facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 463
  •  
  • 2010/12/11(土) 08:04:22
トラックじゃあるまいし、積み込みも面倒だから
クラウン位のタイヤ交換なら自分でやってる。
ショップやスタンドで交換しても、自分で確認するほうがいいよ

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2010/12/11(土) 12:47:11
カーショップとかが持ってるような
締め込み具合が正確な専用レンチがあれば自分でやるんだが

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2010/12/11(土) 14:21:05
タイヤはそんなに外れやすいのか。電動のナット締め、安価でないかなあ。

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2010/12/11(土) 18:48:10
タイヤ

ショップに預けて、交換もやってもらっている。


それが一番楽。

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2010/12/12(日) 14:21:47
やっと富山脱出成功。
住み始めた時は、運転の下手さ、マナーの悪さ、思いやりのなさには閉口しました。
県外に来て二度と富山には行きたくないと思いました。

当時県外から遊びに来た友人達は、運転マナーの悪さに驚き、もう来たくないと言ってましたが、改めて自覚。
こんなんだからドンドン県民が減ってくんでしようね…

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2010/12/12(日) 14:27:30
こういう人ってどこから来てどこへ行くか(帰るか)を言わないよな

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2010/12/12(日) 14:50:56
>>468
レス早いね。
東京→京都→富山→東京

関西は噂される程悪くはなかった。
悪い奴がトコトン悪いだけって感じで、一般的にはそうでもなかった。
富山は平均的に悪い。入れてくれない人が多いし、トロくさい。車の運転でトロくさいのは周りにとって非常に危険。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2010/12/12(日) 18:27:12
ちっちぇ心やね
精神年齢が低いのですか?

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2010/12/12(日) 18:37:04
入れてもらうことを期待するほうがトロくさいと思うけど

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2010/12/12(日) 19:52:51
>>467
運転マナー研究家ですか?
どんだけ全国の運転マナーを知ってるのかねえ
追い越しただけで並走時に幅寄せされたり
信号待ちで後ろから降りてきてドア叩かれる土地とかもあるよ
入れてくれない度では渋滞が激しい仙台とかの方が全然上

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2010/12/12(日) 20:05:48
>>470
>>471
まさに富山県民らしい発想だね。

心が小さいから譲り合いができないんでしょ?
入れてもらう事を期待してるんじゃなくて、期待しなくても譲り合えるのが普通だと思うけど。

発想が土台から違い過ぎるんだよ。

閉鎖的な世界にどっぷり浸かっている生粋の県民に気付け、と言っても無理だろうが、富山の誉を自ら低くしているんだよ。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2010/12/12(日) 20:39:15
たまにこういう人書き込むよな
全国あちこち周ってきたんならわかるが
たまたまやって来た田舎のことでモタモタと書くなよ
富山が運転マナー最悪ならとっくにあちこちで発表されてる
田舎は自分しか見えないからどこもこんなもんだよ
基本的にマナー悪いのは田舎者が多いのに渋滞が多いところ
東北だと仙台、北陸だと金沢

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2010/12/12(日) 20:45:12
人に譲れという人に限って自分からは譲らないんだよね

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2010/12/12(日) 21:03:03
>>464-465
トルクレンチ、安物ならオートバックスとかにも売ってるよ。手の感覚よりはマシだろうから俺はそれ使ってる。
パワーレンチは個人的には怖くて使いたくないなあ…。
案外低いトルクで適正。脚で増し締めとかが最悪。いつ折れてもおかしくない。

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2010/12/12(日) 21:04:15
これが負け犬の遠吠えってやつか

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2010/12/12(日) 21:10:02
×パワーレンチ
○インパクトレンチ
だったか。

交通マナーと言えばウィンカー出すの遅すぎ、ライトつけるの遅すぎはなんとかならんもんかねえ…。
出す目的なんて考えずに運転してるのが多すぎる。富山が特に多いのかどうかは知らん。

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2010/12/12(日) 21:14:22
ウインカーはたしかに遅いね。

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2010/12/12(日) 21:32:14
>>474
その意見には基本的に賛成。田舎程、たちが悪い。
私は親の転勤にも全て帯同したので、今まで全国万遍なく三十都道府県程引っ越してます。
子供の頃から車が大好きだったので、その土地々々の交通事情には敏感な方でした。
仙台にも居た事はありますが、幅寄せ等は全国どこでもある事だと思います。
私が言いたいのは、県外からの客がどういう印象を持つか、という視点。平均値とでも言えば良いのか。
田舎だから仕方がないではなく、公道を走るからにはマナーやルールは守れよって事。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2010/12/12(日) 21:36:58
ウインカー遅いのも事実だが、出さない奴結構多いね。老若男女問わず。
明らかな道交法違反。

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2010/12/12(日) 21:39:03
決して富山の人柄が悪いとは思いませんよ。寧ろ田舎らしく、素朴で良い人が多いと思う。
でも車乗ると…ね。

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2010/12/12(日) 21:41:30
田舎ならどこでもそうだと思うけど
好きで乗ってるわけじゃないからね。
他に交通手段がないから仕方なく嫌々乗ってる。

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2010/12/13(月) 14:54:38
終電無くなって埼玉から茨城に向かって県境を歩いて移動してたら
通りすがりのタクシードライバーのじい様に歩いて行くのは危ないからやめなさいと言われた
じい様にタク代が無いと言ったら折り返し自分の車でやって来てタダで送ってもらった
どうも危ない連中がワゴン車なんかで獲物がいないか徘徊してるらしい
こんなのに絡まれたらたまらんから向こうの人はおとなしい運転してるというのもある
田舎は平和だから運転も傍若無人なヤツがいるし夜はクマの方が怖いw

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2010/12/16(木) 19:28:20
滑川の八号線バイパスの有金〜稲泉の区間、4車線になったらあの凄まじい渋滞がほぼ解消されたみたいだね。
誰かあの区間最近通った人いませんか?

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2010/12/17(金) 23:07:50
富山に来て丸5年、富山市近辺は全国平均だが高岡や砺波方面に行くと運転がトロいと感じる
今まで住んだ県で一番運転が下手でトロかったのは茨城と福井だな

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2010/12/27(月) 15:13:15
きょうの午後みたい、雪がシャーベット状の時さえ、片側2車線の一般道で左側車線通行にこだわる奴多過ぎ。
横断歩道で信号待ちしてたら、減速せず思いっきり雪跳ね上げてるクルマがいた。
傘で防いだが、なかったらと思うとゾッとする。

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2010/12/27(月) 15:25:44

わざとスピード上げるやつもいる。
それも轍を外して。

そういうモンだよ。

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2010/12/27(月) 18:56:00
富山城趾公園の蒸気機関車、9628。
どこかで観光用に走らせられないのだろうか?

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2010/12/27(月) 18:57:19
修理部品がもうないから無理だと思います

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2010/12/27(月) 19:04:18
部品からつくるとなると、いくら位かかるもんだろう。
9628が動けば、日本で唯一の動態保存9600型蒸気機関車になるのに。

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2010/12/27(月) 19:40:20
>>487
中央分離帯がないところだと、右折車を嫌って左を走る車が多くなる
雪の日はブレーキ、車線変更は極力しない方が得策だからね

特に富山は減速してからウインカーを出すバカばっかだし・・・
他の車に配慮できない奴が、歩行者に配慮するハズないし、
ウインカー=出せばいい、歩行者=轢かなきゃいい
くらいにしか思ってない奴らなんだよ

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2010/12/27(月) 19:55:12
言葉使いが悪い人は書き込みしないでください
このスレまで書き込み禁止になります

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2010/12/28(火) 10:33:17
>>493
正論だが、492はズバリ言い当てている。
泥はね、かけられそうになった私の身になって、一度考えてほしい。

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2010/12/28(火) 23:49:06
あと、信号の無い横断歩道で小学生が渡りたがっているのに、車は止まろうともしない。大人がこんなんだから子供もマナーを身につける事なく大人になってしまうんだろう。
可哀想な県民達…絶対に県外には出ないで欲しいよ。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2010/12/29(水) 00:10:52
>>495
同感だ。路線バスがバス停から発車しようとする時、入れさせまいと必死に前へ回り込む。
5台も6台も。入れてやろうという者がひとりもいないとは。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2010/12/29(水) 07:03:14
てす

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2010/12/29(水) 07:08:42



ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2010/12/29(水) 08:32:22
w

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2010/12/29(水) 11:22:32
495と496は同感だけど
泥ハネは完全になくすことは不可能だから
来るものと思って対策しておくしかないと思うよ。

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2010/12/29(水) 16:50:47
>>500
そうだね…
でも思いやりがないって言うか、ガッカリだわ、富山の県民性には。

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2011/01/01(土) 10:50:52
12月下旬に神通大橋のちょうど東岸で、五福側から来た一台の車が急ブレーキをかけたのをきっかけにした事故を目撃しました。
急ブレーキをかけた車と、そのすぐ後ろを走ってた原付は、そのまま無傷で走り去りましたが、そのさらに後方の3台の車が不運なことに玉突き。3台の車を運転してた人たちは特に怪我とかはないようでしたが、なんか気の毒という感じでした。

ところでこういうのは、車間を十分に空けなかった方が悪いというように見られるのでしょうか?それとも急ブレーキ?速度は40kmくらいで、特にスピード出しすぎということもなかったように思います。ちなみに午後6時過ぎで、雨は降ってませんでしたが、路面はぬれてました。
私は車を運転しないので、あー、車は怖いなーとあらためて思ったところなのですが。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2011/01/03(月) 13:33:29
>>502
ぶつけたほうが悪いでしょ
40km/hの十分な車間距離って結構な距離だよ

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2011/01/04(火) 10:25:19
>>495
いや寧ろ県外へ出て交通ルールやマナーに
県民性があるという事を外から学んで欲しいよ。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2011/01/04(火) 20:49:07
>>504
そうだね。
車に乗ってない時は皆良い人ばかりだと思うんだけど。
車に乗ると本性出るって言う人もいるけどね……

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2011/01/06(木) 13:59:45
>>504
20年ほど前、大阪へ転勤し富山ナンバーのクルマに乗っていたら軽トラのおばちゃんが強引に割り込んできた。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2011/01/07(金) 12:15:00
>>505

「皆良い人ばかり」は言い過ぎだw

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2011/01/12(水) 19:44:22
山あいの温泉旅館の入り口で
平地なのに雪にはまってるプリウスがあったので
みんなで押して出してあげた
次に買うときはハイブリッドが欲しいけど冬はやっぱり怖いな

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2011/01/13(木) 09:40:46
このスレで、ヲタめいた奴が叫んだためか、ラジオの交通情報で渋滞距離を言うようになった。
しかし、たった2分の放送時間、他に言うべきことが削られていると思う。
私は距離はいいから渋滞箇所を羅列したほうがいいと思う。あと、工事規制とか。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2011/01/13(木) 13:54:49
>>509
あんたも充分「オタめいた奴」だよ。細かい奴だなw

つーか、このスレで言っただけで変わるわけがないでしょ。
去年の秋にJARTIC本部?へ、要望メール送りました。
その後1週間後くらいから、渋滞長を詳細に言われるようになり
(特にKさんの変わりようが凄かった)、明らかに要望メールの影響だろうな、と思った。
返信メールをもらったのは去年末くらい。
「現場の確認作業に時間がかかりました。今後は担当者(KさんMさんOさん)の表現の統一を図り、
渋滞長を伝えていけるように努力をして参ります」という内容。

渋滞だから一定の渋滞には渋滞長を付けるのは当然。しかも「〜キロの」って付けるだけなんだし。
何らおかしいことは言ってないと思うけど。

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2011/01/13(木) 16:26:36
長さじゃなくて「どこからどこまで」の方がいいんだけど・・・

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2011/01/14(金) 14:32:57
>>510
各局は放送時間の長さを変えないため、○kmといちいち言う分他に言うべきことがいえなくなってる。
工事情報も少なく、今朝のKさんは恒例の交通安全のひとことも言えなかった。
>>511
同感です。
「丸の内から峠茶屋まで」という言い方で何で悪いのか。

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2011/01/17(月) 18:35:39
転勤で富山に来てはじめての冬です。

昼間雪が降ってるのに誰もヘッドライトを点けないので驚きました。
自分は雨や雪が降っていたらヘッドライト点けて他の車両から確認しやすい様にしてます。

パトカーでさえ点けてないんだものなぁ。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2011/01/17(月) 18:54:06
>>513
全くだ。
特に朝なんてかなり暗い上に雪とか雨とか降ってるのに付けない頭のおかしい人がたくさんいる。
まるで朝は点灯したらダメだとでも言うかのように…。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード