facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • まちこさん
  • 2002/09/15(日) 12:34
俺は群馬に住んでいるが、埼玉で、〜だんべとか、うちゃっちめぇ、
かんます・・など群馬弁を使っている地域あります?
他に「焼きまんじゅう」は群馬ならではのローカルな食べ物ですが、
埼玉でも浸透してる地域はあるのかな?


ここまで見た
  • 191
  • まちこさん
  • 2009/12/30(水) 02:51:27
ごせやけっぺ

ここまで見た
  • 192
  • まちこさん
  • 2009/12/30(水) 10:19:42
面白い事実発見w
埼玉県でありながら利根川の北側、いわゆる群馬県側に位置している北川辺町は、茨城県の古河にも近く、館林・佐野に対してもそんなに遠くない場所であるためか、訛りがうかがえる。
又、現在はわからないが、太田地域の一部だと思うが、「・・・だに〜」又は「・・・に〜」を使う習慣があったのを記憶している。

ここまで見た
  • 193
  • まちこさん
  • 2009/12/30(水) 17:22:06
だんべは北海道弁でチ○ポだ

ここまで見た
どうもどうも

ここまで見た
ごせやけっぺ、っつーのは、いわねーんだいね。

これって、栃木だんべ。
高校んとき、朝の電車で、前橋競輪のある日に聞いた不思議な響きの言葉が
忘れらんねえなあ。あっ、おれは、いっさきね。(伊勢崎です)。

あーゆうんは、今んなったら見当つくけど、栃木の人が競輪見に
来てたんだいなあ。

大人になってからの感想。
金田一春彦先生の本に書いてあるけど、足利付近が、西関東と
東関東の境界なんだろうね。アクセントの有無は、大きいと思う。
天気は北関東、南関東かもしれないが、言葉の響きは、
西関東、東関東だな。秩父、甲府、長野東部じゃあ、あんまり違和感
ないが、逆に東に向かって佐野あたりにいくと、全然違うもんなあ。

ここまで見た
  • 196
  • まちこさん
  • 2010/03/06(土) 21:37:22
age尾

ここまで見た
  • 197
  • まちこさん
  • 2010/05/15(土) 09:27:49
昔おあそびで「秩父語」とか言ってたなあ。

古代上州文化圏西部は、北は高崎(もしかしたら渋川も)あたりから南は青梅周辺の山沿いだから、
共通する訛りやイントネーションは多々ある。
近代も北から横浜へ向かう養蚕地帯だったし。

ここまで見た
  • 198
  • まちこさん
  • 2010/05/16(日) 20:33:25
>>193嘘はいかんなぁマ○コだよ!

ここまで見た
  • 199
  • まちこさん
  • 2010/06/11(金) 01:10:33
背中に貼ったトクホンひっぺがすんよいじゃねぇ〜んよ。

ここまで見た
  • 200
  • まちこさん
  • 2010/06/11(金) 23:24:12
そうだいねー、手が届かねんだいねー。
てー!あんたもトクホンの世話になってんかい。歳はとりたかねんな!by,深谷

ここまで見た
  • 201
  • 199
  • 2010/06/13(日) 23:19:34
>>200
俺はまだまだわけーっから、(アラフォー)
トクホン貼んなくも平気なんよ。
あのセリフ、おばあちゃんがよく言ってたんだに〜。@鴻巣

ここまで見た
  • 202
  • まちこさん
  • 2010/08/01(日) 12:19:41
前橋高崎辺りから東京までは、言葉が殆ど同じだよね

ここまで見た
  • 203
  • まちこさん
  • 2010/08/19(木) 00:02:05
今日、「靴に穴んぼっこあいちゃったい!」って言ったら笑われた(T_T)@深谷

ここまで見た
  • 204
  • まちこさん
  • 2010/08/19(木) 02:19:17
つんもす 燃やす
どっくむ 飲み込む
うちゃる 捨てる
おっちばく 破く
おっちばけ 破ける

ここまで見た
  • 205
  • まちこさん
  • 2010/08/19(木) 14:58:18
>>190
イチゴのアクセントって「越後」というアクセントと同じ?

ここまで見た
  • 206
  • まちこさん
  • 2010/10/01(金) 23:28:49
標準語で「野イチゴ」を発音した時の「イチゴ」

ここまで見た
うんこむってぇ

ここまで見た
  • 208
  • まちこさん
  • 2011/01/14(金) 18:38:59

>>207
それなんなん?

ものもらいの事、眼かいごって言う?

ここまで見た
  • 209
  • がんばろう日本人!
  • 2011/06/19(日) 09:15:03
>>176
付き合う人によるよ。
農村部・露骨にダンベー、ハー、イラ・・・
市街地でも昔からいる高学歴ではない年寄だと「もっと」のことをマットと言ったりする。
方言ほとんど使ってないような人でも、ダガネくらいはそうと意識せずに使ってるんじゃないかな。


>>197
東京周辺は今は古いローカル性はあまりみられないだろうけど、
中世までの関東は群馬から埼玉、東京、神奈川にあたる地域と、栃木、茨城、千葉のグループで社会文化的に分かれていたらしい。
方言でいるとダンベ系とダッペ系かな?
江戸はその境界に近かったので、近世前には関東の中心になりえなかったとか。

ここまで見た
武州弁とか武蔵弁かな。

ここまで見た
群馬出身で行田に住む叔父が角(コーナー)を「のめっと」って言う
これって群馬弁?

ここまで見た
  • 212
  • がんばろう日本人!
  • 2012/01/14(土) 13:55:51
まっと書き込みが多くなるよいいやね。
>>208
大便が漏れそうだ
目かいごは使う。ものもらいだっけ?

ここまで見た
  • 213
  • がんばろう日本人!
  • 2012/01/14(土) 19:33:15
>>211
それは知んない。かどっこはゆうけんど…のめっこい…は、意味違うしな。

>>212
んこ、むっちゃーよってことか!わかった
ものもらいのことを年寄りが眼かいごって言わいね

↑う 付けるとNG規制だわ

ここまで見た
  • 214
  • kkkgggbbb
  • 2012/02/14(火) 22:49:00
わまっと、と書いてた人がいましたが、前橋あたりは、きゃーとか、だがね、とか名古屋弁いたいなのが多い。埼玉も北部は上州弁。
しかし今でもつかってルンかいな?

ここまで見た
  • 215
  • kkkgggbbb
  • 2012/02/14(火) 22:59:20
思い出しました。めかいご。使ってました。子供の頃。目がかいいってことで、モノモライ。
むぐったくなったらこすんなよ。って。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2012/04/13(金) 19:42:25
tes

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2012/04/13(金) 23:03:27
上で 〜だがね は名古屋弁って書いてる人いるけど本当にそうなん?
うちは桐生出身だけど 〜だが・だがね 両方使ってたなあ

それと 〜しない方がいいよ を 〜しないんがいいよ ていうのも一応方言かね

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2012/04/15(日) 20:46:13
群馬県人なら少し気をつけて補正すれば東京の人と変わらない感じになるけど
茨城や栃木の人は訛りが取れない人多い。特に“そうなの?”とか言う時。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2012/04/17(火) 11:04:59
どこに住んでようが、東京で生活しないと違いに気づかないから方言や訛りはとれないぜ。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2012/04/23(月) 23:59:40
息子の学校の保護者さんたちが深谷弁丸出しで嫌だ

ここまで見た
  • 221
  • kkkgggbbb
  • 2012/05/03(木) 14:45:25
名古屋弁は平岩親吉のころに入ってると思います。長野の辺の言葉ともにているのがあって、なからいい、結構いい、などとも使います。人の移動も言葉に反映しているのではないですか?

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2012/09/09(日) 09:35:52
簡単に分けると、熊谷ナンバーの地域は、〜なん? 等を使用する傾向あり。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2013/02/11(月) 14:12:10
あげおめぇ〜

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2013/02/17(日) 19:45:34
深谷市北部の年配の農家の方なんてそのまま群馬でも通じると思う位に方言だよね。

廃藩して県が出来た時に上野の国の南部の一部と武州の一部が合併して熊谷県とか入間県が
出来て地域として川越も入っていたと思う。
数年で改組して地域は変わったりそれまでの県が無くなり新たな県としてスタートしたりしたと思うが。

ここまで見た
  • 225
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2013/11/22(金) 10:51:53
北なら

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2014/01/27(月) 21:25:37
その講義を休んだ日にちに印をつける表を作る。絶対に休んではいけないし、一番大事なのは課題をさっさと片付けることと復習。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2014/06/09(月) 23:06:50
>>1
全部使う
埼玉の真ん中へん

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2014/06/10(火) 18:02:32
江戸っ子のルーツは上州人?

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2014/07/13(日) 22:00:27
埼玉のほぼ真ん中(エリア的には北部)在住。

よいじゃあねえ、そいじゃえら○○だんべ〜とかは川越あたりでも使うけど、
〜だで、〜だがねとかは北部じゃないと聞かない。

町内でも北のほうが訛っている気がする。

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2014/07/22(火) 10:55:34
そうな〜ん
って埼玉の坂戸や川越辺りでは云うけど、狭山入間飯能辺りではあまり聞かないが
群馬なんかではこの『そうな〜ん』ってのは使うのだろうか?

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2014/09/08(月) 02:43:07
アアア

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2014/09/19(金) 13:50:13
方言が消滅するのは勿体ない
千葉の柏は茨城弁地域だったが新住民が多数で消滅

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2014/09/19(金) 15:00:36
>>231
そーなーんは本庄、深谷でも言いますよ。

>>233
同感です。もったいないと思います。
茨城弁のスレッドありますけど、いかがでしょうか。
□■茨城弁で茨城について雑談するスレ■□その3
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1195116546/

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2015/01/07(水) 12:21:36
児玉、美里あたりでも使わいね。本庄、上里は言わずもがなだけど。
今は児玉も本庄かw
秩父は概ね同じだけど少し違う様だね。
ただ俺なんかの世代(アラフォー)より下になると方言使う事は余り無い。通じるけど使わない感じだね。
まあ語尾は訛るけど。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2015/02/24(火) 23:09:18
ところで山梨はどうなん?

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2015/02/25(水) 12:08:10
熟れた桑の実をどどめって言うかい?

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2015/02/25(水) 13:50:58
埼玉で埼玉弁を使っている地域はどこ?

ここまで見た
  • 239
  • 前橋寄居のハーフ
  • 2015/04/06(月) 00:51:32
児玉郡から群馬県南部の範囲で学校に通ってきたけど、「○○なんさ〜」は
群馬の大学に来てからかなり頻繁に耳にするようになったと思う…
個人差はあるけど、特に若い女の子は「さ〜」を多用するみたい?

ここまで見た
  • 240
  • 前橋寄居のハーフ
  • 2015/04/06(月) 01:00:55
埼玉に限らず、方言って色々な地域のものが混じりあってできているから、
どこから埼玉弁でどこから群馬弁か判断するのは難しい。

でも京都弁とか大阪弁みたいにステレオタイプがないっていうのも
ある意味特徴なんかね。
まあ勝手に埼玉独自のモノがないと思いこんでるだけかもしれないけど…

ここまで見た
  • 241
  • 前橋寄居のハーフ
  • 2015/04/06(月) 01:21:56
「なから」について…
前橋では「とても・たくさん・すごく」みたいな意味?ニュアンス?で言うみたい!
親は「なからよくできたんよ〜」とか「なからな大きさだったんよ〜」みたいに使います。

でも埼玉の方言辞典とか見ると、「だいたい」と「とても・たくさん・すごく」の
両方の意味が載ってる本もあるんだよね…
でもここを見る限りだと、「だいたい」のほうじゃ使わないのかな?

私は児玉郡在住ですけど、「なから」に関しては「だいたい」の意味で使われるのは
違和感があるんですよね…
自分ではいわゆる群馬弁・埼玉弁(?)は聞いて意味が分かるレベルです(-_-;)
「そうなん?」はかなり使いますけど笑

皆さんはどのような意味で「なから」を使いますか?

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード