facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 232
  •  
  • 2008/12/20(土) 11:55:36
>君の話も仮定でしかないのだが。
>ちなみに当初JR西は北陸新幹線を造るなら大阪までの一括開業が条件と
>言っていて北陸新幹線に否定的だった訳ではない。

当初から関西、JR西は北陸新幹線には興味が薄く否定的だった。
新幹線整備に関して全国の自治体が予算を取り合う中、大阪までの一括開業などとは
はっきり言って無理のはず、それを承知で全面的に押し立てて理由にする事自体が北陸
新幹線に対して否定的だったということ。しかも大阪、京都、滋賀などに積極性がなけ
れば無理のはず。(福井は過去何度も昔から関西の自治体、経済界に働きかけて来た)

仮定的ではなく現実的結果的に、何と北から先に新幹線が北陸まで開業すると言う始末
になってしまった。
これは仮定ではない揺るぎのない事実で西日本の責任とは言わないが、管轄が西であった
為に遅れたと思う。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2008/12/20(土) 15:24:26
>>232
西はその後現実路線に戻ったが。
また東海はもっと否定的だったんだけどな。

XXだったら良かったはずなんていうのは現実逃避以外の何者でもない。
北陸新幹線の概略ルートを想定したのはJRでは無い。政治の問題だ。
北陸線がどこに帰属しようが、関西自治体が抱える問題にぶち当たる
事に違いはない。もしルートを変えたいのだったら、それは政治問題
として北陸の自治体が要望すべき事。
また北陸新幹線が東から延びたのは、北陸の自治体の意思だからだ。
東京への接続を優先する勢力の力が強かったという事でもある。
北陸線の帰属問題等は全く関係ないといってよく、他人のせいにして
逃げているだけである。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2008/12/20(土) 16:40:10
>>233
JR東海は関係ないよ、もともと管轄外だし北陸も東海に頼んだ事などない。
西は事実上の管轄者だから言われても仕方がない、用は東京への接続云々よりも
関西(経済界や政界)や西に頼んでも何も先に進まなかったと言う事。
他人のせいにしてと言うが事実北陸新幹線は関西方面に繋がらなければならず、北陸
だけが主張しても先に進まない。
福井に新幹線着工が現実味になりはじめて、また道州制の問題が最近出てきたからか
知らんが、今頃になって大阪や京都府議会で北陸新幹線整備推進のための議員連盟が出来た。
こんな態度は福井や北陸の人にして見れば今までの関西の姿勢に対して疑心を持たざるを得ない。

それと北陸新幹線はJR東海は関係がなく、管理運営着工に関してJR西の了解が絶対に必要
で前向きではなかった事は事実。
JR東海なんか全く関係ないし、北陸新幹線の西からの着工が遅れている間に北からの新幹線の
方が早く開通してしまう状況になってしまっただけ。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2008/12/20(土) 17:04:02
早い話が北陸を軽く見ていて、北陸新幹線なんかに興味薄で金を出したくない
協力も口だけだったって事だろ。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2008/12/20(土) 19:08:36
>>234、235
愚痴を言ったって始まらない。
また管轄が西だったから整備が遅れたという理由にもなっていないね。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2008/12/20(土) 19:49:00
福井だけが整備を主張しても先に進まない、沿線の他府県が協力しないとタメ。
その意味では北陸3県信越が協力して政府に要望したから北まわり新幹線が進んだと言う事だろ。
それに比べ西への着工が遅れているのは、そこの自治体が今まで前向きではなかったと言う事だ。
>>236は関西の人かどうか知らんが、JR西には西の事情があったかも知れん、しかし北陸新幹線に
前向きでなかった事は事実だよ。
愚痴とか理由になっていないとか他の地域の人がいくら言ったって、北陸人はそう思わないと思うぞ。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2008/12/20(土) 19:57:27
別に関西の責任だとか、JR西の責任と言っているのではない。
結果的に遅れた遅れているのは事実で福井や北陸単独での要望は難しいし
北陸新幹線に前向きではなかったんじゃないかと言っているのだよ。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2008/12/20(土) 21:49:37
俺は>>232さんが
>これは仮定ではない揺るぎのない事実で西日本の責任とは言わないが、
>管轄が西であった為に遅れたと思う。

という論拠はどこにも無いと言いたいだけ。東海だか、中部とかが管轄でも
状況は変わらなかった。今の想定ルートではね。

遅れている主因は財源問題であって地方だけの問題ではない。たとえ関西
地域が積極的であったとしても今と大差ない状況で有っただろう。
まず国自体が金を用意できない状態なんだから。
また政治新幹線で推進には他の整備地域勢力と協力が必要な状況では他
地域を出し抜いて一方的に整備出来たと考えるのも現実的ではない。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2008/12/20(土) 22:43:16
君は若いんだよ。
新幹線の開業は昭和40年代だよ、それから何十年たっていると思うんだね。
特に福井県は、いち早く北陸新幹線の整備計画を国(中央)や関連自治体(関西)などに訴えてきたんだよ
福井県以外の地域もみんなそうして来た。
そしてそのころは財源が今のようにひっ迫していなかったんだよ、そのうち後から名乗りを上げた他の
地域がどんどん先に整備されてしまい結局福井や北陸は取り残されてしまった。
財源と言うがそれは最近の話だよ、15年、20年前までは国の財源は今よりまだ豊かだったよ、過去
に大幅にさかのぼって言えば他の自治体が興味薄だったから北陸新幹線の着工が遅れる一つの原因にな
ったのだよ。

それに何で今頃になって関経連、大阪や京都の府議会が北陸新幹線推進連盟などの組織を作って協力的
になったのか、道州制で福井を関西に呼び込む狙いもあるのかも知れないが、ではそれまでは一体何だった
のか解答出来ないだろうが。

例えば東京で、東北や北海道の道路造りやインフラを管理管轄しようとしても目が行き届かなくなったり
整備がおろそかになるのは目に見えている。
そのような組織上の地域的な問題があると言っているのだよ、こう言った問題は新幹線の問題ではなくても
あらゆる問題でよくある事だよ。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2008/12/21(日) 01:03:39
>>237
>>そこの自治体が今まで前向きではなかった

地元代議士に力がなかったことこそが最大の実現遅延要因だと思う。
「四月朔日」じーさんとか「しんきろう」じーさんの発言力は強かったから。
魚津や富山、高岡、金沢、小松などの沿線主要市や能登では、新幹線不要論も結構根強く実在してる。

どこのJRが管轄であるか、による差なんてのは、それこそ微々たる違いでしかないが。


>>240
過去の、北陸新幹線がいつの間にか後回しにされてきた経緯はよくご存じのようですが、、、

>>後から名乗りを上げた他の地域がどんどん先に整備
ってのも、所詮は角栄や善幸といった時の総理による所が何よりも無視できない。
というかそれこそが、後発繰り上げが実現していった一番の理由。(それこそ日本の政治スタイル)
鈴木善幸総理はタナボタ就任ながら三陸海岸の三セクでレールのボルトを繋ぐパフォーマンスまでやらかした人だし。
バブルと善幸がなかりしば、我も我もとの三セク転換になってなかったかも知れないと言われてる程。

>>15年、20年前までは国の財源は今よりまだ豊かだった
今現在と比較したなら、多少は豊かだったと言えるかも知れないけど、
国鉄(鉄建公団というべきかな)は昭和60年には完全に死に体だったし、
運輸省も新幹線建設に大きな予算を勝ち取れなかったのが現実。
後回しになった大宮〜上野間の予算がやっとやっとでしたよ。

鉄道建設の話で財源豊かだった時代を指し示したいならせめて35年前まで遡ってね。


あ、余談ながら新幹線開業は昭和30年代末です。
首都高同様、オリンピックに間に合わせろ!でしたw

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2008/12/21(日) 02:08:53
>>241
財源以外に代議士の力という要素は確かだろうね。

とにかく過去を愚痴ったところで現況を変えられる訳では無いから
延々とやりあっても仕方ない。
来年の予算では敦賀以西の検討についても国の予算が付く事になり、
関西側の議会筋も協力的になってきた感はある。(まあ前回の見直し
時も関経連から国に北陸の延伸要望書は出ていたのだが)
少しづつではあるが敦賀以西の道筋が見えてくるだろう。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2008/12/21(日) 04:30:17
そうそう。延々と愚痴ってるみたいになってはツマラナイよね。

「フル規格の新幹線なんて欲しがった覚えはない!」と言い切る石川富山の地元民でさえも、
開業まであと数年となった今では「折角作ったんだから乗ろうじゃないか、せめて100%税金の無駄と言われない程度には…」とw

かつての小里にしろ今の津島にしろ、妖怪ジジィと見まがう様な連中が仕切ってきた新幹線計画。
庶民の思惑はモチロン、我ら鉄ヲタの事なんて微塵も念頭に無い密室で決定されてゆくのさ。。。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2008/12/21(日) 07:11:02
>>241
地元代議士の力だけでは先に進まんだろ、鉄道は沿線関連する自治体の協力なしでは
先には進まんし。

>今現在と比較したなら、多少は豊かだったと言えるかも知れないけど、
多少じゃないと思う相当豊かだよ、それなりに予算はあった他の地域に取られただけ。

>>242
>関西側の議会筋も協力的になってきた感はある。(まあ前回の見直し
>時も関経連から国に北陸の延伸要望書は出ていたのだが)

と言う事は今まで熱心じゃなかったと言う事か?
新幹線の福井県までの道筋が出来るころになって、推進連名だの延伸要望書だの出したって
何様のつもりでと多くの北陸新幹線関係者は冷ややかだよ。
今までほったらかし非協力的姿勢で来て、これで福井に新幹線が開通して関西のおかげだ
なんて主張されたらたまったものでない。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2008/12/21(日) 07:45:53
>>241
魚津や富山、高岡、金沢、小松などの沿線主要市や能登では、新幹線不要論も結構根強く実在してる。
どこのJRが管轄であるか、による差なんてのは、それこそ微々たる違いでしかないが。
>>243
「フル規格の新幹線なんて欲しがった覚えはない!」と言い切る石川富山の地元民でさえも、
開業まであと数年となった今では「折角作ったんだから乗ろうじゃないか、せめて100%税金の無駄と
言われない程度には…」とw

富山、石川で新幹線がいらないって、県民のどれだけの人達が言っているんだよ。
県民の大多数が反対ならば北陸新幹線なんて出来ないだろが、何でも自信もって富山、石川でも反対
してるとは、具体的にどれだけの人が反対しているとかの数字も出せんクセによく言うねー。

このスレの関西人や関西系の人達には、北陸新幹線の建設が遅れたのはJR西や西日本の自治体が前向き
でなかったのも一つの原因と言われるのはつらいだろう。

それに対して愚痴を今更言ったってとか、言い訳をしたくなる気持ちも分かるが愚痴とかではなく
いづれにせよ前向きじゃなかった事は確かだし遅れた一つの原因であった事は事実だろ。
いちいちそれに対して言い訳してみたり、説得力のない反論するからくだらんレスが増えるのだろが。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2008/12/21(日) 09:27:41
北陸線にはサンダーバードがあるとか新快速があるからとかで、北陸新幹線はいらないと
言っている人達は何かと西や関西圏の意見よりなのが目立つな。

そんなもん福井や北陸の人達からすれば他の地域から北陸に新幹線はいらんとか余計なお世話
や、反対意見があるとか言って全体の何人の人が反対しているかも言えんのに。

実際このスレでは、新幹線に反対している人がいると言う事を例に挙げる人が、管轄者や周辺
自治体などの姿勢は遅れた原因として全く関係ないと主張している、それはただ新幹線に反対
なだけだろ。

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2008/12/21(日) 11:30:22
>>246
高速交通網の整備には大賛成だよ。
人と物資が交流が進む事は経済が発展する重要な要素だからね。

確かに、JR西日本だから消極的と答えたけど、理由は
JR西日本の株主に外資系株主の比率が東より高い事が上げられる。
外資系株主は、一般的に施設投資のかけ方に五月蠅く、
投資に対する評価が収益率が重要視されますので、
公共性に対しての投資評価は中々難くて重要視されない。
なので、投資に対する評価が収益率良い、
(大阪・京都・神戸)に直接アクセスする路線に重点的に
施設投資を行う経営政策になっている。

確かに、国の地方公共政策はその地域の政治力によって、
格差が見られる事実は否定しないけど。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2008/12/21(日) 11:38:47
>>247
もういいんじゃないの、みんな自分の地域の事を中心に考えるのは当然だし。
前向きじゃなかったからかも知れないし、それが事実かも知れないけど今から言っ
たって確かに遅いしね。
今後は福井が参加するかは別として関西も道州制がらみで積極的に動くだろうし
北陸新幹線は東京信越から北陸、そして関西へと繋げてこそ意味があるしね。

これからの発展に期待しょうじゃないか。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2008/12/28(日) 19:32:55
がんばって

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2009/02/13(金) 18:22:06
新幹線ほんとにできるの?
昨日50mくらいできた線路の先に真新しいビルが建ってたの見たんだけど

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2009/02/13(金) 23:00:35
石川県はたるんどるぞ。
「石川県は、「具体的な金額が国から示されておらず、応じる応じないという段階ではない」(企画振興部)と静観する構えだ。」
などという甘っちょろい事を言っていては国になめられるぞ。
具体的な金額が示されておろうがなかろうが、今の時点で『追加は一切負担しない。』と言い切ってしまえばよいのだ。


新幹線負担増 県は静観
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090213-OYT8T00227.htm

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2009/02/14(土) 01:00:03
北國では新潟の行動をパフォーマンスと呼んでいるが、何もアクションを起こさない石川よりはずっとました。

きょうの社説より:◎新幹線の地元負担増 やむを得ぬが説明尽くせ

国土交通省などが、建設中の整備新幹線の総事業費が当初の想定よりも増える見込みになったとして、石川、富山など沿線十道県に負担金増額を要請したのに対して、新潟県が異議を唱えた。
財政が厳しい中、これ以上の重荷を背負いたくないという気持ちは分からぬではないが、現行の「ルール」の下では、総事業費が増えれば地元負担も重くなるのは当然であり、多少の負担増もやむを得まい。
国交省には、沿線自治体の理解を得る努力を尽くすよう求めておきたい。
新潟県の泉田裕彦知事は、負担増を受け入れられない理由として説明不足を挙げており、整備新幹線の必要性や地元負担そのものを否定する意思はないように思われる。
きちんと話し合えば、説得は可能だろう。混乱が長引き、工事の遅れにつながるのだけは避けなければならない。
国交省は昨秋、整備新幹線の既着工区間(東北新幹線八戸―新青森を除く)の総事業費が二〇〇三年の試算より約四千百億円増えるとの見通しを示した。
新工法採用などでコスト縮減に努めても、資材価格の高騰や地質不良などによる工事費の増加分を吸収しきれないという。
同省はこの見通しに基づき、沿線自治体に計約千四百億円の新たな負担を求めている。
ただ、沿線自治体は今でも毎年度の地元負担を工面するのに苦心しているのである。
試算の根拠となったデータなどを詳細に示さずに負担増を迫れば、不満を覚えるのも当然と言えよう。
コスト増の一因となった資材価格も、最近はむしろ下落傾向にある。
場合によっては状況の変化を加味して再試算することも必要だろう。
新潟県では、知事がわざわざ臨時記者会見を開いて地元負担の支払い拒否も辞さない姿勢を示したが、この手法にもいささか疑問を感じる。
大阪府の橋下徹知事が道路や河川などの国直轄事業負担金支出の削減を打ち上げた直後であり、うがった見方をすれば、それを意識したパフォーマンスのようにも映るのである。
その本音が地元負担の軽減にあるのならば、もっとスマートなやり方があるのではないか。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2009/02/14(土) 01:37:54
国も地方も借金だけらなのにそこまでして新幹線を造らなきゃダメなのか?
北陸はいまの交通体制でも我慢できる範囲じゃないのかと思う
位置も日本海側であれ日本列島の真ん中
福井にはいらない 国がどうしてもと頭を下げるなら別の話だが
小松止まりで充分 後出し請求書はいらん

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2009/02/14(土) 16:49:00
福井には新幹線が要らない?バカな事を言うなよ。泉田の野郎、負担増を拒否
しやがった。これでさらに着工、開通は遅れる。福井まで新幹線が来ないなら
どっかの国みたいに原発カード使うぞ!国策に協力して原発運転させてるんだから
新幹線なんて簡単に引っ張ってこいや。と福井県民は思っている。

そもそも長野から新潟を経由せず直接富山に引っ張ればいいんだよ。福井まで
伸延したら敦賀の原発だけの電力で東京まで電気送ってやるよ。どうせJR東は
ダムの水インチキして盗んでたんだしそんな汚い電気使うなら原発の電気を
送電してやるから早く福井(敦賀)まで新幹線もって来いっていうの。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2009/02/14(土) 22:05:14
金沢は都会だから、新幹線は頼まなくても向こうから頭を下げてやってくる。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2009/02/14(土) 22:22:17
シロート考えで悪いけど、新幹線ってかなりの工事費用を地元自治体が負担するんだよね。
で、完成したら今は一民間企業のJRが新幹線を運用するんだけど・・・。
在来線はワリが合わないからポイ、(それを自治体出資の3セクが経営)っていうのが
府に落ちないんです。

JRは今までどおり在来線を頑張って経営してもらって、いっぱい負担した地元が第三セクター会社を設立して
新幹線をやればいいんじゃない?
っていうかそのほうが理屈的にはあってると思うんだけど、
俺の考えっておかしいのかな?

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2009/02/14(土) 22:39:11
>>256 おかしい

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2009/02/15(日) 01:26:21
そもそも立山ぶちぬきルートの計画だった北陸新幹線を、
わざわざひんまげて上越に引き込んだのが
他ならぬ新潟の田中角栄だっつーのな。

台所事情はどこも苦しいのは察するが、
新潟が率先して払わないだのどうのと言うのは
因果応報ってやつじゃね?

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2009/02/15(日) 10:09:37
元々、新潟県の中では北陸新幹線が通る上越地方以外にとっては、全然
メリット無いし、大事な上越新幹線のお客が奪われるはで、百害あって
一利無しというところでしょう。大体、「2014年問題」という言葉があ
って、北陸新幹線開通に伴う、上越新幹線の支線化が論議の的です。

新潟(上越除く)では、北陸新幹線は「問題」なんですよ。

http://www.pref.niigata.lg.jp/koutsuseisaku/1196871352669.html

80年代の君知事は「端っこ通るだけの新幹線なんぞ、いらん!」とか言
って反対していたそうです(上越嫌いも有名で、「上越なんぞ、長野にで
もくれてやればいい」と言っていたそうで)。
だから、私みたいに上越地方の人間からすると、下越の本音が垣間見えた
気がしまいます。やっぱりね、って感じで。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2009/02/15(日) 22:40:19
新幹線できたら、サンダーバードを金沢どまりにするなら、北陸線ぶった切って日本海縦断鉄道を止めてしまった方が面白い。
東から荷物が流れてこない。ちなみに公務員の賞与は鉄道コンテナで運ばれてくる。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2009/02/16(月) 03:21:44
>>258
当時の技術では(今でも?)ぶちぬけなかっただけだと思うが。
標高高い山を通すよりも、迂回した方が安上がり。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2009/02/17(火) 01:48:46
俺、地元高田だけど北陸新幹線いらんのにと思うが。
実際ほくほく線あれば十分だよね。
上越住民で北陸新幹線開通を熱望している人ってどんだけ居るんだろ?

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2009/02/17(火) 02:35:02
>>262
肯定も否定もする気はないけど、
上越出身の東急沿線住民と上越市民では
多少意見は違うと思うけど・・・
富山の人間からすると飛び込みの仕事で
関東の日帰り往復、可能のと出来ないのでは
雲泥の差なので・・・

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2009/02/17(火) 08:41:59
>>261
同意。長野市街へ入ってから富山へ抜ける場合
その殆ど(100km超区間)をトンネルにしなければならないと思う。
それも北アルプス(有名処では関電黒部ダム)の真下長区間貫通だし。
金と時間かければ出来ないことはないだろうが、中途での集客とかを考えれば現行ルートが妥当。

>>262
上越市のために作ってる訳じゃない。
陸の孤島と言われてる北陸路と首都圏を結ぶ線上に上越が位置してるんだから
発展性や経済効果、利便性を考えれば、時の権力者や首長連中は当然上越方面へ誘致するわな。
但し、所詮机上理論で良い方面にしか考えてはいなかっただろうが。(空港乱立とかと一緒)
「要る要らない」より「使う使わない」の話すれば、(東京行きの場合だが)
多分直江津地区はほくほく線で越後湯沢経由、高田地区は脇野田から北陸新幹線って感じだと思う。
利用者側から見れば新幹線は只でも安くもないんだから、利用者の財布や時間次第ってことだな。
直江津から各駅で越後湯沢まで3時間も掛かるなら誰も使わないだろうが、1時間ちょいで結ぶだから
数千円と一時間程度のロスを比べれば、このご時勢・・・結果は良い勝負だろ?

既述で何故脇野田なんだ? ってあったと思うが、高田に作ると曲率計算上日本海へ抜けちゃうからって聞いたな。
かといって、手前から(板倉から清里の山麓部へ向けてから)高田に入れるにはコストや遺跡、用買なんかの色んな問題があったんだろうって思う。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2009/02/17(火) 08:51:52
>>264
別に長野市を通らなくたって、上田を出た後、更埴・屋代で分岐して
白馬に抜けるルートにすれば、群馬〜富山は相当距離短縮できる。

無理に長野市や上越市を通そうとしたから遠回りになったと思うんだけど

あと、リニアだと新幹線の4倍以上急な勾配でも走行可能らしいから、
アルプス越えのトンネル掘る条件もゆるかっただろうに。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2009/02/17(火) 22:11:24
新潟の人も単純に東京ばかり見てないで、西の方に関心がいかないものかね
積極的に北陸新幹線沿線に投資して西に目を向けるのも選択肢の一つなんだけど

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2009/02/18(水) 02:37:38
新潟市の人には、無いと思います!w

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2009/02/18(水) 09:26:41
>>265
集客力や経済効果とかって書いてるだろ?
志賀高原とか斑尾高原もある。
上越、糸魚川を経由すれば数十万規模の街もある。
単純に北東信の客と北陸路の客のみより旨みがあったんじゃないのか?
国やJRとしての旨みもそうだが、当然自治体としては発展性や利便性も求めるんだわ。
長野のみ、北陸のみって考えは淋しいぞ。

>>264
東京ばかり見てるって言うが、全て(経済や生活)が東京中心なんだからしょうがない。
北陸へ新潟の新参企業が出て行ってもビジネスがペイするような潜在ポテンシャルが高いとは思えない。
今現在の状況をみても、サンダーバードがなんで富山発着なんだ? 何故に直江津までこなくなった?
JR自体が新潟からの客は少ない、儲からないって結論なんじゃないのか?

但し、新幹線が開通して移動の利便性が上がれば、観光でもビジネスでも北陸、関西へ行く機会は必ず増えるとは思う。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2009/02/18(水) 12:58:14
ルートを変えた頃には新幹線をこまめに停車させる発想はまだ無いよ。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2009/02/18(水) 17:38:40
泉田が北陸新幹線の費用捻出を拒むと、上越新幹線減便で対抗されそうだな。
柏崎の原発も止まってるし。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2009/02/18(水) 17:40:50
>>266
新潟県人から見れば、上越エリアなんて他県みたいなもんだから、興味ないのは当たり前。
北陸新幹線より、佐渡のトキのほうが関心高い。

ここまで見た
  • 272
  • 113
  • 2009/02/18(水) 17:55:55
>>270
原発は廃炉でおk
事故が起きても新潟だからどうでもいいわって誤魔化してきた報いだ。
電力は賄えてるんだし、他社からの買電でコスト上がって東電や関東エリア住民の負担増は仕方ない。
柏崎市経済に原発関連が大きく関わってるのは少々やっかいだが、メルトダウンなんぞされた日には日本終わるし。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2009/02/18(水) 19:02:45
>>272 
柏崎市民乙。

北陸新幹線は、新潟や長岡から乗りにくいのが問題だよな。
大阪出張が飛行機から新幹線に変わったら、出張の楽しみ減るなぁ。。。。

ここまで見た
  • 274
  • 272
  • 2009/02/19(木) 09:17:42
>>273
上越市民だぞ。
柏崎市民は廃炉を望まないだろ?
市としての大きな財布を失うし、市民は食扶持を失う。
また所帯毎に年間数万円って大きな便宜供与(原発協力金?)を受けてるしな。
この協力金も30〜40km圏内のみで、我ら上越も長岡も人口が多いってことで外されてる。
スレチすまん。
しかし、言うに事欠いてトキの方が心配ってw

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2009/02/19(木) 17:31:02
太平洋側はリニアの時代に入ろうと言うのに

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2009/02/20(金) 00:14:39
それこそ裏日本クオリティー

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2009/02/22(日) 16:31:50
リニアでは「Bルートを通せ」とか勝手な事を言っておいて、またさらに無理難題を吹っかけようとする長野県。

通称「長野北陸新幹線」に 長野商議所が要望活動へ  2月6日(金)
http://www.shinmai.co.jp/news/20090206/KT090205ATI090028000022.htm

長野商工会議所(長野市)は、北陸新幹線の長野−金沢が2014年度に開業を予定するのを受け、北陸新幹線の通称を「長野北陸新幹線」とするよう関係機関に働き掛ける要望活動を始める。
5日の同商議所新幹線対策特別委員会が、09年度事業に盛り込む方針を決めた。
沿線自治体やほかの経済団体などにも連携を呼び掛けている。
1997年に開業した東京−長野間の正式名称は「北陸新幹線」だが、JRの表示や時刻表などでは通称の「長野新幹線」が使われている。
延伸後も「長野」を名称に残すことで、利用者に長野県内を経由する新幹線であることをアピールする狙い。
ただ、開業当時は北陸沿線から「長野新幹線では延伸に悪影響が出る」と反発があった経過も。
他地域の反応はまだ見通せていない。
委員として出席した伊藤泰司・JR東日本長野支社長は、現在は北陸まで行かないため、誤解を生じないように−との配慮から「長野新幹線」を使っていると説明。
延伸後の通称について、上越(仮称)駅以西を運行するJR西日本との協議は進んでいないとした。
一方で、「北陸新幹線は長野県内を約百キロも走る。『長野』を残す運動は必然」とも述べ、要望活動には理解を示した。
このほか、延伸対策としてJR長野支社の機能の充実強化を求めていくことや、並行在来線問題で新潟県上越市側などとの合同研究も進める方針を確認。
岩本弘委員長は新幹線延伸対策について「ピッチを上げ、具体的な取り組みを進めていく」と述べた。
事業は3月の通常議員総会で正式決定する。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2009/02/22(日) 16:50:54
>>277
そんな事がまた表に出たらまた長野県民はバカだって言われちゃうよ・・・。
もしこんな事が認められたら東日本の新幹線がすべて通る埼玉がだまって
ないだろ・・・あと東北新幹線沿線の自治体だってだまってないだろ。
長野開業時に北陸まで行ってないから北陸新幹線ではなく長野行き新幹線て
訳のわからない名前になって、気づいたら長野新幹線になっていて今度は
長野北陸新幹線って・・・。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2009/02/22(日) 18:12:59
一方新潟県は上越新幹線の改名に反対した。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2009/02/23(月) 13:00:34
>>278
所詮長野だしw

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2009/02/23(月) 13:15:02
いずれ全国リニア化されるのだろうから、
下手に新幹線化なんかしないほうがいいかも
いま新幹線を引いちゃうと、リニア化は後回しになるよ

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2009/02/26(木) 18:36:07
>>277
長野どんだけ偉いんだよ!
そんなに残したいなら長野行き車両を「ながの」とかにしては?w

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード