facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 918
  •  
  • 2017/03/01(水) 18:10:49
チーズカレー味がなかなかいけるかもしれん

ここまで見た
  • 919
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/01(水) 20:28:44
「堆積工」と呼ばれれる手法でブロックを積み上げ、〜

きょうの北日本新聞35面上中ほどから。記事見出しは
「地滑り土砂 排出開始 利賀「堆積工」月内に着手」。

「堆積工」、見出しではモノ扱いのようにも読めるが、
本文では手法に化けている。>>883-885のときは「行う」
対象で、そのあと2月7日の記事には
《4万7千立方メートルをせき止めることができる
 「堆積工」を設ける。》
という表現に変って、このときは「設ける」対象だから
モノ扱い。認識を改めたなと思っていたのだが。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2017/03/01(水) 20:33:35
>>919訂正
2月7日の記事には → 2月7日の記事では

ここまで見た
  • 921
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/02(木) 21:20:38
> 公園そばに住宅街や近くに石動中学校があり、〜

きのうの北日本新聞35面下方から。小矢部市の城山
公園でクマが目撃されたというニュースだが、この
「近くに」は何から見ての話だろう?

地図を見ると公園のすぐ横に住宅街があって、その
住宅街のすぐ横に石動中学校という関係。辞書的な
意味で石動中学校は「公園そば」でないという判断、
まあ正しいとは思うがw

ここまで見た
  • 922
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/03(金) 20:12:07
> 領収書の日付はそれぞれ3カ月と
> 1年1カ月離れているが、〜

きょうの北日本新聞34面下方から。富山市議会で
支払われた政務調査費のうち領収書3枚が偽造さ
れていたとの記事で、その3枚について順に説明
した後での記述。
日付が一番古い領収書と二番目に古いので3カ月、
二番目と三番目で1年1カ月離れているのだろう、
いや後者は一番古いのと三番目の差じゃないか、
いやいや、そもそも古い順なんだろうか、等々、
読者同士がいらん議論を始めてしまうかもw

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2017/03/04(土) 03:56:59
バカかよ

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2017/03/04(土) 04:14:51
バカだよ

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2017/03/04(土) 08:52:22
やっぱり

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2017/03/04(土) 13:33:34
知ってた

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2017/03/04(土) 19:03:31
当たりくじつきなのにぜーんぜん当たらない〜

ここまで見た
  • 928
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/04(土) 20:08:28
> さらにYKK APなど2社に、損害賠償金として
> それぞれ8505万7千円の支払いなどを命じたという。

きょうの北日本新聞34面中段の右方から。見出しは
「三協立山に賠償命令」で、支払うのは三協立山のはず。
「YKK AP」社のニュースリリースで見ても、やはり
支払うのは三協立山社になっている。
http://www.ykkap.co.jp/company/japanese/news/detail.html?s=20170303
しかし引用部分は、その前の文を含めて段落として
見ても、「YKK APなど2社」が支払いを命じられ
ているようにしか読めない。

公平のため書いておくと、記事の概要部分では
「三協立山に対し」「を支払うよう命じたとしている」
と明示されていて、そこでは問題は無いのだが。合掌。

ここまで見た
ぃゃぁ。
ドラえカレー味を、F先生の旧宅跡からとぼとぼ歩いてきて、
A先生の旧宅跡のすぐ手前にある桐木入口のローソンで買い、
ついでにカプッチョのキャラ仕様パッケージと大仏コロッケ
も買って、高岡のさびれカラあがり具合を見ながらハフハフ
食べると、感慨……。

ここまで見た
  • 930
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/05(日) 19:42:57
> 候補者数は少なくとも、定数を2桁上回る
> 情勢となっている。

きょうの北日本新聞3面右上から。富山市議選の
説明会の記事。
富山市議会の議員定数は38。候補者数が3800人を
上回るとは凄いことだw 「〜桁上回る」の用例↓

> 例えば,「ネパールの人口はおおよそ何人か」と尋ねると
> 大半の日本人の答えは「ブータン,ネパールはせいぜい
> 100〜200万人規模でしょう」となる。実際のネパールの
> 人口は予想を1桁上回る2,600万人で〜
http://www.world-economic-review.jp/impact/article693.html

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2017/03/05(日) 21:54:01
>>930補足
さっき"定数を2桁上回る"でグーグル検索したら、
その記事だけがヒットした。
(「"」で囲むのを忘れると関係ないのが出るが)

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2017/03/06(月) 05:19:20
グーグルだけ見てれば?
ジジイ

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2017/03/06(月) 08:14:02

意地悪だね〜

ここまで見た
  • 934
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/06(月) 19:19:01
> 葉を落とした樹木が立ち並ぶ雪山の尾根に大破した
> 機体の周囲では救助隊員らが懸命の捜索に当たった。

きょうの北日本新聞31面右上の記事本文の、最初の文。
長野の防災ヘリ墜落の件。
まず写真で見ると樹木は不規則に生えていて、全然
並んではいない。「樹木が立ち並ぶ」感じではない。

そして「尾根に大破した」というが、これは墜落事故。
尾根に引っかかって大破したわけではない。たとえ
そうであっても「尾根に接触し大破した」とかでないと
表現に無理がある。
そもそも墜落場所は斜面のはずで、記事中「尾根」は
ここしか出てこない。この点も不思議。

ここまで見た
諏訪スレの護美共黙らんかなぁ

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2017/03/07(火) 10:34:59
プララはゴミのイメージしかない

ここまで見た
名無しがブツブツ言っとる

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2017/03/07(火) 12:13:30
からあげクン〜しょうゆダレ〜

ここまで見た
  • 939
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/07(火) 20:44:17
> 電源を入れ、電圧を測る。8キロボルトくらいのはず。
> 表示は「2・7」。えっ。漏電している所を漏らしたのだ。

きょうの北日本新聞28面左上から。イノシシや
サルなど野生動物対策の電気柵の点検に記者が
同行し、結果を確認する場面。
この「漏らしたのだ」が判らない。電気を漏らした
という意味ではないだろう。元々「漏電している所」
なのだから。
またチェックから漏れたという言い方ならあるが、
単に「漏らした」では、その意味にならない。
「言い漏らした」「書き漏らした」「読み漏らした」
等の接尾語的な用法から勘違いしたのでないか。
ここでは「見落としたのだ」だろう。

なお3時間もかかる点検なので、理屈上は点検の
後すぐに動物が通ったりつむじ風が起きたりで、
枝や葉っぱが電線に引っかかったという可能性は
ある。その場合はチェック漏れではない。

ここまで見た
  • 940
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/08(水) 20:52:07
> 現金約17万円を振り込ませて脅し取った疑い。

きのうの北日本新聞27面左下から。記事見出しは
「恐喝容疑で富山の男逮捕」。
この書き方では、まるで振り込ませた後で脅した
みたいに読めてしまう。脅したのは明らかに振り
込みの前。ならば
「脅して〜万円を自口座に振り込ませた疑い」
とかが自然な書き方でなかろうか。

「現金〜万円を脅し取った疑い」というのはよく
ある定型パターンだが、そんなのに拘る必要は
全くない。

ここまで見た
  • 941
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/09(木) 20:33:20
> 助野 悪臭分解の靴下開発
http://webun.jp/item/7351711

きょうの北日本新聞5面右上の記事見出し。
記事を読むと、発生してしまった悪臭そのものを
分解するわけではない。分解するのは悪臭の原因
物質。
助野株式会社のサイトでは、誤解を招く書き方は
していない。https://www.hydagtio2.sukeno.co.jp/

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2017/03/09(木) 20:46:17
>>941部分訂正
助野のサイト、ニオイを水に変えるって表現が
ある。これは無理だろう。下の方の
「ニオイの原因である脂肪酸とタンパク質を分解」
だけなら問題ないのだが。
それでも新聞が取材先のミスに引きずられるのは、
格好よくない。

ここまで見た
  • 943
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/10(金) 20:09:04
> 9日発売の週刊誌は、〜

きょうの北日本新聞35面左上から。記事見出しは
「本川氷見市長 抗議書の内容認め謝罪」。

北日本新聞、なぜか週刊誌の名前を出さない。
9日発売の週刊誌はいくつもある。
http://www.fujisan.co.jp/onsale/2017-03-09/
その全てが氷見市長の問題を掲載しているわけ
ではない、というか実質1誌しか該当しないのに
不親切。

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2017/03/10(金) 20:55:12
>>943ネタ追加
その「9日」も問題あり。
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1017101284/101

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2017/03/10(金) 21:27:14
>>943
出さないのは文春の広告になるのを嫌ったからじゃないの

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2017/03/10(金) 21:35:03
>>944
今回の週刊文春は「3月9日号」
首都圏では確かに9日に発売しているし、富山で10日だったからと言って責めるほど
の過失はない

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2017/03/10(金) 22:28:59
>>946
「9日発売」と書かれると、前日9日の新聞
広告で確かめようとする読者もいるだろう。
じっさいには、その記事の載っている10日の
新聞の3面右下に、該当週刊誌の広告がある
のに。
富山の新聞なんだから、富山の読者の実感に
合わせた記述でないと。

>>945
文春の広告載せてんのにね。

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2017/03/10(金) 23:09:04
>>947
広告費以外の金貰ってるわけでもないのにわざわざ他の情報誌の宣伝に
なるようなことしないよ

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2017/03/10(金) 23:22:53
>>947
それに「富山の新聞だから富山の発売日である10日と表記すべき」と
言うが、正式な発売日は9日木曜日で富山がイレギュラーなのだから
正確性を期すなら全国発売日の9日と表記すべき
もし10日発売と書くなら「県内では」と加えるべきで、単に
「10日発売の」とするのは正しくない
もっとも前述の通り文春の名前は出すべきではないのだから
「県内では」と付け加える余地はない

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2017/03/10(金) 23:39:59
>>948>>943,944の件)
去年7月23日、北日本新聞は北日本政経懇話会
7月例会の記事を載せた。週刊文春編集長が
「スクープの裏側」と題して講演したとかw

また去年4月18日には、<首都圏の県人>の
コーナーに富山市出身の文藝春秋編集部次長が
登場。その人の「週刊文春」編集部時代の仕事の
記述がある。
「週刊文春」、ふつう載せてんだけどね。

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2017/03/10(金) 23:42:38
残り50レス切ったが、こんな調子で埋まっていくのか。

護美箱スレじゃなくて直冷ブログスレだなw

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2017/03/10(金) 23:53:51
>>949>>943,944,947の件)
読者の大半が富山県で生活しているのに、
北日本新聞は富山県での発売日を書くべき
ではないと? w

>>951
苦情は>>849の人に:-)

ここまで見た
  • 953
  •  
  • 2017/03/10(金) 23:56:55
政経懇話会の記事は講演者として肩書きの記載が不可欠だったからだと思われる
講演も都知事選や有名人の薬物に関するものであり、県内でのスクープ
についての話でもない。商売上競合する地域に関するケースである氷見市長の記事と同列に
語ることはできないのは言うまでもないと思うが

「県人」 の方も上記の理由と同様。さらにこちらは内容を確認していないが、大昔の
仕事を紹介したからそれが直ちに現行号の宣伝に繋がるとは到底考えられない

ここまで見た
  • 954
  •  
  • 2017/03/11(土) 00:03:39
>>952
書いた場合について記述していることからも分かると思うが
「書くべきではない」とは言っていない
ただ、書くか書かないかは読者サービスの問題だと思う
確かに書いた方が読者にとっては親切かもしれないが敵に塩をおくること
にもなる
各社の判断に任せるべき事案

ここまで見た
  • 955
  •  
  • 2017/03/11(土) 00:26:24
>>954>>943,944,947,949,952の件)
> また、今週発売の週刊文春では、〜

10日の朝日新聞から。記事見出しは
《「言葉行き過ぎ」氷見市長認める 市長選対応、再検討も》

じっさい掲載している新聞はある。
しかし週刊誌が日刊地方紙の「敵」とはねぇ。

ここまで見た
  • 956
  •  
  • 2017/03/11(土) 00:31:38
クドい!

やはり苦情の宛先はオマエで正解。
次スレのサブタイは「校閲マン直冷日記」だなw

ここまで見た
  • 957
  •  
  • 2017/03/11(土) 00:41:54
>>956
そうだな。 ご隠居氏の認識不足。
護美箱スレと分けるべき

ここまで見た
  • 958
  • 黒胡椒
  • 2017/03/11(土) 07:26:54
>>1
2.コテハン推奨、つか必須。名無しで構ってちゃんとか意味わかんね。

ここまで見た
  • 959
  •  
  • 2017/03/11(土) 08:38:09
からあげクンもよろしく〜

ここまで見た
  • 960
  • 直冷
  • 2017/03/11(土) 20:16:46
ここで、よい子の皆さんのために一言。
論文に限らずブログでも、誰かが書いた情報を
使うときは典拠(ソース)を明示するのが常識。

ネット上だとリンク1本で済ませることもある。
しかし印刷物の場合、漠然と「週刊誌」「新聞」等
で済ませると、読者に確認されては困るのかな
などと思われてしまいかねない。

よいお手本を示しておこう。一昨年「第35回全国
豊かな海づくり大会」に天皇陛下がお見えになった
ときの出来事について、週刊文春はきちんと地元紙
の名前を出して引用していた。
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1388411183/569
地元の重要ニュースで週刊誌の情報を使っておいて
誌名を出さない北日本新聞とは、大違いだった。

ここまで見た
  • 961
  • 直冷
  • 2017/03/11(土) 20:22:36
>>960補足
>>960>>943-955の件。

ここまで見た
  • 962
  •  
  • 2017/03/12(日) 18:50:43
>>960
毎日新聞http://mainichi.jp/articles/20170310/ddl/k16/010/225000c

ここまで見た
  • 963
  • 直冷
  • 2017/03/12(日) 19:58:48
>>962
毎日も名なしの「週刊誌」だね。よくないと思う。

ここまで見た
  • 964
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/12(日) 20:07:36
> 飲食コーナーもあり、人気商品のすり身揚げや
> かまぼこ用のだしを使ったラーメンなどを提供
> する。
きょうの北日本新聞28面左上から。
「がんばってます 富山の職場」という連載で、今回は
高岡市でかまぼこの工場と直営店を経営している会社。

「かまぼこ用のだし」というのは知らなかった。もしか
して「すり身揚げ用のだし」も存在するのだろうか?
すり身揚げは単品で提供するのだろうか? それとも
ラーメンの具なのだろうか?
あと「人気商品の」が修飾するのは、すり身揚げだけ
だろうか? もしかして、もしかして、「すり身揚げ用の
だし」や「かまぼこ用のだし」が人気商品なのか?
いやまて、そういう2種類のだしを使ったラーメンが
人気商品なのか? w

ここまで見た
  • 965
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/13(月) 22:37:55
> リーグ勝者が6月4日に名人位決定3番勝負を
> 行い、前期名人の○○○さん(31)=富山市=と
> 対決する。

きょうの北日本新聞28面左上、北日本将棋名人戦
予選の記事の最後の段落から。
「リーグ勝者」は「リーグ優勝者」だろう。それに、
なんだか3番勝負を1人で「行い」、それから対決
するみたいな雰囲気w

ここまで見た
  • 966
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/14(火) 19:28:24
> 学生が事故死するまで運転していた車の
> ハンドルから血液や、空き家の鍵も見つ
> かったことから、〜

きょうの北日本新聞31面下方中央から。
能登町で女子高生が殺害された事件の記事。

二つ疑問がある。車のハンドルから空き家の鍵も
見つかったというのは、本当だろうか。ハンドルに
ぶら下がっていたのだろうか。そんなことする奴、
見たことないのだが。
もう一つは「事故死するまで運転していた車」。
学生は運転中に事故死したのではなかったはず。
http://mainichi.jp/graphs/20170311/hpj/00m/040/003000g/8
これに限らず、きょうの北日本新聞は校閲担当が
休みだったのかと思うほどアラが目立つ。

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2017/03/14(火) 23:43:51
バカだな

ここまで見た
  • 968
  • 直冷
  • 2017/03/15(水) 07:04:46
>>966補足
NHKのサイトで見ると空き家の鍵は、ハンドルと
関連付けて書かれてはいない。

> これまでの調べで、大学生が運転していた車の中から
> 血の付いた包丁や、空き家の鍵が見つかっていますが、
> さらにハンドルや運転席のシートからも血の跡が見つ
> かっていたことが、警察への取材でわかりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170313/k10010909221000.html
どうも鍵の方も、北日本新聞の書き方の問題らしい。

ここまで見た
  • 969
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/15(水) 20:03:37
>  石川県能登町の空き家で同町の〜さん(16)が殺害
> された事件で、県警は14日、事故死した〜が下宿して
> いた長野県松本市のアパートを殺人容疑で家宅捜索
> した。
>  石川県警によると、〜など約30点を押収した。

きょうの北日本新聞29面左側中ほどの記事の先頭部分。
いきなり「県警」が登場して、どこの県警だか判らない。
2番目の文は石川県警が情報源だが、だからといって
最初の文の「県警」が石川県警とは限らないし、そもそも
なんで最初の文でボカすのだろう?

>  石川県警は14日、事件に関与したとみられる〜が
> 下宿していた長野県松本市にあるアパートの自室を
> 容疑者不詳の殺人容疑で家宅捜索した。
http://mainichi.jp/articles/20170315/k00/00m/040/078000c
毎日など他紙で見ると、家宅捜索も石川県警。いちいち
他紙で確認が必要な新聞は、読んでいて疲れる。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード