北陸新幹線徹底討論スレッド 28番線ホーム [machi](★0)
-
- 244
- 2009/12/11(金) 09:15:54
-
>>237
ウィキペディアによると、岩川毅氏が提案したルートは
「東京を起点とし松本、富山、金沢を経由して大阪に至る」とあります。
長野市は経由していません。
なぜ、北陸新幹線が長野市を経由するようになったかは、「長野オリンピッ
ク 北陸新幹線」で検索していただくと、答えが見えてくると思います。
岩川毅氏の凄いところは、東海道新幹線の開業からわずか1年足らずのこの段
階で、前述のルートでの北陸新幹線の構想を発表したことです。
日本列島改造論が発表されるずっと前にです。
-
- 245
- 2009/12/11(金) 16:26:46
-
自分のところまでなるべくまっすぐなルートで新幹線が来て欲しいな〜
という願望を述べただけだろ。
予言が当たったみたいに言うなよw
-
- 246
- 新津本町毒舌家 ◆
- 2009/12/11(金) 18:28:49
-
>240 >213でいたように県庁に各県負担金公表して無いこと
新潟日報にも何で掲載しないのだ知事に批判的掲載傾向に
思えるとTEL
早速、11日9面に北陸新幹線建設金問題 と全面特集を組み
新潟県民に分かりやすく掲載
負担金明細 総額 追加負担金
富山県 約2100億 約260億
新潟県 約1423億 約200億
長野県 約640億 約150億
石川県 約930億 約110億
なんと、一番メリットを受ける石川県がたった110億!
泉田知事が立場上いえなだろうからヤクザな毒が言う。
石川県知事と鉄道機構理事長?は、これが一般会社なら
業務上背任罪に問われかねない。
こんなことを許したのは誰だ!
命令したのは「小泉にはひなびたチーズしか出してもらえなっかった」
と嘘をついた人のさしがねか?
なんと富山県知事の人のいいことか!
1000億も県税をどぶに捨てて、文句の一つもなしこれが権益を言うwww
ほくほく線も並行在来線約100キロ鉄道資産の有償譲渡となったら運営会社
に拠出金負担が約386億円になる。(さらにしなの鉄道のように運営赤字100億
の可能性も?
1990年政府与党申し合わせで新幹線開業に伴い並行在来線の経営をJRから分離が
原則となる。
在来線の沿線に過疎地を控える本県にとっては深刻な問題と県民に分かりやすい説明。
第3セクター長野県が経営補填として100億と言うことは将来、
JRが会社利益で賄う負の部分を国が負担しなければならない可能盛大。
北陸新幹線に手を出さなければ1400億の金が医療に回せたと思うと
県立病院の廃止統合、医師不足、看護師不足が何とかなり、
新潟市民病院の差額ベット頼みの経営でベット数不足から
泣く泣く年寄りに個室月18万払う低所得者の補助ができるのに。
せめて整備新幹線で損した分石川県知事のように国を動かし
金沢医科は平成20年4月1日から指定管理者として氷見市民病院
の運営を行っています。と言う赤字を県予算で無く、国の文化
省予算で賄ってもらう案を真似て新潟大学に働きかけてもらいたい
ものだ。
払わなくても
-
- 248
- 2009/12/11(金) 19:32:46
-
>>244
>岩川毅氏が提案したルートは「東京を起点とし松本、富山、金沢を経由して大阪に至る」
松本までは中央東線ルート、富山まではアルプスを貫くルートだったわけだね。
これならやる価値は十分にあった。大して重要でもない長野市なんかに通そうとしたのが間違い。
冬季オリンピックごときにフル規格新幹線通そうなんてバカげてるね。
飯山も高田も通す必要ないし・・・
無駄な遠回りして、ちゃっちい町に経由して・・・意味ないじゃん。
富山県もやるなら、ルート引き直してから陳情すればよかったのにね
-
- 249
- 2009/12/11(金) 19:49:58
-
新潟は新幹線来たし道路整備されたし良かったじゃん。
やっと北陸にいや日本の平均に追いついたってもんでしょ。
所得に学力に進学率に、昭和40年以前なんてもう…
-
- 250
- 2009/12/11(金) 20:21:15
-
つうか上越に新幹線なんか通しても意味ないじゃん
柏崎原発があの程度の地震で事故起こしてまだ分からない?
事実上もう上越・中越・長野は死の街だよ!
-
- 251
- 2009/12/11(金) 22:40:06
-
>>250
上越に新幹線はオーバースペックだと思うけど、長野の山を越えて日本海側に出れるメリットは大きい。
東京から長野に行く電車はいくらでもあったが、そこから先の山の中は、交通の壁だった。
オレ、東京にいたころ、赤倉温泉にスキーに来るには、夜行バスで1晩かかった。
新幹線なら、日帰りスキーができたりする。上越新幹線じゃ、湯沢くらいだもんなぁ。
なんか、東京目線で、日本海側を見るいいチャンスかもしれないなと思う。
-
- 252
- 2009/12/11(金) 22:59:42
-
>>246
新幹線の走行距離を考えたら、金額配分はおかしくない。
駅の建設費とか、トンネル部分の割り増しもあるだろうから、キロ数割にはなっていないんだろう。
おおまかな距離の目安は、こんなもんだぜ。新潟区間は、富山区間の次に長いから、多めに金出せと言われるのは当然。
長野 約35km(高崎からの距離 約125〜160km)
新潟 約75km(高崎からの距離 約160〜235km)
富山 約90km(高崎からの距離 約235〜325km)
石川 約20km(高崎からの距離 約325〜345km)
http://www.h-shinkansen.gr.jp/index2.html
-
- 253
- 2009/12/11(金) 23:00:49
-
>>246
富山は大金払ってでも県内全域をカバーする
北陸新幹線が来るメリットがあると計算してる
石川のメリットは金沢の観光だけでその成功にうかれて
早期に福井延伸しなければ小松や加賀温泉の産業の衰退が加速する
-
- 254
- 2009/12/11(金) 23:22:37
-
>>248
このルートは長野ではなく、松本を通るルートだから、これは、地名から推定すると、中央線・大糸線・北陸本線で
金沢に行くルートみたいだね。今の北陸新幹線とは、違うルートのように思える。
このルートだと、白馬岳の下をトンネルでくぐるか、糸魚川でV字カーブしなきゃいけないから、
技術的にかなりの難工事が予想されるな。しかも、糸魚川あたりは断層の宝庫でトンネル掘りにくい。
今の技術ならさほど難しくないかもしれんが、線路屋も土木屋も嫌がるルートのような気がするな。
そういうことを考えると、単に線を引っ張ったのが岩川さんで、工事可能なルートを提案したのは角栄さんだろ。
どっちを評価するかは、読み手の判断ということで。
オイラは角栄さん支持ということにしておきます。
-
- 255
- 2009/12/11(金) 23:57:31
-
長野冬季五輪の開催が決まる遙か前の1972年には、
東京都 - 大阪市間を高崎・長野・富山・金沢経由で結ぶ「北陸新幹線」として基本計画が決定していたようですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A#.E6.B2.BF.E9.9D.A9
冬季五輪の開催が決まったからルートが変わったというのは誤りでしょう。
-
- 256
- 2009/12/12(土) 00:21:30
-
>>255
1972年といえば、田中角栄が総理大臣になった年だよな。
角栄さんの意見が入ってないといえばウソになるだろ。
-
- 257
- 2009/12/12(土) 00:43:22
-
>>255
北陸中日新聞によると、田中角栄が赤鉛筆で長野上越経由に地図を書き換えたそうですよ。
-
- 258
- 2009/12/12(土) 01:10:06
-
>>255
実は、上越新幹線の長岡駅には幻のホームがあると聞いた事があります。
柏崎・直江津を経て北陸に向かう新幹線のためのホームで、田中角栄氏が描
いていた北陸新幹線ルートの名残だそうです。
-
- 259
- 2009/12/12(土) 01:36:48
-
>>258
そっちのルートなら、今の新潟県知事もゴネゴネしにくかっただろうな。
没後約20年の知事の性格まで見抜いて線を引いていたとすれば、まさに神だな。
-
- 260
- 2009/12/12(土) 01:53:00
-
>>258
長岡駅10番ホームですね。
検索したら、ありましたよー。ttp://daa.cocolog-nifty.com/blog/2004/07/10.html
-
- 261
- 2009/12/12(土) 04:15:46
-
>>246
こんな事もわからないのか、とあきれて物が言えないくらいだが、
石川出身なのであえて一言書いておく。
北陸新幹線における石川県の出資分は、
おまえの県とちがって分割払いなんだよ。
今後、白山車両基地−福井間が着工したら、
石川と福井が自分の所の着工区間についてそれぞれ追加で支払う。
それだけ。富山が黙ってるのは、当然ながらそれを理解してるから。
>>252の言うように、いま建設されている距離に応じて払うのは当然だろ?
絶対額だけ見て石川の負担が安い、と騒ぐのは頭悪すぎる。
それとも、福井延伸した時にもおまえの県は負担支払いに参加してくれるのか?
福井延伸時に長野・富山や新潟も参加するなら現段階で石川の負担が増えるのも一理あるが、
そんなの参加するわけ無いんだから、距離に応じて払うのが妥当だ。
逆に考えてみろ。
仮に、今の段階で福井に対して「負担に参加しろ」と言ったとしよう。
レールの影も形もないのに福井駅舎以上の金を払わせたら、
福井人は激怒するよな。着工した部分にだけ金を払うのは、
この点でも合理性がある。
新潟の毒舌家を気取るなら、
せめて自分の県の恥にならないように心がけたほうがいいぞ。
-
- 262
- 2009/12/12(土) 07:26:19
-
>261 北陸新幹線の終点は何処なんだ。国が福井は延伸しないと決まった段階で
福井の県は関係ない。要らなくなった予算は自分の懐か?
(終点を富山にすれば他県も納得)
それに、大和との縁が切れた段階で兼六園見に行く人間ぐらしか
新潟県人には利用価値が無い。まして福井だと永平寺に行くくらいなもんだ。
お前の論理だと千葉県が北陸新幹線千葉に延伸しますから石川県も分担金払って
くださいと言っているのと一緒だ。
この世界恐慌になりつつ時代に、行政改革に反すると廃止がが決まった
整備新幹線計画を復活させたことは、誤り、まして国は地方に3分の1負担
しろ儲けは全部俺のもの他の路線をつくるは、かつての国鉄の誤りの道を
突き進んでいる。
自民政権時代に国家、及び地方の破綻を招くプロジェクトに対する
「直江状」にはJRが払う貸付料の金額が適正料金であるかの検証も
含んでおり。
-
- 263
- 2009/12/12(土) 07:40:25
-
>>244
むしろ、東海道新幹線開業まもないからこそ、そういう発想が生まれたんだろうな。
何故かこのスレでは神格化されているようだが、言ってしまえばオラが町にも新幹線をという利益誘導型の発想でしかない。
そのことを否定するつもりはさらさら無いし、むしろ故郷の発展を願うのは地方としては当然のことだが。
国全体の発展を構想した角栄氏のそれとは、同列に語れるものではないよ。
-
- 264
- 2009/12/12(土) 08:26:43
-
>>263
国全体の発展?どうだかね。
田中角栄は「これからは東京から新潟に出稼ぎにやって来る」と豪語したくらいだぜ。
笑ってしまうよな。
-
- 265
- 2009/12/12(土) 08:39:46
-
新潟下越民が何を言おうとも、金沢までは、開通します。
-
- 266
- 2009/12/12(土) 08:58:11
-
>>262
あなたは新潟の人でしょう。新潟には新幹線がすでにありますよね。
なぜ、自分たちが国で造った新幹線があって最大限有効活用しているにもかかわらず、
他地域には新幹線がいらないようなことを言うのですか?
他地域にも早く自分達とおなじように新幹線が開業するといいですね、ぐらいになれないのですか?
人間性を疑いますね。福井延伸についても自分達の権益を守ろうとして県内にも、また他地域も福井の
延伸に反対する人がいます。他地域(新潟以外)から干渉されたくありません。
それと福井は永平寺だけじゃないんでね。
-
- 267
- 2009/12/12(土) 09:10:13
-
年末のJR東海の落ち込み予想、自動車交通時代に新幹線も無いだろ。
鉄オタと鉄道関係者、自動車持てない人間ぐらいしかこのスレ見ないか。
>261 頭悪い人間にも距離別支払いが不合理か分かり安いように説明
すると。
4人で酒を飲みに行って、帰る段階でタクシーを呼んだ小雨が
降っている。新潟。長野は歩いて帰れるが割り勘なら少しでも皆が
助かるし200万人口の上越の人間もぬれないで済むから乗り合い
したら割り勘と思っていたら支払いの段階で5000円かかるうち
一番払う富山が俺が2100円払う新潟は1600円長野630円終点の
石川は930円払えと。
それで済めばいいがタクシーの運転手(国、機構)最初の契約
にない割り増し料金を請求された。新潟は石川の倍の200億さらに
雨が上がった状態(全線停車なし。地元上越市では90%は停まるのだから
いいではないかと思っているからおめでたい)
関西人的感覚の人間とは所詮合わなかった。東北人ならこんな場合
俺が一番遠いから多く払うよと言うのが当たり前。決して前に降りた人間
との距離が近いから少ししか払わないなんて言わない。
長野は高崎からの分担金は払ったの?
払ってなければ新潟だけ享受したというのは変であり。
だいたい、それを言い出したら国民の利益が集まる東京都に
オリンピック誘致に1000億も使うくらいなら俺たちにも
利益を分配しろと言っているようなもの。
それを言うなら無尽方式で全新幹線利用県で将来全国に
張り巡らせる為に機構積み立て拠出金を出せと言うなら
分かるがそれは整備新幹線見直しなのだから(利権者県
だけ復活)貸付料も年限を切らないと道路公団の二の舞。
話は
分かる。
-
- 268
- 2009/12/12(土) 09:55:43
-
>>267
どうして同じタクシーで同じ場所から片方向に乗ってる前提なんだ?
忘れているようだが、電車は首都と地方だけじゃなくて、地域間
(金沢−富山、富山−長野、上越−高崎等)輸送も行うのだからな。
そして、東京に行くときに通るから「運賃」を多めに払え、
というのは当然わかるが、
それを建築費の地元負担にまであてはめるその論理はおかしい。
その理屈だと、飲み屋は実は金沢にあって、タクシーに乗って
一番遠い長野が多く払え、という言い方だって出来る。
そんな馬鹿な。長野人だって怒るぜ。
要するに詭弁だ。
誤解の無いように言っておくけど、一般市民であるところの利用者は、
首都に向かう際にはちゃんと距離に応じて多めに料金を払って、
通過県になるおまえらの路線の分の償還にも協力するんだぞ?
その意味では、県と市民で負担する比率が違うだけだ、
という見方も出来る。
それなのに建築費まで無心して当然、合理的だと思ってるのが、頭悪い。
近距離需要と遠距離需要の両方があって初めて、
乗車率が確保できて採算が成り立つのだし、
どっちかだけが偉いわけじゃない。
-
- 269
- 新津本町毒舌家 ◆
- 2009/12/12(土) 10:09:05
-
>267 コテ付け忘れた
ブレイクタイム 飛行場・新幹線有ると確かに便利。ただし金の有る人にとって。
大阪から岡山まで月9万の新幹線定期で通う歯科大学生がテレビに
出ていたが、この格差社会。
福井県には自殺の名所東尋坊もあったね。
福井へは新潟から特急往復2万円。高速バス金沢まで往復8000円
金沢から鈍行で約2000円計1万円ほぼ半額。もし新幹線ならさらに
差が開く。50代でも飛行機に乗ったことの貧乏人毒にはこの差は多きい
当然、半額を選んで1年前に福井に行ってきた。
30代でコールセンター派遣で15万の時代、どの位の割合でデフレと言いつつ
料金の下がらない新幹線の利用希望者がいるのか?
週休2日でお金が無く休日をもてあましている人間が多いのに。
860兆の国債償還で消費税UPするくらいならフル規格でなく
気軽に乗れる低料金の山形新幹線タイプが正解でないのだろうか
富山県がいう多数決主義が良いなら国民投票で聞いてみたいもんだ。
-
- 270
- 2009/12/12(土) 10:09:45
-
>>267
何を言おうと、北陸新幹線は、開通します。北陸新幹線が延伸されるほど、上越新幹線は、ローカル新幹線になります。
-
- 272
- 2009/12/12(土) 10:26:18
-
新潟県知事が悪者になっているが、北陸新幹線の費用負担増加分を、株式化して、証券会社経由で
郵貯や年金やファンドに負担させるってことはできないのかねぇ。みんなで手分けすればなんとか
なる、というわけで。
で、北陸だけでなく、九州新幹線なども組み合わせて「整備新幹線ファンド」とか言って、
財テクのタネにする。新幹線での利益が出れば、「整備新幹線ファンド」の配当として配る。
サブプライム不況だから、金集めは厳しいが。
日本は、こういう手法が下手だよな。
-
- 273
- 2009/12/12(土) 10:34:32
-
>>271
上越新幹線は結果的に行き止まり新幹線になってしまってるけど、本来の構想は羽越新幹線として、長岡を
起点に南北に通す予定だったと言うしね。
-
- 274
- 2009/12/12(土) 10:53:19
-
>>273
新潟北部と山形の交通は、新潟の悲願の1つ。だが、あの辺りは上越よりもはるかに辺鄙なところ。
採算重視の今のトレンドでは、羽越新幹線は、まず無理ですね。
-
- 275
- 新津本町毒舌家 ◆
- 2009/12/12(土) 11:08:38
-
>268 上越−高崎等)輸送 だから、新潟県知事は停めろといっている。
それに、あくまでも魅力の有る飲み屋は東京に有る。
居酒屋に行くのに金のない人間はタクシーに乗らない。
長野県は長野新幹線の行きがかり上参加しているだけで
高崎間の分担金払ってなければ安いタクシー代(負担金)
で魅力の薄い田舎の居酒屋にも行ける。
長野県も本心では参加したくなく、リニア誘致のほうに関心が有る。
-
- 276
- 新津本町毒舌家 ◆
- 2009/12/12(土) 11:22:16
-
>268 路線の分の償還にも協力
おっしゃるとおり、金を払って料金収入で利益が出る。
そこから設備貸付料がもらえる路線の分の償還に当てる
これ当然。
ところが、国は(変人前原大臣)は費用の3分2しか払ってないのに
利益を総取りするという。ちゃんと説明したと言っても理解不能。
-
- 277
- 2009/12/12(土) 12:39:44
-
>>275, 276
> だから、新潟県知事は停めろといっている。
元々停車自体はする予定なのだろ?
100%じゃないからといって0%になるわけでなし。
素通りするのは遠距離輸送のみで、近距離は止まる。
遠距離輸送の足にブレーキをかけて100%にしろと強情張る理由にはならんよな。
そもそも、メリットは享受したいがデメリットはシラン
という態度だから、周辺の県から叩かれる。
福井延伸だって石川にとってみれば、
関西方面へサンダーバード直通でなくなるデメリットがある。
時短効果があるのは福井市部までで、福井南部では効果がない。
でも、たとえばそれを理由に金を出し渋って福井や加賀の不興を買うのは
ばかばかしいし、そういう態度を行政が取ったら批判する。
本心はどうあれ金を払ってメンツを保つ長野と、
理由はどうあれ金を出し渋って顰蹙を買ってる新潟と、
どっちが長期的に得か、考えてみてくれよ。
それと、な。
ゴネてるのがすでに上越新幹線を持っていた新潟以外だったら、
賛同する自治体も1カ所くらいは現れたと思うぞ。
他すべての県が、新潟の肩を持つより予定通りの開業のほうに
メリットがあると判断したっていうことだし、
本心では「よりによって新潟が言うな」と思われてるということを
理解した方がいい。
整備新幹線と上越新幹線は違う、といくら理屈をこねたところで、
批難受けながら30年無駄に待たされた側には通用しないもんだ。
> ところが、国は(変人前原大臣)は費用の3分2しか払ってないのに
> 利益を総取りするという。ちゃんと説明したと言っても理解不能。
その点は同意する。
というか、懐柔すべきは国交省と大臣であって、
開業時期を人質にして沿線自治体に喧嘩売るやり方が賢明か?
と問いたい。
-
- 278
- 2009/12/12(土) 12:54:24
-
自分とこの県民の利益を考えて行動してるのは良しとして、他県に迷惑をかけてるのは最低。国との協議もちゃんと落としどころを見極めないでやるからこうなる。大人の協議ではない。
-
- 279
- 2009/12/12(土) 13:00:15
-
確かにな、実は富山の負担は重過ぎるとは思っているさ。
だけど富山だけでなく、北陸地方全体がこれ以上取り残されるのを防ぐ為に我慢してるんだよ。
新潟だけよけりゃいいと思っている奴には理解出来ないだろうけどなw
今更負担金がどうのというなら、最初から新潟県として反対してりゃ良かったんだろが。約束は守れ。
約束した人間の責任問題は新潟県内の問題で、他県にも国にもJRにも関係ねーよ。
政権変わったから外交上の約束すら白紙に戻しますなんて民主党みたいな事いうつもりかw
もし万が一、追加負担金の支払いが無くなっても、ゴネた結果
関係他県の恨みそれ以外の県の冷笑、JRと国からの憎しみを200億で買っただけ。
周辺他県からの協力損失、JRや国からの報復を考えると高い買い物だと思うがねw
まぁ泉田を知事に選んだ新潟県民の自己責任ですなw
-
- 280
- 2009/12/12(土) 13:11:06
-
>>276
サービス対価の料金とインフラ整備費を区別出来ないお前がアホだろw
それとも新潟ではタクシー乗ると料金以外に道路整備費も請求されるのか?
それに50過ぎてデフレ下の緊縮財政の意味を知らんのか?
浜口雄幸の経済失政から勉強し直せw
マネーサプライを日本だけが増やさない結果、投機対象になって異常な円高。
有効需要不足でデフレスパイラル突入。この二つを同時に解決できるのは
国債の大量発行と日銀引受け。その資金での公共事業投資だ。
反論あるならケインズ以外の有効な経済刺激法を示してみろやw
サプライサイドやマネタリズムとか言い出すなよ?
-
- 281
- 新津本町毒舌家 ◆
- 2009/12/12(土) 13:24:00
-
>279 最初から新潟県として反対してりゃ良かったんだろが
幾ら馬鹿な自民党県議団でも通過車両が有るなんて聞いていなかっただろう
わかっていて1600億も払う契約したのなら大問題。
それでなくて落選予想なのに謝罪も無く県知事批判。
そこにもってきてJR出身民主党県議員のコメントを
与党の代表のように書く駄目記者がいる。(特定関係者を)
森さんが「上越新幹線国の金で全部作ってもらって。」
11日誤解を招く発言「新潟県負担分全部国に作ってもらって」
が正確な表現。
群馬県の中曽根さん、福田さん等他県も利益を享受している。
群馬、埼玉にも拠出金を要求しないと片落ちの論議になる。
-
- 282
- 2009/12/12(土) 15:15:42
-
>>280
スレ違いだし専門家じゃないからよく分からんけど、赤字国債引き受けは主に銀行ですよね。
その銀行は国債より低いほぼゼロ金利で日銀からの融資で購入してるわけで、銀行は国債購入するだけで何もせずとも丸儲け。
日銀は10年前の2倍以上の通貨発行してるそうですが、結局国債購入に当てられて市中の通貨供給量、
つまりマネーサプライが一向に増えないという悪循環に陥ってるそうです。
ならば緊縮財政で赤字国債なくせば良いのかとると…
-
- 283
- 2009/12/12(土) 15:44:09
-
借金で国が破綻するという、誤った認識を国民が持ちづづける限り、このデフレ不況は脱却できないな。
-
- 284
- 2009/12/12(土) 16:08:42
-
上越駅に全停車をしてほしかったら、知事自らJR東の社長に土下座してからだな。
まあ、土下座したから実現するという保証はないが・・・
今回のいざこざで、道州制がスタートしても新潟・富山・石川・福井が北陸州としてまとまることはなくなったな。
「停車駅、我々が決める」新幹線問題でJR東日本社長
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20091208-OYT8T01433.htm
北陸新幹線上越駅は一部停車、とJR東社長
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090128-945707/news/20091208-OYT1T01459.htm
北陸新幹線:全車「上越駅」停車 JR東日本が拒否
http://mainichi.jp/select/biz/news/20091209k0000m020018000c.html
北陸新幹線の上越駅全列車停車「考えられない」 JR東社長
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091208/biz0912081657028-n1.htm
北陸新幹線:上越駅の設計、停車も通過も可能
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20091212ddlk15010010000c.html
-
- 285
- 2009/12/12(土) 17:19:19
-
別に今回群馬とか埼玉に新幹線建設してるわけじゃないし・・・。
-
- 286
- 2009/12/12(土) 23:11:08
-
つうか、大地震で柏崎原発が放射能ばら撒いたらチェルノブイリなんて比じゃない
新潟全滅どころか長野、群馬、福島も終わり
東京が無傷なら新潟なんかクソみたいなものだからどうでもいいんだけど(w
-
- 287
- 2009/12/12(土) 23:51:08
-
>>286
人間性がクソのお前に言われても、なんとも思わないなw
-
- 288
- 2009/12/13(日) 10:29:07
-
てし
-
- 289
- 2009/12/13(日) 10:39:58
-
新潟の県知事が言っている、受益に応じた負担をとなっても、富山県はかなりの負担をしているのだから、増えることはないと思う。
とりあえず長野〜金沢が開通して、一番利益を得るのは終点金沢・石川県だから、石川県の負担が増えて、ほとんど利益がない新潟県の負担が減ることになると思う。
もし金沢から先に延びて大阪まで開業すれば、新潟・長岡・上越などから京都・大阪方面へも大幅に短縮し、利益もあるから新潟にもちゃんと負担させる。
金沢開業時は、新潟県分の負担を石川県にさせ、大阪まで開業して新潟にも恩恵があると確認できた時点で、恩恵の度合いに応じて新潟県にも負担させる。
これなら、泉田知事も納得するんでないの?
-
- 290
- 諸葛亮孔明
- 2009/12/13(日) 10:40:42
-
おお、アクキン解けたわいな。
おまえら地域のエゴ出しまくりやのー。
いいぞもっとやれ。
ただ、ええとこどりしようってのはどの自治体もあることやろ。
それ自体は否定しないが、それをもって上げ足どりするのは不毛な議論になる。
「新潟が嫌い」「石川が嫌い」「富山が嫌い」と北陸新幹線の議論は分けて議論しろあほども。
なお、国債のクレジットクランチやらクラウディングアウトやらを議論することはこのスレには
無関係だな。マーケットを知らないにもほどがある。
長期国債暴落で株式市場も大暴落という説はあるが、それと北陸新幹線の相当な因果関係
を述べることなど不可能だろ。
日経225先物・日経オプション取引を行っている人間からすればこのスレで述べられている
議論は焦点がずれているにもほどがある。
ただ、因果関係を明示して北陸新幹線の議論において示すことが可能であれば、是非示して
いただきたい。
論点をまとめると、
?地方負担金および追加負担金の見直し
?北陸新幹線の停車駅
?並行在来線(上越新幹線・ほくほく線含む)の取り扱い
くらいしかないように思うのだがどうか。
-
- 291
- 2009/12/13(日) 10:43:40
-
北陸新幹線が開通したら、脇野田(上越)は速達型は通過でいいだろう。
上越新幹線も支線扱いにして、高崎始発を導入してもよい。
上越新幹線には「とき」の復活でみんな満足。
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/7048.html
-
- 292
- 2009/12/13(日) 11:07:42
-
>>289
>金沢から先に延びて大阪まで開業すれば、新潟・長岡・上越などから京都・大阪方面へも大幅に短縮し、利益もあるから
新潟、長岡から脇野田へ直通で行く列車はあり得ない。
今でも金沢〜富山〜直江津〜柏崎〜長岡〜新潟間の直行列車の本数は1日に何本あるか知ってる?
直江津から新幹線上越駅(仮称)まではJRでなくなるのが現在の決定計画。
つまり新幹線系高速交通体系で新潟から大阪まで行くルートは
新潟〜大宮〜長野〜富山・金沢〜大阪
または
新潟〜東京〜大阪
新潟県人にとって金沢〜大阪間の新幹線が実現したって
長岡〜上越間に新幹線が走らないとメリットはない。
>>290
このスレで扱う論点はその3点でいいと思う。
>>291
金沢〜富山〜大宮〜上野〜東京しか停車しない列車はアリだよな。
上越新幹線は湯沢での乗客の流れを見れば支線扱いで可。大宮始発だな。
-
- 293
- 2009/12/13(日) 11:56:54
-
新潟県はこんなりっぱなアンケートとってるのね。
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/20chousa7,0.pdf
2014年対策って勝手にネーミングしてるしw「2014年問題への対応策に
ついて」の回答サンプルに、なんで「金を払わない」がないのか(笑)
上越地区の方々は不安もあるが期待もある。新潟、下越地区は上越新幹線
の便が減る懸念以外は興味もないって感じ。新潟県はこのアンケートに基づ
き施策を決めればいいのに。
そもそも脇野田に駅を作る時点で負け組だね。そりゃ通り過ぎるよ。新幹線直
江津駅なら直江津ー新潟間の特急北越の便数−速達性向上で新潟都市圏100
万人の目を北陸・関西方面へ向かせる方がいいんじゃないか?
まあ、上越新幹線の便数で危機感を少しでも持っているなら新潟県・新潟市と
JR東で検討してけれ。
それと開通後は上越新幹線改め中越新幹線の方がいいんじゃないの?
このページを共有する
おすすめワード