facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 143
  •  
  • 2013/11/27(水) 15:46:28
>>138
まずコンセプトや方向性、必要性があるから説得できて予算付けられるんだろう常考…

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2013/11/27(水) 22:46:43
>>142
安いから郊外ってのも重要だと思う、税金投入する事業なら特に。
コンパクトなのは理想かもしれないが、最終的に市民を強制的に移住させる?
郊外に残りたいと思う人もいるだろう、そういう人を市は切り捨てる?
それができなきゃ財政支出が減るどころか悪化するんじゃないかと思うのだが。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2013/11/27(水) 22:57:13
>>144
別に富山市は強制移住とか考えてないでしょう。飛躍し過ぎなのと
予測するスパンが短すぎる。それは10年、20年程度の一世代の間でしか
考えてない。行政は50年、100年で次の世代のことも考えないと。
人口そのものや、人口の年齢構成比率も変わってくる。順当に考えれば
財政が増えるあてがそもそもない。減り続けていく中でどうやりくりするか。
サービスやインフラは確実に悪化していく。どこを切り捨てるかだ。
もうすでに現状維持することすらできなくなっていくんだよ。
日本の地方の多くは。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2013/11/27(水) 23:00:27
郊外選んでもいいけどバス停から遠いと老後が大変
やっぱ市内マンションがいいな

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2013/11/28(木) 00:01:29
今の市長が進めてるわけだから、10年後には無かった事になってるかもな。
下手すりゃ第二の夕張だぜ。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2013/11/28(木) 00:18:13
夕張の意味がよくわからんが
郊外化の抑制はどの市町村も考えてるよ
ただ富山市ほど具体的な手が打てないだけ

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2013/11/28(木) 00:19:36
>>146
今何歳か知らんが、老後を心配するなら若いうちからの蓄えが重要だな。
市内マンションなんて言ってないで郊外から自転車通勤で足腰を鍛えながら貯金。
体が不自由になったらタクシー使えばいい、高齢者マンションの選択もある。
どちらにしても金がものを言う。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2013/11/28(木) 01:43:10
>>148
普通、「夕張」と言ったら、
市の財政が破綻「企業で言う破産状態」を指すと思うが?
でも、郊外化の抑制は、富山市だけでなく県東部を含めて共倒れを促進するだけの結果にしかならないだろうと。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2013/11/28(木) 02:05:52
>>150
ロクに産業がない夕張と日本海側一の工業地帯で
新潟市より製造業の出荷額が多い富山市がなんで同じになるのよ
だからわけわからんと言われる

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2013/11/28(木) 03:27:43
まさに製造業と企業誘致に頼ってるからじゃね?

日本のエネルギーを支えてた日本各地の炭鉱、
そこで働いてた人たちも今の状況は想像できなかっただろう。

パナソニックの工場が売却されたらしいぞ。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2013/11/28(木) 11:08:00
>>152
今年度の見通しでまだ売却されてないぞ。
それに情報源もパナソニック公式ではない。
あそこまで詳細が出ているから決まりだろうけど。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2013/11/28(木) 13:15:00
>>152
炭鉱のみの夕張と重工業、製薬の富山を一緒にするなよ
富山が夕張になるなんてジョークでなく真顔で切り出したら笑い者だよ
絶対ならんとは言わんけどその時は国内には破綻する自治体だらけになる

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2013/11/28(木) 14:14:07
>その時は国内には破綻する自治体だらけになる

先進国ならおちいってもおかしくない流れなんじゃね?
アメリカや南ヨーロッパには財政破綻寸前の州や自治体がたくさんある。

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2013/11/28(木) 14:17:18
すでに日本の政府は負債だらけ、地方自治体は補助金頼み。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2013/11/28(木) 14:22:06
妄想の続きはお国自慢スレでやれ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2013/11/28(木) 14:24:58
お、ここの掲示板はお金を借りる"しゃっきん"って単語を漢字で書くとNGワードになるんだな。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2013/11/29(金) 08:59:58
>>154
二次産業でも、産業が偏っていると似たような状態になるよ。
例えばアルミ業界とか鍛造とか特殊な技術を持っている会社以外は衰退しているわけで。
製薬にしても後発品が好調なだけで有って、新薬よりも遙かにグローバルな競争相手が出来やすい構図だけど。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2013/11/29(金) 23:21:42
おーい、みんなスレ違いだぞ。 こっちでやってくれ↓
富山県・富山市まちづくりー Part 6
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1195303485/l50

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2013/11/30(土) 23:24:55
>>158
どういう方針なんだろう……

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2013/12/01(日) 02:12:09
スパム、広告対策と思われる。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2013/12/12(木) 16:22:21
アウトレットが来て、コストコが来る予定で。
次は何が来るんだ。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2013/12/12(木) 16:25:26
コールセンターが来ている事も忘れずに

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2013/12/12(木) 16:33:40
>>164
アメリカンホームダイレクト?

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2013/12/12(木) 17:33:55
>>163
アウトレットからコストコまでの道路沿いにどんどん進出するだろうな
まだ全線開通してないから全く想像できんが
ヨソだとアウトレット、コストコの近くに出してるイケアとかかな

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2013/12/12(木) 17:59:46
大阪屋のCMの汚いおばさん、あれ誰なん?
多少なりとも儲かってるんだろうに、なぜあんな貧乏くさいCMを作った?

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2013/12/12(木) 18:27:09
IKEAに出店してほしい

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2013/12/12(木) 22:52:26
ああ、IKEA来てほしいよね。
けど北欧家具は若者はともかく、じじばばは気に入ってくれるだろうか。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2013/12/12(木) 23:42:13
>>167
東京か大阪の女優か無名の芸人では?
しかし貧乏臭いし同感。  だいぶイメージアップして来たのに
自らイメージダウンしてどうする。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2013/12/13(金) 21:47:44
>>170
今の大阪屋は会長が亡くなってから内部が迷走してるから

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2013/12/13(金) 22:40:39
今の大阪屋ショップのCMって
♪いこーねいこーねーのやつじゃないの?

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2013/12/13(金) 22:53:01
木曜日のポイント5倍用のCMのことじゃないかな。あれは酷かった。
いくらローカル局でも公共の電波で流して良いのだろうかってレベル。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2013/12/14(土) 08:05:10
射水市のコストコ誘致 森市長「県が調整すべき」県「事前に協議した」
2013年12月14日 00:58ttp://webun.jp/news/A300/knpnews/20131214/92620

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2013/12/14(土) 09:15:54
>>174
数年前に呉羽工業団地に三井不動産からアウトレットの打診→しかし森市長が断る!

こっちのほうが衝撃的だったわ
生まれも育ちもいわゆる旧市内なので森雅史市長の政策はなんとなく支持してきたけど
都市間競争の観点からいえばこれはちょっと基地外としか思えない
事実だとして、墓まで持って行けばいい話なのに今になって議会で述べるのも理解に苦しむ

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2013/12/14(土) 10:17:47
断末魔の叫び
中央通り再開発、総曲輪シネコンと頓挫続きで射水市に責任転嫁
中心部にろくな商業施設も作れないくせに
コンパクトシティとは名ばかりで
ボロボロの商店街利権のためだけに税金投入
挙げ句の果てにコストコ反対
さすがに今回県民の富山市長への批判は高まる

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2013/12/14(土) 12:23:53
総曲輪シネコンちゃ大和の向かいのけ?
頓挫ちゃ作んが止められたがけ?

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2013/12/14(土) 13:08:43
>>175
呉羽工業団地って、日本郵便や廣貫堂のあるとこかな?

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2013/12/14(土) 13:37:25
>>176
直接富山市長をどうこうできるのは富山市民だけ

記事読んできたけど、森がやって来た事からすれば
「まあ、そうなるわな」

わざわざ今更明らかにしたのも
「短期的に見ればメリットがある事でも、自分の構想に合致しないから=長期的にはデメリット」と判断し不同意とした
だからたとえ他自治体の構想でも言わせていただくってなところか?

理解されるのかは知らん

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2013/12/14(土) 14:22:08
森さんはちょっと色んな所で持ち上げられすぎて
天狗になってる感じがする。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2013/12/14(土) 19:04:46
総曲輪のシネコン白紙になったんだ。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2013/12/14(土) 20:41:41
森雅史は増長し過ぎだわな。偉そうなことばかり言ってるが
所詮は自分は国交省の役人の傀儡、操り人形って事を自覚してもらいたいもんだ。


今さらアウトレットを断った過去を持ち出すのは後出しじゃんけんみたいで
卑怯だわな。打診があったが断ったと、その時に言えって。

コンパクトシチーなる、お題目を免罪符のように唱えてりゃ何でも許される
とでも思ってたら大間違いだな。そのコンパクトシチーが上手くいってない
責任を他に擦り付けるなっての。

つーか、西インター近くにアウトレットが来て、小杉インター近くにコストコが
出来てたら凄い事になってただろうに。残念だね。

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2013/12/14(土) 21:55:03
>>175
>都市間競争の観点からいえば

都市間競争って何?
何のために必要で、目標は何なの?
人をもっと集めて増えたら勝ちなの?



>>182
>出来てたら凄い事になってただろうに。

凄い事って何?
隣の市町村や県にないものがうちにはあるぞ!
すごいだろ?とかそういうことですか?

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2013/12/14(土) 22:11:42
>>183
182ではないが、アウトレッドは金沢にもない。金沢からも来る。
富山市内をはじめ県下各地から来る。
コストコも全県下から来る。凄いと思うが。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2013/12/14(土) 23:42:16
コストコは最初だけかもしれないが、アウトレットは確実に長期的に県外からの集客を見込めるよな。
もちろん複数あれば相乗効果が見込めるだろうし。
小杉なら富山市も近いんだから恩恵ありそうだが、小矢部は遠いし金沢に観光客を取られそう。
極小範囲のコンパクトシティとやらに囚われすぎだろう。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2013/12/14(土) 23:45:00
空港線側ってまだ土地あったっけ。
そこにイケアがこればいいんじゃないかな。
大体のイケアのお店は空港の近くにありますし。
新幹線が通っても、飛行機はそれなりに需要がありそうだしね。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2013/12/15(日) 00:37:52
やっぱり富山市にアウトレット打診してたんか
三井がいきなり小矢部なんかにおかしいなと思ってたら
富山市なら富山インター近くの空港や南部に作ればいいのにな渋滞酷いだろうけど

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2013/12/15(日) 08:37:12
市街化調整区域

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2013/12/15(日) 09:50:15
都市間競争とか言うのはどうかと思うが、魅力の無い街にどれだけの人が
来たり住んだりするだろうか。昔と違い遠くの情報もすぐ入る時代だからな。
住みやすさをアピールしたってダメって事は、昔から住みやすさナンバーワンと
言われた富山がそれを証明しているんだしw

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2013/12/15(日) 10:20:28
バスも電車も乏しいのに、どが住みやすいのだろう?

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2013/12/15(日) 10:42:48
バスや電車が無くても車があればいいんじゃないか?
そもそもバスや電車を生活に使うのなんて貧しい人。
大渋滞のある都会なら電車が有利な点もあるけどさ。

でも人口が少ない田舎街で大量輸送前提のバスや電車を重視しても仕方がない。
道路網が整備されていて渋滞もさほど無いんだから車ほど便利なものはない。
車と言っても金か家族がいれば自分で運転する必要もないんだから。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2013/12/15(日) 10:48:29
貧しい人には冷たい暮らしにくい街ということですな


交通手段も住居も行政には期待できない
金持ち特区として普通の街とは区別しときましょう

ここまで見た
  • 193
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2013/12/15(日) 11:05:08
>>192

森がこれまでにやってきた、コンパクトな街づくりとやらで、いわゆる「かつて中心市街地だった」
総曲輪や西町界隈は貧乏人が住みやすくて交通手段に不自由してるジジババに優しい街になったかい?

全然、そうなってるようには思えないんだが。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード