facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 693
  •  
  • 2011/08/20(土) 16:30:01
いずれにせよ昔から「黒塗りベンチとタクシーには近づくな」といわれてる
流しじゃなく実車でも客が急に「ここ曲がって!」とか「ここで止めて!」という場合だってある
運転手が飛ばしたくなくても客に急げといわれればスピードを出さざるを得ない

一旦事故ればタクシー会社側は事故処理のプロがちゃんといる
事故処理に関しては百戦錬磨の連中なので弁護士でもつけない限り一般ドライバーには勝ち目がない
誰が見てもタクシー側に非がある場合は別だが、過失割合が微妙な事故はこちらが9割〜8割方悪いようにされてしまうのが現実

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2011/08/20(土) 22:34:29
>>692
おいおい、変なこと言うなよ。
タクシーは冠婚葬祭などで飲んだ時ぐらいしか乗らん。
富山市内に新規参入タクシーは数社あるが、自分がクルマ運転中ひやっとさせられたのは×交通だけ。
他社? 何とも言えない。
タクシー関係者なんかじゃないよ。cttの申込書に職業書いたけどね。

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2011/08/21(日) 07:15:21
>>678
禁止だっていってるだろ

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2011/08/21(日) 08:06:57
>>694
普通に考えて○交通が運転の下手なドライバーばかり選んで雇ってるとは思えないんだが・・・
まして会社が危険な運転をしろなんて言うはずもないし

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2011/08/22(月) 09:05:12
地元の方にお聞きしたいのですが、富山市の上滝線の月岡近辺の勤務する場合、
やはり車無しだと現実的に生活不可能でしょうか。暇をみて現地を見てこようとは思っていますが。

小杉か布市あたりに賃貸借りて通勤し、2,3か月してから中古車を購入しようかと思ってるのですが。
ちなみに現在埼玉在住で、北陸地方は、10年前に先端大通学で、石川県の能美郡に2年住んだ程度です。

バスや鉄道は本数はともかく、天候でよく止まったりしますか?

ここまで見た
  • 698
  • 697
  • 2011/08/22(月) 09:20:27
愚問でした。あとageてすみません。しかもGoogleマップで確認したら月岡近辺じゃなかった。
顔洗って出直します。

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2011/08/22(月) 09:51:02
>>697
車は当然あった方が便利なのは言うまでもない、能美郡よりは多少交通の便がいい程度と思っておいた方がよい
ただ、勤務場所とか月岡駅周辺で夜遅い残業がないなら慌てて買うこともないと思う(長期間住むなら現地に行って落ち着いてから買ってもよい)

地鉄は鉄道線は比較的雪に強いといわれてます、地元でも冬場だけ電車通勤にしてるという人も少なくありません
本線なら日中でも15分間隔で電車が来るんですが、上滝線は基本的に1時間に1本と考えた方がよいでしょう
バスは大雪が降ったら無ダイヤ状態なのであまりあてになりません
あと、電車もバスも運賃が埼玉と比べたら高いです、会社の通勤手当がどのようになっているかで考えてもいいかも

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2011/08/22(月) 10:16:10
>>699
ご丁寧に回答ありがとうございます。
上滝線沿線あたりの鉄道やバスの実情について具体的なイメージがわきました。
運賃や時刻表なども事前に調べてみます。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2011/08/22(月) 21:27:44
上滝線沿線、月岡の隣の駅周辺に住んでるけど今年の冬の地鉄はgdgdだったよ。
予想以上の降雪量だったといえ、朝の電車が1時間近く遅れた(複数回)。
バスのほうがマシという日すらあったので、交通機関を利用するなら
相当時間に余裕をもってお出かけが吉。

ここまで見た
  • 702
  • 2011/08/22(月) 23:43:24
お正月に地鉄バスが大雪で路線変更してたのをバス停の張り紙で初めて知って、苦情TEL入れたら
ワゴン車で目的のバス停まで送迎してくれたよ。

ここまで見た
  • 703
  • ■40TOYAMARI
  • 2011/08/23(火) 11:55:09
単なるクレーマーw
俺様はガチ◆40TOYAMARI様だ、俺様に路線変更の電話連絡しないとは何事だ、
貴様の行為は町BBSにクレームの書き込みしてやるニダ、
謝罪と賠償するニダーとか言ったら、ワゴン車が迎えに着たのか?

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2011/08/23(火) 12:43:57
まああのレベルだと交通のみならずあらゆるものが麻痺するからね

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2011/08/23(火) 20:51:16
>>703
いいかげん、そのコテハンやめとけよw

ここまで見た
  • 706
  • ■40TOYAMARI
  • 2011/08/24(水) 09:36:52
>>705
コテハンじゃないよ(´・..・`)

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2011/09/01(木) 17:12:02
高岡から富山空港へ行くのに、359号線をファボーレ前経由で婦中大橋で降りてます。
359号線を外輪野交差点を東方向へ抜けても空港へ行けますが、ここの朝の交通状況はどうですか?
昼前や夜は特に詰まる事無く流れてるので、朝のラッシュ時の状況を聞きしたいです。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2011/09/01(木) 18:27:22
>>707
朝って何時?

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2011/09/02(金) 08:07:37
>>708
7時30分〜8時30分頃の状況を知りたいです

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2011/09/02(金) 08:59:52
>>709
359号線を砺波方面から来るなら外輪野をまがって千里トンネルをくぐった方が速いです
唯一渋滞するといえば新保大橋付近から新保交差点のあたりでしょう
あの辺りは8:30〜45あたりがピークですね、7時台はスカスカです
渋滞の長さは曜日や天候によって違うので何とも言えませんが、婦中大橋の渋滞に比べたら大したことはありません
カーナビがあるならVICS機能を活用されてはいかが?

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2011/09/02(金) 09:04:42
一つ言い忘れましたが
空いている時間なら359号婦中大橋経由の方が速いです、理由は長沢交差点以東は全線片側2車線だからです
千里・新保大橋経由は片側1車線で対向車も多いので前に制限速度でノロノロ走ってる車がいたら終わりです

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2011/09/02(金) 11:52:11
>>710-711
詳しい情報ありがとうございました。こちらの方がよさそうですね。
片側1車線についての補足もありがとうございました。
富山−東京便は7:50発と8:50発がありまして、7時台の便は婦中大橋経由でもガラガラで余裕ですが、
8時台の便は、婦中大橋経由だと橋の手前でやや混み出します。
空路は電車と違い、5分前に空港に着いても間に合わないので、40分前くらい早めに着くようにしてます。
来週の出張の際に通ってみます。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2011/09/02(金) 12:49:12
千里トンネルってなんであんなに暗いんだろう

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2011/09/03(土) 19:02:30
>>712
婦中大橋の途中で降りるんなら、こっちを通ったほうがいいですよ

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2011/09/03(土) 21:36:56
砺波、婦中間コンビニが1つも無いよな。
サービスエリア的な感じで有っても良いけどな。
それにしても平均速度は速いよな。
長野の高速走ってるみたいだよ。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2011/09/08(木) 23:30:52
>>715
ドライブイン頼成山がその役割を果たしてるんじゃないのかな

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2011/09/09(金) 15:27:35
>>707です。昨日千里トンネルから富山空港へ向かいました。

9/8(木) 晴れ
7:39 359号線を砺波方向より外輪野交差点右折
8:10 富山空港D駐車場到着
コメリ前から若干混み始めましたが、全く進まない訳ではありませんので問題なさそうです。
ただ、雨天の場合はもっと先から混み始めるのかと思うと、やはり雨天時は若干早目に出発
するが吉と思いました。
今後はこちらを通ることにします。ご意見下さった皆さんありがとうございました。

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2011/09/09(金) 22:22:10
>>716
あそこにあるハンバーガー自販機は、結構な珍品らしいね。

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2011/09/19(月) 21:11:57
>>716
>>718
あそこ、リニューアルして道の駅にすれば、もっと客が増えると思う。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2011/09/19(月) 22:19:37
>>680
県内ディーラ-でその会社の修理車両よく見るよ。

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2011/09/25(日) 12:11:08
昨日の19時ごろ、8号線飯野の交差点から高岡方面へ向かうもアホみたいに渋滞してて、
飯野交差点から豊田交差点までに20分くらい掛かった。
なお、反対車線はスムーズに流れている様子。
事故か?と思いながらもそのまま進むと、中島大橋を丸々1車線潰して工事してやがるのが
原因だった!
いつから工事してたのかは知らないが、連休の夕方から工事始めるか?普通深夜にやるだろ!
どれだけ渋滞するかくらい想像つくだろうに、ホント腹たった。

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2011/09/27(火) 21:44:31
交通事情とは違うんだけど。

高岡の老夫婦の事故(後退中の車から頭を出していた妻が、壁?に挟まれ即死)を
朝刊で読んで、車って怖いと改めて思った。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2011/09/30(金) 12:02:30
昨日起きた富山市内の踏切事故って
具体的にはどこの踏切なんでしょうか?
踏切の名前だけ出されても分かりません。

映像も暗かったし、せめて地図でも付けてくれればいいのに・・・

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2011/09/30(金) 21:46:24
大泉駅近くの地蔵踏切?とかって今朝の北日本新聞に掲載されてた。
俺も具体的にそこがどの辺りかは知らないけどw

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2011/09/30(金) 22:03:43
>>723
>>724
立ち往生しそうな狭い踏切は、大泉駅近くでは2ヶ所。
上滝から北上しココス横を通る県道の、不二越線踏切は広いから立ち往生はしないが、
すぐ東側に、山室の田園地帯から来る道の踏切がある。ここは狭い。
もう1箇所、文苑堂本郷店横を北上する道の不二越線踏切、ここはすれ違い不可。
ここは北新町〜中教院前〜堀川小泉と進む道路が不二越線に突き当たる場所のすぐ近く。
どちらなのかは私も、あのニュース画像ではわからなかったな。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2011/10/01(土) 23:14:09
地図を見ても踏切の名称までは載っていないんだよね。
それがわからないと、注意喚起にもならないのに・・・

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2011/11/11(金) 14:53:00
ここ数日ひき逃げが続いている。ひき逃げして後から出頭で飲酒運転隠し?
運転者はもとより、提供した飲食店への厳罰を含めた飲酒運転の取り締まりの強化を切に願う。
近所の飲み屋でも車で来た客に平気でお酒を提供している。通報しても取り締まる様子もなし。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2011/11/11(金) 17:49:04
通報じゃなくて、直接警察署へ言いに行くと良いよ。

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2011/11/11(金) 22:30:36
警察庁の通達により、自転車の指導取締りが強化されるが富山市内は不適合な道路
結構あるな。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2011/12/08(木) 20:29:11
横断歩道の横に自転車通行帯がある所が増えたな。
歩行者は自転車通行帯通るなよ。あくまで横断歩道のほうをどうぞ。
あそこを歩く歩行者多過ぎ。
クルマの時はさほど気にならないが、時々自転車に乗ると走りにくい。

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2012/01/22(日) 13:55:21
最近制限速度の見直しが多いね。
例えば41号線は北新町から一番町までの区間が40kから50kに引き上げたり反面、海洋高校から北陸線の踏切までは40kから30kに引き下げたりするなど実情にあった見直しがされているね。

ここまで見た
  • 732
  • 2012/01/28(土) 19:56:00
市電の終点大学前よりの延長案が出てるらしいね。。。。

どんどん伸ばせ!路面電車!!!

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2012/01/29(日) 00:11:57
>例えば41号線は北新町から一番町までの区間が40kから50kに引き上げたり

そもそも片側2車線の道路を40km/hで走るやつなんて皆無だろ、渋滞してれば別だが・・・

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2012/01/29(日) 00:24:33
だから「有名無実化していたものを実態に近づけた」って事でしょ

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2012/01/29(日) 01:44:15
>>732
延ばすといっても、大学の中なんだよなあ
呉羽ならいいのに

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2012/01/29(日) 07:14:42
>>735
自分も呉羽まで延ばせば良いとは思うが
茶屋町交差点付近まで、スペースは無いような気がする。

もう少し道幅広かったら良いのに、あそこ辺り(大学前交差点〜茶屋町交差点辺り)。

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2012/01/29(日) 17:51:18
あこから急に電車だけ道の中央からトンネルになって
峠抜けたら、しれっと道の中央に戻って出るとか。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2012/01/29(日) 20:49:04
3月から走る北陸線の新型普通電車の521系見たぞ

ここまで見た
  • 739
  • 2012/01/29(日) 22:07:04
>>737
それ、かっちょいいね。
富山初の地下鉄w

ここまで見た
  • 740
  • ■40TOYAMARI
  • 2012/01/29(日) 22:26:41
それ山岳のトンネルだから地下鉄じゃ無いからw

ここまで見た
  • 741
  • 2012/01/29(日) 22:39:11
呉羽山は山岳じゃないやい
丘陵だ

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2012/01/30(月) 17:24:21
>>737
峠の五福側の標高が10m位、呉羽側の標高が20m位、
有る程度掘らないと無理。
※トラムは坂には弱い

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2012/01/30(月) 21:36:33
>>736
>>737
県道富山高岡線の五福八区〜峠茶屋間の急勾配は、市電では無理。
馬力不足で登れない。JRのサンダーバードクラスも無理。
地鉄立山線に乗り入れていた時に、故障頻発した。 先日の地鉄電車全焼もこの区間
で無理したから。 今の市電には、大学が要望している工学部〜富商方面が関の山。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2012/01/31(火) 09:31:36
>>743
サンダーバードで使われている681や683系は9両あるうちの3両しか電動車がないから坂に弱いんだよ(その分モーター出力は大きくなっている)
通常山岳線区を走る鉄道車両は電動車の比率を高くしてある、北陸線を走る特急群はほとんど平坦地しか走らないのでそのようには設計されてない
鉄道は摩擦係数が少ないので、登坂能力はモーターのパワーもさることながら駆動軸が多いほど有利
地鉄の火災は今まで大丈夫だったんだから、車両性能というよりむしろ老朽化によるものだろ

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード