facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2008/09/01(月) 12:48:29
語れ

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2012/08/24(金) 23:40:22.71
区間用の103系の黄+長距離客車の青

ってのはたった今の思いつきで書いてみたが、適当に色を組み合わせた、って感じだったな。
やっつけ感が半端ない。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2012/08/25(土) 23:37:59.11
あの色ももう一つでしたが、2両編成の普通列車は勘弁でしたね・・・

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2012/08/26(日) 09:00:27.46
80年代前半の数年間、宝塚に住んでいたけど、あの頃の福知山線のイメージが未だに残っていて、その後の変貌振りには驚くばかり
あの頃はようやく宝塚まで複線電化して、黄色の103系が走り始めていたけど本数も少なくて、
ディーゼル機関車に牽引された時代ズレした旧型客車、ディーゼル特急や急行がまだまだ多くて
宝塚までの通勤客は阪急利用が当たり前だった
旧型客車は埃っぽい車内、固定クロスシート、非冷房、ドアも手動で走行中でもデッキに立って開けることもできて、今考えればちょっと危険だったかも
宝塚駅も、阪急のターミナル駅っぽい雰囲気や花の道、歌劇場の華やかな雰囲気に比べると、いかにも寂れた殺風景な駅だった
改築されるまで割と最近まで使われていた宝塚駅の駅舎は、戦前に建てられた駅舎だと知って、どうりで・・・と思ったりもした

宝塚から先の、武庫川渓流に沿った区間は遠足で何回か乗ったけど、子供ながら驚くような風光明媚な光景に驚いた記憶がある。
遠足先で降りた遠方のどこかの駅(広野か相野辺りだったと思う)では、ホームに階段がついていて、列車が発車したあとに構内の踏み切りを渡って反対側のホームにある改札に行く、ローカルムードいっぱいの駅だったな。

今や当時の面影は跡形も無くなって、阪急との立場も完全に逆転してしまったな。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2012/08/28(火) 14:15:07.08
>>752
歴史にればたらがないということはわかっているけど
もしあの頃のままだったらあの事故もなかっただろう

ここまで見た
  • 754
  • j7dsfafdふぁa76
  • 2012/10/09(火) 05:34:34.12
JR東日本が行った男性客に対する乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2012/10/28(日) 17:38:06.89
単線・非電化時代の福知山線の宝塚駅は、元々は相対式ホーム2面2線だったそうですが、
80年代前半には確か大阪方面のホームが島式になっていたように覚えています。
これは、宝塚までの複線化・電化の際に合わせて工事がなされたのでしょうか?
同時に、跨線橋の架け替えなども行われたのでしょうか?
福知山方面のホームや駅舎はそのままだったように覚えています。
宝塚までの電化の際に、大阪〜宝塚間の各駅も駅舎やホームなどがかなり改造されたみたいですね。

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2012/10/29(月) 21:35:40.69
>>755
元は相対式ホームに、中線があって2面3線方式の駅でしたが、電化工事の際に
中線を2番線にして、元の2番線を東側に移設の上、島式ホームを設置しました。

改装されたとは言え、福知山線の全線電化開業までは乗降客も少なくて、普段は
静かな駅でした。

川西池田は駅そのものが移設されましたし、中山寺は、跨線橋すらなくて、下り
列車の客は、列車の発車まで待たされるという、田舎の駅そのものでした・・・

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2012/10/31(水) 20:04:53.76
>>756
情報ありがとうございます。
宝塚までの複線電化に合わせて、それなりの駅の建替えなどがあったのですね。
電化直後と思われる80年代前半の宝塚駅は、駅舎の反対側には真新しいコンクリートの壁で線路と歩道が仕切られていたのを覚えていますが、
ちょうど構内の線路の配置換えとホーム移設が完成したばかりの頃だったのでしょうね。
新設された2番線?(島式ホームの駅舎側)は、当時走り始めた103系が折り返して停まっていたように思います。
普段は阪急利用でしたが、大阪までたまにですが国鉄に乗ったときも、途中駅はそこまで極端にローカル然とした雰囲気ではなかったのですが、やはり改築がされたんですね。

とはいえ、この頃はまだまだ阪急が圧倒的に優位で、黄色の103系が走り始めたとはいえ、福知山線の利用客は少なかったですね。
旧型客車やディーゼルカーも走っていましたし、宝塚以遠はローカル線そのものでした。

それに、宝塚まで複線電化されたのは30年以上前とはいえ、大阪から程近い住宅街に、至近距離を私鉄の通勤路線が走っているにも関わらず、
跨線橋もない、ホームに設置された階段を下りて線路を渡るようなローカル駅があったこと自体、相当な驚きです。
伊丹や川西池田も、電化前は地方のローカル駅と見間違えるほど古い田舎の駅という感じでしたね。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2012/12/04(火) 17:09:06.13
宝塚の相対式ホーム時代、懐かしいな。
上がりホームには石灯籠付きの小さな池が有ったな。三田には今もあるのかな?
それと、UFOの様な大きな電燈もあった気がする。
手回し式の案内表示は見てて飽きなかったな。
監獄の様な下りホームの便所は電化後も残ってたな。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2012/12/15(土) 23:09:01.39
遠くから見る旧客時代の夜行だいせんの窓の明かり、趣があって良かった。

ここまで見た
  • 760
  • 坂井輝久
  • 2012/12/16(日) 01:25:54.70
>>758
因みにボトーソ便所ですか?

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2012/12/16(日) 16:47:20.73
宝塚駅は特急も停車する程の位置づけであったとはいえ、
阪急に比べるとかなり見劣りするイメージだったな。
30年程前に住んでいた頃の宝塚駅といえば、
駅舎も入り口の小さな古めかしい建物だったし、非電化時代には改札制限までやっていたはず。
駅構内も、なんとも殺風景な雰囲気だった。
そもそも、宝塚駅周辺の繁華街は、宝塚温泉や花の道、歌劇場のある阪急の方で、福知山線の駅の方は元々閑散としていたし。
一方で阪急の宝塚駅は、人も多く(福知山線を使う人なんて殆ど居なかったから)、高架化される前でも拠点駅としてターミナル駅という雰囲気があった。
走っている電車も綺麗でオシャレで、駅前も狭いながら上品でかつ活気があった。

今や鉄道だけでなく街並みも一変して、完全な遠い昔話になってしまったけど・・・

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2012/12/16(日) 22:46:08.76
>>760
どうだったかな、確か引っ張り式の水洗だった様な気がする。
>>761
宝塚電化以前は貨物取扱もしていて、冷蔵車や超小型入換機を見た。
両方の踏切ともに有人だった。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2012/12/17(月) 07:34:38.03
宝塚まで電化後も、少なくとも大阪寄りの踏み切りは有人だったような覚えがある。
列車が接近すると、職員が作業して、上から遮断幕(いわゆる通常の踏切の棒ではなかった)が降りてきていた。
何とも懐かしい話だね。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2012/12/17(月) 21:22:12.76
警報機も鳴らず、警手の笛かブザーとともに降ろしていましたね。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2012/12/17(月) 23:40:31.41
博多行まつかぜが踏切まではみ出して停車していた。国道から入ろうとする車はたまったものではなかっただろう。

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2012/12/18(火) 09:08:16.14
そもそも宝塚に全ての優等列車が停車していたのは何故?
非電化時代(30年程前)は、確かに宝塚は温泉や歌劇場もあって、ちょっとした観光地でもあったけど、
宝塚の街自体さほど人口が多かった訳でも無いし、そもそも阪急の牙城で、福知山線を日常使う人なんてまず居なかった。
ホームの長さすら足りない駅に、踏切まではみ出してまで停めていたのはちょっと不可解。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2012/12/18(火) 19:15:19.13
阪急宝塚線や今津線を介して集客。
大阪に出るより安上がり。ただし自由席は座席にありつけない可能性有り。
加えて当時でもバス路線のターミナルとしての機能もあった。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2012/12/18(火) 22:03:43.97
実際、今津線で宝塚に出て、そこから急行に乗って福知山まで行った事が何回かありました。
結構乗車する乗客が居た記憶があります。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2012/12/18(火) 22:42:37.44
まつかぜの、線内唯一の中間停車駅且つみどりの窓口のある駅が宝塚だったんだよな。
三田、篠山口、谷川、柏原なんて格下も良いところ。尼崎なんて問題外だった。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2012/12/19(水) 18:01:27.45
電化前の福知山線については、知れば知るほど超ローカル線だったんだと思う。
しかし、大阪に列車が乗り入れていて、少なくとも宝塚まではそこそこの住宅街だったにもかかわらず、なんで国鉄末期までローカル線のまま放置していたんだろうか?

国鉄自体が東京中心・地方冷遇の方針で、関西は当時は私鉄が圧倒的優位だったのは知っている。
関西の国鉄路線でも、近代化が大幅に遅れた路線はあるけど(例えば関西本線や片町線など)、福知山線ほどではなかったと思う。
旧型客車列車が1〜2時間に1本走るだけで、81年にようやく宝塚まで複線電化された福知山線は、当時でも信じられないような状態だったように思う。
尼崎港支線とかいう、これまた仰天するような支線も抱えていたし。

今の福知山線を見ると、もっと昔から近代化や沿線開発の余地はあったように思うんだけど・・・

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2012/12/19(水) 20:41:37.06
国鉄時代だから国策に基づいて発展していった。奈良は県庁所在地、片町線は軍需路線。
でも福知山線は主に陰陽連絡さえ出来れば後は必要なかったのだと思う。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2012/12/19(水) 21:59:59.33
電化計画自体は昭和40年代からあったものの、進展しなかったという話もあります。

宝塚までの福知山線沿線は、伊丹以北は畠や空き地の方が多くて、宅地化されては
居なかったし、国鉄が宅地開発できなかった事を考えると、仕方ないのでは?

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2012/12/19(水) 23:21:19.66
福知山線のルートは宝塚まででも市街地からは外れていたんだ。
でも、それって、沿線人口がもともと少なかったから近代化が大幅に遅れたままだった、と考えるべきなのか、
それとも、福知山線が使い物にならないから周りの宅地開発も進まなかった、と考えるべきなのか?

福知山線中間駅で唯一の全優等停車でみどりの窓口のあった宝塚も、当時はまだまだ人口は少なかったとはいえ、
西谷や波豆の地域の人が大阪に行くには、福知山線をあえて使わず、バスで宝塚まで出て阪急を使っていたというエピソードも聞いたことがあるし。

いずれにせよ、大阪と山陰を結ぶことが大きな目的であって、中間駅は有っても無くてもどうでもいいような存在だったんだろうな。
国鉄は採算性を考慮していなかったし、もっと酷い大赤字ローカル線が問題になっていたから、福知山線は放置していても特段問題にもならなかったのかもね。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2012/12/20(木) 05:43:29.47
>>773
その通り
だから、三菱電機はあんな大工場を作ることができた
三菱電機社員昔は寮住まい多く福知山線使わなかった

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2012/12/20(木) 05:44:46.64
>>768
自分は阪急桜井→石橋→宝塚→福知山線の急行でした

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2012/12/20(木) 09:30:52.17
>>773
概ねそうだろうと思う。

ただ、西谷地方からのバスは、昔も今も、宝塚行より武田尾行の方が多い。
宝塚行で有利なのは直通である事、運賃が若干安い事。
でも相当なくねくね道を行かなければならないし、朝方だと拡張前の176号線に合流するから、しょっちゅう遅れていた。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2012/12/22(土) 21:25:27.20
福知山線というのは、国鉄を象徴するような路線だったんだなと思う。
中央集権で東京中心、かつ採算は考慮の対象外の国鉄では、福知山線は関西から山陰へ向かうためのルートとして存在さえしていればよい。
そのため、地域間輸送という概念は端から無く、近代化も全く着手しないまま国鉄末期まで放置。
大阪駅に旧型客車が80年代半ばまで乗り入れていたり、駅もダイヤも不便なまま。

これが、国鉄の赤字ローカル線切捨てと分割民営化が現実的となり、地域ごとに経営の自由度が増し、かつ利益追求をしなければならなくなり、福知山線は全線電化・複線化と一気に通勤路線に変身した。

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2012/12/22(土) 21:33:54.99
そうだね。
そうした路線で、JR最悪の大事故が起きた、
しかも原因が、国鉄時代のような「たるみ」的なものではなく、
むしろ、必死にダイヤに乗せようとした結果っぽいというのは、
大変象徴的な事なんだよね。

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2012/12/22(土) 22:53:55.23
少なくとも福知山線が新三田まで複線電化となったのは、三田・名塩ニュータウンの開発があったから、と記憶する。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2012/12/23(日) 07:07:15.96
戦時中、中山寺駅から 今の伊丹の自衛隊がある方向に軍事用の支線があったんですね。

確かに南東方向に緩くカーブしてる道(線路跡)があります。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2012/12/23(日) 08:21:45.65
島根県からまつかぜに乗って大阪まで帰ってくるとき、福知山からがものすごく
長く感じた・・・。

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2012/12/23(日) 10:22:57.79
旧客から電車化までの間に12系の時代があったらしいね。乗ってみたかったな・・

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2012/12/23(日) 11:44:12.96
逆に自分は旧客に乗りたかった・・
環状線に乗ったとき隣の1番線に12系+DD51の
青と赤のコンビが鮮やかな列車に気づいて興味を持ち
乗りに行ったのが昭和61年のこと。
福知山で旧客というものに生れて初めて接したときの感動は忘れない。

乗って行きたかったが、小5だったので、鉄道旅も
親付き日帰り限定だったため、引き返さざるをえなかった。
二度と旧客に乗れなくなってしまった。
(国鉄時代+通常運用終了以降の旧客列車は
自分のなかでは別物なんで)

ただ、それの残滓みたいなものには乗れた。
和田岬線にスハフ42が連結されたとき。
デッキや貫通扉を開けっ放して、ほんのわずかの短時間、
山陰線で乗れたであろう旧客での旅に思いを馳せた。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2012/12/23(日) 13:06:32.62
今から思うと
旧客車の発車のときの独特の揺れが何ともいえなかった

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2012/12/23(日) 17:05:46.99
>>784
時間差だな。
今なら地デジとワンセグで味わえるくらいになったorz

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2012/12/23(日) 18:57:05.02
福知山線の昭和50年代からの動きは概ね下の通り。
郵便・荷物車付旧客→荷物車付旧客→旧客のみ→旧客+50系→12系+50系→12系→武庫川沿旧線廃止→電化開業
(ひょっとしたら荷物車と50系がかぶってたかもしれない)
開業前の西宮名塩及び名塩トンネルをDD51牽引の12系客車がすっ飛ばして行ったのもまた良かった。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2012/12/23(日) 19:01:18.74
福知山線経由で大阪駅へ旧客が入ったのって
臨時列車ふくめたらいつが最後?

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2012/12/23(日) 19:50:02.17
定期なら武庫川沿いの旧線廃止直前の86年7月。
大雨によるダイヤ乱れか何かだっけで通常入らなくなった大阪口まで乗り入れた。

イベント関連ならば94年頃か?

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2012/12/23(日) 22:17:31.30
旧客でもう一つ面白かったのは、緩急車の手動ブレーキの前の席。
手動ブレーキ操作したくていつもうずうずしていた。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2012/12/23(日) 22:31:26.51
>>786
50系と12系は同時使用されていなかった様な気もします。

>>788
線路切り替えの直前に、イベント列車で大阪-篠山口間を往復したのが、
自分が見た最後の旧型客車による福知山線南部の列車でした。
7月のは、721レでしたっけ?

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2012/12/23(日) 23:15:23.52
>>788 >>790
ありがとうございます。伺ったのは国鉄時代での話です。
790さんのほうのイベント列車云々をどこかで読んだ記憶があるので
今回伺いました。721レ?のほうは知りませんでした。感謝。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2012/12/25(火) 19:57:53.61
>>790
どうも。書いた後で、同時使用は無かった様な、という気がしていました。

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2012/12/25(火) 20:00:06.71
昭和40年代後半、58系急行列車の中に、1〜2両連結されていたキハ26が、とてもスマートで格好良かったのを覚えています。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2012/12/27(木) 22:04:49.28
40系快速の話題はなし?
短編成だったが旧客の合間を颯爽と走る赤い気動車はここの住人にはあまり印象なし?

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2012/12/27(木) 22:38:33.94
すでに12系時代になってたがその40系の快速は乗ったことあるよ
「快速」って赤い幕出してたよね

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2012/12/27(木) 23:01:24.18
40系は赤一色、バリエーションも少ないし、馬力が強い訳ではない。66系に比べると中途半端で見劣りがした。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2012/12/27(木) 23:35:12.54
>>796
キハ47という車輌についての印象を聞いてるんじゃないと思うんだが?

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2012/12/28(金) 03:39:44.33
快速あったね
停車駅は尼崎、伊丹、宝塚、三田とかだっけ?
丹波ハイキング号とかもあったはず

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2012/12/28(金) 09:10:46.36
車輌の味わいという点では客レには劣るが、一日数本のレア感と、
客レに比べたスピードという点で当たればラッキー感があったな。

ここまで見た
  • 800
  • 795
  • 2012/12/28(金) 10:41:08.70
丹波ハイキング号も乗った。
10月の廃止直前に丹波1号とだいせん1号を篠山口で乗り継いで
どちらも車補に列車名を書いてもらった。
だいせん1号が篠山口駅に入線してくるとき
先頭車両がホームに掛かったくらいから
「ささやまぐち、ささやまぐち、ささやまぐちー、」の繰り返しが始まった。
無知な当時は違和感あったけど、
放送が旧客時代対応のままだったんだとあとから知って嬉しくなった。
7月の旅行では大阪から12系普通列車に乗って
車販で篠山口の弁当を買って食べた。
三田駅のホームが木の上屋で柱用の駅名板がホーロー製の筆文字だった。
唯一腕木式が残ってた武田尾駅も訪問した。
上記はぜんぶ8ミリビデオと写真で記録を残してあります。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2012/12/28(金) 11:01:24.17
国鉄時代の当時はまだ客車列車の発車手順に車掌が関知せず
当務駅長が直に機関士に出発の合図を送る「出発合図」で発車させていた
武田尾駅の腕木信号機にも出発合図機がつけられていた
機器そのものもそうだが、あの「ヴー」という音とそれに呼応する汽笛に
国鉄とノスタルジーを感じる。

現代でもブザーの音だけは「出発指示合図」で聴ける駅があるが
(ジリジリベルでなくブザーの場合は音はまったく同じなので)、
「出発合図」はなかなか聴けない。
また、最近のブザーはブザー本体も音のコードが低い。
旅客列車で残ってるのは小倉駅の日田彦山線のワンマン列車程度とか。
その在来線の博多駅&小倉駅のブザーはコードの高いなつかしい音。
博多駅の回送発車時だけど0:23から↓
http://www.youtube.com/watch?v=huAO5dM39F0


お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード