( ̄Σ ̄;)ブー 車を運転してて腹がたったこと・26件目 [machi](★0)
-
- 65
- 2010/02/26(金) 00:14:52
-
個人的には
薄暮時、雨天時等において、
無灯火<スモール<フォグ<ヘッドライト
だと思ってます。
確かにフォグは光りが拡散するのでまぶしいという意見もわからなくはないですが、
薄暮時に無灯火の車のほうが、個人的にはムカツキますね。
-
- 66
- 2010/02/26(金) 01:04:27
-
>>61
>>後ろに迷惑かけてそうに思ったらすぐ抜かせるようにはしてる
これがものすごぉ〜く重要だと思います。
周囲への迷惑度って結果が激しく違ってしまいますもんw
バックミラーやサイドミラーを全然見ないような田舎ドライバーには、
免許更新時に講習半日実技半日ぐらいで叩き込んで欲しいかもw
>>64
同意w
>>無灯火<スモール<フォグ<ヘッドライト
これも同意。
日没の頃の、薄闇がジワジワと濃くなってくる時間帯の様を、
情緒豊かな日本語では「逢魔が時」といいます。
「事故welcome!」な人以外は、眩しさ云々より我が身の安全を優先しましょうよ。
マナー過敏になって魔物に逢って連れてかれるよりマシだと。
なんと言っても自動車を運転する事は「危険物を操作する」ことなんで、
対向車のフォグが眩しくて危ないと思うなら、すれ違う以前に減速や徐行、退避でいいのでは。
確かに本来のフォグは霧灯であり、視界不良時の為のものだけど、
今の現状じゃ補助前照灯として常用することも、使用目的に確実に加えられてるから。
-
- 67
- 2010/02/26(金) 14:20:53
-
>>66
車をナメてるつもりは無いが
「危険物を操作する」
というのは考え過ぎだと思う。
気持ちに余裕が無い感じに見える。
-
- 68
- 2010/02/26(金) 15:35:05
-
スモールやフォグでなくヘッドライトを点ければ良いだけの話。
-
- 69
- 2010/02/26(金) 20:14:49
-
>>67
余裕云々でなく
人の10人くらい簡単に殺すこともできる機械なんだということを
よく考えて運転すべきなのは間違いない
なんにも考えてないヤツが多すぎて怖いよ
-
- 70
- 2010/02/26(金) 21:20:34
-
おまえは本当にいつもそう考えているのか?
それが本当なら運転せずに自転車にのれよw
-
- 71
- 2010/02/26(金) 21:37:44
-
>>69
簡単に10人殺せるという発想が怖いよ
デカい交通事故でも死者10人なんてあんまり聞かないぞ
それとも意図的に10人轢き殺すという意味なのか?
でも無謀な荒い運転を上手いと勘違いしてる奴が居るのは同意します
-
- 72
- 2010/02/26(金) 21:45:04
-
10人は極端だったな
まあでも普段の通勤は自転車だよ
周りの車にイライラする自分が怖いから
-
- 73
- 2010/02/26(金) 22:15:55
-
>>71
いや。忠告しておくぞ。車は人を簡単に傷つける事ができる
凶器なんだと意識して運転するに越した事は無い。
-
- 75
- 2010/02/26(金) 22:39:22
-
刑事は交通違反を捕まえないからって理屈なんだろうけど、
捜査の覆面を無茶な追い越ししたりする車見るとちょっとムッとするのは、
私だけですねそうですね。
-
- 76
- 2010/02/26(金) 23:30:04
-
確かにわき見や飲酒運転などで、幼稚園児の集団に突っ込んでしまうような事故があったら、
10人くらいは亡くなることもあるかもしれませんね。
-
- 77
- 2010/02/26(金) 23:38:34
-
>>75
普通の人は事件捜査用の覆面なんて見分けがつきませんよ
8ナンバーじゃないし制服も着てないんじゃ尚更
つまり、あなたは私服警官で覆面パトカーの中から見ていた訳ですか?
-
- 78
- 2010/02/27(土) 00:07:45
-
もし現職だったら尾行でもしてない限りマイクで注意くらいするわい。
捜査覆面だっていろいろあるが、俺が見かけたのなんざクルマ雑誌とか「ラジオライフ」あたりちょっと読みこんでりゃ誰でも見分けつくような解りやすいやつよ?
-
- 79
- 2010/02/27(土) 01:19:51
-
>>78
覆面パトカーの特集本は一年に一回くらい出てるみたいですがあまりメジャーじゃないし
「ラジオライフ」なんて普通の人は読みませんよ(笑)
-
- 80
- 2010/02/27(土) 02:48:55
-
随分前になるけど、4.5馬力のスクーターに乗っていたことがあります。
ある時、洗車時に誤ってシートにビニール用ワックスを塗ったことがありま
した。
カーブを曲がった時、シートからお尻が滑り落ち、その弾みでハンドルを掴
む指がスロットルを回してしまい、スクータはフルスロットルで暴走してし
まいました。
たった4.5馬力のスクーターですが押さえられなくなり、近くの電柱に激突。
その一部始終を見ていた通りすがりの少年は真っ青な顔をしていました。
4.5馬力のスクーターが人を轢いても死ぬことは無いのかも知れません。
でも、機械の力は私達が想像してしているより遥かに強力です。
車に接触したスクーターはゴム毬のように吹っ飛びますよ。
-
- 81
- 2010/02/27(土) 03:45:11
-
>>70のように、ため息程度の風力でも十二分に大空へ飛べそうなかる〜〜〜〜い考え方のドライバーが、
同じ道路ですれ違ってるのかもしれないと思うと、自転車じゃ我が身を守れないからもっと恐いので、
大変頑丈なわが愛車で最低限の自己防衛は続けるべきなのが正解と思われるw
なぜ世界中で、自動車運転免許証という資格制度になってるのか?
他人の生命を奪うほど危険な機械を公道上で操作する資格であることが一番の理由だ。
危険物であることを当たり前として充分に自覚した上で、次の段階として上手だの下手だの余裕だの語れるんだよ。
>>67は違うのかも知れんが、危険物無自覚の人が運転に余裕? ってそれは余裕じゃなくて自己過信な無謀運転でしかない!
これまで無事故なら運がよかっただけ。今日には殺人者になってるかもよってくらいの状況だよ。
特に、近頃増えてるアクセルとブレーキを「ちょっと」踏み間違えた、なんて言い訳は、人命の前では通用しない。
-
- 83
- 2010/02/27(土) 08:18:37
-
>>81
車=人殺しの機械
という解釈が気に食わない
ただ、奥さんや子供が交通事故で亡くなっているのなら無理もないでしょう
でもそうじゃなさそうだしな…
気持ちに余裕を持つのと調子くれるのは違います
-
- 84
- 2010/02/27(土) 10:12:29
-
右折する際、センターラインに平行に目いっぱい右に寄せれば後続車両が
通り抜けできるのに、斜めに寄せて後続が渋滞しているのを見るともう一度
自動車学校で実技練習して来い。って思うのは私だけ?
-
- 85
- 2010/02/27(土) 11:09:08
-
>>82
フォグだのスモールだのは次善でもなんでも無い
ヘッドライトが付いてない車に乗ってるので無ければ
-
- 86
- 2010/02/27(土) 11:31:51
-
>>81がもし交通事故を起こして人が死んでも、素晴らしい講釈と言い訳をして車のメーカーのせいにしそうだな。
他人が失敗すると罵倒して、自分が失敗したら言い訳を延々語るタイプとみた
-
- 87
- 2010/02/27(土) 20:58:24
-
>>81
運転免許といいながら資格制度だってさw
免許と資格は違うぞ! おやっさん
-
- 88
- 2010/02/28(日) 21:14:52
-
最近よく警笛に腹を立てて殴り殺されてるね…
危険な時でも怖くて使えないな。
運転してなくてもパブロフの犬の如く警笛はドキっとするし
何も悪いことしてなくてもパトカーとかサイレンを聞いてもビビってしまう
-
- 89
- 2010/02/28(日) 21:19:25
-
警笛なんて書くから警官の笛かと思った
ホーンのことか
交差点で信号が変わったのに発進しない前車に短く鳴らすくらいしか使わないな
>最近よく〜
ってのはどこの話?
マスコミは不安をあおるのが商売だから
過度に不安がっても意味がない
-
- 90
- 2010/03/01(月) 00:22:05
-
ヘッドライトの光軸は車検の度に検査・調整しているけど
フォグランプは車検では検査しないので他車に迷惑な角度の車がいるのは事実
-
- 91
- 2010/03/01(月) 19:31:44
-
車を運転してじゃなくて
2chできないから腹立つ
-
- 92
- 2010/03/01(月) 23:40:41
-
富山大和の立体駐車場で身障者優先の場所に一台のセダンが止まった。
よく見るとフロントガラスの付近に車椅子マークのステッカーが置いてある。
「あ〜このおばちゃん、足が不自由なんだな〜」と思った次の瞬間、なに食わぬ顔ですたすたと歩いて行った。
死刑!
-
- 93
- 2010/03/02(火) 00:07:13
-
>>92
一応、身障者を送迎する場合も有るので・・・
でも、全く関係ないなら ( ̄Σ ̄;)ブー だけど。
-
- 94
- 2010/03/02(火) 00:07:17
-
このあいだ、路線バスに乗ったがバス停に停車して発車の際、片側2車線にもかかわらず、左側車線を走るマイカーが我も我もとバスを追い越して行くから、
バスがなかなか発車できないんだね。あれじゃ運転手のストレスもたまるだろうね。
-
- 95
- 2010/03/02(火) 07:04:32
-
>>92
身体の不自由な人が運転してる車の表示にはクローバーのマークがある。
車椅子マークを車に貼る場合てのは、身体の不自由な人を「乗せて」ます、という意味。
なのでその健康なおばちゃんが他に誰も乗せてないのなら同意。
-
- 97
- 2010/03/03(水) 15:34:42
-
自動車学校の話しが出て来たので…。
先日、教習中の車が右ウインカーを出して発車したそうに
なっていたので入れてあげた。
そしたらサンキューハザードを焚いたんだよね。
本来のハザードランプ使用方法としては間違っていると
思われるが、自動車学校がサンキューハザードを教えるって
良いのか悪いのか微妙な感じがした。
-
- 98
- 2010/03/03(水) 15:52:15
-
たぶん、助手席の指導員がハザード出したのでは…
生徒の方はそれどころではないと思うけど…。
ハザードの話題は散々議論されてるのでこれで終い。
>96
ちなみに、自動車学校では右折時にセンターに寄せろと習う。
というか習わなくても寄せて欲しい。
公道は自分だけでなく、見ず知らずの人間がそれぞれの意思で走って
いるので、お互いがお互いを気遣って欲しいもの。
-
- 99
- 2010/03/03(水) 17:38:29
-
センターラインの無い道から右折しようとする時に必要以上に右に寄せるのは止めてほしい。
↓道のど真ん中にいる
| |
|○|
−−−−− ↓ −−−−−−
オイラ●→
←こっちへ出ようとしている
−−−−−−−−−−−−−
こっちは左折したいのにスペースが少なくて(本来なら十分広いのに)入れない
&対向車が多いから、なかなか出てくれない orz
-
- 100
- 2010/03/03(水) 17:51:08
-
たぶん相手も失敗したと焦っているはず
この次に期待しよう
-
- 101
- 2010/03/03(水) 18:33:05
-
右折時に右に寄せるのは後続車に譲るためでは無いって知ってたか?
-
- 102
- 2010/03/03(水) 20:53:58
-
左折で入ろうとしている車を邪魔する為??(゜Q。)??
-
- 103
- 2010/03/03(水) 22:08:03
-
>>99
うちの近所でもそれが多くて迷惑しているw
国道沿いで抜け道になっているからなんだけどね。
自分がそこから出るって事は逆に入ってくることもあると
思うから、ちょっとは考えて運転したらいいのになあと
思う事はある。
まあ、そこまで考えて運転してる人が多かったらこんな
スレなど建たないかw
-
- 104
- 2010/03/04(木) 00:14:32
-
AT限定免許で取った奴らは下手くそばかりだと思う
全ての発端はそこにあるはず
車と電化製品の区別も出来ない奴らの集まり
事故る寸前の危ない奴ばかり
-
- 105
- 2010/03/04(木) 04:23:16
-
>>99
朝とかの混雑時で何台も出て来る状況だとムカつくね、
一台だけなら出るまで待ってやろうかと思うんだけどね
-
- 106
- 2010/03/04(木) 21:37:09
-
周りが見えているドライバーと見えていないドライバーの温度差がありますよね。
-
- 107
- 2010/03/06(土) 20:53:01
-
脇道から左折で大通りに出ようとしたら、大通りを左ウインカ点滅させた紅葉マークのアルトが接近。
こっちに入ってくるのかと思ったらそのまま直進してきたので不審に思って追尾(あ、後続車無かったのでそのまま入って後ろに付いただけね)。
一応こちらはライト付けて気付かせようとしたが(パッシングだと対向車が自分に対してかと誤解する)意に介する風もなくどんどん左ウインカのまま直進。
赤信号のタイミングを図って呼び止めようとするんだけど、あっちはシグナルコントロール装置でもつけてんじゃないかと思うくらいに絶妙な青信号でどんどん進む。
そのうちに交差点手前で突然ウインカ消したのでやれやれ一安心、と思いきやウインカ不点灯のまま右折レーンに行って右折してしまい、こっちは直進レーンから変更できなかったので見失い。
右ウインカを点けるつもりでレバーを下に押し込んだ結果左ウインカが消えただけ、と考えるのは簡単だが世の中そうそう単純でもあるまい、ずっと付いてきた不審車(俺)からとっさに逃げたと見る。
-
- 108
- 2010/03/06(土) 21:01:12
-
その追尾にどういう意味があったのかよくわからん
別にウィンカーつけっぱなしだろうがどうでもいいだろ
-
- 109
- 2010/03/06(土) 23:02:03
-
ウインカーつけっぱなしの車に目の前で事故られると後味が悪いかもね。
-
- 110
- 2010/03/07(日) 01:42:56
-
ウインカーつけっぱなしじゃなくても、目の前で事故られたら後味が悪いでしょ
-
- 111
- 2010/03/07(日) 14:11:05
-
ウインカー点滅させっ放しの人けっこう多いですよ。
ヘタすりゃハザード点けっ放しで走ってるお年寄りもいる。
-
- 112
- 2010/03/07(日) 15:42:37
-
年寄りに多いな。
ペダル踏み間違い事故もそうだし
薄暗くなってもライトを点けない奴もいる。
矢印が出ても右折しないし、右折のつもりも無いのに
延々と右車線を走り続けて流れを乱したり。
追い抜き際に様子を見たら、ハンドルにしがみつく様にして
安全確認の余裕が全く感じられない。
免許制度がゆるくて、簡単に免許を取得できた
世代なんだろうな。
田舎の農村部では更新日がとっくの昔に過ぎてて
無免許のまま軽トラを運転している話も聞いた事有る。
-
- 113
- 2010/03/07(日) 16:32:30
-
>>112
以前、親父に聞いた事があります。
自動二輪の免許を持っているだけで、車の運転も認められる世代があるそう
です。自動二輪に限定はなく、750ccでも1100ccでもOKなんだそうです。
親父の免許は原付だったので、原付以外の運転は認められないのですが、自
動二輪の免許さえ持っていれば、新たに免許を取らなくても車の運転ができ
たのにと悔しがっていました。当時の自動二輪免許は、警察に申請さえすれ
ば簡単に取得できたとの事です。
-
- 114
- 2010/03/07(日) 21:50:56
-
>>113
書いてある件は知らないけど、昔は普通自動車免許を取れば
自動二輪(大型可)の免許がついていた事は知ってます。
自分の父親がそうですのでw
-
- 115
- 2010/03/08(月) 12:50:24
-
ATはMTに比べでクラッチ操作が省かれてその分運転に集中出来るのだから
AT車で踏み間違えで事故したら問答無用で免許取り消し5年間にしろ
-
- 116
- 2010/03/08(月) 13:20:23
-
>>110
半年ほど前だったか、前を走っている車に横から出てきた車が突っ込んだことならあるけど怖かった
このページを共有する
おすすめワード