもっています。
フロッピー一枚にあわせたリナックスです。
.

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2006/07/17(月) 22:01:28
さっきなんとなくFirefoxのヘルプ見たら見事なまでに日本語化されてた。あんなのオプソっぽくないよー!

翻訳といえば、英語圏の開発者に連絡するときのテンプレとかtips欲しいかも。パッチ送るとまではいかなくても要望だすとかせっつくとか感謝状出すとか。paypal寄付もいいけどそれだけだとちょっと寂しいよね。


ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2006/10/04(水) 15:01:16
> スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳
http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/cat36
で同じ翻訳者が無礼な言いがかりをつけている。

一つ目、"If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
これは後半がジョークのオチになっていて、井口耕二の言ってる事は全て間違い。

二つ目、"Stay Hungry. Stay Foolish." は 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」 が簡潔で正解。
井口耕二がご丁寧に間延びした悪訳を提示している。
_________________________

■ 新製品紹介のプレゼンテーション後、ジョブズの発言(翻訳書):

「懸命に働き、ご紹介した新製品を創りあげたアップルの社員全員に、みなさんとともに感謝したいと思います。
また、アップル社員の家族や配偶者にもありがとうと言いたい。みなさんとしても、我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」(井口耕二 訳)

"I would like you to join me in thanking all the people at Apple who've worked so hard to create all these new products."
Then he added, "I want to thank the families and the spouses of all the people at Apple. Because I know you'd like to have us around a little more."

文脈が無いと解りにくいが、最後の部分が完全な誤訳。 (こういう誤訳が何十もあるのか?)

■ Two years later, C&G closed its doors.
「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」(井口耕二 直訳)
正しくは「解散した」「廃業」「撤退」「閉店」「倒産した」「店をたたんだ」・・・

■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」(井口耕二 直訳)と
訳文にあって、私はすぐに bury one's head in the sand(現実から目を背ける)という慣用句が思い浮かんで・・・
これは日本語話者には、まったく意味不明ですよね。(直訳者にも意味不明でした。チャンチャン)

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2006/10/09(月) 20:27:55
ElectricFence を使用している(いた)ひといませんか?
ElectricFence の説明を翻訳してみたのでチェックをお願いしたいのですが

ElectricFence

概要 : メモリアロケーション違反を検出するデバッガ
説明 :
ElectricFence は C 言語のプログラミング及びデバッグのためのユーティリティである。

システムの仮想メモリを使用し、デバッグ対象ソフトウェアのバッファオーバーランや、開放したメモリ領域への不正アクセスを検出する。*

また、メモリに対する不正な命令が実行された時、対象プログラムを停止する。その際、任意のデバッガでその命令文を表示することができる。

* 原文では malloc() と free() への言及のみ。


ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2006/10/09(月) 20:57:22
>ElectricFence

>Summary : A debugger which detects memory allocation violations.
概要 : メモリアロケーション違反を検出するデバッガ

>Descriptions :
説明 :

>ElectricFence is a utility for C programming and debugiing.

ElectricFence は C 言語のプログラミング及び
デバッグのためのユーティリティです。

>ElectricFence uses the virtual memory hardware of your system
>to detect when software overruns malloc() buffer boundaries.
>and/or to detect any accesses of memory released by free().

ElectricFence はシステムの仮想メモリを使用し、
ソフトウェアによる、割り当てられた*1メモリ領域を越えた書き込みや、
すでに開放されている*2メモリ領域へのアクセスを検出します。

*1 malloc() によって割り当てられたメモリ領域
*2 free() によって開放されたメモリ領域


ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2006/10/09(月) 20:58:09
47 の続き
>ElectricFence will then stop the program on the first instruction
>that caused a bounds violation and you can use your favorite debugger
>to display the offending statement.

また ElectricFence はメモリ境界違反を犯す
最初の命令が実行された時に、対象プログラムを停止します。
その際、任意のデバッガでその命令文を表示することができます。

>Install ElectricFence if you need a debugger
>to finde malloc() violations.

malloc() 関連の不正アクセスを見つけるための
デバッガが必要な場合、インストールしてください。


ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2007/05/10(木) 11:02:44
http://www.toshiba-sol.co.jp/news/detail/070509.htm

The翻訳シリーズ最上位の英日/日英翻訳ソフト
「The翻訳 2007 プレミアム」の発売について
〜最新翻訳エンジンで翻訳精度がさらに向上、
翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実〜

2007年5月9日 東芝ソリューション株式会社

東芝ソリューション株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:梶川茂司)は、言葉の概念を利用して翻訳精度を向上させた
最新翻訳エンジンを搭載し、さらに翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実させた
「The翻訳 2007 プレミアム」を6月6日から販売します。
 また、「The翻訳 2007 プレミアム」と専門用語辞書をセットにした「The翻訳 2007 プレミアム 専門辞書パック」、
特許翻訳業務向けの「The翻訳 2007 プレミアム 特許エディション」も同時に販売開始します

今回商品化する「The翻訳 2007 プレミアム」は、従来の翻訳エンジンに同義語や類義語といった言葉の概念を利用して
文意に合った訳語を選択する「概念翻訳」を実装した最新の翻訳エンジンを搭載し、翻訳精度をさらに向上させた商品です。
The翻訳シリーズ最上位の「The翻訳プロフェッショナル」の後継商品で、Windows VistaTM、2007 Microsoft® Officeなど
最新のソフトウェアにも対応しています。

過去の訳文を蓄積できる「翻訳メモリ」の機能を充実

 過去の訳文を蓄積できる「メモリ辞書」の用例に、登録者、登録日、コメントなどの情報を登録し、
用例の検索時にはこれらの情報をキーとして絞り込める機能を搭載。これにより、利用者は自分の翻訳に必要な用例を
より素早く探し出すことができます。

【動作環境 (The翻訳 2007 プレミアム】

・対応OS:Microsoft® Windows VistaTM (32ビット版)、Windows® XP、Windows®2000
・メモリ:128MB以上(The翻訳必要分として。256MB以上を推奨)
・必要ハードディスク容量:940MB以上(インストールする辞書やツールの内容により異なります)

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2008/05/23(金) 07:30:05
sage

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード