自治体の行政・政治家・選挙情報を語るスレ【大阪板】 Part24 [machi](★0)
-
- 36
- 2020/05/04(月) 17:01:04
-
>>34
批判の矛先が的外れだと言っています。
我が家に外国のお客様がくることが決まったが、
帰る直前までどこのどのような方かはっkりしない。
訪問直前になって習慣や宗教上の理由で食材も調理法も一定のルールに従って準備しなければいけない。
あなたはお客様がつくまでに調理法を確認し、道具をそろえ食材も用意して料理をしなければならない。
このような状況でお客様が俺が来る前に準備できていないとは何事だと文句を言うのですか?
最善の努力をしてもどうしようもないこともある。
早めに訪問者を決めて情報を伝えてくれればと思いませんか?
一部の事実を取り上げていないというならば私が取り上げていない事実を提示してください。
私は決定の遅さからある程度支給が遅くなるには理由があることを事実を元に提示しています。
推測を述べるにしても貴方が主張する内容に沿った各事実とそれを結びつけるためのロジックを提示してください。
-
- 37
- 2020/05/04(月) 17:04:09
-
36です。
訂正
×このような状況でお客様が俺が来る前に準備できていないとは何事だと文句を言うのですか?
○このような状況でお客様が「俺が来る前に準備できていないとは何事だ」と非難することが正当だと思いますか。
-
- 38
- 2020/05/04(月) 17:06:27
-
昨日はJR大和路線と京阪で「お客様との接触」が起きていたけど、あんまり報道されてないよね。
他のところでも人身事故たくさん起こってるんだろうな。
場所で検索かけたら出てきたけど、知らなかったらまったくわからなかった。
-
- 39
- 2020/05/04(月) 21:09:06
-
首相官邸や大阪府などに問い合わせメールフォーム
一応あるようだが返信してくれるもん?まあ返信は別にいいが
初めてしてみる
-
- 41
- 2020/05/05(火) 00:25:31
-
>>40
まさか貴方部下をお持ちではないですよね。
組織において上部の意思決定の遅れに対して、小規模な会社がたまたま少数納品できたとことをもって
なぜうちはできなんいんだという駄々をこねるバカなパワハラ上司と一緒ですね。
大部分の自治体が大幅に大阪市よりも早いという事実があれば貴方のロジックも一理あるでしょうが、
たまたま早い自治体が存在することで本質の議論ができていると勘違いされている。
私もそれなりの規模で部下を持っていますが、それ故に意思決定は早くできるよう心がけるとともに
権限委譲と組織設計を行うのです。
大きな組織で大人数の市民に対するサービスを提供する大阪市の権限委譲と統制のバランスを指摘されるのであれば
前向きな議論になったものを。
「大阪市はいつもスピード感あると思ったのに普通な対応でちょっと残念」程度の愚痴なら私もたまにつぶやきます。
議論をふっかけておいてロジカルな話ができない方だと判断しました。
これ以上の議論は無用です。
部下や組織で仕事をされていないことを祈ります。
-
- 42
- 2020/05/05(火) 02:55:27
-
大阪市と村とを同じように考える人もいるんやぬ。
比べるんなら名古屋市や横浜市あたりと比べて遅いなら批判すれば良いと思うけど。
-
- 43
- 2020/05/05(火) 08:41:16
-
>>42
その人は都構想が出た時から思考が止まってる
都構想の原案を吉村知事が作ったことも知らなさそう
-
- 44
- 2020/05/05(火) 09:57:42
-
>>40
お馬鹿さんはあなたですから。まさしく議論する価値すらありませんね
>>41の一部や>>42とかぶるが、大阪市と千早赤坂村を並べて語る等愚の骨頂でしょう
まず人口規模が違う事くらい気がつきませんか? 職員の数は確かにそれに比例して多いでしょう
ですが、それでも地方の村とは違い
人口規模に比例した職務の多さ等を考慮すれば簡単な話でない事くらい解かるものです
しかも大阪市が今どういう状態なのか理解できているのか?
大阪府の陽性者数の実に42%が大阪市、しかも十三市民病院に続いて今度は阪和第二病院をコロナ専門病院にする
どれだけの煩雑な職務があると思っているのか? もう一度ジックリ考えてから物を言ってください
-
- 45
- 2020/05/05(火) 10:01:35
-
給付の遅さや緊急事態宣言延長でも国全体としてできることは、
結局現場である都道府県の後方支援とインフラづくりだけってことが露呈したね。
対応を地方に丸投げなんだから権限と予算(交付税ではなく財源そのものの分配)を地方に移して
国は外交、国防と自治体の調整に規模を絞ってほしい。
その受け皿としてさっさと都構想を進め、次にくる道州制の議論と基礎自治体と広域行政の権限分配の議論に進めてほしいな。
皮肉にもコロナによって府市連携が制度として保証されることの重要性と、府県をまたがる事業者の保障、自粛要請のばらつきによる府県間の人の移動が出る問題など、
府県を超えた経済圏単位での統一行政の必要性が明らかになってしまったと思う。
維新の政策にすべて納得とはいかないけど維新でないとできないことがある。
国政にも勢力を拡大して大阪から日本を変えて欲しいと思う。
-
- 46
- 2020/05/05(火) 10:09:38
-
>>36 >>41
やれやれ。自分にかみついた割には論評に困るような程度の書き込みですね
まあ>>41は>>40に対する書き込みなので横レスですがついでということで
事実を提示してください、とご大層な書き込みをしていただいた所悪いのですが
ほぼ>>40と一緒と思っていただいて結構です。まあそれは置いておくとして
事実を元に提示しているという事ですが、その事実はどういう事実ですか?
あなたの事実というのは、全国民一律給付が決定されるまでの紆余曲折であってそれ以降の事実は何一つ提示されていない
しかも「事実を元に提示」と自ら認めてるように、あなたも憶測で物を言っているにすぎない
政府批判の憶測は良くて、維新批判の憶測は駄目だという事ですか?
「上部の意思決定の遅れに対して」と貶めるような書き込みを続けていますが
遅れはしましたが、現段階では既に決定されております。もう一度言います、決定済みです
それから、あなたが民間に勤めているのなら民間企業の定番の言葉を胸に刻んでください
「出来ない理由を探す前に、出来る努力をしろ」
最後に、>>44でも言いましたがもう一度言います、大阪市が遅い、それは仕方がありません
>>40はもう少し大阪市の現状を考えてください
-
- 47
- 2020/05/05(火) 11:50:29
-
>>46
議論はやめるつもりだったが、あまりに雑な反論なので最後にもう一つ。
やはり貴方は組織の上に立つ資格はない。
せいぜい気のあったお友達、または自分の要求を押し通せる極めてプライベートな中だけでのリーダーであってください。
まず、政府批判の憶測とはどの部分でしょうか。
当初の4/3の30万円支給会見から一律10万円支給へ変更され閣議を行うまでに1ヶ月もの時間がかかっています。
変更自体は批判しませんが初手の悪さの為に1ヶ月を要しています。
支給表明後、支給まで時間がかかっているというのならばここの時間的ロスが大きいのは自明です。
また、大阪市が遅いというのはどの自治体とくらべてでしょうか。
比較対象を提示されていないことと、40と一緒と雑にのべられているので千早赤坂村との比較として論を進めます。
閣議決定後の時間の問題は、吉村知事もTVで発言されていたように住民規模により遅い早いがあると言われています。
ここは推測ですがDVへの特別対応で、住民登録とは別住所に居住している被害者が市町村間の調整が必要になりますが、
大阪府下のDV件数は平成元年でおよそ9000人、大阪府役900万人のうち大阪市が270万人として、単純平均で3000人の市町村間調整が必要。
さらに府下の生活保護件数は大阪市の比率が多く、生活保護世帯とDVには相関関係があるとの政府調査もあることから実際にはさらに多いことも予想できる。
加えてDVの問題は支給を機に被害者の住所が特定されていはいけないので慎重を期する必要があり、5/8以降の申し出も随時対応するよう総務省から事実上の指示が来ている。
この給付事業は名目上は自治事務であるが総務省による事実上の機関委任事務なので
大阪市が独自に手続きを工夫する訳にもいかない。
推測を交えるにしても事実を結びつけるロジックを貴方は構築せずに、私の論に対する末節の批判でしかない。
当然出来る努力は求めますが、私の方針はあたまごなしにそれを求めるものではない。
出来ない理由、障害を明らかにさせ、そこに対して示唆や指導を与えて納得させた上で実施させないと
単なる根性論で期限を切っても以降の計画が狂ってしまう。
上司部下といえど単なる上意下達ではなく、基本は交渉により確実な業務遂行が達成できる。る
-
- 48
- 2020/05/05(火) 15:27:02
-
大阪府、自粛解除の基準「大阪モデル」を公表へ 新型コロナ対策本部会議(2020年5月5日)
https://www.youtube.com/watch?v=l23pBa_rR4Q
-
- 50
- 2020/05/05(火) 17:36:27
-
大阪モデルへの反論があると思ったけど、ここでもさすがに納得か
-
- 51
- 2020/05/05(火) 18:51:49
-
二次感染爆発が起きたら批判されるのに、国より先にやっちゃうんやな
「陽性率7%未満」「重症者向け病床使用率60%未満」など『大阪モデル』決定へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200505-00032877-mbsnewsv-l27
緊急事態宣言の延長を受け、大阪府は5月5日午後、外出自粛や休業要請などの解除に向けた独自の判断基準「大阪モデル」を話し合う会議を開き、具体的な数値目標について話し合っています。
「府民の皆さんと共有できる出口戦略、数値目標を定める必要がある。本来、国で示していただきたかったんですが、国では示されないということになりましたので、大阪府としてのモデル『大阪モデル』を本日決定したいと思います。」(大阪府 吉村洋文知事)
緊急事態宣言が5月31日まで延長されたことを受け、「特定警戒都道府県」に含まれている大阪府は、5日午後3時半から対策本部会議を開いています。会議では、外出自粛や休業要請を解除する際の府独自の判断基準となる「大阪モデル」について話し合われています。
吉村知事は要請解除の条件として医療崩壊を起こさないことを第一としていて、大阪府が数値として示した基準案は…
▼陽性率が7%未満であること
▼感染経路の分からない人の数が、1日の新規陽性者のうち10人未満であること
▼重症者向けの病床の使用率が60%未満であること などです。
これらの基準を7日間連続で満たしていることを解除の条件としています。
「出口戦略をしっかりもって、感染症を抑え込みながら、一方で社会経済活動も徐々に解除して、両立させていくことが重要だろうと。このウイルスと共存する道を探っていきたい。」(大阪府 吉村洋文知事)
吉村知事はこの会議で決定した基準を15日の段階でクリアしているか判断し、5月16日から段階的に解除する考えを示しています。
-
- 52
- 2020/05/06(水) 01:05:51
-
いまごろ次の選挙のためにN国が知事と同姓同名の人を探してたりして
-
- 53
- 2020/05/06(水) 06:59:00
-
大阪モデルを話し合っているのはどんな専門家なのだろうか。
議事録には、サイエンスとしての正確性には自信がないと書いてあるし、随時バージョンアップすると言っている。
実際のところは達成可能な基準で解除は出来レースなのだろうが、(下記のNYよりは緩い基準)
大阪府が独自の判断をすること自体は、反対ではないし、
ロックダウンが必要なときはロックダウンし、平時はクラスター対策をやり続けるという日本の専門家の持つプランは正解に近そうな気がする、
この判断基準だけで経済活動を復活できるほど、簡単なことなのか私にはみえない。
議事録ではどんな議論をしたのか情報公開をして意見を交わされることを期待したい。
▽入院患者が14日連続で減少▽死者が14日連続で減少
▽1日の新規入院患者が人口10万人当たり2人未満
▽病院が個人防護具を90日分確保―など。
死者や入院患者の数は3日間の平均値を使う
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020050500250&g=int
-
- 54
- 2020/05/06(水) 10:08:28
-
なんか明日は役所などへの人々の動きがありそうで
ちと怖い
-
- 55
- 2020/05/06(水) 15:16:15
-
>>47
冷静になってください
自分の発言ではない物も含まれてます
-
- 56
- 2020/05/06(水) 20:14:06
-
大阪の検査待ちが10日という報道が最近あったが全くのデマ
4月10日あたりにあったのは事実だが現在はないと吉村知事が夕方の読売テレビで明言
なぜいま報道されたのは不明とのこと
マスコミを使って足を引っ張る勢力がいるんだな
国難に政治的な駆け引きや足を引っ張るような行為はやめろって言いたい
-
- 58
- 2020/05/06(水) 22:33:33
-
どんどん策を打ち出すなぁ ほんまに寝てるんか?
吉村知事 アルバイト失った学生支援を表明 支援金給付の事務作業などスピードアップ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200506-00000046-ytv-soci
大阪府の吉村知事は、生出演した「かんさい情報ネットten.」の中で、新型コロナウイルスの影響でアルバイトを失った学生を対象に府の非常勤職員として採用する方針を示した。
「学生のアルバイトで退学を検討しないといけない学生もいると聞いている。大学で授業料の免除はあるが、仕事がなくなったから日々の生活を稼げないと。地方から大阪府に来ている学生もそうですし。大阪府で独自に(学生)対象の雇用をする。非常勤の方を採用する。これは初めていう話、非常勤を採用して、いろんな仕事が増えてきているからそれをやってもらおうと。できるたけ多くの方を採用したい。やってもらう仕事は、大阪の支援金の給付の事務で、郵便の仕分け作業など。スピードアップもするので。仕事をしてもらえれば、対価も払うことができます」
府では、これまでに、新型コロナウイルスの影響で失業や内定取り消しを余儀なくされた人を対象にした非常勤職員の採用枠を、すでに設けているが、更に支援の対象を広げた形だ。具体的な採用人数など、詳しい条件は、7日にも公表する方針。
-
- 59
- 2020/05/07(木) 13:01:09
-
ツイッターで素直に謝罪した吉村知事、西村大臣より大人とメディアでは好評価
-
- 61
- 2020/05/07(木) 19:26:00
-
吉村さんの腹黒さ=戦略的謙虚さ本領発揮やね。
負けるが勝ちってこういうことやわ。
-
- 62
- 2020/05/08(金) 08:32:27
-
平野区、公明党市会議員の永井さんの事務所に電話しました。
今回の国民全てに10万円配る事で市会議員の永井さんも貰えます!
ご自身は、所得税とか自動車税も払っているので、貰ってもいいじゃ
ないですかと言いました!
給料は、全て国民の税金なのに対して、まだ、国民の税金で10万円を
貰って言いと言う考え方では、国民の気持ちから離れてませんか?
年収は約二千万ですよ!
一切、市民は永井さんには着いて行けないと思います。
-
- 63
- 2020/05/08(金) 18:55:34
-
>>60 閉じ込めてまえ!死して屍拾う者なしにしたら、別の意味で面倒なことにならん?
-
- 64
- 2020/05/09(土) 00:00:00
-
>>43
>都構想の原案を吉村知事が作ったことも知らなさそう
都構想の原案って、特別区制度の根本は地方自治法で決まってるから
府条例で変えられるのは細かいとこだけ。
もし都構想が成立すれば大阪市は廃止され特別区になり固定資産税、法人市民税など市税の7割が府に移管され、
そこから府条例で決定した割合で特別区の運営に足りない金が特別区財政調整交付金として特別区に渡される。
-------
地方自治法
(特別区財政調整交付金)
第二百八十二条 都は、都と特別区及び特別区相互間の財源の均衡化を図り、並びに特別区の行政の
自主的かつ計画的な運営を確保するため、政令の定めるところにより、条例で、特別区財政調整交付金を交付するものとする。
-------
上のように交付金の目的は「都と特別区及び特別区相互間の財源の均衡化を図り」なので府庁の財政が悪化すれば
特別区への交付金を減らそうとするのは必然。しかし
条例を定める都議会の議席の割合が東京は特別区が68%で過半数だが,大阪では大阪市が3割、堺市含めても4割のみで半数以下。
東京なら特別区が都議会を握るため、都庁が減額案を通すことは不可能。だが大阪では特別区は半数以下のため、阻止できない。
現状でも大阪市より大阪府の方が財政状況は悪い。そして人口減少の予測も早い。
財政力指数(高いほど自主財源の割合が高く財源に余裕がある。高いほど良)
東京都1.17884 神奈川 0.89998 横浜 0.97 愛知 0.91723 名古屋 0.99 大阪府 0.78763 大阪市 0.93
経常収支比率(人件費、扶助費、公債費など削ることが困難な経費の比率。低いほど良)
東京都 77.5 神奈川 98.0 横浜 97.7 愛知 95.7 名古屋 98.0 大阪府 100.1 大阪市 96.9
実質公債費比率(財政規模に対する公債費の比率。高いほど資金繰りが厳しい。低いほど良)
東京都 1.5 神奈川 10.3 横浜 11.2 愛知 13.7 名古屋 9.4 大阪府 16.8 大阪市 4.2
将来負担比率(一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率。低いほど良)
東京都 22.7 神奈川 120.3 横浜 138.5 愛知 190.1 名古屋 118.2 大阪府 173.8 大阪市 46.4
総務省 平成30年度地方公共団体の主要財政指標一覧より
https://www.soumu.go.jp/iken/zaisei/H30_chiho.html
-
- 65
- 2020/05/09(土) 00:06:50
-
地方債の残高も大阪府より大阪市の方が少ない。
平成30年度
大阪府 府債残高 6兆1402億円 減債基金 積立不足額 1610億9200万円
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/5110/00017787/H30_kohyosiryou.xlsx
大阪市 市債残高 3兆5594億7200万円 減債基金 積立不足額 なし
https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000479/479319/ippan_seirei30.pdf
2015年=100とした将来の人口予測は
全国 2030年 93.7 2045年 83.7
大阪府 2030年 93.5 2045年 83.0
大阪市 2030年 97.3 2045年 89.6
日本の地域別将来推計人口 平成30年推計(国立社会保障・人口問題研究所)
http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson18/3kekka/suikei_kekka.xls
-
- 66
- 2020/05/09(土) 00:15:31
-
さらに一旦、特別区になればもし区民から制度に不満が出ても法律上、
大阪市には二度と戻れないという大阪市民から見ればどう見ても不利な話。
そして問題はもし不景気、天災などで府財政が破産した時にどういうことになるか。
実際に府に金がなければ特別区に財政調整交付金を渡したくても渡しようがない。
府内の自治体の中でも特別区だけが、固定資産税、法人市民税、地方交付税もなく特に困窮することになる。
例えれば特別区になるという事は府民の中で特別区民のみが府財政の保証人をやらされるようなもの。
太田府政の時に府が赤字再建団体転落直前まで行ったこともあるし、橋下府政でも初めに財政非常事態宣言を
出していた。今回の騒ぎがなくても「景気循環」で失政がなくても不景気はいつかは来る。
そういう時に自主財源の少ない特別区だとどういうことになるかもよく考えた方が良い。
-
- 67
- 2020/05/09(土) 00:31:07
-
京阪神の中心の大阪市に企業が集積しているんやから、東京特別区ほどではないにしても、財政状況が周辺より良いのはあたり前のことちゃうんかな
データださんでも普通に考えたらわかるから
その大阪市内の企業法人に勤めてる多くの市外の住民がいてる
大阪府からだけでなく、兵庫奈良京都などからも
まあとにかく今までの市と府の2人の船頭がチグハグな動きしてたことが大阪低迷の主因やったと思うから、
それを解消するための制度変更やから賛成やね、個人的には
コストができるだけかからないように気を付けてくれたらね
-
- 68
- 2020/05/09(土) 00:40:22
-
大阪市は債務へらしたのに大阪府と合体で割を食うということやね。
金を抜きに自治体のあり方は議論できないとは思う。
コロナの件を除けば支出を収入が上回る状況だから、この状態を維持し続ける為にも府市一体を制度的に維持できるようにする必要あるんちゃうかなあ。
今回の危機対応で府市で足並みをそろえる必要を痛感したし、大阪市民なので損するなあという感はあるけど都構想は賛成。
そこで終わらず現在可能な府市合体後は、憲法改正と一体で地方自治法を含め日本の統治機構改革、
ゆくゆくは道州制による権限と財源の移譲まで目指して欲しい。
解除基準の足並みそろえるにも兵庫、奈良、和歌山知事との調整に時間かかるのは現状は歯がゆいわ。
-
- 69
- 2020/05/09(土) 00:46:00
-
ただ、都構想賛成のいうてもアホみたいな知事、区長を選んだらエライことなるから選挙はよう考えたうえで投票せんといかんね。
-
- 70
- 2020/05/09(土) 01:32:25
-
吉村知事が都構想の制度設計したというなら
与党に頼んで法改正で東京以外でも特別区を作れるようにした時に
なぜ、府全体を一度に特別区にできるようにしなかったのか?
「ワン大阪」と言いながら、真の目的は違うんじゃないかと思う。
-
- 71
- 2020/05/09(土) 01:38:17
-
出前協議会は中止で5月14日まで、ご意見募集中とのこと。
ただし応募対象は、大阪市内在住の方限定。
https://www.city.osaka.lg.jp/fukushutosuishin/page/0000496164.html
-
- 72
- 2020/05/09(土) 02:08:27
-
>>70 府内の全市町村の賛成待ちしないとできないで
堺ですら前の竹山が猛反対してたやん
書いてる前段は無理筋、後段はなぜそこから維新の目的への疑問に向かうのかわからん
-
- 73
- 2020/05/09(土) 02:19:20
-
規制解除されたのかよ
またコピペが増えるな
-
- 74
- 2020/05/09(土) 02:23:25
-
道州制には基本賛成やけど、都構想だけでもこんなに何年もかけてまだ実現すらしていない
府県の合併なんかできるんかな
やるなら大阪単独で大阪州で、権限を国から移譲させたらと思う
今回のコロナで、特措法に知事の権限を規定してたことで各知事が注目された
大阪クラスの規模なら権限もらえたら、税の権限もね、充分、内政に関することはやっていけるで
そうなったら兵庫も京都も大阪に追従するしかないやろ
兵庫や京都に優秀な首長ができたら、それはそれでええことやろうし
-
- 75
- 2020/05/09(土) 06:22:48
-
選挙でいつも優秀な人が選ばれるわけではないのが、問題かな。
今までの無駄も、結局は、選挙で選ばれた人が決めてやったんだし…
大阪都構想で、予算や権限が集中してしまうことで
逆に今まで以上に大きな無駄が発生する可能性もあるとは思う。
-
- 76
- 2020/05/09(土) 12:52:37
-
ありえへん話
今回の騒動の手腕で知事は
全国で認められてる
住民投票一気に決まる
-
- 77
- 2020/05/09(土) 13:08:11
-
そもそも選挙にでられるのが、カネが十分使える財産がある企業の継投でないと
出られない。
-
- 78
- 2020/05/10(日) 00:37:04
-
選挙で優秀な人が選ばれるかどうかわからんのはどの選挙でも共通やね
カネある程度持ってないと立候補できないのは実情やね
カネなくてもでれるようになったらなとは思うけど、
おちょくってでる奴が増えそうやからな
ただ立候補する場合、選挙後まで現在の仕事の在職は保証するって規定があればな
今は立候補する段階で無職状態を求められて、落選したら単なる無職になる
議員も会社員も公務員もその他も、当選したらそのまま当選した議員になれば良いし、
落選したら元の職に戻れるようになればと思うな
市会議員が市長選出て落選しても市会議員に戻れるってのも可で
-
- 79
- 2020/05/10(日) 02:29:09
-
>>78
身分保証すると
売名行為や選挙妨害の為に出馬する候補者乱立やろね
供託金制度があるから、ある程度は歯止めは利くが
大金持ちのスポンサーが居る団体にはお金で歯止めは利かない
立候補するならリスクを背負う覚悟やないと立候補できない現行が一番無難やと思う
ちょっとずる賢い奴がお金(スポンサー)と協力者を用意できたら
めちゃくちゃやりよるよ
落選しても身分保証されるなら協力者を集めやすい
被選挙権のある公務員全員が立候補したらどうなる?
選挙の管理は民間人が代わりにやるの?
好き放題に票の操作やり放題やん
そして公務員とその協力者は寝てても金が入ってくるシステム作りあげよるよ
もちろん後戻り出来ないように何重にも仕掛けを作って文句も言えなくしてしまう
なんなら民主的な選挙も無くしてしまい
認めた人物しか立候補できないようにしてしまうかもしれん
左翼の考える事は恐ろしい
スポンサーが中国の可能性もあるからね
落選後の身分保証は無しがええよ
-
- 80
- 2020/05/10(日) 04:50:40
-
>>79 まあ考えすぎなような気もするけど、そう言う考えもあるか
公務員でも事務職以外は今でも身分保証された状態で立候補できるし
落選したら元の職場に戻れるやん
事務職の公務員だけに関しては立候補に当たっては制限がいるかな
民間の場合はやはり元の職場の保証するべきやね
パトロンがいたりや会社ぐるみであったとしても、
過去にそこまで無茶な立候補乱立はなかったし
立候補者が少なすぎるのが問題なんやから
志ある人が出やすいようにはするべきかな
金をある程度用意することができん人に政治家は無理やな
カンパしてでも集めれるし
-
- 81
- 2020/05/10(日) 23:58:54
-
維新所属の「市議が威圧的言動」守口市長が申し立て
[2020年5月7日22時45分]
大阪府守口市の西端勝樹市長は7日、新型コロナウイルスの
対応に当たっていた複数の職員に対し、大阪維新の会に
所属する市議4人が威圧的な言動をしたとして、市議会に
調査特別委員会(百条委員会)の設置や処分をするよう申し立てた。....
https://www.nikkansports.com/general/news/202005070000773.html
-
- 82
- 2020/05/11(月) 00:07:18
-
無駄な抵抗
市民守るために行動しろよ
暇かよ!
-
- 83
- 2020/05/11(月) 00:14:28
-
大阪市 特別定額給付金について
特別定額給付金制度の概要(5月1日時点)
給付対象者
4月27日時点で住民基本台帳に記録されている方(注)
受給権者は、その方が属する世帯主
給付額
給付対象者1人につき10万円
給付金の申請及び給付の方法
感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の(1)及び(2)を基本とし、給付は原則として申請者本人名義の銀行口座へ振り込みます。
(1)郵送での申請
大阪市から受給権者宛てに郵送した申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに大阪市に郵送する方法
(注)本人確認書類の写しとは、運転免許証の写し、マイナンバーカードの写し、健康保険証の写し、年金手帳の写し 等
(2)オンライン申請(マイナンバーカードが必要)
マイナンバーカードをお持ちの方が、マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請する方法
(注)電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要
申請受付・給付開始スケジュール
5月11日(月曜日)午前9時〜:【オンライン】申請受付開始
5月15日(金曜日)午前9時〜:専用コールセンター設置予定
5月22日(金曜日)〜:【郵送】順次、各世帯に対して申請書送付、申請受付開始
https://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000502306.html
-
- 84
- 2020/05/11(月) 03:00:31
-
>>82
>>81のリンク先↓詳細を見るとかなり酷い。
https://www.nikkansports.com/general/news/202005070000773.html
職員を長期間拘束するなど
今の新型コロナウイルスの色々な対応をするのを
邪魔することで、市民を脅かしていると思う。
市長は維新の人
同じ維新の議員に対してここまで厳しいことをしたのは
よほど酷かったとか、改善の余地がなかったからとかだと思う
-
- 86
- 2020/05/11(月) 22:06:08
-
金儲けのために維新を利用してる反維新ジャーナリスト、
本の出版だけではなく、ネットの対談で金儲けw
批判する術か無くなったからか、雨合羽の提供を批判してたけど、
雨合羽は今日から必要とする医療機関に配られたよ
維新が無くなれば困るのは彼等かもねw
このページを共有する
おすすめワード