facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 145
  •  
  • 2008/02/26(火) 23:09:40
>>143
住民の反対と言うか、九州国際空港として作るのに九州全県の意見調整がとれず
県知事も経済界や当時の全国知事代表などに調整を依頼するも、一部の県などが
設置場所等を巡って強硬に反対して結局空港整備計画に間に合わず
実現しなかったのが主因ではないですか

今回は状況は違うようですね。建設に環して九州全県の合意なども必要無い。
県内に限らず民間企業で出資に参加する民間企業が意見具申や調整があるだけ
では。他県行政府は基本的に関係無い。同意の必要無し。
県主導CONFAの計画案の時に、一度まったをかけた国土交通省がPIに参加して
進めている。新空港都市部経済効果など自ら算出する程です。

ここまで見た
  • 146
  • 2008/02/26(火) 23:21:16
145さんへ
そうですか・・・それはよかったです。
早く実現できることを願うばかりです。
でも
玄海灘は自然があるので難しいでしょうしお金も時間もかかります。
ぜひ、福岡市内で実現しましょうね

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2008/02/27(水) 00:03:26
>>146
ウミガメ好きですか。以前WEBで三苫付近の海岸をうpされていた方がおられた。

新空港海上案は騒音や海岸への影響を避ける為、ある程度沖合が想定されて
いるようです。新宮沖なども海岸線は保全されるでしょうから、産卵も問題
無いのでは。但し人の生活居住圏経済活動を活性化させる事業の施工に関して
は最低限度の自然破壊はあり得るでしょう。勿論それは前者が優先します。

メガフロート工法などなら更に環境親和性も良く、工期も短いがあまり採用に
積極的姿勢は見られないようです。埋め立て工法は近年の建設技術の向上や埋め立て
財の調達工夫で、現時点での公表工期より短縮される可能性があるでしょう。

ぜひ、福岡市内で実現しましょうね <

国土交通省は新空港建設想定域を博多から半径30キロ以内の区域と発表しています。
ですから、新空港が建設される場合はその範囲内になります。必ず福岡市内とは
限りませんw但し、新宮町なども粕屋方面で進む合併協議の枠組に入る可能性が
あります。同様の動きは那珂川、筑紫野市方面や糸島方面でも見られる。

これらの地域は将来福岡市への合併も想定しているようです(筑紫野市周辺の
事情が財界九州に掲載された)ですので,そう言う意味では新空港が国土交通省
建設想定地域内に建設される場合、福岡市域となる可能性が高まっているとも
言えるでしょうね

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2008/02/27(水) 00:04:35
糸島半島案は、制限表面に抵触する物件がたくさんあり
横風にも対応できないので無理です。

ここまで見た
  • 149
  • ワイ
  • 2008/02/27(水) 00:15:23
>>132
ntfkok107239.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp

「北九州派にとって都合の悪い事実は全て消してしまえ」と言わんばかりの

あなたの削除攻撃には正直、残念です。民主主義とは、表現の言論の自由が

あり、初めて成り立つ。さらに、書き込まれた内容がどんな内容であろうと、

賢明な読者に判断をゆだねるのが、民主主義だということもあなたは全く

ご存知ないのでしょうね。

さらに、1にある「民主主義を否定するようなカキコ禁止!」

とはあなたの考えたことでしょうか。だとすれば、他人ばかりを責め、自分の行い

を正当化するあなたの行為を世間では、「厚顔無恥」とか「二枚舌」とか言って、

馬鹿にするのです。

こうかくと、あなたは「北九州派にとって目障りだ」とばかりに削除依頼をだすのでしょう。

私の書き込みが正しいか、間違いか、少しは賢明な読者の判断にゆだねてはいかがでしょうか。

あなたとて、何でも正しく判断できる神様ならぬ、人間なのだろうから。

ここまで見た
  • 150
  • 2008/02/27(水) 00:22:43
147さんへ
ウミガメよりも飛行機がすきです。
そのような工法だと深い玄海灘でも実現はできそうですね。
大きな航空母艦を100隻つないだ未来型の海上都市ですね・・・すばらしい
でも
PFIでは採算にのるのでしょうか・・・無理でしょうか?
あそこは自然のままのほうがいいのではないでしょうか
住民の反対がありますので困ったものです。
148さん
陸軍の旧前原飛行場沖ではと・・・思ったんですが??? わかりました。
それでは
PIのすてっぷ4の新空港案の4候補ということでしょうかね

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2008/02/27(水) 00:33:41
>>150
志賀島・奈多ゾーンか三苫・新宮ゾーンのどちらかしかありません。
芦屋基地問題やその他の問題を考慮したら
個人的には志賀島・奈多ゾーンが有力だと思っていますが。

ここまで見た
  • 152
  • 2008/02/27(水) 00:41:13
151さんへ
夜遅くありがと
そのとおりとおもいますが・・・
PIのStep3の最終レポート?(平成20年1月末)の4候補地ですが
個人的には
北部九州の空港配置からすれば糸島半島ですがPIでは削除されましたので
一番西側がいいと思いますが

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2008/02/27(水) 00:41:49
>>148
調査会による案では無く、空港どんたくで発表された糸島半島北部案ですか?
制限表面に相当する部分を削除施工工事して、アクセス費用を入れても
建設費用が概算4000億なのでそこそこの内容になると聞きました。

まあ鉄軌道アクセスが現行地下鉄延伸だと追い越し時間短縮などの
大幅ダイヤ改善は難しいのでしょう。延伸距離や費用は都市高速含めてそれほど
でもなさそうですが。空港本体の工期自体は5年と相当早いそうですね。

>>149
私の投稿内容削除の件ですか?心遣い有難う御座います。ですがまあ結構ですよ。
商業広告かなにかの連続投稿と見なされた可能性もありますし、削除を担当した人の認識やミスも
あるでしょうから。

ここまで見た
  • 154
  • 2008/02/27(水) 00:55:02
153さんへ
あそこは住民の方が大勢すんでおられて時間がかかります・・・
まだ志賀島のほうがいいと思いますが?
それも住民反対がないように願います。
ただ
鉄鉱石やねんりょうの価格が50%以上の上昇と
ありましたので総工費が上昇するのではととても心配です。
コストの安くできる場所はまたは方法はないのでしょうか?

どうもおそくまですみませんでした。
とても詳しくて情熱を注がれていることに嬉しく思います。

また、あした、たのしみにしています。
早期完成を祈る。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2008/02/27(水) 00:56:15
>>152
糸島沖ゾーンと古賀・福津ゾーンは福岡市内から遠過ぎる上に
ILSなどの設置ができなかったり横風に対応できない向きにしか
滑走路が造れないなどの理由から無理だと思います。

>>153
>調査会による案では無く、空港どんたくで発表された糸島半島北部案ですか?
>制限表面に相当する部分を削除施工工事して、アクセス費用を入れても
>建設費用が概算4000億なのでそこそこの内容になると聞きました。
制限表面に相当する部分を削除施工工事する費用などは含まれていませんよ。
九州大学糸島キャンパスの工事費から試算することは不可能です。
削除施工工事とかしていませんから。
あと延長進入表面も確保できないのでそれらの削除施工工事も必要。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2008/02/27(水) 11:34:30
>>155
ご指摘ありがとうございます、書き間違いました。仰る通り4000億円の建設費用と言うのは空港本体の
建設費用で、延伸アクセス整備費用や制限表面を削除する費用は別途です。空港本体工期は5年だそうです。
アクセスや制限表面削除工事も同時施工なら、総予算はともかく概ね同じ工期で
完成するんじゃないでしょうか。
用地買収整備に関しては糸島半島九大キャンパス周辺の整備を参考にしたと
の記載がありました。PIステップ?終了時までの空港調査会等の空港整備方針
(糸島半島北部や志賀島にに新空港建設想定ゾーンを考えない)はともかく、
どんたく私案の中ではかなり詳細な計画案ですしたね。
私は最初見た時、本案と見間違ったほどでした。

http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no07.pdf

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2008/02/27(水) 11:36:29
失礼しました、投稿ミスで二重投稿となりました。申し訳ありませんw

ここまで見た
  • 159
  • 2008/02/27(水) 18:24:55
新空港はメガフロートしかない!!・・・ということで昨夜は熟睡しました。
先ほどメガフロートを検索しましたら??
   意外と実績が少ないというか新空港サイズの実績なんてありません。

あったのですが、YS11で実験したそうなんですが、なんだか課題が多いようです。

玄界灘の波高は10mを超え台風接近時には数日前からの波長の長いうねりもあります。
  わたしが想像したメガフロートは航空母艦級の集合体なんですが・・・・
かなり丈夫な桟橋の集合体なんだそうですが人為的な破壊があったらだめなんだそうです。

   玄海灘に新空港で頑張っている皆様、なにが起こるかわかりません想定外も考慮しましょう。
           (生意気なことをいってすみません)
157さんへ
   立派な設計図を拝見させて頂きましたが全くその通りです。

近隣に空港や基地がなく北部九州のバランスある新空港配置と思います。
新宮沖や津屋崎案はすばらしいのですが、宇部空港から西側に集中しすぎていると思います。

玄海灘案より効率がいいと思います。 わたしからの応援のエールですが

糸島半島九大キャンパス周辺へ天神からの乗り入れを考えてはどうでしょうか?
 夢のようなはなしですが西鉄大牟田線を下のように延伸しては??
福岡天神駅−競艇場前新駅−能古島新駅−今津新駅−九大新駅−新空港駅

なんですが、実現したら天神から20分でしょうか? がんばってください。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2008/02/27(水) 22:59:48
>>159
メガフロートは横須賀沖で1キロ単位のいものが長期洋上試験に成功し、
数キロ単位の海上国際空港等も問題無く可能、と財団からの研究報告があったと聞きました。
構造上周辺を防波堤で囲み、海底などに固定し、台風時の波浪なども全く問題無い
との事。ただ福岡などで使うかどうかは、その安全信頼性や環境親和性、短い工期
とはまた別の事情があるようです。
海上の場合、新空港は埋め立て案が主眼に置かれているようですね。

西鉄天神太牟田線はターミナルエンドの駅。その先はテナントビル。都心部地上
を延伸工事など無理です。却下される湾内中央ゾーンならいざ知らず、能古島
など通さないでしょう。(湾内東や志賀島も無い模様)
と言うか、目の前に市営地下鉄天神駅があり、筑肥線前原方面に乗り入れ
ていますから、仰っているのは多分その事だと思います。勘違いでしょうね。
ただ、現在までのところ、調査会では糸島半島北部や志賀島などは
新空港建設区域エリアの対象にはしていないようです。制限表面もあるでしょうが
船舶航行の妨げになると言う事も空港調査会WEBで説明がされています。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2008/02/27(水) 23:11:35
>>160
埋立の件ですが、仮に干拓に近い感じの埋立はできないのでしょうか?
護岸で空港島(空港主要施設は海面下なので島とは言えないかもしれませんが)
を造り地盤高を進入表面や転移表面などをクリアできるだけの高さだけ確保して
埋立土量を可能な限り減らせばCONFA案(標高4m)と比べても
必要土量は3割〜5割程度は減らせると思いますが。

通常の干拓と違って干潮時でも海面下にあるので排水施設だけは
注意して造る必要はありますが。

ここまで見た
  • 162
  • 2008/02/28(木) 01:26:28
160さんへ

横須賀沖のわずか1キロ単位のいものが長期洋上試験に成功したのですが・・・

???
あんなちいさなメガフロートが成功とは・・・

 みてもわかるでしょう・・・ 玄界灘の波高に耐えられませんよ!!!


   あれで メガフロートで立案とは とは驚きです。

       メガフロート絶対に無理!!!


   その程度の考えで 「奈多沖」に 決まったんですか??

     玄界灘のことを知らないにもほどがあります!!!

   台風シーズンになるとフロート同士が数メートルもきしめいて、
 揺れのため数日まえから滑走路は絶えず地震のように揺れて使えなくなり
       つねに欠航するのはあたりまえでしょう!!!


 せっかく新空港建設の方向での機運が整ったのにこれでは挫折します。
   新空港建設反対派の格好の攻撃になるのは残念です。


    もうすこし工法を考えて直してください・・・お願いします。

                  ・・・・・気分わるくなったので寝ます。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2008/02/28(木) 20:59:08
>>162
。。何を独りで憤怒されているのでしょうか?w
まあこちらでもお読みください、探せばすぐ見つかるものですが--

メガフロート紹介
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/index.html
その安全性(*文献と映像の「写真」の項目に、1000m級洋上試験フェーズ?
の模様あり
http://www.srcj.or.jp/html/megafloat/safety/safe_index.html
研究など
http://www.nmri.go.jp/ocn/megafloat/megafloat_j.html

..私は特段メガフロート工法を推奨した覚えはありませんが、横須賀沖
フェーズ?1000m級洋上滑走路試験の成功は、大型海上空港への目処が
たつ内容だそうです。他にも関連リンクがありました。安全性なども
記載のとおりでしょう。工法自体も波が荒い地域でも全周囲ではないが
防波堤を巡らす事で問題はありません。過去の北九州石油備蓄基地の
波浪破損事例の頃とは、建設技術も進歩改良されているでしょう。

まあ、工期が埋め立て工法の半分で,その他有望なメリットもあるメガフロート工法が新宮や奈多沖の
新空港建設に際して選択されないとしても、新空港建設案自体がダメに
なると言う事はないでしょうね。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2008/02/28(木) 21:04:45
>>161
知り合いが入手した平成14年度4月調査会資料によりますと、埋め立て工法
前提で建設費削減には、埋め立て材料;土取場の設置・国内外の安い土砂
購入・産業副産物等の利用が想定されていたようですね。最新情勢は知りません
空港埋め立ては干拓やその後の内側地盤沈下と同じでは困るでしょう。
内側をあまり低くして万一の際護岸が壊れて空港水浸し-では大変なのでわ

周辺護岸には前面消し波ブロック併用ケーソン式護岸、前面消波ブロック
併用傾斜式護岸などの構造例がありますが、いづれも最低標高を既往最高
高潮位+0.7m制限表面と護岸天端高の関係から平均埋め立て天端高を+4m
(平均)とした、と記載がります。図を見ると分りますが,海面最高潮位
より埋め立て土の表面を高く設定してありますね。

埋め立て工法検討フロー(空港調査会調査資料集第3分冊)では、?埋め立て区分 
直投・揚土の埋め立て区分を-3.0mとする、とありますが、
ii)揚土による埋め立ては海面から-3.0mまで直投後、-3.0mから+4.0m
まで揚土船で揚土する、と記載があります。
要するに底開船による土砂などの埋め立て材の空港島内所定地で直投を済ませた
後、+4mまでリクレーマー船等で揚土積み増すと言う事でしょう。工期7年目位に護岸開口部が閉鎖され
間接揚土になる頃、工区周囲を覆っていた汚濁防止膜等が撤去され、その後
空港施設建設工事開始になるーと言った事業の流れのようです。

ーーこれらは調査会WEBには記載の無い、市役所で一般市民に公開されている
空港調査会資料情報を前提にした内容です。海上埋め立て工事の内容が最新工法で
変更になっている場合や、予算等も関係する想定事業スケジュール大幅変更の際は
御容赦を。私も専門の土建屋さんではありませんので、空港建設工法等の詳細に
関してはこの程度で。

ここまで見た
  • 165
  • 2008/02/28(木) 21:05:39
そうですが

ここまで見た
  • 166
  • 2008/02/28(木) 21:17:11
埋め立てだと数兆円で採算あいません。
1500haの30mの埋め立てで約4億立方米で4兆円の費用
護岸は・・・兆円と

メガフロートもだめ埋め立てもだめ・・・
 玄海灘建設には挫折感がありますね

   まだ湾内の東プランのほうがいいですね

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2008/02/28(木) 21:33:54
>>166
>1500haの30mの埋め立てで約4億立方米で4兆円の費用
どこからこの数字を持ってきたのでしょうか?
PI案では滑走路をクロースパラレル配置で約530ha。
平均水深は18m。

ここまで見た
  • 168
  • 2008/02/28(木) 21:35:50
おもしろいひとだね

ここまで見た
  • 169
  • 2008/02/28(木) 21:49:56
湾内であれば3mで530haでも塩害はすくないでしょう。
   でも玄海灘は台風接近時には波高が10mを超えますので
      護岸から1000m離れなければ塩害は防げないでしょう・・・・


5000mの3000mで1500ha
次に
平均水深18m
波高15mの半分で7m
高潮のときプラス2m
満潮時のときプラス2m
余盛高さがプラス3mで
合計30m位 なんですが そんなお金かけられません。

まだ、糸島半島が現実なんですが・・・まことにすみませんです。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2008/02/28(木) 22:04:43
>>169
>湾内であれば3mで530haでも塩害はすくないでしょう。
>   でも玄海灘は台風接近時には波高が10mを超えますので
>      護岸から1000m離れなければ塩害は防げないでしょう・・・・

>波高15mの半分で7m
>高潮のときプラス2m
>満潮時のときプラス2m
>余盛高さがプラス3mで
>合計30m位
これらのソースを教えて下さい。

新福岡空港基本構想の護岸形式などを見てもそこまでの規模が必要とは
書いていないのでお願いします。
あと護岸の天端高と同じ高さまで埋め立てられているような気もしますが
護岸を高くすれば済むような気もするのですが?

ここまで見た
  • 171
  • 2008/02/28(木) 22:05:54
そうですね

ここまで見た
  • 172
  • 2008/02/28(木) 22:18:32
波高は低めにいっているつもりです。
それは平成4年の台風時の玄海灘を船舶乗船での経験です。
あとは
常識とおもいますが・・・・

航空機に対する塩害や採算の取れない新空港建設は反対派の攻撃にさらされますので

私たち新空港建設を早期実現を望むものは安全性、航空会社に好まれる新空港を目指しましょう。

私の書き方が失礼なことでしょうがどうかかんべんしてください。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2008/02/28(木) 22:30:24
>>172
>波高は低めにいっているつもりです。
>それは平成4年の台風時の玄海灘を船舶乗船での経験です。
ソースをお願いします。あと玄界灘の具体的にどこでしょうか?

>あとは
>常識とおもいますが・・・・
思い込みではないでしょうか?


こんなのを見つけました。

没水消波平板を利用した
波エネルギー吸収型メガフロートに関する研究
http://www.naoe.hiroshima-u.ac.jp/staffs/dais/subplate/subplate.html

ここまで見た
  • 174
  • 2008/02/28(木) 22:37:04
170さんへ
穏やかな湾内であれば500haでもいいのですが
     とくに塩害は航空会社に嫌われますし商売になりません。

あなたさまが・・どうしても玄海灘でなければならないと・・いうことであれば

  緩衝帯というか台風時のことを考慮して最低でも巾1000m必要でしょうか?
  また防風林等は鳥害のもとですから

今の日本の経済状況では物価上昇も考慮して
           新空港本体建設費用は3000億円が限度でしょうか?

ここまで見た
  • 175
  • 2008/02/28(木) 22:40:21
津屋崎から新宮沖です。

おもいこみではありませんが ちょつときついですね。

ここまで見た
  • 176
  • 2008/02/28(木) 22:46:00
没水消波平板を利用した
波エネルギー吸収型メガフロートとてもいいですね。

あとは 費用なんですがやすくすむといいですね

ところで 平均水深18mとは新宮沖ですね。

奈多沖はまだ深いと思いますが。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2008/02/28(木) 22:51:02
>91なんでその借地を買わないんだ?
国は地主から買い取り請求あれば買っています。
でも、そんなの遺産相続とか地主がよっぽどお金が必要な時しかない。

50年間で借地を買った面積はわずか。地主がまず土地を売らない。だって
借地料は10年間受け取れば、土地価格と同額ぐらいの高さ。50年間持っているから
5回土地売ったのと同額の金が入っていく。地主は一人平均年間2000万近い借地料が入ってくるんだよ。誰も売らない

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2008/02/28(木) 23:35:42
EM117-55-78-210.pool.emnet.ne.jp さん<

湾内東ゾーンの場合、陸域部など市街化区域が広がっています。航空機騒音が市街地に及ばない
配置とすると空港用地が東航路上となり、香椎パークポートや人工島の船舶
入出航に支障が生じる。

また滑走路配置によっては人工島ガントリークレーンが制限表面に抵触。これは
増大する港湾コンテナ重要施設なので山みたいに削る訳にはいきません。
湾合中央ゾーンも大体同じ理由に加えて、警固断層真上なので地震発生時
空港用地が海底の断層変動でダメージを受ける(メガフロートの係留装置等も)
ので、無理だと思います。

玄海灘は台風接近時には波高が10mを超えますので<
波高15mの半分で7m<

大型台風の中心付近では10m超の大波も観測され、稀に三角波と言いますか
周期の合わさった大波もあります。但しそのようなケースは最大風速で50mとか
の極端な気象条件です。何よりそれよりずっと低い風速レベルで航空便の運行は
危険防止の為停止されますし、連絡橋等も通行止めになります。強固な護岸が崩れない限り
大波が滑走路端の消波ブロックで弾け用地の一部を洗う事態は問題とならないでしょう。
だから必要以上に護岸を高くする必要性は無いと思います。駐機スペースなどは護岸端
から離れた場所に配置だから、大波も問題にならない。海上空港の
関空や中部なども似た事情だったと思います。

参考条件;海象条件 2)異常時波浪(最大有義波高)
統計期間中の最大波高は、玄海ブイで1987年2月の7.7m 宗像大島で
1992年2月に6.9m、1991年9月に6.4mの波高を観測している。

ー空港調査会平成14年4月資料31ページより


新空港本体建設費用は3000億円が限度でしょうか? <
根拠ありません。新空港を整備するには相応の費用は必要でしょう

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2008/02/28(木) 23:51:24
>>175
>おもいこみではありませんが ちょつときついですね。
それではソースをよろしくお願いします。

>>176
>ところで 平均水深18mとは新宮沖ですね。
>
>奈多沖はまだ深いと思いますが。
志賀島・奈多ゾーン
平均水深18m程度。
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html

ここまで見た
  • 180
  • 2008/02/29(金) 00:16:42
志賀島・奈多ゾーンは水深がかなり深いですよ
平均水深25mの間違いではないでしょうか?  大丈夫でしょうか?

ほんとにもうしわけありませんが よろしく

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2008/02/29(金) 00:19:37
>>180
志賀島・奈多ゾーン
平均水深18m程度。
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html

>志賀島・奈多ゾーンは水深がかなり深いですよ
>平均水深25mの間違いではないでしょうか?  大丈夫でしょうか?
ソースをお願いします。

ここまで見た
  • 182
  • 2008/02/29(金) 00:33:49
空港用地が海底の断層変動でダメージを受ける(メガフロートの係留装置等も)
ので、無理だと思います。

とありますが
 今回志賀島・奈多ゾーンの断層で群発地震が発生し多くの被害がでました。

でも、心配はありません!!

 建物は免震構造で、滑走路も何メートルもずれることはありませんから

やはり、費用的には糸島半島や湾内東が断然有利ですね・・・
        可能性が高いですね。

活断層はあまり気にしてはいけません・・・というか・・どこでもあります。

対策をすれば解決しますからね

ここまで見た
  • 183
  • 2008/02/29(金) 00:37:04
ソースをお願いします。

あなたさまの計画地を示してください。わたしが調査してまいりますので


   よろしく

ここまで見た
  • 184
  • 2008/02/29(金) 01:17:38
あなた様は湾内の波高での東西1500m南北3500mの約520ha
                   で
私の想定は外洋の波高での東西3000m南北5000mの1500ha
                   なので 
私のほうが700m沖合なので平均水深は25m以上なります。

あなたさまがそれでも塩害対策緩衝帯をもうけることができないのであれば

    台風時にはいつも欠航・・・もう結構に・・・なるでしょう。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2008/02/29(金) 02:16:01
H14年度空港調査会資料図6-3新空港候補地水深等海底地形の状況図、(p27)や

図7-3候補地周辺の地層断面図(p32)等に、海底地形や水深が一目で分かる図が
あります。WEBに無いのでこれを写真で勝手にうpしていいのか分かりませんが、
見た限り志賀島・奈多ゾーン、三苫・新宮ゾーン共に181さん記載の調査会WEB
新空港ゾーンの水深条件や位置等の条件などにほぼ合致しますよ。

相島付近には南東側などに一部やや深い水深領域が存在しますが、あまり大きくは無い
相島北側や北西はやや傾斜の急な海底地形で、水深25m以上の海底となります。

*総じて新空港建設想定地域は概ね平均した遠浅な海底状況ですね。

地質的には洪積世より古い年代の地層で構成された極めて堅固な基盤岩の上に
中粒砂層ないし粗粒砂層から成る洪積層・沖積層があり、それらは良く締まった
状態です。調査会資料図と共に海底計測結果の記載がある

また、別年次の過去調査会資料には、新宮や奈多沖ゾーンだけでかなりの数の
新空港と滑走路パターンが、アクセス、ウィンドカバレッジ、制限表面、ILS、
航空機騒音クリア(WECPNL70以上区域を市街化区域から離す内容)で
想定されています。ILS進入条件や削除可能な障害地形などもありますが
これらは大きな問題にはならないようです。
従いまして今回空港調査会WEBにピックアップされた新空港候補地2ゾーンは他の空港候補地の
中でも実現可能性が高い案だと思われます。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2008/02/29(金) 18:06:43

福岡空港PI(有力)
三苫・新宮ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html
志賀島・奈多ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html

福岡空港PI
古賀・福津ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_72-73.html
糸島沖ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_72-73.html
湾内東ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_72-73.html
湾内中央ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_72-73.html


私案(PI案のゾーン内)
能古島東海上案(湾内中央ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no05.pdf
能古島東案(湾内中央ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
海の中道案(湾内東ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/
海の中道沖合案(志賀島・奈多ゾーンと三苫・新宮ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
雁ノ巣・三苫沖案(志賀島・奈多ゾーンと三苫・新宮ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff2/index.shtml
志賀島東案(志賀島・奈多ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
海ノ中道沖案(志賀島・奈多ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff3/index.shtml


私案(独自案)
アイランドシティ利用案
http://tare2002.at.infoseek.co.jp/
海ノ中道・雁ノ巣・アイランドシティ地区案
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff/index.shtml
糸島半島新空港計画案
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no07.pdf
海ノ中道・雁ノ巣案
http://homepage2.nifty.com/repin/fap/framepage9.html

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2008/02/29(金) 18:38:04
>>186の内
福岡空港PIで有力とされた
三苫・新宮ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html
志賀島・奈多ゾーン
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/s_74-75.html
2ゾーン内にある案にしぼると

私案(PI案のゾーン内)
海の中道沖合案(志賀島・奈多ゾーンと三苫・新宮ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
雁ノ巣・三苫沖案(志賀島・奈多ゾーンと三苫・新宮ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff2/index.shtml
志賀島東案(志賀島・奈多ゾーン)
http://www.fukuokakuko-chosa.org/info3/rec_step03/pdf/no06.pdf
海ノ中道沖案(志賀島・奈多ゾーン)
http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/new-rjff3/index.shtml

となります。

この4案の中で滑走路の配置が適切であると考えられるのはどれでしょうか?

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2008/02/29(金) 20:00:42
>>143
糸島半島なんて、誰がどう考えたって辺鄙でしょ。

それだったら鹿児島本線・西鉄天神大牟田線の2路線の乗り入れが容易な大牟田・荒尾沖の方がまし。

ここまで見た
  • 189
  • 2008/02/29(金) 20:50:59
185さんへ>>
大変説明が詳しく感心しました。貴殿の情熱では新空港建設は成功するでしょう。  

計画される正確な位置が示されなければ平均水深はわかりません。
しかし志賀島奈多ゾーンであれば海図より見聞すれば水深は25m以上なります。
 
それでも「実現可能性が高い案」とは様々な考えもあるのかなと思いました。

波高も想定外の高さを考慮し卓上の記録だけではいかがなものでしょうか?
問い合わせのソースはわたしの体験談です。(内容省略)
ここは外洋です。
没水消波平板を利用した波エネルギー吸収型メガフロートは玄界灘には向かないでしょうか
壊れない従来の工法で施工を考えたほうが無難でしょう。

糸島や活断層の中央や航路の湾内東ですが数兆円の志賀島奈多より実現性はあると思います。
実現の可能性の高いのは糸島半島、次に湾内東ゾーンと思います。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2008/02/29(金) 21:55:17
>>189
>糸島や活断層の中央や航路の湾内東ですが数兆円の志賀島奈多より実現性はあると思います。
無いです。

>実現の可能性の高いのは糸島半島、次に湾内東ゾーンと思います。
糸島半島案は制限表面に抵触する物件が多数あり横風にも対応できないので無理です。
湾内東ゾーンは船舶に悪影響があるので無理です。

新空港は現状では、志賀島・奈多ゾーンか三苫・新宮ゾーンのどちらかしかないと考えて間違いないです。

ここまで見た
  • 191
  • 2008/02/29(金) 23:17:14
190さんへ

ご指摘ありがとう、いろんな可能性をみいだしてはどうでしょうか?

とりあえずランキングをして見ました。

1.湾内東ゾーンは船舶に悪影響は少ないし一番実現可能な計画でみごとトップ。
2.志賀島奈多ゾーンは費用と塩害を除けば最良、空港で行き止まりが残念、だが情熱に感動した。
3.糸島半島はとても素晴らしい計画です。いつの日か必ず空港として実現。あきらめないでください。
4.新宮ゾーンも志賀島奈多ゾーンと同じでしょうが、残念、福岡市内ではない。
5.津屋崎ゾーンは遠すぎる。数年後、宇宙船の滑走路として必ず復活する。
補欠.湾内中央は警箇断層で不利、博多湾を周回する便利さで復活か?がんばりましょう!!

    と、この板の情熱度合いで、バトルランキングはこんなものでしょうか?

今後PIはstep4で課題を整理をされるそうですが
  もう貴殿のほうでは奈多沖で決まったと大騒ぎなのでしょうか??

しかし借金国日本では税金で建設するよき時代は終ったと思います。
   日本人の根性は世界一、皆で知恵を出し合いましょう。

新空港建設を推進している皆同志です。
   反対派から困難な意見が出ても稟として説明してがんばりましょう。

ここまで見た
  • 192
  • ワイ
  • 2008/03/01(土) 00:28:08
>>[ eM60-254-224-148.pool.emnet.ne.jp ]
また、北九州派が賛成派に成りすまして、かく乱工作を始めたようだ。

そんなに公共事業にカネを出すのが問題なら、まず、北九州市が全ての
公共事業をストップさせて模範を示せばいい。

なぜ、よその町の空港、しかも騒音や市街地立地など地元住民の暮らしと
密接に関わる問題にこれでもかこれでもかと口を出す?

北九州空港にもひびきコンテナターミナルも見事に破綻させておいて、
「福岡市は無駄な税金を使うな」といってどこに説得力がある?

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2008/03/01(土) 08:20:20
永遠と無駄な妄想を語ってくれ!
現実をよく考えること。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2008/03/01(土) 08:49:27
現実を考えると
新空港を志賀島・奈多ゾーンか三苫・新宮ゾーンのどちらかに
建設するしかないですね。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2008/03/01(土) 09:03:20
近い将来、道州制になるだろう。推進派は英米のような連邦制で良さのみを強調してるが
中央集権を強めるための政策。そうなったら九州の金だけで造れよってなるぞ。無理。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2008/03/01(土) 12:09:48
>>195
そうはならないです。
というか、九州の金だけで空港を造ったり維持するようにしろとなると
まっ先に現福岡空港が維持できなくなります。
現福岡空港は年間100億円以上の赤字。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード