facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 176
  •  
  • 2011/05/22(日) 01:48:55
約十年ぶりに川開き観光際の花火大会を見に行きました。
以前は西日本でも最大規模の花火大会だと言うところを売りにしていたようですが、最近では同規模の花火大会があちこちで見られていたので、出向く機会も減っていました…
しかし、今日久しぶりに見ることができて改めて思ったのは、仕掛け花火の多さと盆地ならではの腹にズシンと響くような音の伝わり方は、やはり日田の花火の醍醐味ですね。
一緒に行った彼女も感動していました。
また来年もお伺いしたいと思います。
素敵な思い出をありがとうございました。

長文、失礼しました…

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2011/05/22(日) 04:53:35
>>176
いえいえ、よろこんでいただきこちらも嬉しゅうございます。
ま、私が言う事でもないのですが…(^^ゞ

ここまで見た
  • 178
  • !ninja
  • 2011/05/22(日) 20:36:26
日田川開き観光祭って、

サッポロビールは、意外にも協賛してないんだね?

あの規模だったら当然、協賛してそうなもんだけど。

誰か、その辺の事情知ってる人がいたら、教えて??????????

日田川開き観光祭 の案内PDF
http://www.city.hita.oita.jp/content/000022651.pdf

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2011/05/22(日) 21:26:35
>>178
昨年まではしてたから、震災の影響じゃないか?
仙台工場がやられてるし、おそらく社員も、被災してるときに花火あげれないんじゃないかな?

ここまで見た
  • 180
  • !ninja
  • 2011/05/22(日) 21:33:18
>>179
去年はしてたのか、事情がわかってスッキリした、?。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2011/05/23(月) 18:28:53
日田高で生徒が校舎から転落して死亡したそうです。
詳しく知っている人いますか。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2011/05/23(月) 20:11:31
詳しく事情聞いてどうすんだっての。
バカじゃねーの?

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/05/23(月) 20:16:46
日田高の友人から聞きましたが、1年生で亡くなった方は4階で移動教室の授業中
いじめの可能性が高いとか。。。。その人が飛び降りた時、友人は体育館で授業中だったが
そこで「ドンッ」と音が聞えたと、その人は顔の半分が崩壊、耳から血が吹き出て
目から液体が出ていたと・・・最近別の友人が日田高を自主退学したのですが、日田高
ってどういう感じなの・・?怖いなー

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2011/05/23(月) 21:00:49
わざわざ、玖珠の方から日田高まで通わず、森高に通学しとけばよかったのに。
確かに、日田高は変わった。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/05/24(火) 00:42:28
事件性を排除できないので、しばらく警察の捜査が続くのかな。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2011/05/24(火) 06:55:42
>>181

>>183みたいなのが出てきて、自分で当事者や警察に確認したわけでもなく
又聞きで有る事無い事吹聴し、話の内容がおかしくなって一人歩きし出すんだよ。
そんなに知りたいなら、大人しく警察の公式発表待ってろよ。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2011/05/24(火) 18:33:34
亡くなったのは野球部所属の一年。まずあの柵というか壁に近いものを超えて落ちるなんてまずありえない
となると自分から乗ったか誰かが無理やり乗せたか。でも10分休みにわざわざ落とすようなアホはいない
落ちてた場所は2棟と3棟の渡り廊下近くのとこだからんなことやってたら人に見られるおそれもあるしなにより落とされそうになってる奴が声だすわ
でも自分でこえて飛び降りようとすれば柵をよじのぼるのにちょっと力がいるが自分でやればそれほど難しいことでもない

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2011/05/24(火) 22:07:49
担任、校長、教頭、大変だろうね。
学生も動揺してるだろうね。

早く日常に戻れるといいね。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2011/05/25(水) 00:01:15
>>188
先生たちは生徒を悔やむこともあるけど現実的な問題にも直面するからな。。。
学校の管理下で起こった事故(自殺)だから当然学校が責任を問われる。
自殺までおいやった責任も問われることになる。だから学校側は遺書でも出てこない限り"自殺"とはいえない。
校長はいい人みたいだけど今回の事で相当プレッシャーがかかるよね。。。
教諭も辞任する人や僻地へ異動を申し出る人もでるとおもうよ。。。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2011/05/25(水) 07:00:30
コナン君達が湧いてきたなw

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2011/05/25(水) 07:49:46
学校という所は閉鎖的な場所なので警察の介入は極力避けたいのが本音だろう。県立学校校長会が開かれるだろうが,ほとんどの校長はうちでなくてよかったという気持ちだと思う。そつなく業務をこなして引き算されない人生を過ごしてなった校長なったわけだしサラリーマンなら気持ちもわからないではない。事件性が排除されない中では徹底的な捜査を警察には期待するが日田署には厳しいだろうなあ。ちなみに県立学校においては日田は僻地扱いで次の人事では希望地域に優先的に配置されるとのことなのでこんなめんどくさい場所はと思った先生はとっとと大分に避難すると思います。とにかく亡くなった人には手を合わせるのみです。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2011/05/25(水) 10:55:59
改行しろよボケ

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2011/05/25(水) 11:00:47
総体前の部活生がかわいそうなんですよ。
さっさと練習環境作ってあげてください。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2011/05/25(水) 11:06:50
あとウェルテル効果など呼ばれるように自殺は連鎖するので、
親より先に死ぬのがどれだけ不孝かしっかり教えないとダメ。

その辺の指導がしっかり行われてないみたい。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2011/05/25(水) 14:58:26
評論家気取りのバカどもワロスwww
しかも校長の心理状態や、人事にまで
解説してやがるw
余計なお世話だっての。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2011/05/25(水) 15:04:46
火消し乙www

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2011/05/25(水) 17:53:07
火消しとか意味わからんw
何を火消し?www

ところで自殺と決め付けて好き勝手に評論してるが
自殺と確定したのか?
事故の線は消えたのか?
いじめ前提で話してるが
間違いないのか?

もしそうならソース出せよ。
一番言いたいのは、これだけ大きな、
そしてデリケートな問題だから、
外野が好き勝手な想像で噂を広め、
それが関係者、主に遺族だが、
伝わった時にどういう思いになるかを考えろって事。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2011/05/26(木) 09:02:06
教育関係者かいじめ加害者関係者乙

事故にしておきたいわなwww

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2011/05/26(木) 14:52:38
大人は良いんだよ。
公務員なんだし、訴えられても首にならない。
先生達も可哀想だけど、田舎から出てきた少年の状況を見抜けなかった責任は確かにある。
公務員なり、大人なりの責任の取り方をすればいい。

大事なのは子供で、参ってるやつが結構いるから、
まず大人が先に取り乱してないで、さっさと子供のケアに当たれ。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2011/05/26(木) 15:02:12
飲食店で食中毒死、
遊園地で転落死、
自動車整備不良で事故死、
、、同じ見落としでもすべて次からの生活は無いからな。

そのぐらいの気合もって現生徒のケアに当たって欲しい。
在学中じゃなくて、自殺は行き詰まったときに連鎖するから10年、20年の数十年単位の問題。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2011/05/26(木) 18:26:58
こんにちわわ

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2011/05/27(金) 19:26:19
こんばんわくいえみちゃんねる

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2011/05/29(日) 03:58:12
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110528-00000271-mailo-l44

 これってホントに必要なんでしょうか?
建物も古く、毎年税金投入で赤字が目に浮かぶんですけど・・・

観光客が、日田に泊まっていく起爆剤になればよいですが、
ますます通過点になりそうな予感。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2011/05/29(日) 07:57:00
>203

「伝統的建造物の酒蔵群を活用・・・」とあるが、市が購入するのはバックヤードの奥の方だけ。
その上、出入りは上町と御幸通りを結ぶ横丁から、という不便さ。
あの横丁は車の離合も大変な道幅であり、歩行者の多い一定の期間しか来館は望めない。
そして表の方の立派な建物は、クンチョウが商売にこのまま使うという筋書き。
何のことはない、クンチョウの販促に大いにプラスになるということ。
不動産の専門家に聞いたところ、横丁からの出入り(アクセス)では物件評価は
通常の1/2から1/3しかないとのこと。
安い買い物ではないので、市も再度検討した方が良さそう。

長文でスマソ!

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2011/05/29(日) 17:47:15
税金を投入して利を受けるのは市民いや地元民でもなく…

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/05/29(日) 21:27:04
>204、205
 私の考えてることと、おふた方も同じということは、アンケートでもとれば不要な計画って
ことになりそうですね。この計画って、そもそも有料の館を作ろうとしてるんでしょうか?
立地を聞いたら、民間ではありえん場所(条件悪そう)選定だと思うし、単に市長の実績残しの
為だけのように感じてならん。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/05/30(月) 08:01:50
>>206
市長は天下りの受け皿を増やしたい奴らに言い包められてるだけじゃね?

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/05/30(月) 08:26:59
市長は丸山町(1又は2丁目)から北部中に行きました。
クンチョウも豆田(北部中)で色々なしがらみがありそうです。
本計画に賛同しているのは豆田地区の一部の人間です。

衰退気味の豆田にとっては市の金で豆田地区が少しでも活気付けばOK。
豆田一点豪華主義で良いのか、みんなで考える良い機会。
市長選が終われば市長の突っ走りが始まる恐れあり。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/05/30(月) 20:11:06
>>208
T公園問題も関係ありですか

ここまで見た
  • 210
  • ロダン
  • 2011/05/30(月) 22:17:12
通過点になりそうな予感。
再度検討した方が良さそう
感じてならん
なしがらみがありそうです
みんなで考える良い機会

君らの書き込みだ。なぜ、提案がないのか?
私なら、こうしたい。
私のこんな提案をどう思うか?

不評や事実誤認の新聞記事などをΩ返しするより
「私なりに、調べ考えた提案です」を期待したい。
若いあなた達の、アイディアこそが、今の日田に必要なのだ。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2011/05/31(火) 01:18:11
たしか豆田に既存する美術館のようなものがあったと思われますが、あそこって
今はどうなってるのですか?わざわざ新設しなくても。パトリアの空いてる空間で
十分かとも思うんですが。それだと画伯の名に申し訳ないということでしょうか。
絵画を譲り受ける条件に、なにか密約でも盛り込まれたってことは?
 
市長選も有志で対抗馬を擁立するみたいだし、今後の推移は見届けないと。


>>210
新聞記事って事実誤認なの、情報知らないのでね。
あなたのご意見を聞かせてください。年代は、関係ないと思いますよ。

ここまで見た
  • 212
  • ロダンの長文
  • 2011/05/31(火) 13:29:35
>>211 最初に判って頂きたい事は、美術館や博物館・資料館などの存在する第一の目的は
文化財の保存、修復、研究にあって、展示はついでにその結果を発表するものと認識下さい。
過去の文化、今の文化を次の世代に正確に伝え、その時代に、役立ててもらう役目が美術館
博物館なのです。今度、大分県は100億かけて美術館を建設します。この100億は
これからの人々に送る100億円なのです。文化を守り継承するのにはお金がかかります。
眼には,見えないかもしれませんが、みなさんも、これらの過去の事柄を知って生活しています。
今、一番新しい音楽も過去の音楽がなければ存在しません。しかし、残念ながら行政や議会も
新聞記者も、この最も大切な事を知りません。酒蔵に絵を飾るとカビが生えると言った発言など
呆れるばかりです。絵画を風呂場に飾るつもりでしょうか。
世界で有名な美術館や博物館は、実は倉庫であり研究所なのです。その証しに、倉庫バックヤードは
展示場の週倍いや数十倍用意されています。日田市には結構重要な文化財がありますが、現状は放置
されています。私たちが頑張り、貴方達に渡し、貴方達は次の世代に利用して頂く、これが文化なの
だと、思います。パトリアは展示場所にすぎません。豆田にあった宇治山哲平美術館にも一部市民の
情熱と誇りで運営しました。詳しくは http://www.hita.or.jp/sos/index.htm で見て下さい。
最後に、判断を下すのは、あなた自身です。あなたの考えで・・・・

http://www.hita.or.jp/sos/index.htm

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2011/05/31(火) 14:28:57
>>212
>豆田の町に美術館を建てて、豆田を賑やかにしたいと、よく語っていました。・・10数年前から
って、この絵描きの先生は美術館の目的を知らなかったんだね。

それとも間違った解釈をしてるのは>>212かな?
>美術館や博物館・資料館などの存在する第一の目的は
>文化財の保存、修復、研究にあって、展示はついでに

ここまで見た
  • 214
  • シルバーロダン
  • 2011/05/31(火) 20:42:16
>>213 もう少し判りやすい実例で紹介しましょう。九州国立博物館、太宰府にあります。
ここの展示物には、「なぜ、日本の最重要文化財の展示会が行われるのでしょうか?」
こんな重要な文化財を運搬するだけでも、億円近い経費がかかります。また、事故など考えたら
絶対に移動させたくない文化財も、太宰府にやってきます。この九州博物館は、別名「博物館科学」の
日本で最初の文化財科学研究所でもあります。つまり文化財の健康診断所なのです。そして診断・
治療を終えて、展示されます。 詳しくは次のHPを参照下さい。ご理解いただけるとおもいます。

http://www.kiac.or.jp/library/hakubutsukanhoukokusho2.pdf

せっかく、美術館を建てる計画があるなら、こんな役立つ稼げる施設を望みたい、私の意見です。

次に、岩澤先生は、日田市に美術品を管理できる所が無いのを残念がっていました。
岩澤先生は「私の残した作品を寄付するからそれを機会に美術館が建設できたらうれしい」
そして、施設が、豆田や日田の発展に役立ったら更にうれしいね」と言われたと聞いています。
以上は岩澤先生の長年の夢で、実際に現実に向かって日田市の為に尽力されました。
ちなみに、岩澤先生が日田に託した作品や品物をどんなに投げ売りしても凄い金額になります。
美術館も数館できると思いますが、「それじゃ、それ売って美術館建設すれば・・」それはないでしょう
また、私は、「クンチョウの裏に美術館を建設せよ」とは言ってません。建築の事は判らないからです。
クンチョウ蔵群買収とは別に考えるのが順当でしょう。クンチョウ蔵群は、もう日田の代表的な風景に
なっています。先日見に行きましたが、大きな台風がくれば壊れるんじゃないでしょうか、クンチョウ
さんも壊れてくれれば、気が楽になるでしょう、国の規制に捕われず、売るなり使うなりできますから、
ただ、豆田の町の風景は激変するでしょう。 それを心配した豆田地区自治会と文化保存委員会などが
市に対して、買収・保存を嘆願している状況です。全国には、こんな問題が多くありますが、
一番ご苦労されているのは、どこも当事者の方でしょう。
将来に残す文化財と思えば、壊れないうちに対応すべきだと思います。手遅れにならない内に。

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2011/05/31(火) 21:56:22
 美術館を造るなら、何十年も古びた博物館と合わせた建物を造ってほしいと思います。
日田市を文教の街で推していくなら、豆田にこだわる必要もなくてよいんじゃないでしょうか。
豆田の狭い地域だけを活性化させなくても、マンションの一階の空いてるスペースを
使えばよいのでは?赤字を出さないように工夫して努力すれば、来客数もなんとかならないでしょうか。

大宰府のことを例に挙げるのは・・・規模が違いすぎます。でも、有料であろうと魅力や価値があれば、
どんな場所でも来客数は見込めるのでは。九重の吊り橋がそうであるように。
赤字を出さず、税金の垂れ流しがなければ、みんな賛成してくれるでしょう。商店街の方も補助金に依存しすぎると
サラリーマンは怒りをどこにぶつければってことだと思います。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2011/06/01(水) 02:58:54
日田天領水。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2011/06/01(水) 03:00:23
今月は一等くるぜ!。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2011/06/01(水) 07:11:20
毎日思うけど、どうして日田の人って
夕方や早朝の薄暗い時でも、車のライトを点灯しないの?
せめてスモールくらい点けたら?
中には真っ暗なのに、無灯火で走ってる車もちょくちょく見かけるし。

それと身障者用の駐車スペースに何故平気で停める事ができるの?
ダイエーなんかに買い物に行くと、いつも身障者用のスペースが一杯なんだが。

こんなのも日田の伝統的な文化なの?

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2011/06/01(水) 08:42:32
クンチョウ蔵群は豆田そして日田のシンボルであり後世に残せねばならない。
この主張には異議無し。市が蔵のすべてを買い取ってでも残すべき。
しかし、岩澤美術館とリンクさせる必要はない。
215さんの言う通りマンションの一階やパトリアに展示した方が良い。
美術館は大なり小なり赤字がでることは仕方ないのだから、極力赤字幅を押さえる工夫が必要。
「腹が減って来たら芸術、文化どころではなくなる」
第2、第3の夕張になるかもしれない町なのに多くのランニングコストを使うべきではない。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2011/06/01(水) 13:16:32
>>214
何か偏った思考の持ち主だな。んで、自分の言ってる事の矛盾に気付いていない独善的な性格みたいだね。

>「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」という独自のコンセプトに基づく展示を行うことが求められているが、
>もう1つ重要な特色と役割がある。それは、貴重な文化財をする「博物館科学」の実践現場としての役割である。
と、リンク先にあるけど、展示と保存・修復・調査はどちらが優先順位が上だなんて一言も書いてないよ。

>こんな重要な文化財を運搬するだけでも、億円近い経費がかかります。また、事故など考えたら
>絶対に移動させたくない文化財も、太宰府にやってきます。この九州博物館は、別名「博物館科学」の
>日本で最初の文化財科学研究所でもあります。つまり文化財の健康診断所なのです。そして診断・
>治療を終えて、展示されます。
と書いてるけど、そしたら、九州博物館からはもう移動する事はないんだね?事故など考えたら動かすメリット無いもんね。

大体さ、>>212

>過去の文化、今の文化を次の世代に正確に伝え、その時代に、役立ててもらう役目が美術館
>博物館なのです。

過去の文化を現代に知ってもらい、役立てるためには広く展示する必要があるんじゃないの?
なのに、

>第一の目的は文化財の保存、修復、研究にあって、展示はついでにその結果を発表するものと認識下さい。

すげー矛盾してることに気付かない???

ここまで見た
江藤アナの出身地を紹介する1週間ttp://www.tbs.co.jp/radio/topics/201106/000614061144.html

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2011/06/01(水) 19:57:25
>>219
市内のホテルに無料で貸し出せばいい。
ついでにスタンプラリーでもして、パーフェクトを達成した人には、
特注品(ただし安価なもの)の賞品をあげればいい。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2011/06/01(水) 19:58:37
>>219
市内のホテルや観光名所に無料で貸し出せばいい。
ついでにスタンプラリーでもして、パーフェクトを達成した人には、
特注品(ただし安価なもの)の賞品をあげればいい。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2011/06/02(木) 21:03:37
酒蔵は酒蔵でバーにすりゃいいじゃん。
美術品はパトリアでよろしい。

センスねーなー日田市役所。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2011/06/02(木) 21:13:11
美術館赤字って言うのなら、
公共(税金)で経営なんてしないほうがいい。
既に赤字のパトリアに飾って、パトリアの利用率あげるだけでいいんだよ。
赤字物件増やしてどうする。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2011/06/03(金) 03:27:28
日田高の校長、心筋梗塞で亡くなったそうな。恩師なので連絡が回ってきた。
心労が祟ったのだろうな…。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード