東海道・横須賀・総武快速線・房総 113系を語る [sc](★0)
-
- 461
- 2012/09/26(水) 07:19:37.87
-
その0番代偶数向きTc(301〜)の場合、番号は500以降に食い込んだ。
そこまで行ってなかったら、「0番代のシートピッチ改善車は500番代」
になったいたのかも知れないとふと思った次第。
尚この301〜、1301〜は、初期の非冷房車は両栓で、単にCP付ってことで
番号分けされてたらしい(運用は原則偶数方)。
昔和歌山線に乗った時、車両がたまたま113系だったけど、
その編成のTcが両方とも300番代で「あれ、こんなことあるんだ」と思ったことがある。
シートピッチ改善車の座面が低くなったかどうかは定かでないが、
例えば103系の1次改良車ではそれが見られた(従来車より下げられた)
ということなので、或いは近郊型でもそうだった可能性はあるような…。
-
- 462
- 2012/09/26(水) 09:51:15.64
-
シートピッチ改善車の座面が低いのは確か。
-
- 463
- 2012/09/26(水) 13:46:32.05
-
0'番台・1000'番台のクロスシート座面高さは46cm、2000番台・1500番台は43cm。
因みにロングシート部分はいずれも43cm。
-
- 464
- 2012/09/28(金) 20:44:35.25
-
東海道線と横須賀線(総武線快速)は付属編成の連結位置が逆だけど、
やっぱり昔は、横須賀線の場合は付属編成が前寄り(下りとして)の方が
都合よかったんだろうな(東海道線は、下りで後寄りに付属編成、が好都合)。
しかし近頃じゃ、横須賀線も基本編成が「チョン行区間」へ直通することも多いから、
この場合はさぞ不便だろう。現状だと湘南新宿ラインとグリーン車の位置もずれるし。
尤も横須賀線の付属編成の位置を今と逆にすると、今度は総武線快速として運用する時に支障出るのか…。
-
- 465
- 2012/09/28(金) 23:48:18.54
-
>さぞ不便
逗子の停車時間が2〜3分延びるだけじゃない?
横浜〜久里浜で京急と競争しているわけでもなし、大きな問題ではないと思う。
70系の時代には下記のような編成もあったんだよ。
区間運転用の2連を上り(奇数)側に連結した6連。
現行とは取り扱いが異なるけどね。
(←東京) <クハ76-クモハ50>+モハ70-サロ75-モハ70-クハ76>
-
- 466
- 2012/09/29(土) 00:09:08.04
-
>>464
総武快速と関連の直通区間は殆ど15両のまま突っ込めるで、正直どちらでも良いんじゃないかと。
唯一困るのは、成東へ11両を突っ込む時ぐらいじゃ?
-
- 467
- 2012/09/30(日) 08:07:30.70
-
シートピッチ改善前のトイレ付き車両(クハ111、サハ111)のトイレの向かい側、
ボックスシートと大窓の位置が若干妻部寄りにずれているのが面白いですね。
構造上の理由なんでしょうか。
113系に限らず、115系や415系などもそうですが。
-
- 468
- 2012/09/30(日) 21:15:02.74
-
それがシートピッチ改善車で解消されたと思ったら、今度は行き先表示器が、
Tcのトイレの上(3位側)に限って他のものより妻側に寄るように…。
-
- 469
- 2012/10/02(火) 08:03:03.04
-
伊東線はG車入り8両固定だった時期もある
5号車は偶数向きのクハ111 当然下田まで増解結無し
伊豆急100系は伊豆高原まで9両それ以南は6両
伊東で増解結をするようになってからは 各々4+7 4+6になったけどね。
-
- 470
- 2012/10/02(火) 11:14:00.28
-
113系の増解結はパンタの上げ下げは伴わないのかな?
-
- 471
- 2012/10/02(火) 13:17:31.02
-
増解結でパンの上げ下げを見たこと無いのだが
どこかでやってるの?
交流区間?
-
- 472
- 2012/10/02(火) 15:13:12.16
-
>>471
知らなきゃいちいち出てこなくていいですよ。
-
- 473
- 2012/10/02(火) 17:39:02.45
-
小学生時分、82年の夏休みに伊豆を旅行した時、
伊豆急下田→伊東の移動でローカル運用の113系を利用しました。
その際、グリーン車は「8号車」と案内していたような記憶があるのですが、
定かではありません。
あと、南伊東→伊東で線路際民家密集につき便所の使用を控えるよう
車内アナウンスがあったのを覚えています。
東京→伊豆急下田は品川始発8:08の167系4連×2の臨時快速でした。
たしか今井浜海岸で最後部の車は扉が開かなかったですね。
-
- 474
- 2012/10/02(火) 21:04:08.27
-
伊東線のローカル113系は増1〜増4+5〜11だからG車は8号車で間違いないです。
当時は大船区→発足後は国府津区担当で後にJRとなってからはJR東海 静岡の担当(4+4)でしたね
伊豆急100系は増1〜4 +5 6 7号車がG車で8号車は熱海向きの運転台付き車両
9 10号車は伊豆高原での分割も考慮して2両が組める編成 で、1000系もこの位置に来る事が多かったです。
スカ色時代のクハ111-166は伊東線の増結車に使われた事もあります。東海道〜横須賀分離前は冷房付きの1000番台でしたが、改正後非冷房になった記憶があります。 最後の湘南色非冷房モハユニットだった1039も伊東線運用が多くスカ〜湘南混色編成でした。
余談ですが横浜線も同時期ウグイス〜スカイブルーが入り乱れてめちゃくちゃでした。
-
- 475
- 2012/10/02(火) 22:23:18.37
-
>>472
バカにしてるだけだよw
-
- 476
- 2012/10/02(火) 22:42:29.61
-
>>464
実は横須賀線の付属編成の連結位置はダイヤの上で運転時隔を確保するためって
ガイシュツ?
逗子の電留線の位置が田浦方だということで苦肉の策として下り方に増結してるって
話…。上り方への増結も検討された事もあったけど断念したんだよねw
東海道線と同じく上り方に増結しようとする。まず逗子駅を先発列車が出た後、
場内信号を赤にして電留線から付属編成を入れる。場内に車両が在線してるから
場内信号は赤のまま。田浦方面から来る上り列車は制限信号で運転時分が伸びて
逗子の場内信号にあたって停まる。そして10km/h以下の運転速度での誘導運転で
連結となる。時間が伸びて時隔が確保できなくなる。
ところが付属編成を下り方に増結する場合、基本編成はストレートに場内へ入線
でき、付属編成を増結したらすぐに発車させられ、場内信号を赤にしておく時間が
短くできる。30年以上も前のF誌に細かく書いてあったのを思い出した。
天袋の奥の奥にあるけど広げて探すのに30〜40分位はかかりそうorz
-
- 477
- 2012/10/03(水) 07:39:55.22
-
横須賀線逗子駅の増結は、まだ70系が走っていて113系が走り始めた頃は、東京寄りに連結していた。
今は撤去されているが、東京寄りに引上線があり、増結列車の着く前に増結編成は電留線から出て、
この引上線に入って待機していた。
113系の15両化の際に、今までの4号車(基本)と9号車(増結)に分かれていたグリーン車の連結位置を統合するためと、
東海道線との競合を避ける意味で、逗子駅の配線を改良して今の形になったと思った。
217系になって、今度はグリーン車の位置が東海道線と合わないという不都合が問題になってはいるが、
電留線の容量や運転扱いの問題で簡単には変更できないものになっている。
-
- 478
- 2012/10/03(水) 16:31:35.56
-
E217系の後継車はE235系になるかね?
-
- 479
- 2012/10/03(水) 18:55:19.65
-
最初の113のスカ色って、クリームの幅が広くなかった?
-
- 480
- 2012/10/03(水) 20:43:37.15
-
広かったよ。
「締まりがない」という理由で、クリームの幅を狭めたそうな。
-
- 481
- 2012/10/03(水) 20:50:55.93
-
視認性の問題だったような…
-
- 482
- 2012/10/03(水) 21:07:54.78
-
広ヒロだったか広セキだったか
湘南色の幅広クハ111もいたよね
-
- 483
- 2012/10/03(水) 21:32:10.46
-
>>474
レスありがとうございます。
やはりグリーン車は8号車だったんですね。
しかし、伊東で増解結を行なっていた事は全く覚えていませんでした。
クリームの幅が広かった(塗り分けの位置が湘南色と同じ)
スカ色113系の写真を雑誌で見たことがありますが、
やはり違和感がありました。
-
- 485
- 2012/10/03(水) 21:47:41.17
-
朝に戸塚でカオスになるのを防ぐため、わざとG車の連結位置を
ずらしてるんではないのね…
-
- 486
- 2012/10/03(水) 23:06:34.20
-
56年12月の編成です 参考までに
クハ111-1339
モハ112-1026
モハ113-1026
クハ111-1013
クハ111-533
モハ112-243
モハ113-243
サロ110-56
モハ112-1041
モハ113-1041
クハ111-228
ついでに伊豆急
クモハ102
サハ177
モハ145
クハ151
クモハ125
サハ174
サロ187
クモハ103
クモハ115
クハ152
-
- 487
- 2012/10/04(木) 00:17:45.76
-
連投失礼します
同時期 別編成
クハ111-1323
モハ112-2092
モハ113-2092
クハ111-166
クハ111-2054
モハ112-1040
モハ113-1040
サロ110-49
モハ112-1047
モハ113-1047
クハ111-195
-
- 488
- 2012/10/04(木) 05:13:52.91
-
中は汚くて大嫌いだけど外見はかっこいいんだよな、、、113は。
-
- 489
- 2012/10/04(木) 12:45:17.25
-
>>484
11両の場合、基本編成だけだと、「1〜4号車はどこ?」なんていう乗客が多そうだから、
この方が乗客としてもわかりやすいと思う。
また、停車位置は違っていても「グリーン車は4、5号車」と固定されるので、案内上も便利だ。
-
- 490
- 2012/10/04(木) 15:16:27.27
-
>>484
号車表示に関しては、下り先頭車から???と付ける決まりがある。
横須賀線は基本編成?号車の前に増結なので『増』号車とせざるを得ない。
この場合位置は違えどグリーン車は横須賀線東海道線いづれも必ず??なので旅客案内上都合がいい。
-
- 491
- 2012/10/04(木) 15:21:37.05
-
グリーン車の停止位置は11両か15両で変わってしまうとマズイので先頭車停止位置は東京発の下り基準で横須賀線は後合わせ、東海道線は前合わせだと思う。
従って運転士の行路で横須賀線と東海道線をちゃんぽんで乗務はないと思われる。
-
- 492
- 2012/10/04(木) 22:14:14.38
-
>>489
今じゃ9両編成のあずさ、かいじには1号車2号車が無い有り様。
-
- 493
- 2012/10/04(木) 22:17:53.09
-
>>491
11連と15連でグリーン車の停車位置が変わる駅、ありませんでしたっけ?
-
- 494
- 2012/10/05(金) 08:52:45.83
-
>>493
半分くらい違うよ。
-
- 495
- 2012/10/05(金) 19:22:12.96
-
湘南新宿ラインは柱番号4・5番、横須賀線は柱番号8・9番てやつだな。
-
- 496
- 2012/10/07(日) 08:39:08.40
-
昔は東海道も横須賀も同じホームだったから、時と場所によっては
一方のグリーン車と他方の普通車を待つ客が鉢合わせ…?
まさか「線路は一緒でもホームは別」ってわけじゃなかっただろう。
少なくとも、新橋・川崎、はそんな事なかったし(分離前は東海道線は戸塚通過)、
品川・横浜は上下が各々島式1面2線だけど、これも追越待避のためで、
東海道と横須賀を分けるためじゃなかった筈…。
-
- 497
- 2012/10/07(日) 13:10:18.95
-
>>496
間違っているかもしれないが、S55の時点では、以下の様だったと思う。
東京:別
(7-9:東海道普通、10:スカ、11:機回し線(ホーム無し)、12-13:優等専用)
新橋、品川、川崎、横浜:同じ(11両の時の停車位置も同じだったはず)
大船:別
(1,2:東海道上り、3,4:未使用、5:スカ上り、6:東海道下り普通、7:東海道下り急行、8:スカ下り)
-
- 498
- 2012/10/08(月) 17:56:32.81
-
>>487
これを見るにつけ、
クハ111の2000番台だけは偶数向きCP付の方が若い番号(2001〜)なのが不思議です。
何か特別な経緯でもあったのでしょうか。
東海道線東京口でクハ111-2101〜2145(トイレ無)が11号車に入った事はあったのでしょうか。
-
- 499
- 2012/10/08(月) 21:53:11.99
-
>>498
要は,113系に限らずシートピッチ改善バージョンの近郊型Tcにあっては、
「番号の100位の数字が奇数(偶数)の車両が奇数(偶数)向き」
としてることが原因。
だから、
クハ111-2001〜が偶数向きで2101〜が奇数向き。
一方地下乗り入れ車では、
クハ111-1501〜が奇数向きで1601〜が偶数向き。
になってる。
但し2700番代は、数が少ないって事で、2701〜が奇数向き、2751〜が偶数向き。
で、オリジナル車は1〜、1001〜が奇数向き、301〜、1301〜が偶数向き、
ってなってるから、「2000番代に限って、偶数向きクハの方が番号が若い」という
現象に繋がった。
-
- 500
- 499
- 2012/10/08(月) 21:58:38.90
-
付け加えると、後年誕生した「クモハ113」に関しては、形式自体が奇数向きを示してるって事で、
番号には細工はされず、2001〜になってる。
これはクモハ115(1000,2000番代)も同じ。
-
- 502
- 2012/10/09(火) 21:14:52.19
-
連投すみません。
上の方で出ていた、横須賀色の旧塗り分けの写真です。
(下記URLの上から2枚目)
ttp://1632.amigasa.jp/JNR10.html
-
- 503
- 2012/10/09(火) 21:50:07.64
-
塗りわけといえば、フナのサロ112は旧来のパターン踏襲したけど関西地区のはオレンジ幅が広がったね。
-
- 504
- 2012/10/10(水) 21:37:37.21
-
>>503
>フナのサロ112は旧来のパターン踏襲
当時は検査を伴う入場以外は塗装変更しなかったから
検査周期との巡り合わせ?で結果的にサロ152時代のままだった
サロ165-130→サロ110-401も当初は塗装変更しないで出場
-
- 505
- 2012/10/10(水) 23:26:26.76
-
サロ113が関西から帰ったきたときも、それなりの期間は湘南色のままだった気がする。
-
- 506
- 相模線
- 2012/10/11(木) 11:26:28.39
-
湘南色で落成した1000番台 M1233〜1235
M1239〜1241の他 TC1311 1312も
消防の時に記憶があるが、あってるかな?
-
- 507
- 2012/10/17(水) 20:48:56.70
-
時代にもよるけど、スカ線は折り返しや増解結の時非常の位置にするからやたら空気音がうるさかった。 東海道はそれが無かった ブレーキ
装置は変わらない筈なんだけどね。
末期は国府津車は全て東海所属車でも東京乗り入れ車はデカい空気音
非乗り入れ車はクハで空気を抜く音が聞こえた程度だった
-
- 508
- 2012/10/17(水) 20:58:19.93
-
113系の初期スカ色の画像ってどこかにないですか?
-
- 509
- 2012/10/17(水) 21:46:50.47
-
>>508
『111系スカ色』でググりなはれ。
-
- 510
- 2012/10/18(木) 09:11:16.65
-
>>508
逆はあった。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/usuiraruba/26979813.html
-
- 511
- 2012/10/18(木) 22:36:07.47
-
あら、逆もあったんだねえ。
それも1980年に・・・
このページを共有する
おすすめワード