facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/01/12(日) 02:56:16.16
学童について話し合いましょう

前スレ
学童保育指導員 Part7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344388737/

児童館の話題は
◆ 児童館 ◆
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1326063222/

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2014/05/06(火) 21:37:52.37
なんにしても(悪いことをしない限り)ほっといってほしいって子は一定数いるよね。
逆に指導員に遊んで欲しい構って欲しいほっとかれたらどうしていいかわからないって子もいる。

だいたい家庭の変わりっていうならゲーム機持ち込み禁止がそもそも無理でしょ。
中にはゲームいっさい禁止してる家庭もあるのかしらないけど今時そんなほうがめずらしいわけで。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2014/05/06(火) 21:58:10.19
>>300
ゲーム機に関しては、精密機械だし高級品だし、今時はソフトも小さくて簡単になくす・盗み等おきてもおかしくないし、禁止で問題ないと思うけどね。
いくら家庭の代わりといえど、結局は団体生活だし、子供を見るのだって1人で約20人は見なきゃいけないことを考えるとね。
うちの学童では持ち込みしていいものは、学校に持って行ってもいいもの(折り紙とか)だけと決まってるんだけど。

仮にゲーム機だって指導員が、買い換えたので古いの寄贈しますって言ったところで、
100%取り合いの喧嘩や、ゲーム対戦からリアル喧嘩に発展みたいなのもおきるだろうしね・・・

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:28:13.36
>>298
「DVDを流すのは下手なバスガイドが一番よくやること」
ってほとんどのバスガイドするぞ。
さらに良くある日帰りバスツアーでは無言。

渋滞に巻き込まれ、3時間遅れになったときなんか
DVD3本だぞ(^^;
ちなみにそれ地域子どもバスツアー引率の時ね。
そういう変な例えするから、頭悪いなって思う。

それに保護者からクレームがすべて正しいのか?
自論を正当化する上での言葉にしか思えないね。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2014/05/07(水) 09:03:24.52
>>301
ゲーム機禁止は集団生活だから、で、××禁止は家庭の変わりだから
こういうのをダブルスタンダードっていうんだよ。

集団生活であることを優先するなら家庭の変わりなんて強調するなって話しだし
家庭の変わりってことが大事なら集団生活だからって言い訳すんなって。
都合の良い部分を都合の良いときにだけとりだして説明されてもなー。

ちなみに、知ってる学童は別にゲーム機禁止じゃないよ
学校の帰りにくる場合は学校が持ち込み禁止だからもってこれないけど
土日とか夏休みとか家から直接来るときは児童館と同じで何を持ってきてもOK
ただし名前が書いてないものはすべて預かり。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2014/05/10(土) 02:56:51.53
東京都の発信する学童クラブ事業実施要項では、
>適切な遊び及び生活の場を与える
のであって、家庭の代わりとは言っていない。(目的の項より)

しかも、事業の内容の項目では
オ として、遊びを通しての自主性、社会性、創造性の醸成
と、家庭というより、社会性を重視している。

家庭の代わりと言うと、里親(家庭環境の下での養育を提供する制度)とか、
建物自体も「家」で小規模なんだけど、
現時点で学童クラブは、学校の教室、児童館、団地の集会所等と規定してあり、
建物自体「施設」であり、集団生活でいいと思われる。
(集団というより雑踏って感も否めない。うちだけか?)

今の学童クラブ事業実施要項に沿って運営しているのならば、家庭の代わりでは全くない。

保育に欠ける(保護者が昼間家庭にいない)児童に集団生活を与えているだけなんだな、良くも悪くも。

保護者が昼間家庭にいない児童が「集団生活」を求めているかどうかは知らないが……。


親になったら「うちの子」が
「集団生活」を求めているかどうかを見極めて、学童に入れるなら入れる、
求めてないなら、シッターとか個別に面倒見てくれる人を捜す、とか、すればいいんだな。。。
うちには、毎日「学童行きたくない〜」と泣き叫ぶ子が来ていて、
みんなテンション下がるいっぽうだよ。。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:53:05.61
土曜保育も終わってようやく日曜だわさ。

土曜保育は気楽だし、子供もリラックスしてる感じで良いやね。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2014/05/11(日) 15:12:28.34
土曜は人数少ないからねー
うちも普段は50人以上で土曜は5−6人
ほんとまったりする
土曜勤務嫌がる人がわからないわー
楽だし時給も2割増だししあわせ

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2014/05/11(日) 17:42:36.38
>>306
振替休日あるのですか?

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2014/05/11(日) 17:56:49.26
え、もちろんあるよー
振替休日っていうか
週休が土曜の変わりに月曜になってる
(別に何曜日を週休にしてもいいんだけど、自分は月曜に設定)
もちろん他の職員さんでも一緒なんだけど
みんな土曜は出たがらない

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2014/05/11(日) 23:25:56.63
えっ、週6勤務が当たり前だと思ってた

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2014/05/11(日) 23:51:54.86
>306だけど土曜はいつも2〜3人くらいだわ。

低学年の女の子が主だから助かるよ。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2014/05/13(火) 01:10:57.29
個人的に>>298の事業所の職員は何をしているのか気になる。
>確か、「テレビ見せるなら読み聞かせやったほうがいい」みたいなことも言ってたような気はするけど、
>それは学童保育の学童指導員のやる仕事ではないと思うんだな。

>「雨だから外遊びはできないから皆で鯉のぼりを作りましょう!」ってのは違う気がする。

つまり、現時点で、読み聞かせもしない、工作もしない、訳だよね?

うちんとこは、毎週1回読み聞かせ(1冊だから5分程度?)。月に1個ずつ工作やおやつづくりなどやるよ?
全員参加のもあれば、希望者を募るのもある。
学年だけで遊ぶイベントとか、逆に異学年交流のためのお店ごっこみたいなものとか。
ささやかだけど、そんなイベントごとをアクセントにしてもらえればと思っているが……違うのか?

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2014/05/13(火) 07:54:59.20
299じゃないけど
うちのところも昔はそういうお楽しみがわりとあったけど
要支援児が増えてどんどんお楽しみはなくなった
なにしろ要支援児の人数が指導員の手に余る状態で
衝動的に動く、話は入らない、気にいらないと暴れる、待てない、座れない、黙れない
ときてるから集団行動が全然なりたたない
いつもと違うことしようものならますますテンションあがってえらいことになるし

だから毎日だらだらと良く言えば要支援児達を刺激しないようにすごしてる
せめて要支援児を個別で見られる加配をするか断るかどっちかにしてほしいよ

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2014/05/13(火) 22:14:39.68
要支援児は断れるようにして欲しいよ。ほんと迷惑。加配で指導員を付けたって一人で奇声をあげたり暴れまわってたりじゃあ他の児童も落ち着かないよ。
断るのが無理ならせめて別の部屋に分けて欲しいよ。
学校だって特別支援教室とで分けてるじゃんか。
学校みたいな教育の場ではそういう児童もどうにかしなければならないんだろうけど、
ここはあくまで保育の場なんだから、他の子供達の安心の場を第一に考えないとダメだろ。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2014/05/13(火) 22:38:39.99
親が分けてって言わないと学校だって分けれないよ
奇声あげて走り回ったりするやつがいて授業にならん時がある

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2014/05/14(水) 00:22:44.76
要支援児≠障害児じゃないからね。
ただ、ADHDなどの診断がある場合は、
支援学級に入る児童もいるけどね。

自分的には、養護学校の障害児を学童でどう受け入れるか問題だな。


>>311
同意する。
結局、環境は事業所で違うから、こうだ決め付けられないよね。
>>311のようなことは、やりたいけど出来ない環境だってある。
特に都市部の学童は多様化し、
英会話や体操教室などのプログラムも入れている学童もある。

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2014/05/14(水) 00:56:18.03
低学年だとまだ様子見って子も多いし
WISCの結果みるまでもなく(見れば当然)何か持ってるだろって子でも
親が容認できなくてそのままの子もいるし。
大人が要支援児にふりまわされて、まっとうにやってる子は大丈夫だからとほっとかれるんじゃ
頑張ってる子たちはほんとに報われない…。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2014/05/14(水) 12:40:02.06
>>312のような子がいて、まだ1年生。6年生まで在籍ほぼ確実。
親もモンペの気があるし、こっちが頭おかしくなりそう。
指導員の仕事は好きなのに、その子が重圧すぎて辞めたい…

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2014/05/14(水) 12:52:30.04
学校も同じだと思うが、親が希望しないと、やはり加配できないのかな?

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2014/05/14(水) 12:53:14.96
>>317
モンペということは親も似たような障害じゃないかな、ウチにもいたけど。
で子にも親にも対応がたいへんだからお上(市の機関?)に相談したら
要するに「子も親も怒らせないようにとにかく超丁寧に扱ってください」
みたいなこと言われてさらにたいへんな状況になったよ、、、。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2014/05/14(水) 22:15:54.40
>>318
学校の加配は、親は関係ない。
校長次第。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2014/05/15(木) 01:09:19.61
312ですが、313他、みなさんありがとう。
そうですか。確かにそうですね。了解です。

そういや、ウチにも自分のお尻がふけない1年生が入って来て
施設長とか偉い人がつきっきり的な感じもあるから大変。
要支援児認定されてない。(気分により、叫び続ける時さえある……ナニカモッテル)
「親が教員で、厳しく家庭で指導入るから、学童の様子は控えめに伝えろ(=伝えるな?)」
的な指令が学校から出ている。

うちはその子以外の障害児認定されている子は3名。
が、全員多動といえば多動だから、誰がっていうのは傍目からは分からないよ。
マトモな子はどんどん習い事に逃げていくね……。
障害児排除どころか、障害児は点数つくから入会順位が高いんだよね。うちの自治体は。

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2014/05/15(木) 15:13:30.41
親が家で厳しい子は、学校や他で羽目を外すかもなあ。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2014/05/15(木) 21:05:35.16
学童ってそういうところだよ
家庭や学校で抑圧されているストレスを発散するところ
だからトラブルが後を絶たない

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2014/05/15(木) 22:43:07.07
要支援児への対応策が「加配が頑張る」以外に無いんだもの。
辞めたいけど、自分だけ逃げるみたいで辞めづらい…

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2014/05/15(木) 23:34:16.79
たまにお上から観察〜アドバイスしに来るけどクソの役にも立たないわな
言うは易しってやつで
またそういう人が来てる時はあいつら(要支援児)ちゃんとしやがるんだよw

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2014/05/17(土) 12:30:24.09
なんでこんなに要支援児が増えているの?
不思議で仕方無いわ。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2014/05/17(土) 21:10:39.60
同性の子供より異性の子供のが可愛くないですか?

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2014/05/18(日) 00:42:31.00
どっちも滅茶苦茶可愛いです

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2014/05/18(日) 10:18:49.82
>>326
遺伝がらみで思うところはあるんだけども、それはそれとして
昔は発達障害が認められていなかったから、周囲から厳しくしつけられたり怒られたりして
程度がそれほど重くない子なら健常児のような行動ができていた
っていうのはあると思う。
今は逆にあれもこれも障害だからしょうがないって結果やらせれば出来るようになることまで
できないままで放置されてるし。
そのほうが本人が楽で二次障害がでないからそのほうがいいんだと言われればそうかもしれないが。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2014/05/18(日) 10:55:35.33
大人の発達障害も増えてますから、病気の認知度があがった事によって増えているんじゃないでしょうか
グレーの子とか、診断が出てるのにごく普通の子とか、わりと平常者と発達障害の境界が曖昧な部分もあって、
最近はちょっとおかしい子を連れて行けば大体病名がつく、というような部分もあると思います。
診断が出る子が増えた、障害によって弊害が出る育児、環境が増えた…というような感じでしょうか

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2014/05/18(日) 11:11:42.88
発達障害と認定(病名がつく)されてる人が増えてるかどうかじゃなく
行動があきらかにおかしい子どもが増えてるのはどうしてかってことでは?
昔からクラスにひとりやふたりはADHDやLDにあたるような子はいたっていうけど
確かに今で言う健常とはいえない子はいたけど
だからって授業中勝手にたちあるいたり大声を出したりするような子は
今ほどいなかったと思う

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2014/05/18(日) 12:01:26.06
家庭環境の変化が主な原因なのでは??
子供にとっての環境は家庭か学校・保育園・幼稚園で後者は大きく変化したとは思えない。
核家族化、女性の社会進出の増加、ひとり親世帯の増加、親の低年齢化。
学童保育で飯食ってる人間が言うのもなんだけど、
保育の充実なんかより、男親の給料を上げてやるような政策をより強固に実施するべきだよ。
そうすれば女親は働かなくて済む、家庭が落ち着く。
それなのに自公政府は「130万の制限をなくして家庭をもっている女性が制限を気にせず長時間働けるようにする」っていうんだからどうしようもないね。

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2014/05/18(日) 12:50:09.09
130万円の制限をなくそうと、加配の自分は週5勤務でも130万いかないな…
重度の障害児につきっきりなのに、特別手当欲しいくらいだよ

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2014/05/18(日) 13:21:24.83
子ども産むのは能なしの低学歴の馬鹿と一部の富裕層だけだもんなぁ。
後者は私立や習い事に行かせて、ドキュンのガキと隔離させたがるし。

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2014/05/18(日) 16:27:18.15
働かないで家にいたってその親がなんかもってて自分も子どもも障害なんてない!
って容認しないタイプだったら一緒だと思うな−。
実際専業の親なら子どもの療育に時間をかけてるかといったらそうでもないし。
すくなくとも発達障害は持って生まれたものがあるんだから
家庭が落ち着いてるだけじゃどうにもならない(おちついてないよりマシだけど)。

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2014/05/18(日) 16:47:19.21
傾向としての話をしてるんだよ。
働いて精神を病むケースと働かないでそうなるケースどっちが多いのか少し考えれば分かるよね。
別に働けば必ず誰しも家庭が落ち着かなくて子供が発狂するかと言ったらそうじゃないでしょ。

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2014/05/18(日) 21:40:24.72
>>332
>核家族化、女性の社会進出の増加、ひとり親世帯の増加、親の低年齢化。
親の高齢化の間違いじゃないの?????
今は小学校でも40代の親が普通にいる時代だし
高齢出産(とか人口的な分娩にまつわるあれやこれや)が
発達障害のもとかもって言われてるんじゃなかった?
ダウン症が増えたのは明らかに高齢出産がふえたせいだし。

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2014/05/18(日) 22:44:59.57
バブル崩壊ぐらいから、
子どもために努力する親が少なくなった。
しつけも他力本願だ。

乳幼児支援もやると、その差が良くわかる。
三つ子の魂、百までだ。

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2014/05/18(日) 23:44:54.93
新エンゼルプランの影響って、講義で喋ってた

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2014/05/19(月) 19:04:18.40
天使で癒されよう…

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2014/05/19(月) 21:44:06.04
こどものために努力しない親は仕事しないで専業でいても自分優先
へたすりゃ子どもを預けることもできないから子ども邪魔にして虐待するのがオチ

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2014/05/19(月) 23:24:30.85
こどものために努力しない親は昔からいたよ
増えたのは仕事をする母親が増えたからだな

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2014/05/20(火) 00:23:02.66
>>342
339だが、昔と質が大分違う。
統計を取っているわけでもないが
都内15年以上の経験上、発達障害と思われる児童の家庭ほど、
子育てには無関心といか、積極的ではない。
確かに働く親も増えたかもしれないが、
学童や保育園の受け入れ基準も高く、
パートぐらいだと入ることができなかった。

それが今はどうだろう、、、。
育児休業で家にいても、保育園に預けるんだぜ。
9時から5時までな。
1番大切な時期に親から何も教えてもらえないで
育った子が小学校に入学したら、そりゃ暴れるよ。

あと、ダウン症とか先天性のものはそんなに変わっていない。

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2014/05/20(火) 06:48:49.63
>>343
ダウン症は凄く増えてるよ、中絶も増えてるのにそれでも追いつかないくらい
ダウン症で生まれてくる子どもが増えてる
発達障害は生まれた時すぐにわかるものではない上に正常と異常の線ひきが
難しいからまだこういう統計は少ないけれどこちらも明らかに増えてる

>ダウン症で生まれる赤ちゃんの数が過去15年間で
>約2倍に増えているとする推計が、
>日本産婦人科医会の全国調査の分析をもとにまとまった。

高齢妊娠の増加に伴い、ダウン症の子を妊娠する人が
増えていることが背景にあるという。
同医会が全国約330病院を対象に毎年実施している調査結果を、
横浜市立大学国際先天異常モニタリングセンターが分析した。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/medical_issues/?id=6114116

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2014/05/20(火) 12:34:27.39
>>344
教えてくれてありがとう。
これは気になる話だ。

ここまで見た
  • 346
  • あぼーん
あぼーん

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2014/05/20(火) 22:06:52.63
>>343
書いてることがめちゃくちゃだし。
昔から親が忙しかったり一人親家庭でずっと保育園に預けられてた子はいたし。
その子達がみんな「一番大切な時期に親から何も教えて貰えないで育った」のなら
みんな暴れてたはずじゃん。
昔から(今思えば)発達障害の子の一人くらいはクラスにいたと思うが
それが特殊な(子どもを放置している)家庭だったとも思わない。
>>343が書いているのは発達障害じゃなくて単に暴れん坊な子どものことだろうか。
障害もないのに歩き回ったり奇声あげたりするような子がそんなにいる?

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2014/05/20(火) 22:42:14.00
ああ、中には子どもに無関心な親もいるよね。
たまたまその親の子どもが乱暴で荒れていたら、そのためかって思っちゃうことがあるよね。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2014/05/20(火) 23:36:38.24
>>347
普通にいる。
学校の先生とそんな話しないの?

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2014/05/20(火) 23:44:55.62
>障害もないのに歩き回ったり奇声あげたりするような子
いるいるいる!
紙一重というか、
障害認定されている子の方が、段々場に慣れて来て随分落ち着いて来た。
障害認定されていない子の方が、猫かぶっていたのがはげて来て、歩き回るし奇声もあげる。
こちらの指導能力を棚にあげて申し訳ないけど。。

顔が砂&汗で汚れているから「顔洗った方がいいよ〜」と言うと
「顔洗ってよ!」と奇声&パニックになる健常児がいて放置してたんだけど、
その子の親が、迎えに来たとき「○○ちゃん、顔汚れてる。誰かふいてくれればいいのに……」とのたまった。
え? 顔洗おうじゃないの? と思って
「あ、こちらで、ふいた方がいいですか? 顔洗おう、とは言ったりして、
こちらも迷っているのですが、、、」と言ったら、その親、黙ったよ。
その親、職業欄「教員」。。。

そして、意味不明な子は、とある保育園出身者に偏っているから、
親の丸投げ&保育園(区直営)の教育の悪さだろうなぁ、、、と思っている。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード