facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 104
  •  
  • 2017/11/14(火) 14:47:45
石上正憲は?
RKB在籍中に結婚式場で司会していた。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2017/11/15(水) 22:37:05
>>101
さってが も・・?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2017/11/16(木) 06:42:13
結婚式の司会がFM福岡の竹内いづるアナだった。
そういえば、竹内アナに会って挨拶してなかったな。
失礼しました。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2017/11/18(土) 09:04:44
栗之助も全く見ないですね…

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2017/11/18(土) 10:12:26
>>107
栗之助さん、長丘で飲食店やってるよ。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2017/11/18(土) 16:29:09
子供の頃、岩田屋前で救世軍の鍋に小銭一枚入れるのは楽しみだった。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2017/11/18(土) 16:32:02
博多パラダイス
「夢のパラダイスよ 博多パラダイスー」と替え歌を歌ったものです。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2017/11/18(土) 17:06:22
>>108
↓やね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1391292.jpg

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2017/11/18(土) 20:00:36
>>108>>111
ありがとうございます。後、後庵継丸さんに関しては人づてに聞いた話しによると、予備校?大学?の講師をされてるとの事です。もう何年もTVやラジオでお目にかからないので、放送関係の方はもう引退されてるのかもしれませんね。真相は分かりませんが…

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2017/11/18(土) 20:48:30
107>
栗の助は良くTVに出ていたころから、
無理やり妙な博多弁使う単なるやかましいおっさん、
という存在でしかなかった。
やっぱりマスコミからは姿が消えましたね。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2017/11/19(日) 18:19:59
小城まさひろ
「で、家康の焼き鳥は高いのか? 〜 いえ、安い!」

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2017/11/20(月) 15:05:02
中村基樹さんは?

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2017/11/22(水) 20:51:14
KBCラジオで昭和末期「長谷川ひろし おはうセブン」やってた時、
RKBラジオで、その裏を張ってたのが中村基樹。
KBC定年退職後の長谷川さんが、90年代なぜか「おはよう7」で再登板するも2-3年で番組終了。
その後を受けてKBCラジオで始まった朝の番組が「おはよう!中村基樹です」??
あれにはビックリしたなあ。ライバル局のライバルキャスターが跡を継ぐなんて。
中村さん、その時、ライバル時代の長谷川さんを尊敬してたと言ってた。
とても敵わなかったと。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2017/11/22(水) 23:28:24
>>99
英語サイトでいいならこことか

https://imgur.com/

画像をアップロード→画像のURLをコピー→それをこのスレに貼りつける

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2017/11/23(木) 16:56:46
岩田屋前の風船売りの人
最近見ないね

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2017/11/23(木) 17:24:37
「ティータイムショウ」長谷川アナウンサーでしたね。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2017/11/23(木) 20:02:18
昔は中洲や川端が福岡市の中心地だったそうで。
呉服町駅前のサニーが入るビルが大丸だったらしいけど、
大丸はなぜ辺鄙な場所に建てたんだろ?

中洲、川端地区からちょっと距離あるから
今の時代で言うなら
天神地区から離れた渡辺通・薬院地区に
ポツンと百貨店がある感じ?

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2017/11/23(木) 20:12:55
>>120
博多駅が現在地より近くにあったそうです。
大丸の上には帝国ホテルまであったんだからビックリですね・・・

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2017/11/23(木) 20:25:01
>>120
>>大丸はなぜ辺鄙な場所に建てたんだろ?

元々あの場所は戦前、徴兵保険(後の東邦生命)の太田さんが
オフィスビルを建てようとして地下部分まで完成した所で、戦況が悪化して中断。

戦後、工事を再開するにあたってオフィスビルから百貨店を誘致しようと
東奔西走する中で大丸を誘致(正確には大丸との合弁)した感じですな。

>>121
帝国ホテル(博多帝国ホテル)は大丸のオープン後に増築して開業。
なのでホテルが有った7階と8階の天井の高さが低かったのはコレの名残ですな・・・。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2017/11/23(木) 21:27:22
>>120
住宅街だった天神町の開発に便乗したんじゃね

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2017/11/23(木) 23:20:07
いやいや、大丸んとこは、旧博多駅のすぐそばで、劇場や映画館、料亭などあったりして
辺鄙な場所とかじゃなかったんだよ。
遊廓 柳町も、すぐ下流だし。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2017/11/23(木) 23:28:06
大丸の跡に入った「寿屋」には違和感アリアリだったよねー。
渕上でもデパートと認めたくないのに、
その渕上ユニードよりも更に下位に見てた田舎熊本の安物スーパー「寿屋」が、
はあ?デパート??冗談やめろよーて正直思った。
スーパーやろもん!と思ったが電通が宣伝請け負ってて、
「いえいえ、エレデ寿屋です。エレデとはエレガンスデパートの略です。デパートです」
…。なんて屁理屈聞かされて、まあ電通さんが言うならと、カード会員に入らせられたっけww

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2017/11/24(金) 02:38:53
大丸の食堂は岩田屋や玉屋のように最上階にはなくて
5階か6階の中途半端な場所にあったのは子ども心に不思議でした。

日本航空福岡支店も大丸の隣の三井ビルにありましたが
最初は大丸と同じビルの1階にあったそうですね。
片倉ビルの記憶は残念ながらありません。
大丸の食堂の窓から、福助足袋の大きな看板が見えていました。

エレデには紀伊国屋書店やりーぶる天神に匹敵する大きな書店が入っていて品揃えも良かったのにお客さんがいなくてガラガラでした。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2017/11/24(金) 02:58:10
ここで度々話題になる映画「陸軍」を観ていたら
ラストの行進の場面で
まだ三叉路だった頃の呉服町交叉点が出てきて
田中絹代は博多駅の方まで行進を追って行かないで交叉点で立ち尽くして終となります。
今の毎日会館の場所にあった日本銀行の建物も途中に出てきたりします。
電信柱には「えり新」(えは恵比須の文字we)の広告も。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2017/11/24(金) 04:14:46
♪いらっしゃいませ こんにちは。あなたの街の寿屋

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2017/11/24(金) 20:15:42
126>
当時のエレデの書店は最上階近くの7〜8Fくらいに位置していましたね。
集客のための差別化なのか、コミックスの漫画本にカバーがかかっておらず
立ち読みし放題でした。
若き日の私もそれを目当てにしょっちゅう行っていました。
その頃から主に都心の主要書店では
前述の立ち読み防止(というより立ち読み者の売場滞留による店内混雑防止)のために
今では当たり前となった漫画関連の書籍を中心にしたビニール帯や紐掛けを実施し始めましたが、
エレデはかなり後年までフリー状態だったと記憶します。
昭和58〜61年(1983〜1986年)ころの話です。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2017/11/24(金) 22:09:58
>>129
紐で縛られた本をSM本
ビニール袋に入った本をビニール本と呼んでいました

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2017/11/25(土) 22:26:16
ココでは評判の悪いエレデ博多壽屋ですが自分はとても気に入っていました。
お目当ては1回のカメラ屋で、カメラにフィルム・現像液まで豊富な品揃えでした。
買いもしないのに散々展示品のカメラを弄っても店員さんは大目に見てくれていました。
大学生の頃はなぜかNECのパソコンが安く売っていたこともありました。
社会人になったら沢山買い物をしたいと思っていたのですが、
その頃には無くなってしまいました。となりのビルのパン屋もいつの間にか無くなってるし・・・
淵上ユニードを吸収したダイエーも無くなり諸行無常です。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2017/11/25(土) 22:52:38
>>121
昔の博多駅は地下鉄祇園駅辺りにあったそうですね。出来町公園とか。
>>122
そういう経緯があったのですね。渡辺通にあるサンセルコも元は西武百貨店が
入る話があったと聞きました。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2017/11/26(日) 09:02:18
子供の頃福岡のデパート(百貨店)といえば天神の岩田屋、呉服町の大丸、中洲の玉屋でした。博多駅の井筒屋は対象外でした。
デパートに行く時は大牟田線を使っていたので、岩田屋に行くことが圧倒的に多かったですね。岩田屋に買いたいものがない時は大丸に周ってました。
岩田屋では、親が買い物をしている間はおもちゃ売り場で放し飼いにされ、屋上の遊園地で幾つかの遊具に乗った後、食堂で食事をするのがお決まりコースでした。窓際の席に座れた時は、まだ高い建物がなく遠くまで見渡せる外の景気ばかり見てました。
食堂が混んでる時は、地下階のナイルのカレーか1階の不二家でホットケーキを食べてました。
屋上の狭い遊園地にギチギチに配置されいた遊具は一通り乗った記憶はありますが、幼稚園にあがる前から小学生の頃まで記憶のため、具体的には思い出せません。記憶が曖昧ですが廻るボート、観覧車、コーヒーカップ位です。
屋上階のエレベーターホールに水槽に入った魚や昆虫がいたのを覚えています。また、遊園地奥の明治通り側に空きスペースがあり、お稲荷さん?が祀ってありましたね。
大丸では遊園地で遊んだり、食事で食事もしましたが、具体的に何も思い浮かびません。
玉屋は狭くてゴチャゴチャしていたというイメージのみですが、映画「2001年宇宙の旅」の公開時に、宣伝ポスターがエスカレーターの横に貼ってあり、興味を唆られてその階のエレベーターに何度も乗った記憶があります。
井筒屋は何回か行ったことはあるのですが、デパートという感じではなかったです。そのため、今書込みしていても何も出てきません。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2017/11/26(日) 09:28:25
>>131
>>お目当ては1回のカメラ屋で

店つーか、コーナーの名前がザ・カメラマンだったっかな。

>>となりのビルのパン屋

隣の三井ビルの中だったらスベンスカ。
千鳥饅頭の千鳥屋の経営やね。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2017/11/26(日) 10:46:59
>ザ・カメラマン

ヨドバシカメラの肝煎というのが謳い文句だった記憶が。
いまやヨドバシカメラが自ら福岡に乗り込んでいますから隔世の感があります。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2017/11/26(日) 11:50:01
>>132
>>昔の博多駅は地下鉄祇園駅辺りにあったそうですね。

祇園町の交差点が駅前広場ですな。
現在西鉄のビジネスビル2棟が建っている所が
当時は西鉄バスの乗り場とバスの待機所でしたな。

>>渡辺通にあるサンセルコも元は西武百貨店が入る話があったと聞きました。

これはライオンズの埼玉移転と絡んでいたかと。
程なくして無かった事で話は流れましたな。

>>134
スベンスカと言えば店舗での販売と並行して
市内の団地等にトラックで巡回販売してましたな。

>>135
売り場に「ヨドバシカメラ提携」の看板も出してましたな・・・。
どこまで提携していたかは不明ですが、カメラのドイのお膝元なので
恐らく品揃え等のアドバイスは得ていたかも知れませんな・・・。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2017/11/26(日) 13:30:54
西武百貨店は調査したが集客を思うように見込めないということで断念だった。
あと、例によって地場企業の反対、妨害。

博多井筒屋の主な客は駅周辺で働く人だったなあ。

スベンスカといったらやっぱダイエーの地下やね。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2017/11/26(日) 13:53:25
>>136
>>市内の団地等にトラックで巡回販売してましたな。

これに対抗したか(どうかは知らんが)
壽屋系列のコトブキベーカリーも
荷台がパンの形をしたトラックで巡回してパンを売ってたな。
俺が長住団地に住んでた35年前は
スベンスカもコトブキベーカリーもトラックでパン売ってたな。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2017/11/27(月) 08:00:47
ニューオータニやサンセルコって、79年オープンか…え?そんなに新しかったかとビックリ。
この地が、まだ天神因幡町商店街と同じような木造長屋のアーケード?商店街だった時代…。
「花園商店街」のその背の低い狭い通路に、山笠の飾り山が立っていた。
今は亡き「南流れ」の運営だった。
今、ニューオータニの前にたつ飾り山には「一丁目流れ」の名板が付いてるね。
サンセルコの柳橋連合市場側には、階段で登れる空中ピロティみたいのがあるが
そこに「昔、ここには戦後引き揚げ者たちが起こした市場を端緒とする花園商店街があった。。」という銘板がある。
その頃からの「地権者」で今もサンセルコ内に店を構えている人とか居るんじゃないかな?

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2017/11/30(木) 04:05:42
因幡町商店街も大陸から引き揚げて来たハイカラな人が多かったよ。
今の天神ビブレ。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2017/11/30(木) 04:27:09
引き揚げて見えた方々は
大陸の土地家屋はもちろん失って預貯金も日本で持ち込み額制限があったそうです。
大陸では家にメイドさんやコックさんもいる西洋式の豊かな生活をしていたのが一変
引き揚げたら親類に身を寄せたりして肩身の狭い生活になったそうです。
それでも「生きて帰ってきた」という気持ちの方が大きかったので
苦にはならなかったそうです。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2017/12/01(金) 07:46:04
「カルベル」というパン屋さんが天神、荒江や藤崎にありました。
カルベル荒江店のすぐ近くには「ネルダン」という店もあって
「ネルダンの移動販売車」もありました。
「ロバのパン」も家の前に来ていました。
ロバのパンはパンというよりは餡の入った蒸しパンでした。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2017/12/01(金) 23:10:15
>>139
電気ビルがかなり目立つ交差点でした。
サンセルコが出来たときのキャッチフレーズは
「一丁目坂で会おう」でしたね。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2017/12/02(土) 20:58:29
♪ライフ・クオリティ〜
 天神地下街

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2017/12/02(土) 21:27:52
サンセルコの中に「龍鳳」て、中華雑貨?の店があるけど
あの中華の殿堂 龍鳳 と関係あるのかな?

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2017/12/05(火) 08:52:02
先代の博多駅ビルができた頃は空港まで見晴らせて、更に私の母校多々良小学校の4階からは福岡空港にジャンボジェットが来た時に水平尾翼が見え、更にその先に博多駅ビルが見えたもんだ。
どんだけ高い建物無かったんだ。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2017/12/05(火) 10:10:40
>>141
祖父は満州帰りだけど居候も肩身の狭い思いも、向こうで贅沢もしてなかったが…

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2017/12/05(火) 12:55:59
>>147
農民とかだったら開拓団なんで郊外の不便なとこでご苦労されたりなのかも。
満鉄の職員とか役人とかだと五族協和といいながらお手伝いさんやらいたり。
満州育ちの森繁久弥とかも幼少の頃は、家に何人もお手伝いさんがいたと。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2017/12/05(火) 18:33:13
>>148
昔の写真をみていたら
4人写っているけど1人は中国服を着た知らない女の人。
3人で写ると縁起が悪いから、お手伝いさんを入れて4人で撮影したんだって。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2017/12/06(水) 22:45:09
西新にビブレがあったらしいけど
商業面積はどの位の規模で何フロアだったんだろ?
建物はテングッドシティのまま?

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2017/12/06(水) 23:35:43
>>150
ビブレの前はニチイがあってビブレは居抜きで入ったんだよ。
うろ覚えで悪いけど6Fくらいで規模は天神ビブレと変わらないと思う。

建物は解体されその跡地にテングットが出来た。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2017/12/07(木) 00:16:48
>>148
農民ではないし、開拓団でもない普通の会社員w
お手伝いさんの話で誤解がよくあるパターン→満州は金持ち
ちゃう雇用事業の一環。別に成金日本人が中国人を家政婦扱いしてた訳じゃねぇ…
戦後の日本人は悪者教育がここに…

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2017/12/07(木) 09:50:21
西新のビブレか、ここにもビブレホールがあって
ときどきライブを観に行ってたね、
帰りに旭軒で餃子を食べて帰ってた。

2つとも無くなったね。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2017/12/07(木) 10:24:50
西新のニチイビブレ
階段のガラス張りの壁
明るい陽射しと見晴らしが大好きだった。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2017/12/07(木) 11:41:45
>>151
天神ビブレと同じ感じかあ。ダイエーやロフト、東急ハンズなんか、地図見たら普通に
載っていて、5、6フロアあるかと思いきや実際行ったら1フロアや2フロアだったりで
呆気に取られることもあったので、どうだったのか気になったけど
6フロアもあるなら凄いね。
西新岩田屋に西新ビブレがあって、トポスもあり商店街もって
今より凄いじゃん、、、

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード