facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2011/02/20(日) 02:00:59.76
機関車・電車・気動車・客車・貨車・新幹線・リニヤモーターカーの試作車について
語るスレです。

貴方の一番心に残った試作車について語って下さい。
短命や数量しか作られなかった車輛の話題でもOKです。
例 DD54 EF54・55等
不思議な事に何故か4の付く数字の車輌は短命ですね。
では大いに語りましょう。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2018/01/27(土) 11:27:34.52
05系ワイドドア試作編成05-114F

東西線初のVVVF編成(南北線以外の営団でも初)


営団では数少ないGTOインバーターだから、とにかく発車音がうるさい。

VVVFの試作の意味もあってか、後に量産されたワイドドア車は他の05系と同じチョッパに戻る。

2年後に、満を持して、うるさくないIGBTインバーターの06系&07系が出る。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2018/01/29(月) 23:39:56.58
うるさかったけど、今までに聞いたとこのない音だったもので
インパクトも強かった

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2018/05/17(木) 14:22:39.34
モハ90000

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2018/08/16(木) 14:20:18.00
26-1901

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2018/08/17(金) 00:57:36.76
>>199
やっぱサヤ8001でしょ!
http://www.tobu-fan.net/04/02/08001/0402-08001.html

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2018/08/17(金) 01:16:44.90
京急900形(仮称) これってこのスレでイイの?

1978投入予定?
https://pbs.twimg.com/media/B7O0q8hCIAEuo89.jpg


1982投入予定?
https://pbs.twimg.com/media/B7O0q8gCEAE1wK7.jpg

https://blogs.yahoo.co.jp/keikyu_vvvf/GALLERY/show_image.html?id=16864561&no=7

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2018/08/26(日) 16:44:12.97
237-901

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2018/10/06(土) 12:42:44.24
415-1900は6ドアの近郊型版みたいなものだったのか?

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2018/10/06(土) 16:03:30.53
クハ401-901

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2018/10/11(木) 01:02:10.48
>>186
貨車ならば、
95キロにダウングレードした
ワキ50000じゃないだろうか?
ワキ10000からの改造車は59000〜で割り当て、
新製車両を50000〜の予定だったが、
結局新規は出ることはなかった。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2018/10/29(月) 12:57:27.81
>>197
阪急と言えば8200かな

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2019/03/18(月) 20:01:58.37
それは形式として存在してることになるのか
マニアが勝手に呼称してるだけでは?

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2019/03/31(日) 14:27:46.00
なるほどね

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2019/11/14(木) 18:47:09.71
前面が緑15号の207-900
https://pbs.twimg.com/media/EJQeensUcAModSQ.jpg

https://pbs.twimg.com/media/EJQee52VUAAjdRx.jpg


ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2020/03/23(月) 14:03:28.58
XXLK9

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2020/05/25(月) 15:26:48
0B4CE

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2020/06/07(日) 13:09:46
K6P4G

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2020/09/09(水) 00:03:15.60
キワ901

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2021/02/08(月) 20:37:01.48
気動貨車というらしい
小学館の図鑑で読んだ「あまりに力が弱いので使えなかった」の解説がいまだに脳裏に残る
試作品でももう少しマシな造りにできなかったのかと

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2021/02/22(月) 19:55:56.13
キハ44000は試作車になるの?

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2021/02/25(木) 23:57:49.68
900番台じゃないけど試作車的存在、それはDE50のことでしょう。
子どもの頃、雑誌で存在を知りワクワクしたものです。
岡山で放置プレーが長かったけど津山で余生を過ごせてよかったですね。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2021/03/02(火) 22:05:57.41
試作車が「ヤ」になるのか「ハ」になるのかの差異はどう決まるのかな?
591系やキハ391は「ハ」で普通にクロスシートの座席があった791系は「ヤ」。もっとややこしいのは491系で改造で落成当初は「ヤ」だったのにのちに「ハ」に改称してたり(コレは実際に客乗せる運用についたのはあるが)

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2021/04/17(土) 18:27:11.28
>>227
電動貨車もバリバリ強力モーターなんてつけた例はない
貨車を牽く想定ないならほどほどのパワーで良いはず
その解説はかなり悪意が感じられる

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2021/05/25(火) 21:06:41.68
>>214
亀レスだが
2000の仮称だから違うと思う
それだと叡電のきららもこの中に入ってしまう

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2021/06/20(日) 19:50:53.26
bgj

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2021/08/09(月) 20:33:38.42
キロ182-900みたいな先行試作ではなく、純粋な試作車で営業に供した一等車ってキロ60、キサロ90くらいか?

ここまで見た
  • 235
  • 235
  • 2021/08/10(火) 16:03:17.83
あとサロ153-900があったか

ところでキロ60あげてみたけど、実際どの列車に使われたんだ?

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2021/10/28(木) 20:13:24.01
外吊りドアに萌え

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2021/11/15(月) 17:59:04.91
近鉄の試作車といえば?

ここまで見た
  • 238
  • 235
  • 2021/11/17(水) 07:30:49.44
>>237
初代ビスタとかステンレスボディーの3000とか?

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2021/12/21(火) 16:57:33.77
1450とか8069とか1250(→1251→1421)とか、それなりに有るな

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2022/01/02(日) 13:37:10.39
ステンレス3000系は量産前提だったのでは?
京都市地下鉄烏丸線乗入れ専用車との触れ込みでもあった
結局その役割は後年に登場した3200系に譲られるが、
両形式の間にそれほどの相関関係は無い

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2022/02/07(月) 11:06:33.51
ナコ座
スロフ12−915、916
基本的にお座敷列車は800番台でしたが
展望室を設定したから+100されましたね。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2022/02/27(日) 11:03:06.82
>>240
それほど、どころか、まったく

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2022/02/27(日) 13:09:57.36
まったくどころか、全然

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2022/03/14(月) 09:11:12.85
>>240
当時の開発担当者に真偽を聞かないとな

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2022/05/20(金) 22:21:04.72
雑誌鉄道ファンにはそのように紹介されていました(キリリッ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2022/05/26(木) 23:14:01.60
たしかにキワ901が使い物にならなかったというのはどこかで読んだなあ‥‥

ここまで見た
  • 247
  •  
性能が悪いからではなくて、非電化線で単行を前提とした小ロットの手荷物輸送の需要が想定より少なかったためでしょう

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2022/12/06(火) 18:20:09.80
もう1965年には小口軽トラ運送業者が国内に1000以上あったようだ

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2023/03/08(水) 23:22:06.53
近鉄3000系は無塗装で走らせる案もあった
結果としては部分的着色で見映えも良かったと思う

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2023/05/04(木) 20:14:47.83
試作車なの?
量産するつもりが諸事情で1編成だけになったわけではないの?

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2023/08/12(土) 05:52:28.88
2説あるね
自分も試作車説を信じてたが鉄研の出版物などで量産説を複数見かけてからは気になりだしている

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2023/10/13(金) 03:59:41.88
やっと着いたぜ…はぁ…はぁ…何でお前は平気なんだよぉー!

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2023/12/29(金) 21:28:18.01
未だに試作車なんて言ってる奴が炒るのかいよ

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2024/03/04(月) 18:02:39.57
湯たんぽのあだ名をもらった東急5200系も試作品の仲間?

ここまで見た
  • 255
  • 256
  • 2024/03/06(水) 00:57:36.21
256(σ・∀・)σゲッツ!!
256キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
256(・∀・)イイ!!

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2024/03/06(水) 04:15:25.96
キハ285
試作したものの施策変更で死作

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2024/04/21(日) 07:14:09.03
>>254
6000系は試作

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2024/04/29(月) 13:13:42.73
5200も試作品だよ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード