昔の福岡を語っちゃってん!パート13@九州/まちBBS [machi](★0)
-
- 836
- 2012/03/05(月) 17:33:16
-
警固の焼き鳥店の前の街路樹にスズメガたくさんとまってさえずっていた。
-
- 837
- 2012/03/05(月) 17:44:15
-
>>833
私が中学の頃にワル中で有名だった中学が
2校も入っていますな
-
- 838
- 2012/03/05(月) 20:15:00
-
≫837
東光と西福岡(又は香椎)じゃね?
-
- 839
- 2012/03/05(月) 21:33:56
-
>>838
東光と西福岡で当たりです
西の西中東の東光 仲を取り持つ梅林と言われていました
因みに西中出身です
-
- 840
- 2012/03/05(月) 21:51:56
-
春日大野城まで、名を馳せる福岡市の中学校と言えば…雑餉がホームグランドの三筑だった。
-
- 841
- 2012/03/05(月) 22:14:38
-
西、壱岐、日佐、三筑、東光、千代とかバリバリの●やん
-
- 842
- 2012/03/05(月) 22:54:07
-
>>836
あれはムクドリではなかった??
-
- 844
- 2012/03/10(土) 12:55:29
-
昔の改修前の大濠公園の橋には焼夷弾が落ちてできた穴の補修跡がありましたね
もう市内にそういう戦火の後って残ってないのかなあ
-
- 845
- 2012/03/10(土) 17:05:40
-
>>844
元寇の戦火あとの防塁なら残ってるよ
昔は防空壕跡大型の横穴が近所にあって奥まで探検してたな
ロウソクを持って一番奥に置いてくるのが怖かった思い出
-
- 846
- 2012/03/12(月) 03:37:14
-
元寇といえば地行浜は元の兵士が「地」獄に「行」った浜といことからついた地名げな
-
- 847
- 2012/03/12(月) 05:10:03
-
≫844
学校名忘れたけど、博多区の小学校で福岡大空襲の時に焼けた校舎の一部を保存してる小学校があると思うが・・・。
-
- 848
- 2012/03/12(月) 05:50:10
-
豊臣秀吉が福岡に来たあの頃が懐かしい
-
- 849
- 2012/03/12(月) 07:43:47
-
>>847
保存しているのは博多小学校です。
元々は奈良屋小学校に残ってましたが、旧博多部の小学校の統廃合で博多小学校に移りました。
-
- 850
- 2012/03/12(月) 09:06:05
-
現博多小=旧奈良屋小
-
- 851
- 2012/03/12(月) 14:30:02
-
今の博多座が建つ前にあった、旧西日本銀行本店の地下じゃなかったかなぁ・・・空襲の時、地下の鉄扉に数人だか数十人だかが閉じ込められて焼死したと云うのを聞いた事があるが・・・。
どうして閉じ込められたかはよく知らないが、空襲で地下に避難してての事じゃなかったのかな。
旧西銀の建物じゃなかったのならごめんなさい。
-
- 852
- 2012/03/12(月) 15:20:40
-
>>851
旧十五銀行やね
コンクリート製で丈夫という理由で防空壕に使われた
しかし結果蒸し焼きになった
-
- 853
- 2012/03/12(月) 15:44:01
-
ああ、書き方がまずかったかな。
奈良屋小の校舎に保存されてたんですが、統廃合で校舎が建て変わったので、その建て変わった博多小に移ったという意味だったんです。
場所としては、奈良屋小が博多小になりましたね。
-
- 854
- 2012/03/13(火) 12:39:05
-
いまテレビでタモリさんが博多のうどんの話をしていて
コシなしが本当のうどんといっているがこれが伝統的な博多うどんですね。
うどんを食べるなんて言ってなかった昔の人は・・・
自分の爺さんはうどん食いに行く時は『ちょっと、うどんば、すすってくるやんね。』と言っていた。
うどんは食べるんではなくてすするものなんです。
-
- 855
- 2012/03/13(火) 12:53:37
-
牧のうどんに行ったとき
いつも「カタ」を注文するが
間違って「やわ」がきた時
やわすぎて舌で溶けるような感覚だった・・・
ちなみにマッキーの「カタ」は注文するが
讃岐系の腰のあるやつは嫌いです。
-
- 856
- 2012/03/14(水) 03:47:41
-
DVDで映画「信さん」を見ました。
1963年-1970年頃の福岡の架空の炭坑町「衣島」が舞台
といっても、明らかに筑豊ではなく、早良炭坑の海沿いぽい。「糸島」みたい。
福岡版「2丁目の夕日」みたいな映画。
別に感動的なシーンがあるわけじゃないのに、
映画眺めてるだけでポロポロ涙が出て来ます。
涙もろくなったのも年取った証拠。
主演の小雪もいいが、大竹しのぶが凄い。
涙と鼻水垂れ流して米研ぐシーン、圧巻です。
小雪のようにアッパッパーのワンピース着て楚々とした感じの人、
大竹しのぶのように、芯の強い厳しい性格の笑わないオバちゃん、
いっぱいいましたねぇ、あの頃の博多。
-
- 858
- 2012/03/14(水) 12:15:27
-
モンゴル兵が眠る地行もバブル時代よかとピアで浮かれてた
あの土地は我らが福岡市民のものだったんだよな
でもかなりの安価でダイエー→産業再生機構→コロニーキャピタル→シンガポールと
福岡市の財産が割を食ってごっそりもってかれた形になってしまう
これはモンゴル兵のたたりなのか?
-
- 859
- 2012/03/14(水) 18:17:38
-
シンガポールは華僑、漢民族の国
モンゴル人は漢民族を支配下に置いた、それが元という国
-
- 860
- 2012/03/14(水) 21:55:02
-
みやけうどんがザッツ博多うどん
-
- 861
- 2012/03/15(木) 03:35:18
-
>>859
因果だな
-
- 862
- 2012/03/15(木) 15:50:27
-
福岡市博物館
http://museum.city.fukuoka.jp/
≪部門別展示≫
■栄光の西鉄ライオンズ
4月3日(火)〜6月3日(日)【部門別展示室1・4】
観覧料
一般200(150)円/高大生150(100)円/中学生以下無料
( )内は20人以上の団体の料金。
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(以上の手帳を提示された方の介護者1人を含む)及び、
特定疾患医療受給者証・先天性血液凝固因子障害等医療受給者証・小児慢性特定疾患医療受診券、
福岡市・北九州市・熊本市・鹿児島市民でシルバー手帳など65歳以上が確認できるものをご提示の場合は無料。
お問い合わせ
TEL 092-845-5011
FAX 092-845-5019
-
- 863
- 2012/03/15(木) 22:15:51
-
昔、ときどき小学校や公民館で映写会があってませんでしたか?
地味だから一般の映画館では殆ど上映されない、文部省や教育委員会あたりの推奨映画だったと思うけど。
僕の記憶にあるのは、公民館で観た《荷車の歌》という映画と、小学校の講堂で観た《五円の天使》という映画でした。
今、小学校で映写会とかやってるのかなぁ・・・。
-
- 864
- 2012/03/15(木) 22:44:19
-
やってたねー。
公民館で黒澤監督や寅さんの作品。『長靴をはいたネコ』(俺、映画館で少し前にみたんだけどな)とか。
数年前に上映したのをやってた。
小学校で『出光丸』。宗像出身の出光社長の。タンカーが画面いっぱいにでてくる。
ディズニー作品もみた気がする。
-
- 865
- 2012/03/16(金) 00:48:58
-
ちょっとスレタイからズレ気味になりますが・・・
中学卒業して高校入学するまでの間、中学の時の友達と三船敏郎・石原裕次郎の《黒部の太陽》を観に行きました。確か一丁目の《ゆには》だったと思います。
で、高校入学して間もない5月に、体育館あった校内映画鑑賞会が《黒部の太陽》。
なんか損した気分でした。
-
- 866
- 2012/03/18(日) 09:18:09
-
映画の記憶は覚えていないが小学校に劇団が来て講堂に集まって見たことはあるな
話は反れるが小中の遠足は油山だったけど市民の森の中の展望台で四角いやつ
あれは中央展望台と言うらしいが小学校では「サイコロ展望台」といっていた。
孫から指摘されて初めて正式名を知った。
片江から油山のふもとに文学碑公園ってあったけどあれも片江緑地というらしい。
油山は田島辺りから観る姿が好きだな。
-
- 867
- 2012/03/18(日) 15:51:53
-
>>866
>油山は田島辺りから観る姿が好きだな。
天気がいい時に油山の背後にうっすら見える背振山がまたいいですよね
-
- 868
- 2012/03/18(日) 17:28:21
-
大濠公園そばの某高校に在籍時(ウン十年前)に鍛錬遠足と称して油山まで
歩かされたことを覚えているな。当時はそんなにきついとか思わなかったが
今だったらどうだろうか。
今住んでいる西新のマンションから油山、背振、西区の山(飯盛山?)が見え
ますが真冬の雪景色は絶景です。
-
- 869
- 2012/03/18(日) 22:04:56
-
大濠の某高校から油山ですか・・・若さゆえですね! すごい・・・
そういえば油山の背後の背振の山頂のレーダーサイトは
丸いドームが2個だったけど中学では円筒になっていましたね。
いやぁ〜山並みの雪景色はさぞ美しいのでしょうね
大濠公園といえば高校の時は冬のマラソン大会しか思い出が無い!
たしか3周だったけど若い時とは逆に今なら楽に走れます。習慣ですかね?
-
- 870
- 2012/03/19(月) 01:24:47
-
>>868
その某高校では当時でも体育祭の某体操をやってたんですか?
-
- 871
- 2012/03/19(月) 02:48:42
-
中学の時、福岡市と姉妹都市のアメリカ・オークランド市から使節の人達が年一回来校してました。
あれはうちの学校だけだったんかな?
その人達が来日する途中だったと思うけど、飛行機事故に遭い亡くなって、校内で追悼式がありました。
-
- 872
- 2012/03/19(月) 08:10:16
-
油山の展望台のホットドッグ屋の叔父チャン、元気かなあ。
-
- 873
- 2012/03/20(火) 05:37:57
-
今でも夜にホットドッグ売ってるぞ
-
- 874
- 2012/03/23(金) 02:02:21
-
>>856
あれ、炭住のシーンは田川の炭住跡に
共同炊事場を造ったり、板塀を立てたりして生活感を出したそうだってね。
-
- 875
- 2012/03/23(金) 04:50:21
-
昔、家族とデパート(特に岩田屋)に行ったら、屋上で射撃をするのが楽しみでした。
10円を入れて、固定されたオモチャのライフル銃で、ボックス内で左右に移動する動物のパネルを狙って撃つ・・・。撃ち方が悪かったのか、当たったようでも中々倒れませんでした。
-
- 876
- 2012/03/23(金) 07:23:28
-
チューハンターかな
-
- 877
- 2012/03/23(金) 10:23:01
-
県民ショー 筑豊地方はちらし寿司に「かしわ」を入れるとの事。
福岡市内は入れますか? あんまり気にせんかったので。
-
- 878
- 2012/03/23(金) 15:28:27
-
≫877
草刈正雄が、にわか煎餅持って出てたやつですね。
ちらし寿司にカシワ入れるな、と思ってあとからよく考えたらかしわメシと勘違いしてました。
俺、飯塚生まれだけど記憶ないですねぇ。
-
- 879
- 2012/03/23(金) 20:23:14
-
かしわ飯 → にわとりご飯って言いますね。
子供に言ったら、何?何?って言われましたばい。
追、ファミレスのランチ、確実に鶏肉ですね。
この前、注文時に安上がりやけん → かしわば使いよろうって言うたら
かしわ? 何それの感じでウエイトレスさん。 かしわって使わんとかいな。
-
- 880
- 2012/03/23(金) 20:48:43
-
九州は普通にカシワメシで通ると思うケド違う??
駅弁の折尾駅、鳥栖駅、
うどん屋さんでは 因幡うどんのカシワメシ
最近では 牧のうどんのカシワメシ
味のタウンにあった、ニュー因幡 のカシワメシが好きでした。
あと中洲玉屋の社食・・・ここもたぶんニュー因幡が請け負ってたと思うんだけど
ここのカシワメシが最高に安くて美味かった。
-
- 881
- 2012/03/23(金) 21:10:54
-
『にわとりご飯』といういいかたは初めて聞いた。
一般的にいう『混ぜご飯(まじぇごはん)』には鶏肉が入っている。
こないだ、どっかの週刊誌読んでたら、駅の立ち食いうどんだかそばだかを
全国食べ歩いている人の記事だでてたが、福岡県だか佐賀県だかでは、
頼みもしないのに鶏肉がのせてあった、とあった。
-
- 882
- 2012/03/24(土) 11:39:42
-
>>880
かしわめしを語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bento/1092490488/
コンビニで売ってるかしわめし握りって、全国区じゃないのかな?
-
- 883
- 2012/03/24(土) 16:02:21
-
まぜごはん
あじごはん
みんなどっち使う?
-
- 884
- 2012/03/24(土) 16:04:43
-
かしわごはん
-
- 885
- 2012/03/24(土) 18:06:57
-
あじご飯―懐かしい響きに聞こえましたよ。
かしわご飯、にわとりご飯、あじご飯 ― 皆、一緒でしょう。
-
- 886
- 2012/03/24(土) 18:23:29
-
私、地元のクセして「水炊き」が嫌い。
鶏、食べるなら熱い、出来立てのから揚げ、ケンタッキー、宮崎の腿。
それ以外、食べない。ランチメニュー、から揚げ弁当なんてもっての他。
子供達、鉢盛りのから揚げから平らげ、から揚げ弁当が大好き。
このページを共有する
おすすめワード