極限の気動車!181系 衝撃のターボサウンド Vol.2 [sc](★0)
-
- 1
- 2022/05/24(火) 21:27:59.23
-
特急形気動車としてその快適性から好評を博していた、在来のキハ80系の設計コンセプトを踏襲しつつ、
キハ90系試作車における大出力エンジン開発の成果を踏まえ、国鉄の量産気動車としては初の500PS級
大出力エンジン搭載車となった、平成22年11月6日にラストランを迎えたキハ181系について語っていきましょう。
前スレ
極限の気動車!181系 衝撃のターボサウンド Vol.1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1290138024/
-
- 112
- 2024/11/26(火) 22:39:54.43
-
>>111
聞いたことがあるけど、何処かで見ることはできるのかな?詳しく顛末を知りたい
-
- 113
- 2024/11/26(火) 22:56:36.17
-
>>111
四国総局の本社に食堂車を所望したけど却下されて
それならせめてのうどんビュッフェも却下、からの車販準備室って話は?
-
- 114
- 2024/11/26(火) 23:17:53.69
-
線路等級が低くて速度が出せないため、冷却能力が落ちてオーバーヒートすることが明らかだったから
あと、名鉄のキハ8000系があり、これと定時運転率の比較を嫌ったため
-
- 115
- 2024/11/27(水) 08:46:28.11
-
しなので痛い目に遭ったからだろ
なんとか扉とラジエターの対策して北斗に突っ込んでみれば良かったのに
あれほど181にあった線区は日本にないだろ
-
- 116
- 2024/11/27(水) 12:00:36.14
-
結局北海道向けに183系を投入したけど、走行関係はマージンを取ってるよね。機関出力下げ→最高速度も下げてさ。
-
- 117
- 2024/11/27(水) 12:23:32.39
-
>>116
北海道は直前に485系1500番台でやらかしてるしね
-
- 118
- 2024/11/27(水) 12:41:07.47
-
>>113
それって
俺もどっかで見聞きしたな。
-
- 119
- 2024/11/27(水) 16:17:06.92
-
よそ規制強すぎ
-
- 120
- 2024/11/27(水) 16:17:50.30
-
四国は当時多度津以西が85km/h上限・松山以南は65km/h上限とかキハ58系急行が速度種別B5など、座席以外の区別ができなかったため、四国総局から本社に食堂車を回してもらうよう頼んだ
-
- 121
- 2024/11/27(水) 16:18:34.89
-
でも、当時はまだ食堂車全盛期時代で全く空きがなく、かといって新製するほどの予算がなかったことから、「つばさが電車化したら回す」となった
-
- 122
- 2024/11/27(水) 16:21:15.95
-
車販室設置だけど車両新製するなら半室ビュッフェもできるだろと逆襲。新しく車種を作りたくない本社に蹴られグリーン車の一部を一時改造したキロ180 100番台が新製配置
-
- 123
- 2024/11/27(水) 16:27:12.35
-
結論
キハ65の大量投入で四国にキハ181系どころか特急を走らせる必要がなかった
-
- 124
- 2024/11/27(水) 17:09:36.39
-
高知県民の気質だと
南風の食堂車は人気になりそうだったのにな
居酒屋利用でw
-
- 125
- 2024/11/27(水) 17:13:40.60
-
四国では食堂車走ったことが無いのか
-
- 126
- 2024/11/27(水) 17:25:56.99
-
>>125
土讃線の前身の讃岐鉄道が、食堂車を連結した列車を運転していた。
-
- 127
- 2024/11/27(水) 17:56:00.92
-
>>123
> 特急を走らせる必要がなかった
普通に上手く行ったじゃん
-
- 128
- 2024/11/27(水) 18:56:07.56
-
3駅減らして14分短縮+特急料金化
-
- 129
- 2024/11/27(水) 20:52:55.07
-
それで集客できたわけだからな
-
- 130
- 2024/11/27(水) 21:02:07.07
-
>>128
当初
中村行きの南風の途中停車駅は阿波池田、高知、須崎だったよ。
-
- 131
- 2024/11/27(水) 21:14:13.70
-
>>115
キサシ180の道内転用は無くなった
あんな特殊台車
TR217やTR69だって苦労してんのに
-
- 132
- 2024/11/27(水) 21:19:40.02
-
>>130 高松−松山間
急行:多度津、伊予三島、新居浜、伊予西条、今治 特急:新居浜、今治
-
- 133
- 2024/11/27(水) 21:23:37.14
-
特急を走らせる必要がなかったってことにはならんよな
-
- 134
- 2024/11/27(水) 21:34:57.61
-
>>132
S46年当時いちばん停車駅の少ない
705Dあしずり3号の停車駅
坂出 丸亀 多度津 善通寺 琴平 阿波池田
大歩危 大杉 土佐山田 高知 佐川 須崎 窪川
↑
急行が後免通過w
-
- 135
- 2024/11/27(水) 22:08:38.77
-
速度種別A28が活かせるところへ回した方がもっとカネになる
米子にまわして、すべて特急にするわ(しんじ廃止)
-
- 136
- 2024/11/27(水) 22:35:37.71
-
当時の需給考えて設定してるんだからそちらが正しかったんだと思うぜ
-
- 137
- 2024/11/28(木) 00:31:21.91
-
>>132
観音寺は全急行が停車するし
壬生川、北条の両駅とも通過する急行は設定されていない。
-
- 138
- 2024/11/29(金) 18:57:20.13
-
1972.3 特急南風 高松−中村 4時間13分(−高知2時間26分。−須崎3時間8分高知2分停車)
阿波池田、高知、須崎
-
- 139
- 2024/11/29(金) 18:58:15.86
-
1968.10 急行あしずり下7 高松−須崎(普通として窪川) 3時間34分高知5分停車(−高知2時間35分)
多度津、琴平、阿波池田、後免、高知、旭、佐川、須崎(ここから窪川まで各停)
-
- 140
- 2024/11/29(金) 21:48:55.77
-
>>107
ですです
あの投稿者の記事って間違い多いから要注意
-
- 141
- 2024/12/01(日) 17:27:33.96
-
どっかのスレにも書いたが
四国塗装のナンチャッテ連窓風のキハ181系塗装は
ご老体の厚化粧感は否めなかったものの
各JRが「国鉄み」や昭和から脱しようと
試行錯誤してた民営化黎明期に考案された塗装のなかでは
国鉄車のディテールに合うようよく考慮された
なかなか似合っていた塗装に思う。
前頭部の菱形モチーフも
キハ80系以来の国鉄特急形塗装への
リスペクトが感じられるし、
国鉄として最終の新製特急形たるキハ185系の
デザインや塗装を見るかぎり
もし国鉄がそのまま続いていて
新たな国鉄特急塗装に塗り替えたと仮定したら
色目だけは185系登場時と同じグリーンで
塗り分けは四国塗装みたいになってたと思う
それくらい正規後継みのある塗装に感じます
-
- 142
- 2024/12/13(金) 15:56:46.55
-
どうせ繋ぎなんだから
「あさしお」廃止後に
「秋田リレー」に回せばよかったのに
全国一社ならやってたと思う
-
- 143
- 2024/12/13(金) 16:37:23.13
-
国鉄色から特急はまかぜ色に塗り替えられたキハ181系は、ところどころ塗装がはげ落ちて、
元のクリーム色や赤帯の地肌が表れていたり、キハ181の先頭車の前面窓の下の赤帯のラインが
クッキリ残ってたりもしてたな
-
- 144
- 2024/12/15(日) 22:42:08.53
-
子供の頃、初めて181系を見たのは山陰本線の上井(現・倉吉)駅だった
が、何やかやで乗れたのは30年も後のことだ
24系「銀河」と駅員も驚く(こんなんありかよ⁉︎ってw)乗り継ぎ切符で鉄橋の頃の餘部橋梁を渡ってきた
もう、みんないなくなった
次は俺かな?
-
- 145
- 2024/12/16(月) 01:24:19.29
-
俺は昭和47年の中村駅
両親とピカピカ(新車?)の南風で高松まで
途中で停まったのは須崎、高知、阿波池田だけ
目的地は坂出だったので高松から各停で戻ったな
切符はどう買ってたんだろう?
-
- 146
- 2024/12/16(月) 12:22:00.80
-
>>131
もしキサシの北海道転用が実現してたら宝積寺や大篠津に留置されてたキサシが活用されてたと思う
-
- 147
- 2024/12/16(月) 12:44:48.30
-
昭和57年にキハ181系化されたばかりの特急「あさしお」と「まつかぜ」を見た時、
キハ80系で運転されていた頃とは列車のイメージがガラリと変わったので、
キハ181に取り付けられた「まつかぜ」のヘッドマークを見たときは、違和感があった。
-
- 148
- 2024/12/16(月) 16:21:29.93
-
エンジンのラジエータ、ほんとどうにかならなかったのかね
-
- 149
- 2024/12/16(月) 16:27:21.83
-
車でもホンダ以外はすでにラジエーターに冷却ファン付いていたし、コストダウンでも強要されていかねぇ?
-
- 150
- 2024/12/16(月) 19:59:03.23
-
敢えて勾配起動を考慮した「決定版」を作る事を拒否した印象すら受けるのだが
キハ66・67はキハ66・67でシリンダブロックが巨大化してるし
-
- 151
- 2024/12/16(月) 20:29:42.59
-
DMH17はできるだけ安価に横型するため、出力軸側から見て右に倒すしかなかった
結果、2つの気筒から主排気管まで導く枝排気管が車体とエンジンの間に挟まれた空間しか作れず、主排気管も太くできなかったため、高出力化による排気熱に耐えられなかった
-
- 152
- 2024/12/16(月) 20:33:30.36
-
>>151
> 横型する
何これ気持ち悪いw
-
- 153
- 2024/12/17(火) 08:27:56.77
-
なんでDMHの話をしだすのかわからんけど
出力側からなら左に倒してないか?安価が理由なの?
枝排気管って排気マニホールドのこと?
やっぱりよくわからん
DMHは直列8気筒の時点で終わってる
まぁV12で30LのDMLもどうかと思うが
-
- 154
- 2024/12/17(火) 18:40:59.21
-
たぶん枝排気管はエキマニのことだろ
あの方向に寝かせたのは、プッシュロットの点検口を左右反転させたくなかったからか?
-
- 155
- 2024/12/17(火) 22:56:23.43
-
水平対向ではなく、たまたまV字の内角が180°な12気筒エンジン
-
- 156
- 2024/12/18(水) 00:16:59.04
-
「シュプール」で深夜の北陸本線を爆走
-
- 157
- 2024/12/18(水) 00:43:50.62
-
>>156
「まさにシュプール」ともいえる
-
- 158
- 2025/04/27(日) 11:51:58.85
-
採番の法則性は守って欲しかったな
85系とかでいいじゃない
-
- 159
- 2025/04/27(日) 12:11:17.24
-
電車が181系なら、気動車もキハ181系でいいんでないかい。
-
- 160
- 2025/04/27(日) 12:55:04.21
-
80系の時点で番号飛ばしてるからなあ
このページを共有する
おすすめワード