facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 15
  •  
  • 2010/01/12(火) 22:49:04
俺はバックフォグが嫌だ。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2010/01/13(水) 07:24:52
年寄りは自分で車運転しない方が良いと思う
剣道日本一の女子中学生が亡くなったのも爺さんが運転中の事故
高齢者はタイヤが滑った時等の対応ができない
前途有望な若い命を高齢者のせいで失ったのは許し難い

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2010/01/13(水) 22:49:56
雪道は道幅が狭い。
ヤ××とか佐○のトラックが停まってると、すれ違い出来ない時があるんだよね。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2010/01/13(水) 23:46:03
こっちが停って待っていればいいじゃないの?

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2010/01/14(木) 23:23:54
65才以上は車両運転適性があるか検査する必要がある
それが嫌なら免許返納して欲しい

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2010/01/15(金) 00:28:15
>>18
彼らは、路上で平気で仕事する。雪で狭いとき、前に奴らがいると閉口する。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2010/01/15(金) 16:35:01
>>20
しょうがないだろ、広い所を探して車を停めて「走れ」とでも?
そもそも、雪で道幅が狭くなるほどの積雪の時に広い所なんか無いよ
バス停ですら雪が積み上げられてるのがデフォだしね。

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2010/01/15(金) 22:49:22
この時期、出勤途中大きな交差点の信号待ちしてると俺の車だけボンネットから湯気上がってるんだよなー。
周囲見てもそんな車無いし、何か整備不良なんだろうけど車検も通ってるしなあ・・・。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2010/01/17(日) 00:37:12
たぶんラジエータのキャップではないかと
僕の友達はクーラントがリザーブタンクの中までも沸騰してました
キャップの…気圧だったかな
代えたら治りました

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2010/01/21(木) 02:44:29
上り坂で下向きライト(ハロゲン)の俺にハイビーム攻撃したタントの奴謝れ。
HIDならまだしも、ハロゲンでなんで間違える…3秒前に下向きに直したが
それまでの上向きに対する報復?、発見してすぐに、つけたり消したりは
電球の寿命を縮めるにもかかわらず下向きにしてやったのに…ナンバーは不明

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2010/01/21(木) 17:57:02
左右どちらかの光軸がずれていて眩しかったという可能性は?

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2010/01/21(木) 18:22:23
老人がゾンビのように徒歩で自転車で自動車で出てきて昼が地獄になった。
静かだった町がこうまで荒れるとは…。

ここまで見た
  • 27
  • 24
  • 2010/01/21(木) 18:47:54
光軸は運転性からみて一本は真っすぐでもう一本は左に曲がっている感じです。
今度霧が出た時に両方真っすぐに直しておきます。
光軸関係なしに雨でぬれた路面の上り坂対向車のライトはまぶしいのは仕方ないと
思うけど…

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2010/01/21(木) 19:07:04
小せぇ。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2010/01/21(木) 23:56:45
対向車である俺の車の後続車が居なかったからハイビームに切り替えるのは賢明な判断だと思いますが、
なんでそちらのライト部分が完全にすれ違い切らないうちに切り替えるかなあ。
サイドからハイビーム浴びせられるのも充分眩しいんですよ。

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2010/01/22(金) 02:03:43
あまりに神経質すぎやしませんか。
ストレスは事故のもとよ。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2010/01/22(金) 20:44:29
>>30

いやいや。予期せず一瞬でもハイビームを見ると
幻惑で視界が利かなくなるので、やはり対向車への
気遣いは必要だと思うなあ。

対向車のハイビームもあれだが、たまーに、後ろの車が
ずーっとハイビームのまま走ってる事があるんだが
あれも結構まぶしくて迷惑だ。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2010/01/22(金) 21:07:34
ハイビームじゃなくてHIDとかじゃないの?
アレやフォグランプも後ろに付かれるとムカつく

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2010/01/23(土) 20:24:51
>>29の言っている事良く解る。
すれ違い終わってからハイビームにしてほしいよね。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2010/01/24(日) 21:43:02
早漏だったんだろ
気持ちは分かるけど、いつまでもイライラしててもしょうがない

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2010/01/28(木) 14:18:04
昨日長野市の交差点で直進しようとしていた車がいて右折する俺が止まってたんだけど、
急に止まったから先に行けという意味だと思い、俺が右折しようとしたら
そのアホ直進車がいきなりスピード上げて突っ込んできやがったんだよ!
俺が慌ててスピード上げて回避したけど下手したらぶつかってたぜ!!
交差点での事故が多いのは自己中ドライバーのせいだろうな

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2010/01/29(金) 00:21:53
>>24
言ってる事がなんとなくおかしいです。
ハロゲンだから間違えると書いてますがハイビームならメーター付近に青いランプが点いてるはずです。
対向車を発見したからロービームにしてバルブの寿命が減るというのも関係無いのでは?
激しく交互に切り換えるならまだ解りますが。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2010/01/29(金) 05:12:09
>>36
言ってる事がおかしいです。

24さんはハイビームで走行中、対向車(タント)に気付くのがちょっと遅れ、遅ればせながらで減灯したら、
すれ違いざま、もしくはすれ違う直前に対向車がハイビームにした、とご立腹な訳です。
つまり24さんの車の「メーター付近の青ランプ」を対向車(タント)の運転者が視認出来るハズもなく、
また、24さんの車はハロゲンなのでハイビームかどうかを誤認するほど眩しくないハズだという話です。

バルブ寿命は「頻繁に上下を切り替えると短くなる」という話が確かにありました。(ウワサ?)
しかしこれは、現在の製品の質においては気にしなくてよいとも聞きますので、
詳細な真偽が知りたい人はメーカーやディーラーへ問い合わせて下さい。

>>24
あなたの危惧した通り、
タントの運転手は「仕返しのつもりでハイビーム」にしたと思われます。
民家の少ない郊外などでは夜間、遥か彼方に見えた対向車の灯りにもすぐ反応して減灯するべきだ!
…というドライバーがいて、その一部に「すれ違い直前ハイビーム」で仕返しする人が確実にいます。
(遭遇した経験多数…w)

残念な話ですが、対向車は極悪非道な輩が運転している可能性も否定できないので、
せめて気分転換に努めましょう。。。。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2010/01/29(金) 07:29:25
対向車のドライバーが、どんな人物で、どんな用事で、どこへ向かってるなんてお互いに解らないですからねぇ
理解し合えないのも当然です
中には変な人もいますから(ノ△T)

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2010/01/29(金) 18:38:34
>>37
「HIDならまだしも、ハロゲンでなんで間違える…」
この部分はどう解釈すれば良いでしょうか?

ここまで見た
  • 40
  • 24
  • 2010/01/30(土) 23:07:05
>>39ハロゲンとHIDの上向き下向きの仕組みが違うのか、雨降りで坂道を上ってくる
HID下向きのヘッドライトの濡れたアスファルトの反射は酷くまぶしいけど、ハロゲンならまぶしくない

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2010/01/31(日) 21:54:46
なんか主張が変なような……

ここまで見た
  • 42
  • (除雪)
(除雪)

ここまで見た
  • 43
  • ミルヒー・ホルスタイン
  • 2010/02/01(月) 02:12:50
>>42
あなたの遭遇した不意の事故には同情するし、
身勝手な主張をする相手ドライバーに対する憤りには同意できる。

けど、まちBは実名晒しを受け入れられない。
ご自身でブログ等を立ち上げるか、受け入れてくれる他のサイトを探してくらはい。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2010/02/05(金) 22:19:51
しっかし・・・前にも書いたと思うが蒲原○○中央自動車学校メ
ハザード点ければ何所停まってもいいと教えてるのか。
狭い道なのに同じ自動車学校同士が斜(ハス)になって停まりやがった。
しかも緩やかなカーブの所で停まるから対向車が来てるの見えなかった。。
子供はあんな自動車学校やらない

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2010/02/07(日) 12:47:52
>>42ってどんな話だったんですかね
気になる
実名は無しで知りたいな

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2010/02/08(月) 00:59:01
だいぶ前なんですが、長岡ナンバーの初代インサイト・赤・GTウイング付きに煽られました。
場所は六日町ICの近くの、くねくねしたトンネルです。
道を譲ったらスゴい勢いで抜いて行きました。
珍しい車だから知ってる人居るんじゃないかと。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2010/02/08(月) 02:04:11
>45
駐車場からバックで出ようとしてぶつかった。
で、責任10:0を主張されたって話だったと思う

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2010/02/08(月) 15:01:18
外装がボロボロで、リヤフェンダーが深く抉れ錆だらけ
テールランプも片方が垂れ下がった状態の軽自動車に乗った爺さん
お願いします。免許返納してください・・・。

交差点の中で何の前触れもなく立ち止まられて仕舞い往生しました
交差点内では追い越しはご法度しかも信号のある交差点ですから
早く移動してもらわないとコチラまで交差点内に取り残されてしまう
かなり弱りましたわ。

家族や親戚の方も車と免許とりあげてぇー

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2010/02/09(火) 22:35:02
金沢ナンバーで白のワーゲン ゴルフGTiで走行車線の軽自動車煽った人〜やめてくださいね〜
デジカメでバッチりとりましたからね。それから他の車も煽る煽る…
加速性能もよくてブレーキも効くから危険じゃないと思ってるのかもしれないけど
思いっきり不快。場所は金沢の国道330号線 は・3時22分の出来事だった。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2010/02/09(火) 23:57:50
旧インサイトGTウイング付きは六日町在住臭い
目立つから一度見たら覚えてる
確か2ドア2シーター
よっぽど本田好きじゃないと買えないな

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2010/02/10(水) 00:11:46
なるほど

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2010/02/12(金) 03:14:37
>>49
金沢に国道330号はないけど・・・

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2010/02/14(日) 14:52:01
今の季節はみんな飛ばせないから逆に安全かもね


そんな事ないか(笑)

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2010/02/18(木) 21:04:14
おいらはイラついて反って危険

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2010/02/20(土) 12:15:52
だが雪のおかげで無謀な運転が減っているのも確か
普段調子くれてる奴らも滑ってぶつけるのは怖いらしい
ざまあねえな

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2010/02/23(火) 12:01:54
運転じゃなくて横で見てただけの話なんだけど
日曜に麺所更新の付き添いで免許センター行ったんだけど
最後尾に並んでたおっさんが忘れ物か何かでどっか行ってその間に何人か並んだんだけど
戻ってきたおっさんがさっきまで並んでたところに割り込んできて
後ろのおばさんに後ろに並んでくださいって言われたらさっきまでここに並んでたとか言って動かなかった
そのあとまた忘れ物かなにかでどっか行ったけどまた戻って割り込んできた
マナー的にいいかどうかはわからないけどこういうのが運転してるのかと思うと恐怖

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2010/02/23(火) 21:52:59
薄暮時に無灯火の車よりもフォグランプつけてる車の方がマシですよね。
私は対向車がフォグつけていてくれたほうが視認性がいいのでありがたい。
ヘッドライトなら完璧。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2010/02/23(火) 22:00:54
フォグランプつけるならヘッドライト点けりゃあいいじゃないか
眩しくてムカつくから禁止してほしいよ あとHIDも禁止で

話は変わるが
信号待ちの間チョコチョコ動くやつって
肝心の信号が変わった瞬間に動き出さないからイライラするわ

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2010/02/24(水) 19:46:08
>>58
>信号待ちの間チョコチョコ動くやつって
>肝心の信号が変わった瞬間に動き出さないからイライラするわ
激しく同感!

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2010/02/24(水) 23:15:12
今はスタッドレスを履いているので、タイヤの消耗を防ぐため3000rpm以上回さないようにしています
急発進、急ブレーキも無しです
すると、とても穏やかな気持ちになり周りが良く見える用になりました
決してノロノロ運転ではありませんよ

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2010/02/25(木) 01:46:21
オレも一昨年か?のガソリン高騰の時に
燃費に気を付けて運転するようになって
以来ほとんど50km/hより上は出さなくなったんだが
事故も違反も多分ほとんど危険性ないだろうから
まぁ気が楽になったわ

やり始めた頃は「40km/hってこんなに遅いんだ…」とか思ったけどね

後ろに迷惑かけてそうに思ったらすぐ抜かせるようにはしてる

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2010/02/25(木) 21:56:38
 フォグランプがまぶしいというのがよくわからないんですが。
相手がまぶしいようなら霧や降雪時にはビームが散乱して
かえって見ずらくなると思います。要調整、ということかな。
 自分では日没時刻(法律的な前照灯点灯時刻)以前は
主として非視認性(照明ではなくて)に期待して早めに
フォグを点灯します。相手が点けててくれると距離感が
すごくわかりやすくなりますので。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2010/02/25(木) 22:20:21
フォグランプはその名の通り霧や荒天時に速度を落として走る際に自分の直近を
照らすライト。前照灯より上下には狭いですが左右を広く照らす特性を持つ。
このため対向車が点けているとすれ違いざまに光が目に入るときがある(特に
バンパーより上、グリル内に設置してある車両)。また自車の直近が明るくなる
ので、運転者の目線が直近に引っ張られ遠方を見なくなる傾向がある。個人的には
英語がわからない人と思ってます。プロドライバーやパトカーが晴天の夜間に
フォグランプを点けるのはいかがなものかと思いますが。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2010/02/25(木) 22:53:51
片側2車線の道路にて。
隣車線の前方走っている車がこっちの車線に向けてウインカーを点けているので車線変更したいんだと思って速度を落としてスペースを作ってやる。
ところが一向に移ってこないし、こっちの後はどんどん後続車が溜まってくる。
結局消し忘れか何かなのか、突然ウインカーを消して何事もなかったかのように走行を続ける件の車。

こちらの一方的な勘違いで無駄な車間を作ってしまったことと後続車へ掛けた多大な迷惑、自分の見込みの甘さへの自己嫌悪と怒りが入り混じり、こういう時に車間回復のため踏み込むアクセルはちょっと強くなる。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2010/02/26(金) 00:14:52
個人的には
薄暮時、雨天時等において、
無灯火<スモール<フォグ<ヘッドライト
だと思ってます。

確かにフォグは光りが拡散するのでまぶしいという意見もわからなくはないですが、
薄暮時に無灯火の車のほうが、個人的にはムカツキますね。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2010/02/26(金) 01:04:27
>>61
>>後ろに迷惑かけてそうに思ったらすぐ抜かせるようにはしてる

これがものすごぉ〜く重要だと思います。
周囲への迷惑度って結果が激しく違ってしまいますもんw

バックミラーやサイドミラーを全然見ないような田舎ドライバーには、
免許更新時に講習半日実技半日ぐらいで叩き込んで欲しいかもw

>>64
同意w

>>無灯火<スモール<フォグ<ヘッドライト
これも同意。

日没の頃の、薄闇がジワジワと濃くなってくる時間帯の様を、
情緒豊かな日本語では「逢魔が時」といいます。
「事故welcome!」な人以外は、眩しさ云々より我が身の安全を優先しましょうよ。

マナー過敏になって魔物に逢って連れてかれるよりマシだと。

なんと言っても自動車を運転する事は「危険物を操作する」ことなんで、
対向車のフォグが眩しくて危ないと思うなら、すれ違う以前に減速や徐行、退避でいいのでは。

確かに本来のフォグは霧灯であり、視界不良時の為のものだけど、
今の現状じゃ補助前照灯として常用することも、使用目的に確実に加えられてるから。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード