facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2008/09/01(月) 12:48:29
語れ

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2011/05/30(月) 15:47:51.54
宝塚駅改札の上にあった手回し式行き先表示板は、確か上り下りとも、2本分を表示できたと覚えている。
有人踏切の係員は、ヘルメットを着用していた。色は白だったか、黄色に赤線だったか・・・
篠山側にしばらく行くと、最近取り扱いを停止した惣川貨物駅がある。当時は砕石の他に、武庫川対岸にあったバヤリースオレンヂを積み込む為の、
せいぜいが2軸ワフ2−3両分しかない、行き止まりの専用ホームがあり、工場専用の日野のボンネットトラックが製品を運んできていた。
このボンネットトラックは、1980年頃になっても工場専用車として活躍していたと記憶する。
ちなみに貨物駅付近は、古く阪鶴鉄道敷設作業に従事した朝鮮人の末裔といわれる人も住んでいる(そんな時代に朝鮮人が従事していたのだろうか?これは良く分からない)。
今でも「朝鮮総連○○支部」と殴り書きしたような看板らしきものが、ヤード線の向こう側、古いバラックの辺りに見えるのだろうか。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2011/05/30(月) 16:04:04.86
武庫川鉄橋は、昔は当然単線だった。橋がカーブしているという面白い構造だった。
作業員通路は川下側にあった。川上側の下を列車から覗き込むと、支柱の所に小さな待避場所が有る以外は、武庫川しか見えなかった。
そこを旧客で通過する際、扉を開けて、手摺をしっかりつかんだ上で、ほぼ全身を外に出す肝試しを何度もした。
カーブの上から、真下遠くに武庫川の急流をアクロバチックに覗き込む。何と危険な、でも何と面白い遊びだったか!
ちなみに、敷設時は生瀬の町を避けて、武庫川北岸を通す計画があったと聞く。実は、北摂中央病院の東側、中国道を隠す岩山の下に、
当時掘られて、中途で掘削を止めた(と言われている。本当かな?)トンネルの跡がしっかりと、あるのだ!
そのまま貫通していれば、惣川貨物駅の砂利投入ホッパーの下の留置線あたりにつながってただろう。
でも私が昔、病院関係者の目を避けて行った時には、そんなに古い時期に掘ったトンネルとは思えなかったが、露天掘りではあった。
乞食らしき人が住んでた形跡があり、ちょっとした物が散乱していた。今はどうなっているやら。

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2011/05/30(月) 16:09:09.77
ちなみに、未成トンネルといえば、武庫川沿いの旧線の、木之元を過ぎて最初の長いトンネルを抜けて左側の、川沿いの細い側道を少し戻ったところにもある。
これは、北摂中央病院東の未成トンネルに比べて、狭苦しいように感じる。昔の朝鮮人従業者が落書きした跡があると聞いたが、まだ確認したことが無い。

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2011/05/30(月) 16:43:14.16
生瀬駅は、ちょっと面白い駅だった。
まず、古い駅舎に駅員が常駐していたが、出札業務は行わなず、運転要員のみであった。
南側の古い駅舎の中は、宝塚駅を簡素にしたような構造になっていて、やはり低い机が設置された荷物用と思しき窓口が残っていた。
但しその時点で荷物取り扱いはしておらず閉鎖されていた。
ベンチは木製で、鋳鉄製の支柱の丸いカーブに沿って板が粗めに貼り付けられていた。
改札口はコンクリート製で、出札業務を行わない為、お宮の賽銭入れの様な切符回収箱があり、その手前の小さな木箱の中に、乗客用の、藁半紙で作られた「連絡乗車票」(だったか?)が無造作に入っていた。
乗客は乗車前にそれを取って、下車駅で精算するのである。他の無人改札の駅も、これがあったと思う。


ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2011/05/30(月) 16:48:09.94
面白いのは、駅の構造はどこでも見かける、駅舎-単式ホーム-島式ホーム(+砕石用貨物線)だったのだが、その駅舎側の単式ホームに接する1番線は、何故か全く使われていなかった。
たまに、2番・3番線をつなぐポイントの具合が悪いときだけ使用されていた。
おそらく、篠山口側に保線作業車用の側線(旧貨物駅)があった関係上、有効長が短いままで長く出来なかったのだろう、最期まで、開業当初に近い低い高さで残されていた。
そんな訳だから、生瀬駅で列車交換の時は、2番線と3番線が使用されていた。2番線に篠山口方面行客車列車が到着する時が面白かった。
生瀬駅には跨線橋が無いものだから、そのまま島式ホームに下りてしまうと、列車が出るまで改札口に行けない。列車が出て、駅員が駅舎に向かう横断通路に下りる階段を閉じていた鉄板を手前に動かして、初めて横断通路に下りられる。
それまで待つのはまどろっこしい。列車交換がうまくいかなければ、5分以上も待たされたままである。
ならば、と、篠山口方面行客車列車の乗客で生瀬駅で降りるものは、おおよそ3つの選択肢があった。
?列車が出るまで待つ(少数)、?島式ホーム大阪側スロープを下って線路の道床を渡り、北摂中央病院・花の峯台若しくは生瀬の町の線路側と繋がっている小径を進む(少数)、
そして、?客車から直接1番線の線路上に降り、枕木を踏んで横断通路、改札口まで辿り着く!、これである。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2011/05/30(月) 16:59:06.04
もともと、福知山線は旧型客車が多く走っていたから、列車が完全に停止する前に、改札口・跨線橋・連絡通路に近づいたところで、ひょいとホームに舞い降りる「粋」なやり方をよく目にした。
生瀬の2番線到着客車ではそれを超えて、まず開けっ放しの出口のステップから更に足を下に進め、金はしごの最下部につけた上で、
連絡通路に近づいた頃合(離れたところでは停止直前の頃合)を見計らって、直接1番線の道床に「飛び降りる」のである。
ホームでやる時ですら、失敗して大きく転んで乗客の冷笑を浴びる程に危険な行為であるのに、それを道床でやってしまうのである。
さすがにご婦人方でそれをする人は見かけなかったが、男性、それに女子高生とかは平気でやっていた。ご婦人方はそれでも、完全に停止してから、ゆっくりと道床に降りていた。
そして時には、列車が発車して島式ホームから渡って来たのは、件の駅員一人のみである事も有った。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2011/05/30(月) 17:11:45.57
その他生瀬には、島式ホームに申し訳程度にある木造の待合室、これまた少しばかりの庭園に水が勢い良く落ちてくる水路の滝、常に蛆が湧いている汲取式便所、
保線作業車と留置線、篠山口・国道側にコンクリートブロックで作られた保線小屋、そして砂利積込用貨物線があった。
砂利積込の際は、10トントラックが直接ホッパー車に砂利を落としていた。中々豪快な見物であった。
話はそれるが、藤原紀香は大人になる前の一時期、こんな所に住んでいたのだ!(そんな古い時代に居たかどうかは別にして)
あの蛆の湧いた便所で用を足していたとは、到底考えられない。



ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2011/05/30(月) 17:19:41.29
そして、駅の篠山口側には、有人踏切があった。用事でそこを通ることが多く、踏切番とも顔見知りになり、実際に列車通過前に手動踏切を降ろさせてくれたことも有る。
そこを、あのDD54が、「ダダン、ダン、ダダン---」という特徴的なジョイント音を発して過ぎていくのである。
末期のDD54は、1日に2−3本しか見かけなくなった。車体も煤で相当に汚れていた。
それでもあのマスク、とりわけ、おでこライトの初期型、銀色の角ばった窓枠が光る中期形は格好良かった。Hゴムの後期型は見栄えがいまひとつだった。
あの踏切で、ほれぼれする様な走行音を聞けたのは良い思い出だ。
あの角刈り眼鏡の温和な駅員は、まだ生きているだろうか?

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2011/05/30(月) 17:30:01.96
宝塚駅にしろ生瀬駅にしろ、変わり過ぎてしまった。昔の名残は全てなくなってしまった。
変わってないのは、途中の惣川貨物駅のホッパーあたりだろうか。
宝塚や中山寺では、ホームの下に残っている旧ホームぐらいだろうか。
生瀬では雑草に埋もれた砂利津積込台の壁面は殆ど分からないし、
電化後に残っていたホーロー製の縦書き青色ひらがな駅名表示も無くなってしまった。
いや、人知れず残っているものがあった!
生瀬駅の上りホームの大阪寄りの外側に生えている楠の木、あれは、旧島式ホーム大阪側の真ん中に頼りなく植わっていた楠の木だ!
生育が余り良くなく、根元に白い「梅寄生」(コフキサルノコシカケ)が生えているのを見て、「ああ、これにまとわり付かれたという事は、この木も相当弱っていると言う事だな」と思っていたところが、
幸運な事に新線切替の為に放っておかれ、おそらく除草剤を周囲に撒かれる事も刈り込まれる事もなくなったのだろう、知らないうちに大きく育っている。
「俺だけがひっそりと生き残った」と言わんばかりに。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2011/06/03(金) 02:59:16.28
俺も書くか。

長らく福知山駅東方、山陰本線の踏切「内記稲荷踏切」は有人踏切だった。
福知山線踏切の「女学校下踏切」ともども、よく列車を見にいったな。

福知山駅構内、列車が駅を発車すると、駅構内で警報機がなるんだけど、
山陰本線の列車だと「ケーンケーンケーンケーン」と高い音、
福知山潜の列車だと「カーンカーンカーンカーン」と普通の警報音だった。

一日中、福知山客貨車区の入換えはよく眺めてた。
機関車は、DE15だったりDD15だったり。DE15が後やったかな。
とある時期に入換え機関車ノ後ろに控車ヒ600がぶら下がってた事がある。
用途は知ってたけど、係員が乗ってるは見た記憶がないなぁ。

爺さんの家が駅南側にあった。爺さんの家に行くのに「岸本ガード」って言う
名前のガードをくぐって駅南側に出てた。やたら天井の低い湿っぽいガード。
列車が通過したらものすごい音がしたもんだ。当然、垂れ流しの色んなもんも飛んで来た。
爺さんの家の窓からは福知山客貨車区がよく見えた。
夏休みとかに祖父の家に帰ると、よく朝の散歩に付いて廻ったな。
その当時、廃止になって久しいDD54が、福知山機関区の扇形庫の外れに、
道路に向いて置いてあった。雨ざらしで塗装も褪せてたけど、写真撮ったな。
何で放ってあるンかなと思ってたけど、交通科学館に行く事になって結構びっくり。
散歩コースはあまり憶えてないけど、駅の西側、の陸橋あたりで「いなば」を見送るのが常だった。

福知山駅の南側、全然違う町になったね。当然爺さんの家なんか残ってない。
モロ区画整理の波にのまれてしまった。つまらん町になったもんだ。


ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2011/06/03(金) 13:16:27.62
9時55分ころだった?
博多行きの13連のまつかぜ1号が福知山駅3番ホームに
入っていくのは今から思えば感動物だった

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2011/06/03(金) 16:12:45.03
昭和49年頃までは急行「丹波」とかに、1〜2両、キハ26が入っていた。
オハ61とかは、昭和55年ごろまでだったかな?
スハフ42の乗り心地は堅実な感じ、10系客車は少し軽やかな感じだった。
背もたれとかは、やはり10系客車が良かった。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2011/06/03(金) 16:18:04.79
篠山口の弁当売りのおっさん、最期はテレビに出たりして愛想を振りまいていたが、俺が会った時は、おっさんを見ただけで掛け声を無視したら、「何や、買わんのか」みたいな感じで嫌味を言われた。
あのおっさんは性が悪いで。

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2011/06/03(金) 16:20:03.57
そうそう、篠山口のおでんはまだ売ってるかな?
あれは美味しかった。

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2011/06/03(金) 16:25:17.90
>>480
記憶があやしくなりつつあるので、あくまで「間違ってなければ」だが、
56年の夏に61系に乗った事がある(…と思う)。
大阪発の編成の一番後ろにぶら下がってた。
おれは喜んで乗ったが、みんな敬遠したのか、他にだーれも乗ってなかった。

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2011/06/03(金) 16:29:33.73
道床の砂利は、丸い石だった。川原での砂利採取禁止前のものであろう。
それが、適度に土と混ざって、鉄粉とかで茶色くなっていた。
本線は37?レール、側線は30?レール、だったかな?

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2011/06/03(金) 16:33:09.16
>>483
その頃あたりだったかな、荷物取扱が無くなる前に、滅多に見ないオハニ36を連結してた事があって驚いた事がある。
もちろん背もたれは木のみ。それでも天井は白色に塗られていた、と思う。

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2011/06/03(金) 21:29:21.46
中間に空の荷物車を連結していた編成があった。
締め切りされていなく、通り抜けできた。
まだ写真撮影してない頃。

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2011/06/03(金) 22:18:38.85
>>485 61系はS57年夏に乗ったような気がするオハニ36の背もたれって、モケット張り頭持たせ付きだったような、もしかしてオハニ又はオハユニ61?


ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2011/06/04(土) 08:47:21.97
皆さん、昔の福知山線について沢山思い出をお持ちなんですね。
私は猪名寺ユーザーですから、あまり昔の事は知りませんが、猪名寺駅の下り始発が出雲市行きだったり、
DD51が12系客車を牽いてゆっくりと猪名寺駅を出て行くシーンなどは鮮明に覚えています。

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2011/06/04(土) 18:04:09.28
オハ35、オハフ33なんか平均以下で、スハ43、スハフ42、ナハ、ナハフ10なんかが良かった。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2011/06/04(土) 23:14:26.45
山陰筋の10系座席車の末期は床のリノリウムがかなり剥がれてて、鉄板むき出しの車が結構あったし乗る分にはがっかりだった。米子のハコは手入れが悪かったんかな〜窓ガラスは錆色だったし。


ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2011/06/04(土) 23:27:16.99
他所に書いたたやつで悪いが、こちらにも書いておく。

昭和50年代中〜後半、宝塚市某界隈に住んでいた頃、
大阪への行き来は福知山線を利用していた。(大抵の人は阪急利用)
当時、さすがに32と鋼体化客車はいなかったが、福知山・米子局の車は
10・35・43、それぞれに様々なタイプがあり、バラエティに富んでいた。
宮原もいくらか運用を持っていたが、43の青色ばかりで、面白みはなかった。
しいていえば、元リラックスカー(背ずり上部がステンレス)が珍しいくらい。
まだまだ贅沢な時代だった。

オハ46 2040 大ミハ 
元リラックスカー(この件記憶違いならごめん)

オハ35 631 福フチ 
戦後製、丸屋根、TR34付きの車両。TR34以外は客扉など戦前製に近い。
ただし、車内の造作はかなり簡略化されている。

スハ42 68・69 福フチ 
スハ42の近代化改造車で、アルミサッシ化、便所窓Hゴム化? 但し客扉はHゴムの大窓、
外観は一見オハ36を思わせる。
車内はポリエステル化粧板、腰掛はオハ35の標準タイプ、頭もたれ無し、背ずりの布団は一枚物。
室内灯は20Wサークライン2列、スハ43等と同じ。蛍光灯改造時に2列になった物か?

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2011/06/05(日) 10:15:25.66
DF50牽引の旅客・貨物はそこで見た事がある。
さすがに32型客車には乗っていない。
小窓にもかかわらず、たてつけが悪い様である。

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2011/06/07(火) 09:45:03.74
旧型気動車の方が47形よりエンジン音が落ち着いていて良かった。
キハ26のバス窓車とか1等車改造とか、面白かった。
1等車改造の座席は見合いで固定されていたっけ?


ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2011/06/07(火) 20:42:51.65
>>466
> キハ47は、<<>>(但し快速は3連)という奇妙な編成構造だった。
遅レスだが、まさしく3連にするために<<>>だったのではと想像する。

1両切り離せば<<>にも<>>にもできる。
しかし<><>を1両切り離したら<><になってしまい、3連にするには入換が必要になる。


ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2011/06/08(水) 08:36:47.96
成る程。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2011/06/08(水) 08:50:42.08
50系客車が入った時は驚いたけど、1日2往復しかなかった。
12系客車が入った時はもっと驚いた。シートピッチが広く冷房付きで快適だった。
「若狭ビーチ」とかに使われてた時は指をくわえて見ているだけだったから、とても嬉しかった。
ただ後になって一部車両が白線を消したのは残念だった。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2011/06/08(水) 13:07:05.25
>>478

欠陥機関車の大量製作について国会で問責するための証拠物件として残されていたとか聞いたな。

それが正月にHO模型で出るよ。造形村から。

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2011/06/08(水) 22:13:52.47
>>497
ほーなるほどね。ありがとう。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2011/06/09(木) 00:10:51.60
>>497
国労様々な話だね、全廃時に朝日新聞にズッコケ機関車引退とかで写真付きで記事になってた、俺は消防だったが現場の職務怠慢な一面を書いて無いのが不公平だと思った。

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2011/06/09(木) 01:12:58.91
いくら軍隊組織の消防にいた人だからって、
そんな事まで国労のせいにせんでもよかろうに。

アレはそもそも三菱の設計が間違ってるとこがあって、
投入直後にあり得ない大事故頻発したわけだし。
全般に、ドイツの先端技術を入れ過ぎてて、ライセンス生産の部品だらけ、
作った三菱にもよくわかってないとこがあったために
故障するといちいち三菱のスタッフの世話になる必要があったり、
それでもわかんないと本国問い合わせ…とかで、すぐ直らない事も多かった。

いわば「調子いいとすごい球放るが、故障が多くていつもベンチにいる外国人投手」
しかも肩痛めると「本国の医者じゃないとわからん」と言ってすぐ帰国するw

それを、国鉄の現場が理解出来ないのが職務怠慢だと言われてしまうと、
一段飛ばしと言うか、ちょっと現場がかわいそ過ぎる。
それこそ不公平ってもんでは?
たしかに、国鉄の現場は、新しい物・非標準的な物を嫌う傾向はあったと思うが、
現場がただ職務怠慢で新しもの嫌いなだけだったら、DD51だって育ってなかった筈だ。


ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2011/06/09(木) 09:00:18.23
>>500
499は「職務怠慢な『一面』を書いてない」と言ってる。
全てが現場の責任と言ってる訳では無いと思うぞ。
それとも、500は現場には一切の責任は無いと言いたいのかな?

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2011/06/09(木) 12:00:42.87
ややこしい混ぜ返し方をするな。
会計検査院が無駄遣いを問題にして、それが国会で取り上げられるような
話にまでなったのは、機関車が欠陥品だからであって、
組合が職務怠慢だったからじゃないだろ?って言いたいだけだ。
そもそも、499が497のようなレスに対して
「国労様々な話」とレス付けてる方が、よっぽど色メガネでおかしい。

言っておくが、おれも(500のラストから2行目見ればわかる通り)
現場に100%責任がない、なんて言ってないぞ。
こんなとこで組合についての論争をする気もないので、
501のような挑発の仕方は迷惑だ。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2011/06/09(木) 12:07:44.64
それと、いま気付いた。
499の「消防」は生姜臭えの方ねw
おりゃまた、話の流れから、マジの消防さんかと思い込んじまったわw

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2011/06/09(木) 16:14:54.95
DD54のエンジン音は渋かったなー
「唸り声」というのがぴったりだ。
今も時々インターネットで聞いてるよ。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2011/06/09(木) 18:17:09.21
DD54のエンジン音は良かった!

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2011/06/09(木) 18:32:11.09
藍本あたりは、あの頃と同じ風景が残ってるな。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2011/06/09(木) 20:39:27.09
道場駅を除く

いったいどんな道場があるのやらとおもっていたおれ東京育ち。

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2011/06/11(土) 23:06:33.00
道場には、ハイキングで何度か行きましたが、昔はこのあたりに来ると、田舎に来たと
感じたものです。地平駅舎時代の三田駅も、地方駅の感がありました。

今じゃ通勤路線ですもんね・・・ 

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2011/06/11(土) 23:21:59.11
昔の替え歌に[三田の山奥で修行して」とか、NOKIOとか
あるぐらいで、30年前は宝塚を過ぎると別世界でした。

京都だと保津峡を超えると同じようなものでした。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2011/06/11(土) 23:39:17.75
>>509 そやね、日の出前や日暮れ直後の列車に乗車すると車窓には墨絵の世界が広がってたな。同じ景色をDC特急で見てもなんとも思わなかった。

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2011/06/11(土) 23:40:28.38
>>509
懐かしいw 同じような世代かな?
そう言えば、今や「三田市農協」もないですよね。JA兵庫六甲の一部。

おれも508読んで、「道場っつーより、宝塚出て惣川の横抜けたら…」
って書こうかと思ってたところ。
あそこで武庫川を渡ると、生瀬の駅にはもう
都市近郊の空気は感じませんでしたよね。
武田尾・道場あたりは、本当にもう「田舎」でした。

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2011/06/12(日) 12:33:58.75
>>509
>>511
懐かしいwww>NOKIO

鶴瓶時代のヤンタン月曜日ですなw

こっちは当時それほど福知山線をいたぶるネタはなかったけど、
同じヤンタンの木曜日は片町線いたぶるネタをよくやってたなw

そんな路線同士が大阪市内を地下線で直結するなんてね。

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2011/06/12(日) 17:29:40.99
田植えするー♪
肥やしやるー♪
秋ーに実って稲刈りだー♪
もんぺ穿きー♪
わらを持ちー♪
三田市のうきょが燃え上がるー♪
のーきーお♪
のきおがコンバインにのったままー♪
のーきーお♪
のきおが田を走るーー♪

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2011/06/12(日) 18:28:39.26
>>512
それは角さんが当時四条畷にいてはったからでしょうな。
関西を離れて20数年経ちます。たまによることがありますが
がさつさの裏にあるはんなりとした匂いは年々薄れていく気がします。

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2011/06/12(日) 19:05:58.80
当時、というか、ド角(w)は今ももちろん四條畷ですよ。
定年を過ぎて社員ではなくなった今でも、相変わらずMBSの顔として元気です。
時々ぷいぷいで四條畷ローカルネタを繰り出してます。
…って、514さんは20年以上も関西におられないのでしたら、
「ぷいぷい」の名前出してもピンと来ないかな?

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2011/06/12(日) 21:45:59.80
>>507
マス大山が眉毛剃って山篭りしてそうな雰囲気の場所だしねw

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2011/06/13(月) 08:25:09.21
>>514
加えて、女性アシスタント(この表現が穏当か否かは別にしてw)が、それまでの局アナだった
佐々木美絵(字あってるかしらん?)さんから、角アナの高校の後輩で、シンガーソングライターとして
デビュー間もない石川優子さんに替わったってのもあるかも?>ヤンタン木曜日

>>515
先日発行された“大東・四條畷ウォーカー”に角アナのインタビューが載ってたな

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2011/06/13(月) 18:56:25.87
昔の三田駅前も風情あったな。
大阪からの旅客列車が着くと改札口から人が出て来て、一部は神鉄三田駅や神姫バスに吸い込まれて行く。
バスには地元の中高生も乗っている。案内放送が始まって、2〜4方面のバスが短時間でに出て行く。
後には排気と静寂とタクシー運転手ののんびりした顔が残される。
駅前商店街の南側向かって左側の果物屋を少し行った辺りに、擦りガラス戸の食事屋があって、夏にそこで冷やし細うどんを食べるのが好きだった。
美味かったなあ。

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2011/06/13(月) 22:33:28.89
そう言えば、あの頃は道場駅前発着の神鉄三田行バスがあった。
確か1日3本位だったか。道場駅も複線電化でそこそこ変わったが、変わらないのは駅前商店とロータリー真ん中の池とチタンの工場。

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2011/06/14(火) 07:36:23.18
尼崎港線の話題もお願いします!
ここ数年で、急速に面影が消えてしまい、淋しい限りですが…

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード