facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 856
  •  
  • 2012/03/14(水) 03:47:41

DVDで映画「信さん」を見ました。
1963年-1970年頃の福岡の架空の炭坑町「衣島」が舞台
といっても、明らかに筑豊ではなく、早良炭坑の海沿いぽい。「糸島」みたい。
福岡版「2丁目の夕日」みたいな映画。
別に感動的なシーンがあるわけじゃないのに、
映画眺めてるだけでポロポロ涙が出て来ます。
涙もろくなったのも年取った証拠。
主演の小雪もいいが、大竹しのぶが凄い。
涙と鼻水垂れ流して米研ぐシーン、圧巻です。
小雪のようにアッパッパーのワンピース着て楚々とした感じの人、
大竹しのぶのように、芯の強い厳しい性格の笑わないオバちゃん、
いっぱいいましたねぇ、あの頃の博多。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2012/03/14(水) 10:23:29
>>851
地下は鉄の扉でしきられ、貸し金庫、職員食堂、調理室があり避難してたが扉が開かなくなった。
そこでの犠牲者は63人。遺体は翌日、近所の人や、当時、博多(福岡)に来ていたが、難を逃れた
まだ、無名だった故村田英雄が搬出を手伝ったそうです。
跡地は進駐軍(米軍)のキャバレー→映画館→ホテル→市役所別館→西日本無尽(銀行)となる。
>>846
地行浜という地名は昔はないよ。よかトピアから。地行は鳥飼村とかで元々は地形と表記してたと思う。
今、ドームなどがある地行浜あたりは大昔は湿地帯だったそう。防塁は鳥飼八幡宮のちょっと北。

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2012/03/14(水) 12:15:27
モンゴル兵が眠る地行もバブル時代よかとピアで浮かれてた
あの土地は我らが福岡市民のものだったんだよな
でもかなりの安価でダイエー→産業再生機構→コロニーキャピタル→シンガポールと
福岡市の財産が割を食ってごっそりもってかれた形になってしまう
これはモンゴル兵のたたりなのか?

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2012/03/14(水) 18:17:38
シンガポールは華僑、漢民族の国
モンゴル人は漢民族を支配下に置いた、それが元という国

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2012/03/14(水) 21:55:02
みやけうどんがザッツ博多うどん

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2012/03/15(木) 03:35:18
>>859
因果だな

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2012/03/15(木) 15:50:27
福岡市博物館
http://museum.city.fukuoka.jp/
≪部門別展示≫
■栄光の西鉄ライオンズ
 4月3日(火)〜6月3日(日)【部門別展示室1・4】

観覧料
一般200(150)円/高大生150(100)円/中学生以下無料

( )内は20人以上の団体の料金。
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(以上の手帳を提示された方の介護者1人を含む)及び、
特定疾患医療受給者証・先天性血液凝固因子障害等医療受給者証・小児慢性特定疾患医療受診券、
福岡市・北九州市・熊本市・鹿児島市民でシルバー手帳など65歳以上が確認できるものをご提示の場合は無料。

お問い合わせ
TEL 092-845-5011
FAX 092-845-5019

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2012/03/15(木) 22:15:51

昔、ときどき小学校や公民館で映写会があってませんでしたか?
地味だから一般の映画館では殆ど上映されない、文部省や教育委員会あたりの推奨映画だったと思うけど。
僕の記憶にあるのは、公民館で観た《荷車の歌》という映画と、小学校の講堂で観た《五円の天使》という映画でした。
今、小学校で映写会とかやってるのかなぁ・・・。

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2012/03/15(木) 22:44:19
やってたねー。
公民館で黒澤監督や寅さんの作品。『長靴をはいたネコ』(俺、映画館で少し前にみたんだけどな)とか。
数年前に上映したのをやってた。
小学校で『出光丸』。宗像出身の出光社長の。タンカーが画面いっぱいにでてくる。
ディズニー作品もみた気がする。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2012/03/16(金) 00:48:58
ちょっとスレタイからズレ気味になりますが・・・
中学卒業して高校入学するまでの間、中学の時の友達と三船敏郎・石原裕次郎の《黒部の太陽》を観に行きました。確か一丁目の《ゆには》だったと思います。
で、高校入学して間もない5月に、体育館あった校内映画鑑賞会が《黒部の太陽》。
なんか損した気分でした。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2012/03/18(日) 09:18:09
映画の記憶は覚えていないが小学校に劇団が来て講堂に集まって見たことはあるな

話は反れるが小中の遠足は油山だったけど市民の森の中の展望台で四角いやつ
あれは中央展望台と言うらしいが小学校では「サイコロ展望台」といっていた。
孫から指摘されて初めて正式名を知った。
片江から油山のふもとに文学碑公園ってあったけどあれも片江緑地というらしい。
油山は田島辺りから観る姿が好きだな。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2012/03/18(日) 15:51:53
>>866
>油山は田島辺りから観る姿が好きだな。

天気がいい時に油山の背後にうっすら見える背振山がまたいいですよね

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2012/03/18(日) 17:28:21
大濠公園そばの某高校に在籍時(ウン十年前)に鍛錬遠足と称して油山まで
歩かされたことを覚えているな。当時はそんなにきついとか思わなかったが
今だったらどうだろうか。
今住んでいる西新のマンションから油山、背振、西区の山(飯盛山?)が見え
ますが真冬の雪景色は絶景です。

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2012/03/18(日) 22:04:56
大濠の某高校から油山ですか・・・若さゆえですね! すごい・・・
そういえば油山の背後の背振の山頂のレーダーサイトは
丸いドームが2個だったけど中学では円筒になっていましたね。
いやぁ〜山並みの雪景色はさぞ美しいのでしょうね
大濠公園といえば高校の時は冬のマラソン大会しか思い出が無い!
たしか3周だったけど若い時とは逆に今なら楽に走れます。習慣ですかね?

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2012/03/19(月) 01:24:47
>>868
その某高校では当時でも体育祭の某体操をやってたんですか?

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2012/03/19(月) 02:48:42
中学の時、福岡市と姉妹都市のアメリカ・オークランド市から使節の人達が年一回来校してました。
あれはうちの学校だけだったんかな?
その人達が来日する途中だったと思うけど、飛行機事故に遭い亡くなって、校内で追悼式がありました。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2012/03/19(月) 08:10:16

油山の展望台のホットドッグ屋の叔父チャン、元気かなあ。

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2012/03/20(火) 05:37:57
今でも夜にホットドッグ売ってるぞ

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2012/03/23(金) 02:02:21
>>856
あれ、炭住のシーンは田川の炭住跡に
共同炊事場を造ったり、板塀を立てたりして生活感を出したそうだってね。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2012/03/23(金) 04:50:21
昔、家族とデパート(特に岩田屋)に行ったら、屋上で射撃をするのが楽しみでした。
10円を入れて、固定されたオモチャのライフル銃で、ボックス内で左右に移動する動物のパネルを狙って撃つ・・・。撃ち方が悪かったのか、当たったようでも中々倒れませんでした。

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2012/03/23(金) 07:23:28
チューハンターかな

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2012/03/23(金) 10:23:01
県民ショー 筑豊地方はちらし寿司に「かしわ」を入れるとの事。
福岡市内は入れますか? あんまり気にせんかったので。

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2012/03/23(金) 15:28:27

≫877
草刈正雄が、にわか煎餅持って出てたやつですね。
ちらし寿司にカシワ入れるな、と思ってあとからよく考えたらかしわメシと勘違いしてました。
俺、飯塚生まれだけど記憶ないですねぇ。

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2012/03/23(金) 20:23:14
かしわ飯 → にわとりご飯って言いますね。
子供に言ったら、何?何?って言われましたばい。

追、ファミレスのランチ、確実に鶏肉ですね。
この前、注文時に安上がりやけん → かしわば使いよろうって言うたら
かしわ? 何それの感じでウエイトレスさん。 かしわって使わんとかいな。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2012/03/23(金) 20:48:43
九州は普通にカシワメシで通ると思うケド違う??

駅弁の折尾駅、鳥栖駅、
うどん屋さんでは 因幡うどんのカシワメシ
最近では 牧のうどんのカシワメシ

味のタウンにあった、ニュー因幡 のカシワメシが好きでした。
あと中洲玉屋の社食・・・ここもたぶんニュー因幡が請け負ってたと思うんだけど
ここのカシワメシが最高に安くて美味かった。

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2012/03/23(金) 21:10:54
『にわとりご飯』といういいかたは初めて聞いた。
一般的にいう『混ぜご飯(まじぇごはん)』には鶏肉が入っている。
こないだ、どっかの週刊誌読んでたら、駅の立ち食いうどんだかそばだかを
全国食べ歩いている人の記事だでてたが、福岡県だか佐賀県だかでは、
頼みもしないのに鶏肉がのせてあった、とあった。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2012/03/24(土) 11:39:42
>>880
かしわめしを語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bento/1092490488/

コンビニで売ってるかしわめし握りって、全国区じゃないのかな?

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2012/03/24(土) 16:02:21
まぜごはん
あじごはん
みんなどっち使う?

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2012/03/24(土) 16:04:43
かしわごはん

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2012/03/24(土) 18:06:57
あじご飯―懐かしい響きに聞こえましたよ。
かしわご飯、にわとりご飯、あじご飯 ― 皆、一緒でしょう。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2012/03/24(土) 18:23:29
私、地元のクセして「水炊き」が嫌い。
鶏、食べるなら熱い、出来立てのから揚げ、ケンタッキー、宮崎の腿。
それ以外、食べない。ランチメニュー、から揚げ弁当なんてもっての他。
子供達、鉢盛りのから揚げから平らげ、から揚げ弁当が大好き。

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2012/03/24(土) 23:44:23
子供のころは水炊き嫌いだった
鍋物全般にゴハンのおかずにならにならないいものは嫌いいだった

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2012/03/25(日) 03:57:33
水炊きが博多の名物といわれながら水炊きが好かん人は意外と多かね
かく言う俺も
ばってん一見ゲテモンに入りがちのもつ鍋は大体みんな好いとる

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2012/03/25(日) 10:58:23
スープだけならガポガポと飲める
スープとしては最高峰の味と思う
しか〜し、鳥皮のブツブツが体に
どうしても合わ〜ん、なしてかいな〜???
水たきはスープと鳥以外の具を食べるようにしている。

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2012/03/25(日) 11:05:20
>>886
そろそろスレ違いに気づいて…

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2012/03/25(日) 13:05:57
了解です。が・・・かしわご飯や水炊きもそんなに逸れていないと思いますが。

・天神のストリップ、まだ 有りますか?
高校時代、行ってました。

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2012/03/25(日) 13:08:40
なかです
いまは中洲の博多ロックハリウッドだけです
天神どこいらにあったんですか?

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2012/03/25(日) 16:03:43
天神、今泉? 今泉って有りますよね。

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2012/03/25(日) 18:24:22
もう博多にストリップはありませんよ。
wikiによると2007年5月20日をもって閉館してます。
今泉。。。。。にも残念ながら無いはず。

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2012/03/25(日) 18:39:09
>>893
天神というか正確な町名では今泉1丁目にあったのが「東洋ショー劇場」だ。
今のAOKIがある場所で、それ以前はスロット屋だった。
福岡駅からすぐの国体道路の踏切の横なので目立っていた。学生にとっては刺激的だったね。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2012/03/25(日) 18:41:45
ゴメン、895の訂正。
町名は今泉1丁目ではなく渡辺通4丁目。ちょっと勘違いした。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2012/03/25(日) 19:07:22
>>895
天神界隈で1番有名だったのが東洋ショー劇場だね。
大牟田線で福岡駅に到着する寸前に必ず目に留まった。
ストリップ小屋は現在の親富孝通りの所にもにも有ったような・・・。 

高宮の大正通り沿いに東洋ショーの名前だけ引き継いだ焼肉屋が有りますな・・・。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2012/03/25(日) 19:53:30
昔、s50年頃、春日の徳洲会病院の横にストリップのほったて小屋が有りましたね。
少しして撤去、捕まったのでしょう。畳敷いて見てました。
そしてミスドーも有ったよ。

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2012/03/25(日) 19:59:21
話が逸れますが、風俗でチンチン シコシコは強烈でした。
あの当時、大分市内に住んでいましたが、大分にも強烈な店がありましたよ。
店に入って、「絵」を購入、サイン帳の大きさに挿絵が描いていて、\5000で
購入。個室に案内なれて、蒸しタオルで綺麗に、そしてシコシコ。
本番有りでタダ。長崎から来た若い女の娘が相手です。タマランかったです。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2012/03/25(日) 23:40:44
東洋ショー劇場は、今のビックカメラ1号館辺り。
他にも駅前ミュージック、中洲に川丈。 もうひとつ、同じ中洲の地下にもあったけど劇場の名前忘れた。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2012/03/26(月) 00:39:38
>>898
私、そのストリップ行きました。
大学の学生証、初めて提示したのがそこでした。
病院の横ではなく、当時のユニード横です。
またミスドではなく、ダンキンだったと記憶しておりますが。
今、その敷地は、多分、都市高速の橋脚になってます。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2012/03/26(月) 01:01:49
>>507->>510
井元さんは今バイクは吊るしとらんばってん新たに...
まあ現地ば行って見てみんしゃい

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2012/03/26(月) 03:24:25
その徳洲会の横のストリップって、ストリップがおわった後 エロ映画やったなかったですか?

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2012/03/26(月) 09:09:52
そうそう、ダンキンかな。エロは記憶に有りません。

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2012/03/26(月) 15:49:05
そのストリップの近くには
「金の玉会館」てのがありました。
もちろんパチンコ屋です。

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2012/03/30(金) 10:38:30

泣いているのか 笑っているのか
那珂川ばたに  たたずむあなた
ついてゆきたい あなたのあとを
ふりむかないで 博多の人 ♪♪

これを知っている人は いないだろうな
でもこれなんか ストーカーみたいやな

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2012/03/30(金) 11:36:39
エメロン

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード