facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/01/12(日) 02:56:16.16
学童について話し合いましょう

前スレ
学童保育指導員 Part7
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1344388737/

児童館の話題は
◆ 児童館 ◆
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1326063222/

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2014/04/29(火) 21:23:47.59
>>262
文部科学省が放課後子供教室を提言したら、
厚生労働省では、もう放課後児童健全育成事業(学童保育)やってた。
さらに児童館もやってる。

厚労省にノウハウ(学童・児童館)があるなら
だったら一緒にしたら良いではないかと話になったが、
じゃ、どっちが仕切るとなった時、
まとまらず共同でやりましょうとなって立ち上がったのが「プラン」

学童の目的も残しつつ、
放課後対策も行う。

各市町村(特に都市部)の財政は危機的状況の中、
国の勅命という名目で「プラン」を進めれば、
補助金が使え、予算を抑えることができる。

さらに、待機児解消にもなる。
(プランには人数制限がない)

ただ、プランだと学童クラブの
運営も行わないといけないので
プラン化された「放課後子ども教室」は委託化されているところも多いよ。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2014/04/29(火) 23:18:38.45
プラン=登録して年度の最初にスポーツ保険数百円払えば、学校生徒だれでもいつでも来て良い居場所。
学童クラブ=入会審査(保育に欠ける事由)があって、出席日数が足りないと保育に欠けていないとみなされる。出席責任がある。
と、大別して理解している。(委託化は現在も両方ともだよw。委託されてる側ですがな。)

ところで、プランなら、高学年もちょろっと茶化しに来るかもしれないけれど、
今でさえ2、3年生になると「学童なんて行きたくね〜!」と言っている。
6年なんて、、、。と思うのはうちだけですか?

それにしても、若い順に受け入れて3年生でさえ数名しか受け入れてない。。
6年までは到底受け入れ不可。23区内、学校併設。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2014/04/29(火) 23:41:34.59
うちは6年まで受け入れしてますけど100人近く
眼が行き届かないし
学年で制限かけて、人数制限をしておくのも良いと思います

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2014/04/30(水) 00:05:22.19
>>265
新しい指針では、定員40?だったか60人?になるよう努めなさい。それより多いなら、クラスを分けたり施設を増やしなさい。って感じだったとおもう
まあ、強制力はなく、ただの基準だからあんま意味ないんだけどね


ところで、話が変わってすまんのだけど、
雨の日、外遊びに相当する時間はどう過ごさせてる?
うちの学童はおもちゃも少ないし、狭くて子供のストレスもたまってあちらこちらですぐ喧嘩勃発
まぁ広かったら広いで、今度は暴れ回られるんだろうけど・・・

ということで、レンタルしてきた映画のDVDをコピーしてそれを流してる訳だけど、
4月から替わってきた新しい園長が、DVDは禁止!!とか言い出して・・・・
せっかく落ち着いて時間を過ごせるものを禁止にされてすごく困ってる・・・

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2014/04/30(水) 01:25:11.54
4〜5年は10人以上いるわ。
さすがに5〜6年になると臨時になる子が増えるけど。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2014/04/30(水) 01:39:54.53
クラス分けはしてるんですけど、
授業のようにクラス間でキッチリわかれてる、というわけではないので
眼を声を向けるのが半分に、というわけにはいかないですよね

DVDは確かに、子供達はおとなしく静かになるけど、
あまり長時間は微妙かな、と思います。たまに、なら良いと思いますけどね。

工作キットとか買って来て、何か創作方面に向くといいなぁ、なんて。

ここまで見た
  • 269
  • 名無し
  • 2014/04/30(水) 03:25:37.90
俺の勝ちだ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2014/04/30(水) 07:37:41.82
>>266
うちのとこは雨の日だけOKの室内遊びを設定してる
プラレールとかミサンガつくりとか
雨の日っていうか「外に出られない日」
夏だったら光化学スモッグ出てる日なんかも対象
そういう遊びは外にでられる日はできないことになってるので
子どもは楽しみにしてる

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2014/04/30(水) 10:07:10.54
>>266
まずうちの学童では極力外遊びをするようにしている
濡れない程度の多少のポツポツ雨くらいなら強行するかな
不審者やら光化学スモッグやらで唐突に外遊びが禁止になることが良くあるから出れるうちに出とけっていう上司の素晴らしいスタンス
DVD禁止ってのは時と場合と環境による
室内での自由遊びの時間に別室でなら構わないかもしれないけど、同室でDVD見るってのは音が聞こえなくて余計ストレスになるし、騒がしくなるしでうちも禁止だよ
自由遊びを禁止して全員一律DVDとか集団遊びってのは確かに静かになるだろうけど、見たくない子やりたくない子にしたらストレス以外の何物でもない

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2014/04/30(水) 15:18:54.79
>>271
でも極力外遊びって外遊び嫌いな子にはストレスなんじゃないの?
それとも外遊びするかしないかは自由なの?

なんか単純に外遊び好きな子優遇してるだけに見えるんだけど…
DVDつけてるのに騒がしくなるって、つまり外遊び好きの元気な子wがさわぐんでしょ?
DVDくらい静かにみさせなよ。それできないから禁止するのが素晴らしいスタンス???

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2014/04/30(水) 16:22:19.28
DVDの時は、見たくない子は漫画や本でもOKだなウチは
つか夏休みとかじゃないとDVD見る時間とかなくない?

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2014/04/30(水) 19:30:07.60
>>266
雨の日って大変だよね。
でも、おもちゃが少ないなら増やすのも手かもよ。
トランプやボードゲーム類のルールをきちんと教えたら
自分たちでやるようになったし、
将棋はすごい強くなったよ。

園長が変わり、
今までのやり方を否定されるときついよね。
じゃ、お前がやれよって心で思う。

自分はテレビとか否定派だったが、
あやつを食べ終わり、帰りの時間(18時)まで、
たまにDVDを見せていたけど
30分のDVD何するとか、
子どもたちで話し合って決める姿を見たら、
これもありって思った。

昔は生活を見るのが重視だったけど、
今は、怪我なく安全に帰すのが重きになってるから
指導方法も変わるよね。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2014/04/30(水) 20:49:44.10
>>272
自由時間だから室内も外も自由だけどほとんどの子は外にでてるよ
外遊びよりもDVD好きの手のかからない子wなんてのはうちにはいないなあ
雨の日室内で自由遊びをしている中で「DVD見ている人がいるから静かにしなさい」なんて
それこそDVD好きな子を優遇してるようにしか見えないけど
もちろん一日保育とかでは昼食後に時間を決めて静かに見る時間を作るけど、平日にそれをやるってのは自分が子供だったら耐えられないわ

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2014/04/30(水) 20:50:55.15
なんか猿山みたい…

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2014/04/30(水) 21:21:37.48
どんなときでもメリハリが大事だと思うんだけど。
勉強の時間は静かにする。
遊ぶ時間は精一杯遊ぶ。
ただし部屋の中では走らない暴れない。
この遊ぶ時間にDVDってのはちょっと無理があるよ。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2014/04/30(水) 23:18:44.15
DVDは一日保育の昼食後だな。うちも。
ただし、別室。だから、残って室内遊びをする子もいる。

雨の日は行ける子は体育館、行かない子は室内遊び(いつも通り)。
または、行かない子のうちその半分は畳で座った遊び、半分は輪投げ大会など動く遊びをすることもある。

人数を分けるだけでも鎮静効果あると思う。。。そんな、うちは贅沢なんだよね、きっと。


別の現場で、ぎゅうぎゅうの部屋で折り紙で飛行機作って飛ばす時に
「狭くて人にぶつかるから【おうちで飛ばしてね】」という学童にもいたことがある。
でも、その部屋しか居場所がないんだよね。。。
ぎゅうぎゅうの中でよく事故が(将棋倒し系の)起きないなぁと思う程だった。
なんか、子どものことを分かっている(はずの)校長先生、教育委員会に窮状を申し上げて
もう少しだけ、部屋を借りられたらいいよね……。
ひと教室で60人は、ないよね。。。同じサイズの教室で、学校のクラスは何人よ?

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2014/05/01(木) 07:41:15.19
とにかく一部屋ってどうにもならないよね
パニックおこしてる子どもがいても分けられないし
バカやってることどもしかるんだって他児の目の前になる
上級生が学校から戻って宿題する時間は下級生はすでに遊んでるし

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2014/05/01(木) 07:59:45.27
>>278
ひと部屋60はひどいな

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2014/05/01(木) 22:19:05.15
結局はみ出してるよ。廊下に。廊下で遊んでたり、座ってたり。
パニック、叱る系は廊下の奥の階段の踊り場的廊下。
今思い出すと、やっぱりカオスだったな。その現場。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2014/05/02(金) 22:42:31.75
ひとへやといっても部屋の広さにもよるでしょうに。
うちのとこ一部屋だけど東京都の基準によれば65人までOKらしくて65人だよ。
多分学校の教室より狭いと思うけど。
とはいえ実際の出席は60人切るけどね。
それでもビデオもみられるし、ビデオ見てるときに興味がない子は部屋の反対側で
ゲームしたりお絵かきしたりパズルしたりしてる。
それでお互いうるさいとかもめ事になったことは無いけどな。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2014/05/02(金) 23:36:09.05
>>281
カオスだね。
60人以上だと2部屋に分けるレベル。

>>282
東京都の基準では子ども1人に1.65?以上だから、
60人以上で約100?ないといけない。
古い学校の教室は63?と決まっている。

また学童はロッカーや机、棚などがあるから
2〜3割減の広さでで考える。
昔の学校の教室だと、だから30から40人ぐらいが妥当。

新しい校舎だといろいろなことを初めから考えて作っているので
対応出来ているね。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2014/05/03(土) 01:08:20.21
>>282 理解&解説をどうもありがとう。そういうことか……。
実際、40人で申請(?)出してるところに
「イヤイヤお前んとこは60だ」とお上が言って60になっちゃってるという感じらしい。
ほんと都心。(下町で古くから栄えちゃって町中ゴミゴミしている。)

ランドセルを置くための棚が曲者だし、その棚でさえ、ランドセルギリギリで
絵の具バッグや他の物を持ち帰ったら入らないから適当に積み上げるしかなく、忘れものにつながるし、たまに降る。
話に花が咲いて思わず手を広げれば誰かにぶつかりけんかになる。
常に隅田川花火大会の見物会場状態。(酒はないよ。人ごみレベルが、だよ)
だから「足を踏んだ踏まない」「ランドセルを置くからどいて、待って、早く」の小競り合いはしょっちゅう。
子どものほとんどがイライラしてるか諦めている。
廊下でぼ〜っと壁にもたれかかって体育座りをしている子は、
「ここでこうしていればぶつからないしけんかにならないから気が楽」とまで言い切った……。

もしかして、>>282さんの学童(ひと部屋65人)もそんな感じかもしれないし、
それでも職員の運営手腕で整然とDVDと遊びに分けることが可能かもしれない……。

今はスペースに余裕ある学童(23区後発。新築。校長先生理解アリ)に異動になったので幸せですが、そんな学童もあるよ、と。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2014/05/04(日) 11:29:09.82
>>284
役所は、待機児童解消で何でもかんでも入れろだし、
親は親で、育児休業中で家にいても入れろだし、

結局自分たちの責任を、現場に押し付けている結果が、
こうなっているとしか思えない。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2014/05/04(日) 21:57:43.17
GWはゆっくり休めてますか

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2014/05/05(月) 17:30:47.18
こいのぼりの塗り絵で楽しttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004216181.html?t=1399278083453
こどもの日にあわせて、こいのぼりの形をした大きな紙に家族連れが思い思いの色を塗って楽しむ催しが、
松山市で開かれました。
催しは松山市の「えひめこどもの城」が子どもたちの表現力を伸ばそうと毎年、大型連休に開いていて、
5日は子どもたちと保護者、30人あまりが参加しました。
用意されたのは長さ6メートルのこいのぼりの形をした大きな紙で色とりどりの絵の具を自由に塗ることができます。
中には、手のひらや足の裏に絵の具をつけてこいのぼりにぺたぺたと押し付けて遊ぶ子どもたちもいて、
全身を大きく動かしながら色をつける作業を楽しんでいました。
また、ローラーやブラシを使って違う色の絵の具を重ねて色の変化を楽しむ子どもたちもいました。
参加した10歳の女の子は「みんなで1つのこいのぼりを描くので絵の具が混ざっておもしろいです。
高く掲げられて皆に見てもらうのが楽しみです」と話していました。
また、6歳の男の子と参加した西条市の母親は「ふだんは仕事でなかなか子どもと遊んであげられないので
きょうは思い存分ふれあえてよかったです」と話していました。
このこいのぼりは6日から5月末まで「えひめこどもの城」に掲げられます。05月05日 15時15分

県立児童館みたいなので

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2014/05/05(月) 18:55:22.50
うちんとこの学童は(基本的にどこでもそうかもしれんけど)、あくまで一時的に家庭の代わりになる場所。業務規定にもはっきり
「適切な遊びの場、家庭的な雰囲気をもった生活の場を提供すること」
「事故を未然に防ぎ、健康管理、安全確保に努めること」
って書いてあるんだけどさ。

また話戻っちゃうけど、「(勉強時間は予めきっちりと与えた上で)外遊びができない日などにDVDを見たい子には、DVDを見せてあげる。」
ってのは、適切な場の提供にはならんのかな?家庭的な雰囲気にはならんのかな?

逆に、「雨だから外遊びはできないから皆で鯉のぼりを作りましょう!」ってのは違う気がする。
それが子供自ら遊びに来てる児童館ならいいと思うんだけど、学童だったら必ず「そんなのしたくねーよ!」って思う子もいるはず。
ましてや、何人がその○○作りをするのか知らないけど、それを指導する人はその人数分にしか目が行き届かない訳だよね。
それは、事故防止・安全確保が出来ていないということになると思うし・・・

もし仮に60人の児童を4人の指導員が保育するとなった場合、
15人以上の児童が○○作りをしたい!となった場合は一人の指導員がその○○作りに徹しても学童の理念にも、安全面でも問題はないということになるのかな?

一方、DVDはかけておけば見たい子は勝手におとなしく集まって見てくれるし、その分指導員の目も行き届きやすい。
興味ない子は別の遊びをすればいいし、なんら問題はないかと思うんだけどどうなんだろう?
今年替わって来た園長は、DVD禁止にしたいから次のミーティングの議題にあげると行ってるけど・・・。
強制的に禁止!!って言わないだけマシなんだけどね。

長々とすみませんでした。色々と考えがまとまらなくてぐだぐだと長文になってしまいました・・・。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2014/05/05(月) 20:12:16.71
DVD見たい子がDVDを見るのは大いに結構なんだけど
それによってDVDを見ない子が制限されるんだったら問題だと思うよ
別の遊びをすれば良いって言うけど本当に可能なのかな
例えばレゴブロックで遊んでいて使いたいブロックを探すだけでガチャガチャうるさいし
それだけで「静かにしてよ!」の罵声が飛ぶのね
60人の学童で10人がDVDを見て50人が別の遊びをしているとして
50人が静かに遊ぶことが可能かな?

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2014/05/06(火) 11:04:00.94
ちょっと気になったんだけどDVDと他の遊びの違いってなんなんだろう?

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2014/05/06(火) 12:27:58.54
>>288
園長のDVDが駄目な理由を、職員に話してもらった?

勝手に想像すると、
保育にとってテレビ=悪って図式があるから、
そこからDVDダメって言ってるのかな・・・。

自分なら、代案を必ず聞くけど、
紙芝居とか絵本とか言われるとめんどくさいね。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:14:09.63
DVD、たまにみるならいいけど毎日ってのはなんか…うーん。
子供同士の繋がりとか関わりあいが深められないし…
友達の家にいってDVD見てる、ってあんまり無いと思うんだけど。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2014/05/06(火) 17:09:47.41
友だちの家に行けばゲームしているよねえ。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2014/05/06(火) 17:27:34.43
楽だからね
あと、子供が親にDVDばかり見てるつったら文句言う親も多いだろう

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2014/05/06(火) 17:29:14.32
『文句』というのは適切じゃなかったな
正当な抗議だと思う

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2014/05/06(火) 17:53:08.00
確か雨の日ってことでしょ。
>>266に書いてある。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2014/05/06(火) 17:56:10.32
>>289
うーん、確かに音問題はあるね。
うちの学童も1部屋しかないから、テレビの音とおもちゃで遊ぶ子の声と音が、すごくガヤガヤとするのは感じる。
一応DVD見てる子に考慮して日本語音声に日本語字幕つけて流してるけど、低学年の子らにはさほど意味はないだろうね・・・。
でも音問題なんて、大人数を一部屋に最長で丸々10時間閉じ込めっぱなしにしてる時点でどうしようもない問題だよね。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2014/05/06(火) 18:00:10.11
>>291
園長曰く、
・「保護者からクレームが出た園もある。今では市内の市立学童ではDVD流してる園なんてない」(俺が前いた別の園でも普通にかけてたけどね)
・「DVDを流すのは下手なバスガイドが一番よくやること。DVD流して静かにさせるってのは自分らに指導力がないって言ってるのと一緒」
って感じ。
クレームは>>291の言うとおり「テレビ=悪」から来てるもんだと思う。

確か、「テレビ見せるなら読み聞かせやったほうがいい」みたいなことも言ってたような気はするけど、それは学童保育の学童指導員のやる仕事ではないと思うんだな。
それは俺が>>288で言った通り、
「全員を対象に聞かせるのか?」→「興味ない子がなぜ家庭のかわりの場所でじっと本を聞いてなきゃいけないのか」
「興味ある子だけを対象に聞かせるのか?」→「聞いてない子は他の指導員がみるの?聞いてない子は静かにしてなきゃいけない?」
と結局DVDと同じ争点になると思うし、DVDかけるより人員かかってる分負担増や安全面が損なわれることになると思うよね。

結局のところ、一部屋に大人数押し込んで、どうすりゃいいんだよ!に尽きるってことになるんだけど。


>>292,295
.>>296の通り、DVDをかけるのは雨等で外遊びができない、朝から開園で保育時間が長い(更に雨など)、の日のことね。
普段の学校から帰って来て晴れてる日なんかは逆に、一切かけないね。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2014/05/06(火) 21:10:46.12
>>297
音が出ることが問題なんじゃなくて、騒がしくなってそれがトラブルにつながるのが問題なんだけどな。
音が出るのが当たり前の中でDVD見せたらストレスを感じるしトラブルにもなるだろうと想像しなきゃいけないと思う。
だからうちの学童ではテレビ・DVDは暗黙の了解で子供が少なくなる18時以降からっていう風にしてる。

>興味ない子がなぜ家庭のかわりの場所でじっと本を聞いてなきゃいけないのか
これは常々思うよ。
うちの学童では指導員が全体に対して指導をすることが多い。
誰かがトイレの使い方なんかで問題を起こすと全体を対象に長々(15分〜20分)と指導が入る。
で問題を起こした子は話なんか聞いてないで手遊びしてるよ。
もちろんルールの再確認の意味で全体への指導が入るのは良いことだと思うけど、
それが「できている子」の時間を制限してしまうのは問題だと思うよ。
読み聞かせも聞きたくない子には正直同情してしまう。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2014/05/06(火) 21:37:52.37
なんにしても(悪いことをしない限り)ほっといってほしいって子は一定数いるよね。
逆に指導員に遊んで欲しい構って欲しいほっとかれたらどうしていいかわからないって子もいる。

だいたい家庭の変わりっていうならゲーム機持ち込み禁止がそもそも無理でしょ。
中にはゲームいっさい禁止してる家庭もあるのかしらないけど今時そんなほうがめずらしいわけで。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2014/05/06(火) 21:58:10.19
>>300
ゲーム機に関しては、精密機械だし高級品だし、今時はソフトも小さくて簡単になくす・盗み等おきてもおかしくないし、禁止で問題ないと思うけどね。
いくら家庭の代わりといえど、結局は団体生活だし、子供を見るのだって1人で約20人は見なきゃいけないことを考えるとね。
うちの学童では持ち込みしていいものは、学校に持って行ってもいいもの(折り紙とか)だけと決まってるんだけど。

仮にゲーム機だって指導員が、買い換えたので古いの寄贈しますって言ったところで、
100%取り合いの喧嘩や、ゲーム対戦からリアル喧嘩に発展みたいなのもおきるだろうしね・・・

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:28:13.36
>>298
「DVDを流すのは下手なバスガイドが一番よくやること」
ってほとんどのバスガイドするぞ。
さらに良くある日帰りバスツアーでは無言。

渋滞に巻き込まれ、3時間遅れになったときなんか
DVD3本だぞ(^^;
ちなみにそれ地域子どもバスツアー引率の時ね。
そういう変な例えするから、頭悪いなって思う。

それに保護者からクレームがすべて正しいのか?
自論を正当化する上での言葉にしか思えないね。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2014/05/07(水) 09:03:24.52
>>301
ゲーム機禁止は集団生活だから、で、××禁止は家庭の変わりだから
こういうのをダブルスタンダードっていうんだよ。

集団生活であることを優先するなら家庭の変わりなんて強調するなって話しだし
家庭の変わりってことが大事なら集団生活だからって言い訳すんなって。
都合の良い部分を都合の良いときにだけとりだして説明されてもなー。

ちなみに、知ってる学童は別にゲーム機禁止じゃないよ
学校の帰りにくる場合は学校が持ち込み禁止だからもってこれないけど
土日とか夏休みとか家から直接来るときは児童館と同じで何を持ってきてもOK
ただし名前が書いてないものはすべて預かり。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2014/05/10(土) 02:56:51.53
東京都の発信する学童クラブ事業実施要項では、
>適切な遊び及び生活の場を与える
のであって、家庭の代わりとは言っていない。(目的の項より)

しかも、事業の内容の項目では
オ として、遊びを通しての自主性、社会性、創造性の醸成
と、家庭というより、社会性を重視している。

家庭の代わりと言うと、里親(家庭環境の下での養育を提供する制度)とか、
建物自体も「家」で小規模なんだけど、
現時点で学童クラブは、学校の教室、児童館、団地の集会所等と規定してあり、
建物自体「施設」であり、集団生活でいいと思われる。
(集団というより雑踏って感も否めない。うちだけか?)

今の学童クラブ事業実施要項に沿って運営しているのならば、家庭の代わりでは全くない。

保育に欠ける(保護者が昼間家庭にいない)児童に集団生活を与えているだけなんだな、良くも悪くも。

保護者が昼間家庭にいない児童が「集団生活」を求めているかどうかは知らないが……。


親になったら「うちの子」が
「集団生活」を求めているかどうかを見極めて、学童に入れるなら入れる、
求めてないなら、シッターとか個別に面倒見てくれる人を捜す、とか、すればいいんだな。。。
うちには、毎日「学童行きたくない〜」と泣き叫ぶ子が来ていて、
みんなテンション下がるいっぽうだよ。。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2014/05/10(土) 21:53:05.61
土曜保育も終わってようやく日曜だわさ。

土曜保育は気楽だし、子供もリラックスしてる感じで良いやね。

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2014/05/11(日) 15:12:28.34
土曜は人数少ないからねー
うちも普段は50人以上で土曜は5−6人
ほんとまったりする
土曜勤務嫌がる人がわからないわー
楽だし時給も2割増だししあわせ

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2014/05/11(日) 17:42:36.38
>>306
振替休日あるのですか?

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2014/05/11(日) 17:56:49.26
え、もちろんあるよー
振替休日っていうか
週休が土曜の変わりに月曜になってる
(別に何曜日を週休にしてもいいんだけど、自分は月曜に設定)
もちろん他の職員さんでも一緒なんだけど
みんな土曜は出たがらない

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2014/05/11(日) 23:25:56.63
えっ、週6勤務が当たり前だと思ってた

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2014/05/11(日) 23:51:54.86
>306だけど土曜はいつも2〜3人くらいだわ。

低学年の女の子が主だから助かるよ。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2014/05/13(火) 01:10:57.29
個人的に>>298の事業所の職員は何をしているのか気になる。
>確か、「テレビ見せるなら読み聞かせやったほうがいい」みたいなことも言ってたような気はするけど、
>それは学童保育の学童指導員のやる仕事ではないと思うんだな。

>「雨だから外遊びはできないから皆で鯉のぼりを作りましょう!」ってのは違う気がする。

つまり、現時点で、読み聞かせもしない、工作もしない、訳だよね?

うちんとこは、毎週1回読み聞かせ(1冊だから5分程度?)。月に1個ずつ工作やおやつづくりなどやるよ?
全員参加のもあれば、希望者を募るのもある。
学年だけで遊ぶイベントとか、逆に異学年交流のためのお店ごっこみたいなものとか。
ささやかだけど、そんなイベントごとをアクセントにしてもらえればと思っているが……違うのか?

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2014/05/13(火) 07:54:59.20
299じゃないけど
うちのところも昔はそういうお楽しみがわりとあったけど
要支援児が増えてどんどんお楽しみはなくなった
なにしろ要支援児の人数が指導員の手に余る状態で
衝動的に動く、話は入らない、気にいらないと暴れる、待てない、座れない、黙れない
ときてるから集団行動が全然なりたたない
いつもと違うことしようものならますますテンションあがってえらいことになるし

だから毎日だらだらと良く言えば要支援児達を刺激しないようにすごしてる
せめて要支援児を個別で見られる加配をするか断るかどっちかにしてほしいよ

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2014/05/13(火) 22:14:39.68
要支援児は断れるようにして欲しいよ。ほんと迷惑。加配で指導員を付けたって一人で奇声をあげたり暴れまわってたりじゃあ他の児童も落ち着かないよ。
断るのが無理ならせめて別の部屋に分けて欲しいよ。
学校だって特別支援教室とで分けてるじゃんか。
学校みたいな教育の場ではそういう児童もどうにかしなければならないんだろうけど、
ここはあくまで保育の場なんだから、他の子供達の安心の場を第一に考えないとダメだろ。

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード