facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 989
  •  
  • 2009/02/08(日) 20:57:55
>>988
> 関空が振るわないのは 〜 国際便の運航状況など。
これは関空より酷い状態になる可能性が高い。
なぜなら関空より建設コストが高額になるから発着料金が高くつくため海外の航空会社が敬遠するから。
建設コストが高くなる理由は以下。
・水深が15-25mと関空の16mよりも深いため埋め立てコストが高い。
・水深が深いということは地盤沈下の影響が関空より大きくなるということ。
・内海にある関空と比較して、外海による気象・波浪条件が悪く建設コストが増す。
・季節風が強い空域の為、横風滑走路が必要になり建設コストが増す。

さらに羽田・成田の国際線枠が増加するのが秒読み状態で、
今まで以上に海外路線は東京方面に食われる可能性が高い。
同様の理由で関空も厳しい状態。


> 一方、新福岡空港は都心部から16-17k前後とアクセスも適度な距離。 
既存の福岡空港と比較して雲泥の差でアクセスが悪く勝負になりません。
福岡空港を廃港すれば新空港を使わざるを得なくなるでしょうが、
赤字空港すら廃港にできないのに日本有数のドル箱空港を廃港にする可能性はゼロ。


> 現福岡空港では 〜 それ以上の滑走路追加など十部な拡張の余地は無い。
福岡空港の発着数は1位羽田便、2位鹿児島便の順で多いが、
この鹿児島便は九州新幹線によって減少するのは明らか。
その分、発着枠にも余裕が出る。


> 海上新福岡空港は将来も自由な滑走路など拡張の余地あり。陸上のような一坪地主的反対の心配も全く無い。
漁業既得権問題があります。漁場的に考えて内海の関空以上に保障額が増えるでしょう。
ちなみに関空ではこの漁業補償に600億円以上も支払っています。

また、拡張コストが莫大になる可能性が高いのは最初に述べたとおり。


> 地元財界も推す新空港案が最も有望だと思われます。
地元財界といっても、作ってしまえば後は野となれ山となれといった連中ばかりというのは
過去の事例を見れば分かる通り。

・新福岡空港にみる財界人の駄目さ加減 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/128/

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード