新福岡空港スレッド Part8 [machi](★0)
-
- 283
- 2008/04/06(日) 23:15:00
-
>新空港滑走路方向や芦屋基地との相互調整で問題が解決するとの前提
まさか、建設ありきなんだから 芦屋がどうこうとかそこまで考えてるわけない
細かい所まで考えてたら、新空港はムリってすぐなるでしょ
まずは建設する方向で持っていっていく事が最優先なんでしょ
-
- 284
- 2008/04/09(水) 12:48:51
-
新福岡空港基本構想(CONFA案)のウインドカバレッジの検討結果は正しいのですが、
前提条件として横風限界風速を20ktで検討してあります。
これはICAO(国際民間航空機関)の規定通りであるので間違ってはいないのですが、
横風制限の厳しいJALグループで機種にかかわらず制限値を一律25ktに設定しています。
http://www.jtops.jp/jyousen/unk/unk38-3.pdf
故にCONFA案が横風限界風速を20ktで検討しているのに対して、
実際の運航条件における横風限界風速25ktでウインドカバレッジの検討を行えば、
理屈上全方位でウインドカバレッジが向上するのは明らかです。
あと、脊振山や能古島や志賀島などの山があるために
志賀島・奈多ゾーンは西風が弱くなることが考えられ、
三苫・新宮ゾーン、古賀・福津ゾーンと東へ行くほど西風が強くなると考えられます。
北東風は西風のようには強くないので、西風が強くなる東側の方が
横風用滑走路が必要になる可能性は高いと考えられます。
-
- 285
- 2008/04/09(水) 20:02:10
-
そうですね、カバレッジ向上すると思います
しかし「脊振山や能古島や志賀島」によって西風が弱くなる事はありません。
風は回り込みます。逆に強風時はウィンドシアが発生しやすくなる傾向です。
脊振に関しては問題外です。現空港の方が近い。しかし南西の風はよく吹いています。
現空港は北東風は北西風より弱い傾向があります。奈多ゾーンでも
当てはまるかはわかりません。
追い風対応の航空機が出来ませんかね!?
-
- 286
- 2008/04/10(木) 01:39:06
-
>>285
>しかし「脊振山や能古島や志賀島」によって西風が弱くなる事はありません。
>
>風は回り込みます。
それだと西風は弱まっていますよ。
>脊振に関しては問題外です。現空港の方が近い。しかし南西の風はよく吹いています。
よく吹くかどうかが問題なのではなく、強風が吹くかどうかが問題です。
-
- 287
- 2008/04/12(土) 01:14:52
-
風が志賀島や能古島に当たると島に沿って風が流れて吹きます。
そうすると風は弱くなると? なりませんが・・・
脊振の存在が志賀島・奈多ゾーンの強い西風を抑えているという事ですか?なぜ??
もう少し説明がないと理解できません
-
- 288
- 2008/04/21(月) 18:05:29
-
昨日、博多駅の真上をANAが飛んでいた、また管制ミスったのかな?
-
- 289
- 2008/04/21(月) 22:19:43
-
あらら、ご存じない? 北風の日は普通に飛ぶんですよ〜
-
- 290
- 2008/04/26(土) 01:22:38
-
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/128/index3.html
こいつは嫌いだが、核心つかれたわ
-
- 291
- アッガイ(ETC) ◆
- 2008/04/26(土) 21:31:49
-
・・・ドコにそんな土地が????
-
- 292
- ワイ
- 2008/04/27(日) 13:54:08
-
福岡財界が新空港建設を支持したことで、建設はほぼ決まったといってよい
でしょう。あとはいかにアクセスを整えていくかが議論の中心になるでしょう。
北九州派のみなさま、他都市へ内政干渉するような理不尽な反対はやっぱり
通らないものです。無駄な抵抗ご苦労様でした。
-
- 293
- 2008/04/27(日) 15:40:37
-
>>290
その通りですね。ただ、鳥栖に新空港造るとなると土地代、反対派への対策など考えると、
鳥栖から近い佐賀空港を活用するのがベターね。鳥栖に造っても時間と金(福岡よりははるかに安いが)、
その後の騒音問題がまた出てくるのでは。それより有明海へ向いた佐賀空港なら騒音問題もたいしたことないのでは?
>>292
福岡財界が支持したのは大前氏が指摘しているように自分たちの利益、面子。全体を何も考えてない。
それと現福岡空港の騒音問題、何の努力もせずにいきなり移転もきな臭い。利権が絡んでいるのもだが移転後の空港はどうなるのか?
多分、米軍と自衛隊の共同使用。つまり昔の板付基地に戻る上にさらに強化されるということ。そうなると今の騒音の比ではないし
危険度も超UP。
だから財界は支持するのか。普天間の逆か?巨大空港建造の利益で空港を移転させ跡地は米軍様様。これは新空港できるね。
新防衛大綱でも対中国を想定し北から西へシフト。中でも福岡、長崎は北朝鮮、ロシア、中国への防衛拠点。
自衛隊も築城・新田原が米軍使用基地、鹿屋が米軍基地となるため、築城・新田原は基地の増強が予定され、
鹿屋は既に工事が始まっている。福岡空港の問題点や福岡人のプライド、利益をうまく利用した作戦だ。脱帽!
-
- 294
- 2008/04/27(日) 16:04:19
-
鳥栖に福岡新空港ができたら佐賀空港の立場はw
-
- 295
- 2008/04/27(日) 16:23:11
-
>>293
>それと現福岡空港の騒音問題、何の努力もせずにいきなり移転もきな臭い。
>利権が絡んでいるのもだが移転後の空港はどうなるのか?
>多分、米軍と自衛隊の共同使用。つまり昔の板付基地に戻る上にさらに強化されるということ。
>そうなると今の騒音の比ではないし危険度も超UP。
現在有力視されている三苫・新宮ゾーンもしくは志賀島・奈多ゾーンに新空港が建設された場合には
新空港と現空港が近過ぎて空域的に併用できないので
現空港が存続することは無いと考えられます。
-
- 296
- 2008/04/27(日) 16:24:39
-
http://209.85.175.104/search?q=cache:2m2nIWWDi-cJ:www.asyura.com/sora/bd19992/msg/670.html+%E6%96%B0%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%81%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%A9%BA%E6%B8%AF&hl=ja&ct=clnk&cd=8
有事の際は福岡空港を使うことは新ガイドラインでも明らかだが元々板付が返還された時に有事の際の密約があったはず。
今後、対中国も考えたら福岡空港の軍事的役割は増すから移転構想を利用して使用する可能性は高いね。
地元も条件が折り合うならかなりの犠牲があっても良しとするかも。
-
- 297
- ワイ
- 2008/04/27(日) 21:46:47
-
>>293
だからあなたがワンワンほえたところで新空港はできるのだから、心配するな
-
- 298
- 2008/04/27(日) 23:21:12
-
いや単に、議論が十五年前の振り出しに戻っただけじゃね。
-
- 302
- 2008/04/28(月) 01:41:31
-
>>299-301
2008年4月1日より1,000レスまで書き込み可能になりました
甘いね
-
- 303
- 2008/04/28(月) 21:29:49
-
ぶははww 姑息すぎるww
-
- 305
- 2008/04/29(火) 14:50:27
-
>>304
空港としての運用ができないから自衛隊・米軍基地にしても無意味。
しかも高額の借地料があるからやはり無理。
-
- 306
- 2008/04/29(火) 14:55:04
-
移転だと福岡市営地下鉄はさらに赤字が増えて、
はやかけんが幻になりそうですね。
-
- 307
- 2008/04/29(火) 19:59:05
-
鳥栖が駄目なら大刀洗では、いかがか?
-
- 308
- 2008/04/30(水) 09:11:42
-
>>307
どっちにしても内陸部に福岡空港クラスの発着数の空港を内陸部に造る可能性は100%無い。
あくまでも大前の妄想
-
- 309
- 2008/05/03(土) 17:34:24
-
自民のままだと米に利用されるだけで例え民主が政権取っても米に対等に言えないと同じ。
福岡空港は非常に便利が良いが軍事上もおいしい。この空港を米が手放すはずがない。
今のままだと米軍を中心に福岡空港を考えるだろうから財政的に難しければ佐賀空港や
新北九州空港を代替空港とするかゼネコン対策等財界や族議員の力が上まれば玄界灘に
新空港建設もあるだろうがあくまでも米・自衛隊に支障のない場所への建設となろう。
福岡空港も閉鎖、代替空港も造らず新空港の建設のみとなれば必ず軍民共用となるだろう。
-
- 310
- 2008/05/04(日) 08:30:08
-
米も次の大統領が誰になるかで対中政策が変わるみたいだけど聖火ランナーでの
チベット問題、さらに中国が非難されたことに対して留学生ばかりか中国の体制に
反発して脱国した人達までがナショナリズムに目覚めた、このことは非常に危惧される。
これにより米は中国をより脅威とみなすだろうから日本の米の最前線・出撃基地化は
より重要。もはや福岡空港問題も地域のみの論争には非ず。
-
- 311
- 2008/05/06(火) 02:51:16
-
滑走路がいらなくて垂直に離着陸できる戦闘機があるけど、それを民間の
飛行機に利用できないのですか?土地が狭い日本ではこの飛行機はかなり
の救世主だと思うんですけど。
-
- 312
- 2008/05/06(火) 08:43:27
-
一応、釣られてみるかな。
ハリアーやF35のことかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/F35
垂直離着陸できる航空旅客機なんてものを作ったら、燃費がメチャメチャ悪くなるよ。しかも騒音もヒドイ。
工業デザイナーのルイジ・コラーニがそんな航空旅客機を提唱したことがあったけど、やはり現実的ではないね。
唯一現実的なのはティルトローターかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
アニメ 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEXでもおなじみの航空機だね。
でも、技術的に超複雑&未成熟な部分が多くて、事故がやたらと多いんだ。
V-22 オスプレイなんて、「Widow Maker」(未亡人製造機)なんて呼ばれてるしね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/V-22_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
滑走路を使わないという点では飛行船という選択肢もあるなあ。
アレって結構早いんだよ。
-
- 313
- アッガイ(ETC) ◆
- 2008/05/06(火) 18:58:57
-
どっちにしろ大量輸送には・・・
-
- 314
- 2008/05/11(日) 01:07:43
-
北九州の人、あなたたちは、完成したばかりの立派な海上空港があるでしょう?
なぜ、福岡のことに干渉してくるの。
新福岡が、できたら困ることがあるの。福岡市民が新北の建設に際して
文句言ったことはないよ。もういい加減にしてよ。見苦しいよ。
新北が成功するかしないかは、北九州の潜在能力+利用者を増やすために
都市の魅力を高めるか、その努力次第でしょ。
福岡市の足を引っ張って自分たちが生き残れるように姑息な真似はやめて。
なぜなら、あなたたちが惨めになるだけだから。もっと誇りを持ちなよ。
-
- 315
- 2008/05/11(日) 13:26:32
-
ハリアー等は軍用機だから旅客機には向かないし大型機では無理。
オスプレイもまだ不完成。政府も注目しているUFOがいいかも。
北九州人ではないが新北九州は先に造ったからよかったんだろうが今の財政難では309の言うように
福岡に米軍が使える飛行場を確保して、それと両立できるような位置に空港を造る、できなければ代替とするか
ってことだろうね。それか北九州空港に米軍を移転させる手も誰か書いていたが、そのためには岩国・築城との
空域の問題があるので、築城も新北九州に移転させればいいんじゃあない。築城は他に使い道あるだろう。
そして芦屋も滑走路延ばして部隊を移転させれば安く新空港できるし博多と北九州の真ん中でいいんじゃない。
自衛隊が大反対だって。自衛隊も不祥事続きと対中戦略から陸海空の統合化が進められているのでチャンス。
無駄な部隊不要。陸海空でそれぞれ航空教育を行う必要なし。ポスト縄張り、予算のためだけ。
-
- 316
- 2008/05/11(日) 20:22:25
-
>>314
なんだか、某氏のカキコにそっくりですね。
どのレスが北九州市民のカキコなのかな?
何を根拠にそう断定してるのかな?
テンプレの(3),(4)を読んだ上でカキコしてくださいませ。
それと、過去スレでも散々言われているけど、
国税の使い方を議論するのに、福岡も北九州も無いよ。
国民なら誰でも意見を述べることはできるはずですよ。
-
- 317
- 2008/05/12(月) 00:52:55
-
天神〜新宿までの移動を考えると、福岡空港は、天神から確実に離陸の1時間前に出発できる位置に
設置しないと意味がない。
北九州空港の移転で、小倉〜新宿の移動で新幹線と30分しかアドバンテージが無くなった。
運賃の問題もあり、航空運賃の他に空港までのアクセス費用を考えると、空港に車を置いて
飛行機を使うことを前提にしないと使いにくくなった。
北九州新空港は、車で生活している空港周辺の人間が、対東京のために利用するには
便利だけど、東京在住(大田区民以外の)の人がから北九州に移動するには、
不便きわまりない空港になりました。
-
- 318
- 2008/05/14(水) 13:24:29
-
空港離発着回数の記事が新聞に出てましたね
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210084643/24-26
-
- 319
- 2008/05/14(水) 22:22:17
-
北九州の方たちはどうしても新福岡空港建設を認めたくないのですね。
福岡市民の総意は新空港建設賛成で固まっています。
それでも執拗に妨害工作をするのは北九州市関係者でしかありません。
福岡発展の礎となる新福岡空港建設を妨害せんとする北九州の姑息な手法に
福岡市民は決して屈しません。
福岡の隆盛を妬む気持はわかりますが、今度は福岡が空港建設する順番なのです。
-
- 320
- 2008/05/15(木) 01:17:39
-
福岡空港が移転して不便になったら、佐賀、北九州は確実に利用者が増えますが?
-
- 321
- ワイ
- 2008/05/15(木) 09:45:40
-
最近、米軍を絡めた書き込みが増えているようだ。だが、福岡空港が米軍も
使用する空港であるならば、なおのこと市街地から離れた海上空港への移転が
望ましい。そのことに北九州派も異論はあるまい。
「アメリカが反対するから新空港はできない」という人間は、福岡市民の安全を
いかに守るかという視点が抜け落ちている。いや、そんな気持ちはさらさらない
のだろう。そんな人間が唱える建設反対論の説得力などたかが知れている。
-
- 323
- 2008/05/15(木) 19:21:06
-
>しかしこのスレを見るだけでも福岡と北九州のソリの悪さがわかるな。
一部の人だけなのだろうけど、将来道州制が導入されたとしても揉め
そうだな・・・・・
-
- 324
- 2008/05/15(木) 23:10:37
-
超亀レスにワロタ。必死だね。
ワイや全ての土建屋へ
百年、千年の計で考えると、海を埋め立てて空港造るくらいなら、
建設費と同額の現金あんたらに恵んでやった方が人類のためだと思うが。
道路特定財源で造られる道路も同じことね。
あと、オレはあんたらが目の敵にしてるbbiqのkitakyushuで、IPも出てるわけだが
そこんとこの突っ込みは無しにしてくれな。全く北九州空港に思い入れのない、
八幡西区もさらに西部の在住で、福岡空港の方がはるかに便利な人間だから。
-
- 325
- 2008/05/16(金) 12:31:34
-
今のままでいいとおもいますが?
-
- 326
- 2008/05/17(土) 01:48:39
-
百年、千年の計で考えると、
借地料+環境対策費の総額はいくらになるのやら?
・借地料=年間約84億円
・環境対策費=年間約60億円
-
- 327
- 2008/05/17(土) 14:28:11
-
まあ、建設決定の段階で現空港の使用を打ち切るなら良いんだけどね。
実際には現空港の維持に必要な経費を払いつつ、新空港建設で先払いの
きかない先履行経費を払う状態が十年程度は続くことになる。
-
- 328
- 2008/05/17(土) 15:36:36
-
先払い→後払い
-
- 329
- 2008/05/23(金) 22:20:18
-
新福岡空港促進協議会に続いて福岡商工会議所も新空港建設で方針が
決りました。国へ意見書を提出の模様。地元選出の県会議員さんも
実名で新空港建設賛同のコメントをされています。
県議はこれまでの空港整備問題の経緯等にも触れられていたようです。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210952695/12-13
-
- 330
- 2008/05/23(金) 22:49:25
-
都心部の高さ制限が緩和されても、
超少子高齢化社会の20年後は要らぬお世話なんじゃないの。
-
- 331
- 2008/05/23(金) 23:49:19
-
>>330
20年後どころか仮に今すぐだとしても…
今年新築したビル、どこもガラガラだ
-
- 332
- 2008/05/24(土) 18:31:49
-
今、羽田の拡張してます。次に数年後に那覇空港の沖出し拡張。
で、その次が福岡。もう決まってるんだよ。順番順番。
-
- 333
- ワイ
- 2008/05/24(土) 20:14:58
-
>>332
そう、その通り。
福岡商工会議所の福岡空港過密化対策を検討する「新福岡空港問題特別委員会」(委員長=久保長副会頭・コカ・コーラウエストホールディングス顧問)は22日、同商議所で会合を開き、新空港の建設を支持する方針を固めた。今月中に要望書をまとめ、6月に常議員会に諮った後、国や福岡県などに提出する予定。
新設支持の理由について、新空港は、現空港を拡張した場合に比べ、発着容量が大きいことや24時間発着可能になること、福岡都心部の建築物の高さ制限緩和などの利点があることを挙げ、「50年先の将来を考えると、東アジアへ向けた拠点であるべきだ」(久保委員長)としている。
同委員会によると、会合では、委員の総意として新空港建設を要望することで一致。中には、建設地や費用について具体的な提案をするなどの意見も出たという。
新福岡空港の過密化対策をめぐっては、国などは現在、玄界灘に新空港を建設する案と現空港を拡張する案を比較検討しており、今夏に絞り込む見通し。また福岡市の主要企業などで構成する「新福岡空港促進協議会」(会長=鎌田迪貞・九州電力相談役)は4月、新空港の建設推進を表明している。
=2008/05/23付 西日本新聞朝刊=
-
- 334
- 2008/05/24(土) 23:46:01
-
過去経緯のわかりやすいまとめ
新空港案が新宮沖を第一候補として持ち上がる。
↓
土木的技術や費用の面でもあまりにも困難が予想され他の候補を模索する。
↓
どの候補地も帯に短し襷に長し、一長、一短ありで結局絞り切れず。
↓
苦し紛れに拡張案を提案するも実現可能性が乏しく断念。
↓
また、振り出しに戻って新宮沖案を第一候補とする海上空港案を提案。
ただし、過去の経緯は考えず具体的な障害解決案は示さず、べき論のみ←今ココ
提示。
このページを共有する
おすすめワード