facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 899
  •  
  • 2017/02/16(木) 22:08:28
そんなもん百瀬川に流すに決まってるだろ・・・考えるまでもないわ

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2017/02/16(木) 22:48:18
>>899>>898の件)
どういうルートで?
ゲレンデに流すと水は百瀬川に向うが、
それだと新たな地滑りの原因になる。

ここまで見た
  • 901
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/02/17(金) 20:08:23
「県展 6月3日から県民会館」
「ロシアへ中古車輸出停止」

どちらも今日の北日本新聞の記事見出し。
上は28面左下、下は29面右上から。

「県民会館で」だろッ! 「ロシアへの」だろッ!
紙面を開いた段階で、げんなりしてしまう。
何年も前に「元K紙記者」がホームページに書いて
いたが、北日本新聞の見出しは今も、どこか変な
ことがしばしばある。

ここまで見た
  • 902
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/02/18(土) 20:01:13
> ○○住職は昨年11月1日から〜で修業した。
> 2005年度と11年度に続く3回目の荒修行を終え、
> 大黒様を祭ることができる免許を皆伝した。
http://www.e-tonamino.com/news/news_detail.jsp?userid=kitanippon&id=40093

16日の北日本新聞25面左下から。記事の見出しは
「荒修行終え帰山式で水行 本行寺住職ら」。
小矢部市にある寺のニュースで大黒様がどういう
意味合いなのか何だか判らないが、それは措く。

問題はこの「皆伝した」。日本国語大辞典の用例
では山田美妙の小説「武蔵野」から「腰に弓を張る
親父が水鼻を垂らして軍略を皆伝すれば」という
のが出ていて、皆伝の主語は教える側。

対して引用文中の○○住職は皆伝される側のよう
なのだが、どうだろう?

ここまで見た
  • 903
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/02/19(日) 19:08:26
> 両会派の報告書の文言は一字一句同じ。

きょうの北日本新聞1面左下から。政活費による
視察についての記事で、引用部分は同じところを
視察した高岡市議会の2会派の報告書についての
記述。
この「一字一句」、デジタル大辞泉で見ると、

> 一つの文字と一つの語句。わずかな字句。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/12455/meaning/m0u/

つまり「一字一句同じ」は「わずかな字句が同じ」。
両会派の報告書の文言の大部分が異なる表現だった
のかなという話になってしまう。
たぶん「一字一句に至るまで同じ」のつもりだった
のだろうが、「に至るまで」を省くのは、よい子の
みなさんにはお勧めできない。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2017/02/19(日) 19:38:56
出版業界に於ける校正係って死滅したんですかね
使ってる校正ソフトがお馬鹿なのか

日本語は常に生きており変化するものだから、今の時
代は大体あってればOKなんでしょうかね

酷いと思います

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2017/02/20(月) 07:13:26
>>904
>>903みたいのが頻発するのは北日本新聞くらい。
他の新聞・雑誌では、あんなにホイホイ拾えない。
北陸中日なんか堂々、校閲の特集を組んでいた。
http://machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1468072767/341

ここまで見た
  • 906
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/02/20(月) 18:50:16
> 藤橋と小牧ダムのほとりにたたずむ「湯谷亭」は〜

きょうの北日本新聞8面下方から。連載「とやまの橋」
の特集紙面で、湯谷亭は庄川の藤橋のそばの料亭。
この「たたずむ」、大辞林で見ると、

> しばらくの間ある場所に立ったまま動かないでいる。
> 「しょんぼりと−・む」
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%9A%E3%82%80

湯谷亭は、しばらくしたら立ち去るのだろうか? w
あと「ほとり」も怪しい。
> ? 川や池などの水際。きわ。ふち。 「川の−」
https://kotobank.jp/word/%E8%BE%BA%E3%83%BB%E7%95%94-384628
?以降は、ほぼ古語。橋やダムは水に縁があるけど
現代語では、かなり無理っぽい。

ここまで見た
  • 907
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/02/21(火) 20:11:44
> センサーは地滑り発生地点の約200メートル下を起点に
> 約100メートルと80メートル間隔で3基設置されている。

15日の北日本新聞30面中ほどから。記事見出しは、
「地滑り現場でセンサー感知 利賀 小規模か」。

センサーが3つしかなくて配置が等間隔でもないのに、
なんで起点だの「〜間隔で」だの書くのだろう? 普通に
「センサーは3基、〜地点の下約200メートル、300メートル、
 380メートルの所に設置されている」
とかベタに書けば紛れないのに。

「〜を起点に約100メートルと80メートル間隔で」だと、
読んでる途中ではセンサーが沢山あるように感じて
しまうし、約100メートルと80メートルが順不同みたい
だし、なんで間隔が2種類なのだろうと余計なことを
考えさせられるし、さらには上方向の約100メートル
という誤解まで招きかねない。

ここまで見た
  • 908
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/02/22(水) 20:03:18
> 「県警捜査2課のイトウ、カワベ」「富山警察署の
> ナカムラ」「日本銀行のカトウ」らを名乗る男女から、

きょうの北日本新聞27面下方から。記事見出しは、
「警察官や日銀職員名乗る不審電話 富山・高岡」。

この「県警捜査2課のイトウ、カワベ」、本当に2つの
名前を名乗ったのだろうか?
失礼な推測だが、実際には「県警捜査2課のイトウ」を
名乗る者と「県警捜査2課のカワベ」を名乗る者が別々
にいたのでなかろうか?

北日本新聞には過去、カギ括弧の中が明らかに実際とは
異なると思われる事例があった。
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1388411183/421

ここまで見た
  • 909
  • 緑のたぬき ◆
  • 2017/02/23(木) 17:24:03
きのう三角シベリアちゃんを買ってきたので、明日までには食べる予定です(*⌒▽⌒*)

ここまで見た
  • 910
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/02/23(木) 21:02:34
> 氷見牛は農家の生産量に比べ販売量が多いとの声が
> 業界内であり、本紙は小売り最大手の細川の販売品を
> 鑑定依頼した。
http://urx3.nu/BQ8K
(リンクはNGワードの関係で短縮URL)

きのうの北陸中日新聞から。きょうの北日本新聞の記事
からは想像もできない部分が、その記事には沢山ある。
他産地の牛肉が氷見で氷見牛として販売されていたかも
とのニュース、氷見スレにあったように北陸中日新聞の
スクープらしい。
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1430802656/908
北日本新聞の記事では、どこの情報を受けて北陸農政局
や県が氷見の某食肉販売会社を立ち入り検査したのか、
さっぱり判らない。
なお北陸中日新聞の今日の記事は、http://urx3.nu/BQa1

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2017/02/23(木) 22:02:01
高給和牛はどれも遜色ない旨さやろ?

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2017/02/24(金) 07:14:43
>>911>>910の件)
> さらに氷見市の畜産組合長で富山県の畜産組合長も
> 務めている○○○さんのもとには、味についての苦情も
> 複数寄せられていました。
>  ○○○組合長「前からちょっとおかしいんじゃないの
> という話はあったんですよ、あそこ行って食べてみて、
> あんまりおいしくなかった、ほんとに氷見牛かな、という
> 疑問視する声があったんで」
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=14031

きのう「18:26現在」のKNBの情報。ご参考まで。
きょうも北日本新聞には載ってない部分だけど。

ここまで見た
  • 913
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/02/24(金) 19:52:30
> 必要経費としてスキャナー(読み取り装置)付き
> カラー複合機を68万8千円でリースする。

きょうの北日本新聞31面右上から。記事見出しは、
「議会の透明化加速 富山市新年度予算案」。
政活費の領収書や関連書類のネット公開に向けての
予算の話だが、必要経費とは? デジタル大辞泉で
見ると、
> 所得税法上、所得を得るために必要な経費。
> 収入金額から控除される。
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/185662/meaning/m0u/
富山市は所得税を払ってるのだろうか? w

次、68万8千円は総額? 年額? 月額? そもそも
何年契約なんだろうか? あと「リースする」だが、
> リースとは賃貸借を表わす英語ですが、日本では
> 「企業に機械や設備を長期間賃貸すること」の意味に
> 使われています。
https://www.s-l.co.jp/knowledge/about.html
日本語では普通、賃借の意味ではない。

ここまで見た
  • 914
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/02/25(土) 20:18:16
> 通常の医薬品よりも人体に似た構造をしており、

23日の北日本新聞3面右上から。県予算についての
連載で、この回は産業育成がテーマ。
比較している対象は「バイオ医薬品」だが、それの
形状についての説明は無い。普通の読者が「医薬品」
から想像するのは、薬のパッケージ。
http://www.medical-ocean.net/drug/ippanyoiyakuhin.html
で、普通の読者が「人体」から想像するのは人体模型。
https://pixta.jp/illustration/5780329
「似た構造」と言われても判らん人が多かったので
なかろうか、↓の知識の無い人には。

> バイオ医薬品とは、バイオテクノロジーによって
> 作られたタンパク質のことです。
http://www.jcrpharm.co.jp/bio/

ここまで見た
  • 915
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/02/26(日) 19:28:20
> 南砺市の庁舎統合の手法は、四つの分庁舎に
> それぞれ増築するパターンと、新たな庁舎建設の
> 計5パターン。

きょうの北日本新聞34面左上の記事から。南砺市の
庁舎統合の話題だが、なぜか過去にあった2庁舎に
統合というか2庁舎だけ残すというか、そういう案
への言及は今回も無い。
http://machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1457350963/122

去年10月16日、他ならぬ北日本新聞自身が
「南砺市庁舎 既存2庁舎に統合も 市長 初期投資抑制狙う」
という見出しで記事にして「増築の必要がない利点」等
書いていたのに、その案が消えた事実にも理由にも
触れないのは、すごく不自然に見える。

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2017/02/27(月) 20:04:59
>>915補足
(1) 四つの分庁舎にそれぞれ増築するパターン
(2) 既存4庁舎のいずれかを増築して統合庁舎
   とする4案
(1)は>>915に引用した去年10月16日の北日本新聞の
表現。(2)はその前日の富山新聞の対応する記事の
(1)に相当する表現。
どちらの書き方が望ましいかは一目瞭然。ずうっと
同じ新聞を読んでると気が付かないかもしれない。
たまにでもコンビニ等で他の新聞を買って読んで
みると、いい刺激になることがある。

ここまで見た
  • 917
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/02/28(火) 19:58:44
> 仕込にはミネラル分の低い井戸水と、
> 商品ごとに山田錦や五百万石、コシヒカリ
> などの米を使い分ける。

きょうの北日本新聞5面左上から。「酒蔵フォーカス」
という酒造会社紹介のシリーズで、この回は八尾の
酒造会社。引用は薄く色の付いた会社説明の一部。

この文の動詞は「使い分ける」だけ。水も使い分けて
いることになるが、書かれた水は一種類しかない。
何と何を使い分けているのか、きちっと書いておく
べきだろう。

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2017/03/01(水) 18:10:49
チーズカレー味がなかなかいけるかもしれん

ここまで見た
  • 919
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/01(水) 20:28:44
「堆積工」と呼ばれれる手法でブロックを積み上げ、〜

きょうの北日本新聞35面上中ほどから。記事見出しは
「地滑り土砂 排出開始 利賀「堆積工」月内に着手」。

「堆積工」、見出しではモノ扱いのようにも読めるが、
本文では手法に化けている。>>883-885のときは「行う」
対象で、そのあと2月7日の記事には
《4万7千立方メートルをせき止めることができる
 「堆積工」を設ける。》
という表現に変って、このときは「設ける」対象だから
モノ扱い。認識を改めたなと思っていたのだが。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2017/03/01(水) 20:33:35
>>919訂正
2月7日の記事には → 2月7日の記事では

ここまで見た
  • 921
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/02(木) 21:20:38
> 公園そばに住宅街や近くに石動中学校があり、〜

きのうの北日本新聞35面下方から。小矢部市の城山
公園でクマが目撃されたというニュースだが、この
「近くに」は何から見ての話だろう?

地図を見ると公園のすぐ横に住宅街があって、その
住宅街のすぐ横に石動中学校という関係。辞書的な
意味で石動中学校は「公園そば」でないという判断、
まあ正しいとは思うがw

ここまで見た
  • 922
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/03(金) 20:12:07
> 領収書の日付はそれぞれ3カ月と
> 1年1カ月離れているが、〜

きょうの北日本新聞34面下方から。富山市議会で
支払われた政務調査費のうち領収書3枚が偽造さ
れていたとの記事で、その3枚について順に説明
した後での記述。
日付が一番古い領収書と二番目に古いので3カ月、
二番目と三番目で1年1カ月離れているのだろう、
いや後者は一番古いのと三番目の差じゃないか、
いやいや、そもそも古い順なんだろうか、等々、
読者同士がいらん議論を始めてしまうかもw

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2017/03/04(土) 03:56:59
バカかよ

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2017/03/04(土) 04:14:51
バカだよ

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2017/03/04(土) 08:52:22
やっぱり

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2017/03/04(土) 13:33:34
知ってた

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2017/03/04(土) 19:03:31
当たりくじつきなのにぜーんぜん当たらない〜

ここまで見た
  • 928
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/04(土) 20:08:28
> さらにYKK APなど2社に、損害賠償金として
> それぞれ8505万7千円の支払いなどを命じたという。

きょうの北日本新聞34面中段の右方から。見出しは
「三協立山に賠償命令」で、支払うのは三協立山のはず。
「YKK AP」社のニュースリリースで見ても、やはり
支払うのは三協立山社になっている。
http://www.ykkap.co.jp/company/japanese/news/detail.html?s=20170303
しかし引用部分は、その前の文を含めて段落として
見ても、「YKK APなど2社」が支払いを命じられ
ているようにしか読めない。

公平のため書いておくと、記事の概要部分では
「三協立山に対し」「を支払うよう命じたとしている」
と明示されていて、そこでは問題は無いのだが。合掌。

ここまで見た
ぃゃぁ。
ドラえカレー味を、F先生の旧宅跡からとぼとぼ歩いてきて、
A先生の旧宅跡のすぐ手前にある桐木入口のローソンで買い、
ついでにカプッチョのキャラ仕様パッケージと大仏コロッケ
も買って、高岡のさびれカラあがり具合を見ながらハフハフ
食べると、感慨……。

ここまで見た
  • 930
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/05(日) 19:42:57
> 候補者数は少なくとも、定数を2桁上回る
> 情勢となっている。

きょうの北日本新聞3面右上から。富山市議選の
説明会の記事。
富山市議会の議員定数は38。候補者数が3800人を
上回るとは凄いことだw 「〜桁上回る」の用例↓

> 例えば,「ネパールの人口はおおよそ何人か」と尋ねると
> 大半の日本人の答えは「ブータン,ネパールはせいぜい
> 100〜200万人規模でしょう」となる。実際のネパールの
> 人口は予想を1桁上回る2,600万人で〜
http://www.world-economic-review.jp/impact/article693.html

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2017/03/05(日) 21:54:01
>>930補足
さっき"定数を2桁上回る"でグーグル検索したら、
その記事だけがヒットした。
(「"」で囲むのを忘れると関係ないのが出るが)

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2017/03/06(月) 05:19:20
グーグルだけ見てれば?
ジジイ

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2017/03/06(月) 08:14:02

意地悪だね〜

ここまで見た
  • 934
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/06(月) 19:19:01
> 葉を落とした樹木が立ち並ぶ雪山の尾根に大破した
> 機体の周囲では救助隊員らが懸命の捜索に当たった。

きょうの北日本新聞31面右上の記事本文の、最初の文。
長野の防災ヘリ墜落の件。
まず写真で見ると樹木は不規則に生えていて、全然
並んではいない。「樹木が立ち並ぶ」感じではない。

そして「尾根に大破した」というが、これは墜落事故。
尾根に引っかかって大破したわけではない。たとえ
そうであっても「尾根に接触し大破した」とかでないと
表現に無理がある。
そもそも墜落場所は斜面のはずで、記事中「尾根」は
ここしか出てこない。この点も不思議。

ここまで見た
諏訪スレの護美共黙らんかなぁ

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2017/03/07(火) 10:34:59
プララはゴミのイメージしかない

ここまで見た
名無しがブツブツ言っとる

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2017/03/07(火) 12:13:30
からあげクン〜しょうゆダレ〜

ここまで見た
  • 939
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/07(火) 20:44:17
> 電源を入れ、電圧を測る。8キロボルトくらいのはず。
> 表示は「2・7」。えっ。漏電している所を漏らしたのだ。

きょうの北日本新聞28面左上から。イノシシや
サルなど野生動物対策の電気柵の点検に記者が
同行し、結果を確認する場面。
この「漏らしたのだ」が判らない。電気を漏らした
という意味ではないだろう。元々「漏電している所」
なのだから。
またチェックから漏れたという言い方ならあるが、
単に「漏らした」では、その意味にならない。
「言い漏らした」「書き漏らした」「読み漏らした」
等の接尾語的な用法から勘違いしたのでないか。
ここでは「見落としたのだ」だろう。

なお3時間もかかる点検なので、理屈上は点検の
後すぐに動物が通ったりつむじ風が起きたりで、
枝や葉っぱが電線に引っかかったという可能性は
ある。その場合はチェック漏れではない。

ここまで見た
  • 940
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/08(水) 20:52:07
> 現金約17万円を振り込ませて脅し取った疑い。

きのうの北日本新聞27面左下から。記事見出しは
「恐喝容疑で富山の男逮捕」。
この書き方では、まるで振り込ませた後で脅した
みたいに読めてしまう。脅したのは明らかに振り
込みの前。ならば
「脅して〜万円を自口座に振り込ませた疑い」
とかが自然な書き方でなかろうか。

「現金〜万円を脅し取った疑い」というのはよく
ある定型パターンだが、そんなのに拘る必要は
全くない。

ここまで見た
  • 941
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/09(木) 20:33:20
> 助野 悪臭分解の靴下開発
http://webun.jp/item/7351711

きょうの北日本新聞5面右上の記事見出し。
記事を読むと、発生してしまった悪臭そのものを
分解するわけではない。分解するのは悪臭の原因
物質。
助野株式会社のサイトでは、誤解を招く書き方は
していない。https://www.hydagtio2.sukeno.co.jp/

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2017/03/09(木) 20:46:17
>>941部分訂正
助野のサイト、ニオイを水に変えるって表現が
ある。これは無理だろう。下の方の
「ニオイの原因である脂肪酸とタンパク質を分解」
だけなら問題ないのだが。
それでも新聞が取材先のミスに引きずられるのは、
格好よくない。

ここまで見た
  • 943
  • 富山の新聞ネタ by 直冷
  • 2017/03/10(金) 20:09:04
> 9日発売の週刊誌は、〜

きょうの北日本新聞35面左上から。記事見出しは
「本川氷見市長 抗議書の内容認め謝罪」。

北日本新聞、なぜか週刊誌の名前を出さない。
9日発売の週刊誌はいくつもある。
http://www.fujisan.co.jp/onsale/2017-03-09/
その全てが氷見市長の問題を掲載しているわけ
ではない、というか実質1誌しか該当しないのに
不親切。

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2017/03/10(金) 20:55:12
>>943ネタ追加
その「9日」も問題あり。
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1017101284/101

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2017/03/10(金) 21:27:14
>>943
出さないのは文春の広告になるのを嫌ったからじゃないの

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2017/03/10(金) 21:35:03
>>944
今回の週刊文春は「3月9日号」
首都圏では確かに9日に発売しているし、富山で10日だったからと言って責めるほど
の過失はない

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2017/03/10(金) 22:28:59
>>946
「9日発売」と書かれると、前日9日の新聞
広告で確かめようとする読者もいるだろう。
じっさいには、その記事の載っている10日の
新聞の3面右下に、該当週刊誌の広告がある
のに。
富山の新聞なんだから、富山の読者の実感に
合わせた記述でないと。

>>945
文春の広告載せてんのにね。

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2017/03/10(金) 23:09:04
>>947
広告費以外の金貰ってるわけでもないのにわざわざ他の情報誌の宣伝に
なるようなことしないよ

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2017/03/10(金) 23:22:53
>>947
それに「富山の新聞だから富山の発売日である10日と表記すべき」と
言うが、正式な発売日は9日木曜日で富山がイレギュラーなのだから
正確性を期すなら全国発売日の9日と表記すべき
もし10日発売と書くなら「県内では」と加えるべきで、単に
「10日発売の」とするのは正しくない
もっとも前述の通り文春の名前は出すべきではないのだから
「県内では」と付け加える余地はない

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2017/03/10(金) 23:39:59
>>948>>943,944の件)
去年7月23日、北日本新聞は北日本政経懇話会
7月例会の記事を載せた。週刊文春編集長が
「スクープの裏側」と題して講演したとかw

また去年4月18日には、<首都圏の県人>の
コーナーに富山市出身の文藝春秋編集部次長が
登場。その人の「週刊文春」編集部時代の仕事の
記述がある。
「週刊文春」、ふつう載せてんだけどね。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード