【外環】南区花畑・中尾・屋形原・鶴田スレ5【開通】 [machi](★0)
-
- 1
- 名無しでよかφ
- 2011/06/27(月) 16:01:19
-
4年越しの前スレを消化して遂に5スレ目に突入!
続けて心温まる話から厳しい批判までこの地区に
ついて語ってゆきましょう!!
但し、荒らす人は完全無視でお願いします。
過去スレ
福岡市南区花畑地区から鶴田、那珂川まで
http://kyusyu.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=1033374093&LAST=50
【寂れ】福岡市南区花畑・中尾・屋形原・鶴田スレその2【させない】
http://kyusyu.machibbs.com/bbs/read.cgi?BBS=kyusyu&KEY=1082560862&LAST=50
【元気を】南区花畑・中尾・屋形原・鶴田スレ3【取り戻せ】
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=1125301680
【桧原】南区花畑・中尾・屋形原・鶴田スレ4【桜涙】
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.cgi/kyusyu/1180450978/
-
- 2
- 2011/06/27(月) 17:13:47
-
新スレおめでとうございます
前スレは4年間で終了したみたいですね。
次スレは2015年位かなw
-
- 3
- 2011/06/27(月) 21:48:36
-
皿山郵便局に入った強盗、長住で御用か・・・計画性ナッシングだったのねw
-
- 4
- 2011/06/28(火) 02:32:45
-
>>前スレの979,982,989
やはり高宮〜屋形原のモノレール(地下鉄)構想はあったんですね。
わたしの記憶では、市政便りのような形式でA4両面の2ページもしくは4ページのカラー刷りが各戸に配布されて、
「七隈線は地下鉄構想だがこっちはモノレールでやるのか」という憶えが微かにあります。
当時、下ノ原〜屋形原の田畑は宅地化され、片縄山北側の鶴田や柏原も造成されていました。
人口増加と野間〜屋形原線、野間〜皿山線の渋滞増加が将来見えてたので、福大から西に向かった地下鉄に
対抗して、陸の孤島である南区南西部をなんとかしようとしてたと思います。
結局、油山と片縄山に囲まれたこの地域ではそれ以上の人口増加は見込まれないと思われたのか
頓挫してしまいましたね。
私たちの町は天神交差点から直線で6Kmにあたります。6Km圏と言えば、西は姪浜、南は井尻、
東は名島(香椎はまだ先)になり、それらはどこも道路網、鉄道網が整備されています。
我が町と言えば、近隣駅は西鉄高宮駅、JR西日本博多南駅、市営地下鉄福大前駅がありますが
どれも3Km以上の距離で、若久通りと野間大池通りの一部が車線拡張した位ですかね。あと外環状線位。
近くて遠い、車がないと不便、通勤手段は西鉄バスのみ(車通勤可とか、徒歩や自転車とかは除いて)
と交通面では苦渋させられますが、『自然(山と木々、池など)が傍にある』で満足しています。
(って言うか、子供の頃から住んでいるので慣れてしまったのでしょう。)
御回答された方々、御一読された方々ありがとうございました。
-
- 5
- 2011/06/28(火) 02:33:31
-
若久通りですが、外環状線までで止まってしまったんですね。
屋形原ユニード(現レッドキャベツ)まで通るはずだと思っていたんですが。
(ユニードの駐車場辺りが変に不規則な区画というか、拡張のために早々に地上げしたと思ってたんですが)
やっぱ地上げの大変さ、外環状線が通るしここまででいいやって事なんでしょうか?
-
- 6
- 2011/06/28(火) 02:34:07
-
菓子団地の思い出と言えば、
小学校の社会科見学で訪問してお土産に菓子袋を貰って喜んだ記憶があります。
当時遠足は8割方油山しかなかったので、社会科見学で油山以外に行けることが嬉しかったです。
まあマンネリの油山遠足ですが、先生方も考え抜いた末になのか
同じ油山麓の片江の「日本文学碑園」が遠足先ってのもありましたが。
前述で申しましたが、今更ながら市内に居ながならにして山に近いことには満足しています。
小学校の頃は遠足に校歌に「油山」ばっかりで若干嫌気がしていました。
その後、転勤等で東京に一時居ましたが山は見えずノッペリとした景色でした。何も面白味がありません。
今は自宅にいて、油山、片縄山はもちろん、東は四王寺山と三郡山地、はるか先には英彦山も見えます。
傍の油山、片縄山では四季折々の表情が見れます。(桜、藤、紅葉など)
また戻って来れて良かったと思っています。
-
- 7
- 2011/06/28(火) 03:01:17
-
新スレ嬉しいです。
-
- 8
- 2011/06/28(火) 09:50:27
-
若久通りは伸延する計画はあるが、時期は未定だって聞いた。
いつになることやら...
-
- 9
- 2011/06/28(火) 10:07:51
-
どうにかしてやよい坂まで貫通してくれりゃ最高なんだけどなー
-
- 10
- 2011/06/28(火) 14:22:26
-
なぜ桧原と柏原はスレタイに入れないのか?
-
- 11
- 2011/06/28(火) 16:01:20
-
花畑学区という意味で言えば桧原も柏原も入っていると思うが、
ちと紛らわしいですね。
-
- 12
- 2011/06/28(火) 17:40:12
-
>>5
30年以上位前に、外環状の説明会(花畑少学校)に出席しました。
図面を基に構想、質疑応答などがありましたが、若久通りの外環状から南方向はどうなのかと質問しましたが
外環状止まりということでした。
-
- 13
- 2011/06/28(火) 17:49:23
-
とにかく東西の道路をなんとかしていただきたいですね。
中尾〜皿山
中尾〜野多目
若久〜三宅
やよい坂〜外環状(やよい坂から直進で)
-
- 14
- 2011/06/28(火) 18:11:37
-
那珂川町まで都市高延ばしてほしい
-
- 15
- 2011/06/28(火) 20:49:54
-
屋形原辺りは交通量多いからもう一息頑張って欲しかった。
-
- 16
- 2011/06/30(木) 00:36:53
-
ゲームセンター「おいでおいで」を知ってる人、いますか?
当時小学一年生くらいで、興味はあったのですが
子供は言ってはダメ、と言われてました。
-
- 17
- 2011/06/30(木) 00:52:32
-
「おいでおいで」って言ってはいけないとかただのホラーやなw
-
- 18
- 2011/06/30(木) 01:46:46
-
前スレ気になったけど、ダイキョ―あたりは鬼門なの?
スーパーはすぐ閉店なるし、前の店には運転手突っ込むし
バスの運転手死んでるし・・
フクショウは昔は墓だったと聞いたけど、あの辺一体墓だったとかなんでしようか
-
- 19
- 2011/06/30(木) 13:34:16
-
凄い雨が!
-
- 20
- 2011/06/30(木) 14:20:09
-
>>16
あったあった!下の原あたりに。すぐ潰れたけど。
じゃあ、あんた、中尾にあった「りんごの木」とか知ってる口だな?
-
- 21
- 2011/07/01(金) 19:32:19
-
りんごの木、超なつかしい〜ヾ(^▽^)ノ
ファンシーショップでしたよね。
友達の誕生日プレゼントとか、買ってたなぁ。
まきのうどんか、にしてつストアのお好み焼き屋さんで良く食べて帰ってた。
話は全然違うけど、少年野球チーム、中尾は赤のユニフォームで屋形原はオレンジのユニフォームでしたよね?
よく花畑小学校のグラウンドで練習してる姿を見てキュンとしてました(笑)あ、私、女です(^^;)
-
- 22
- 2011/07/03(日) 04:18:27
-
下ノ原と言えば、西鉄60番循環線とか61番の営業所(と言うか輪転場?旧長住6丁営より小さいです)が思い浮かばれます。
場所で言えば丁度、「Fコープ」、からあげ「もり山」の道向かいにあった西鉄の営業所です。今は、レオパレスっぽいアパートがあります。
ゲームセンターと言えば(子供の遊技場と言うのを含めて)、
幼少期の自分は旧岩田屋(現パルコ敷地)屋上です。当時はこれしかなかったと思います。ゲーム機は極アナログでした。
少年期では、ショッパーズ専門店の上階(7or8階)のメダルゲームとか、中州の旧ピカデリー映画館側にあった保護者同伴ゲーセンとか
博多駅の現シティ銀行裏にあった保護者同伴ゲーセンとかどれもコインゲームが中心でした。
そしてインベーダー以前のビデオ機出現前の時期だと、
ボウリング場の片隅のゲームコーナーとかで、
野間アピロスができる前の同敷地バス道路側にある三角地のボーリング場とか
現マルキョウ桧原前のマンション敷地にあったボーリング場、
現ナフコ堤店(旧寿屋)のボウリング場でボーリングついでに遊んだ覚えがあります。
その後は、アーケードゲーム(ビデオゲーム)では、
野間アピロス2Fのゲームセンタ、西新ニチイ(後ビブレ、現西新テングッドシティ、因みに天神ニチイ(ビブレ)にはゲーセンはありませんでした)に
ポン(卓球ゲーム)、サーカス(ピエロによる風船割りゲーム)、ブロック崩しなどをやってました。
そしてインベーダ全盛時期は、
ゲームセンター、喫茶店、飲食店、バッティングセンターなどありとあらゆる場所で
アーケードゲーム(ビデオゲーム)ができました。
家庭用ゲーム機が普及した時期後は
かなりゲームセンターは淘汰されて、ゲームセンターに通う人は少なくなったと思います。
ついつい、下ノ原のことからゲームセンターの変遷について語ってすみません。
-
- 23
- 2011/07/04(月) 15:56:41
-
>>14
福岡市外だから無理だろう。
合併すれば可能性があるよね。
-
- 24
- 2011/07/04(月) 23:30:52
-
地下鉄延ばしてほしい…
-
- 25
- 2011/07/05(火) 00:40:27
-
>>21さん
西鉄ストアのお好み焼き、どんどんでしたっけ? 母親が夕飯手抜きのときに
よく食卓に上がっていました。
あと、本屋といえばつくし書房。
幼少から利用していました。ひげのおじさんがいましたね。
はじめてエロ本を購入した中学生のとき、
ちょっとおじさんが寂しそうな顔をした記憶があります。
私は東花畑小で、校庭で町単位の少年野球(というかソフトボール)をやってました。
というか、4年生くらいになると半ば強制的に参加させられてましたね。
よく東花畑小の正門前に、小動物を売りに来てた記憶があります。
ハムスターを二匹手にして「こっちがトモカズ、こっちがモモエ・・」とか、
爺さんが言ってたな。
家庭用学習教材を購入すると、大きな消しゴムがもらえる(なぜかカレンダー付)。
申し込みは翌朝ゾウさんのポストに投函、というシステムでした。
あの頃は子供が多かったなあ。
同級生も今40歳くらいなんだけど、もう近所にはいないんだろうね。
大人になり、帰省するたびに町が寂れていくのをみると
寂しい限りです。
-
- 26
- 2011/07/05(火) 06:51:19
-
>>23
意味わかんない
-
- 27
- 2011/07/05(火) 07:37:57
-
>>25
> あと、本屋といえばつくし書房。
> 幼少から利用していました。ひげのおじさんがいましたね。
いたいた!本の他に英国のマッチボックスってメーカーのプラモデル売ってたりして
おじさんのセンスの良さもうかがえたよね・・・今お元気なんだろうか?
-
- 28
- 2011/07/05(火) 10:37:32
-
つくし書房、万引きがひどくて潰れたって聞いた...
-
- 29
- 2011/07/05(火) 12:33:45
-
つくし書房の横には「麦」っていう弁当屋さんがあった。その横が
小さい神社だ。
-
- 30
- 2011/07/06(水) 11:36:26
-
小さい神社は今もありますね。私は本は屋形原バス停前にあった城戸書店?で買ってました。
-
- 31
- 2011/07/06(水) 17:57:15
-
小さい神社というのは中尾恵比寿神社のことですか?
20年くらい前だと、北側の2or3店舗目が「靴流通センター(靴のマルトミ系)」があったと思います。
ちょい南だと、「マルヨ無線」の記憶があり、小学生ながら値切っていました。
-
- 32
- 2011/07/06(水) 17:57:57
-
本は大平寺交差点の店で買ってました。店はその後、奥さんの趣味で花屋になってましたが。
個人書店が減って、替わりに大型店(桧原桜町の金文堂など)ができましたけど
今ではこのスレの対象地域に、個人書店、大型店ともに本屋は1軒も無いんじゃないでしょうか?
-
- 33
- 2011/07/06(水) 20:07:17
-
やよい坂を下りて鶴田に行く途中にアニマート(金文堂)も
ありましたね。
-
- 34
- 2011/07/06(水) 23:57:12
-
もう本探しに本屋に行くってなると
大橋駅金文堂か筑紫丘高校手前の黒木
みやけ通りのツタヤかブックネオくらいかなぁ
-
- 35
- 2011/07/07(木) 12:57:32
-
>>30
城戸書房なつかしい。私もよく買ってました。その後何件か入り、
最後八百屋さんになりましたけど今は貸店舗。屋形原はあの辺一体
本当にシャッター街ですよ(泣)
-
- 36
- 2011/07/08(金) 10:28:26
-
城戸書房で(なかよし)を買うのが楽しみでした。キャンディキャンディを読むために(^-^)
八百屋さんは今もありますよ。
その横は週に2日くらいしか開いてない公文教室です。
-
- 37
- 2011/07/08(金) 11:44:26
-
>>36
そうですか、それは失礼いたしました。
見るたびにシャッター街化している惨状を見て
八百屋さんも閉まってしまったのかと錯覚してしまいました。
-
- 38
- 2011/07/08(金) 21:04:14
-
結婚後に知ってしまった真実 - easterEgg
http://eegg.dip.jp/text/20110705214914.html
-
- 39
- 2011/07/08(金) 22:25:59
-
言葉は刃 - easterEgg
http://eegg.dip.jp/text/200809240726342SG.html
-
- 40
- 2011/07/09(土) 10:02:39
-
「おいでおいで」は小学5年くらいの時に行ってました。
なつかしか。
店内が暗いので最初は店の中に入るのが少し怖かった。
野多目の住宅街に斜面にくりぬいた車庫のような?洞窟のような?ゲーセンがあったのですが、
覚えてる方いませんか?
-
- 41
- 2011/07/10(日) 12:12:39
-
ゲーセンといえば、小学生の頃開店したばかりの頃のアミックスに行ってたな。
巡回中の先生に見つかって親に連絡されて叱られたのは、
親亡き今となってはいい思い出。
最近の親だと先生に逆ギレするのが多いのかな?
-
- 42
- 2011/07/10(日) 16:42:02
-
中尾のセブンイレブンの若久通り、相変わらず横断歩道を渡らない人を見かける。
今昼もおばあさんが横切って行ったが、渡っている最中一度もこちら(車)を見なかった。
ナビ等の(死亡)事故多発地点に登録されるのも近いだろう。
-
- 43
- 2011/07/10(日) 20:32:54
-
もうガードレール付けな駄目だな
それで無駄な金をとか糞みたいな事を言う奴もいる
-
- 44
- 2011/07/11(月) 00:37:32
-
確かにサニー〜外環状までをガードレールにするのは有りかも知れない。
死亡事故が減少するのだから無駄金とは言わせない。
それとも交通量を増やして恐ろしくて渡れなくするか。
例えばバス通りにするとか、旧道を通行止めにするとか。
でもそうなると中尾は更にシャッター街化するだろうし。。。
とりあえず運転する側としては轢かないように気をつけるしかないなぁ。
特に見通しが悪くなる夜間とかは。
-
- 45
- 2011/07/11(月) 01:00:52
-
>確かにサニー〜外環状までをガードレールにするのは有りかも知れない。
>死亡事故が減少するのだから無駄金とは言わせない。
ガードレール一枚30万×数百枚+作業員4人の日当×数百日+ガードマン二人の日当×数百日、いったい必要なんだろうな。
-
- 46
- 2011/07/11(月) 01:44:03
-
昨日まで問題なく走っていた道がいたるところで道路補修工事が始まるって事がよくある。
これは割り当てられた予算を使い切らないと次回の予算が減額されるので意図的にやっていること。
だったらそんな無意味(補修されたと言うことでは意味あるが)なことに使っているのなら
死亡事故を無くすことに使っても良いと思う。
-
- 47
- 2011/07/11(月) 12:58:54
-
最初っから中央分離帯を設置しておけばバカ歩行者を排除出来たのに・・・
-
- 48
- 2011/07/11(月) 22:40:43
-
今日の夕方5時半頃、外環の花畑近辺で
がんセンター方面に凄い勢いで疾走するハスキータイプの犬を見た。
雷にビビってたのかもしれん。
-
- 49
- 2011/07/12(火) 10:48:31
-
うちの犬はやよい坂の交差点ではねられて逝っちゃったよ
-
- 50
- 2011/07/13(水) 03:30:36
-
>>47
中央分離帯もいいですね。
先日も、Fコープからいきなり目の前をおばちゃん軽車に横切られてヒヤッとしましたし、
中央分離帯があれば歩行者に限らず車の横断も防げますね。
このページを共有する
おすすめワード