facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2002/09/15(日) 12:34
俺は群馬に住んでいるが、埼玉で、〜だんべとか、うちゃっちめぇ、
かんます・・など群馬弁を使っている地域あります?
他に「焼きまんじゅう」は群馬ならではのローカルな食べ物ですが、
埼玉でも浸透してる地域はあるのかな?


ここまで見た
  • 2
  • 多摩っこ
  • 2002/09/15(日) 21:29
2ゲト

ここまで見た
  • 3
  • 1
  • 2002/09/16(月) 22:05
ageてみる

ここまで見た
  • 4
  • 1
  • 2002/09/17(火) 00:18
もういちど、あげ

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2002/09/17(火) 00:21
>>1
無いと思われ。
でも、群馬でも館林の辺りは群馬ぽくないですね。
埼玉の延長て感じ。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2002/09/17(火) 01:19
大宮辺りでも昔からの人は埼玉北部訛り、群馬弁に通じる言葉使うよ
うちのとーちゃん「〜するんさ」とかいう
あれ、これって群馬弁だよな?

ここまで見た
  • 7
  • 1
  • 2002/09/17(火) 01:49
>>6
そうだよ。群馬弁だよ

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2002/09/17(火) 01:52
「〜だで」とか「〜だでん」とかは?

ここまで見た
  • 9
  • 駒形っ子
  • 2002/09/17(火) 01:55
それ聞いたことないなぁ。ウチのじいさんは
「ぶちゃる」ってよいく言う。あと「動く」
のことを「いごく」と。このせいで大学で
馬鹿にされまくった。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2002/09/17(火) 02:05
>>9
「来ない」を「きない」とか。

>>6
新潟あたりでも「〜するんさ」と言いますねぇ。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2002/09/17(火) 02:11
私は群馬出身ですが、「〜なんさ」とか
「かんます」(スプーンでコーヒーをかきまわすの意)とか
言いますね。「〜だんべ」も「〜だでー」も、ある。
でも、「うちゃっちめぇ」は、知りません。
「ぶちゃっちめぇ」では?
東京都内の人に具合が悪そうだったので、「おおごと
なんですか?」と聞いたら、意味が通じませんでした。

ここまで見た
  • 12
  • 13
  • 2002/09/20(金) 19:21
深谷に住んでたけど焼き饅頭は大田の呑竜さまとか小泉稲荷って感じだなあ。
大学行きに横浜出たんだけんどやっぱり言葉はちっとんベー違うかも。
「なんさ」はゆわねーけど「だんべ」「カンマス」「うちゃっちぇー」
「きない」「まーず」「はあ いごく?(または「いぐ」)」「何々なん?」
「何々だで」「何々だがな、ほんで」なんかよく使ってたんじゃねん?
あと「なっから何々」とか。どこまで県北弁でどっから上州弁なんだんべ?

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2002/09/20(金) 19:42
上州弁は中仙道を伝ってきた上方+名古屋+信州の影響を受けているって聞いたことあるよ。
「〜するん?」なんて関西弁でも良く使われるよね。
徳川が江戸にくるまでは東海道より中仙道の方が往来が多く賑やかだったんだってさ。
で、武蔵よりも上野の方が先進地域だったんだって。

ここまで見た
  • 14
  • 1
  • 2002/09/20(金) 20:30
実際はどうなんだろう?
高崎線で言うなら鴻巣〜北本〜桶川あたりで変わってくるかな?

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2002/09/20(金) 20:39
ウチ(妻沼)はカンペキ群馬弁だわ。
そうなの→そうなん
とか。あとは上に書いてあるような感じ。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2002/09/23(月) 09:36
行田だけど、群馬弁に近い言葉は多々あると思われ。
「〜さぁ」は全く使わないけど、「そうなん」「〜するん?」
「うっちゃる」は使ってますよ。大宮以北はちょっと言葉が
違うと、大宮以南の友達が言ってたよ。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2002/09/23(月) 12:14
>14
大宮の高校に通う奴で、「そーなん?」を使うのは鴻巣以北の奴だったよ。
でも、気が付いたらみんなに伝播してたけど。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2002/09/23(月) 12:59
大学の時、高崎線でどこから方言入るか話題になった。
無茶言う人は、大宮以北っていうね。

上尾も既に訛ってるみたい(未確認)

桶川・北本は古くから住んでる人は訛ってるね。(確認)

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2002/09/23(月) 13:07
うちは代々川越だが、祖父母はここに出てくるような言葉、普通に使ってる。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2002/09/23(月) 13:16
せど
は使う?

住んでる地域では決められないよ。
埼玉南部でも町とか地主の階層ではきれいな言葉をつかうけど
在の方ではひどいもんだよ。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2002/09/23(月) 13:17
せど
は使う?

住んでる地域では決められないよ。
埼玉南部でも町とか地主の階層ではきれいな言葉をつかうけど
在の方ではひどいもんだよ。

ここまで見た
  • 22
  • ひでりん
  • 2002/09/23(月) 14:09
行田、吹上 以北れす・・・

だんべ祭 あるっす。。。

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2002/09/24(火) 09:21
ことばだけでなく食べ物も。
焼きまんじゅうはガイシュツだけど、
上州は昔から小麦の産地だから蕎麦よりうどんをよくたべるでしょ?
明星食品も上州の出だよね。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2002/09/24(火) 09:23
さらに、赤城しぐれ。
埼玉ではどのへんまで売ってる?

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2002/09/24(火) 09:35
>>24
埼玉では、県内ほとんどで売ってると思われ!
横浜に遊びに行った時、売ってた!(本社は深谷)

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2002/09/25(水) 10:20
おおっ!赤城しきれは深谷でしたか。

深谷といえば翁最中も有名だね。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2002/09/25(水) 13:47
本庄って埼玉よりぐんまっぽいけどやぱーりそうなの

ここまで見た
  • 28
  • スカイくん
  • 2002/09/25(水) 19:17
>>24
ガリガリ君もよろしく!少し前だけどダウンタウンのがきの使いやあらへんでで松ちゃんがガリガリ
君のフレーズパックてたね。がーきがーき君って!あれ超おもろかった!

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2002/10/01(火) 23:03
age

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2002/10/09(水) 14:26
test

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2002/10/11(金) 16:25
はぁーレス30かいねー。
おこんじょされちゃあ、かなぁねぇで
上げとくべぇ。

続くんだいね?

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2002/10/12(土) 21:51
もちろん続くんだけど。あんまし、はしはししねーな。このレス。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2002/10/12(土) 22:43
うちは家は大宮だけど祖母が群馬出身のせいか、「〜なん?」とかけっこう使うよ。
あと、自転車の車輪を「はま」って言うんだけど・・
これも群馬弁なん?
友達に何の気なしに「自転車のはまが〜」って言ったら「何それ?」って言われた。

ここまで見た
  • 34
  • ( ̄▽ ̄;)
  • 2002/10/13(日) 08:26
「はま」は車輪全体を指して使った気がする....

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2002/10/13(日) 17:59
千葉県南部でも普通につかってますた

ここまで見た
  • 36
  • 33
  • 2002/10/14(月) 02:07
>>34-35 レスサンクスコ
そう、車輪全般「はま」って言うっす。
千葉でも使ってるのかあ。
じゃあどこの地域でも使う言葉なんだろうか。。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2002/10/14(月) 03:08
「そ〜なん?」「来ない→きない」は普通に言ってたぞ
厨房のころまでは。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2002/10/14(月) 03:20
age

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2002/10/14(月) 08:50
>>37
「きない」は一定年齢以上では今でも使ってるね。
俺も昔は気を付けないと出ちゃってた。
何故か「〜じゃん」系の言葉を話す人も多かったな・・・

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2002/10/18(金) 12:55
みんな何してんだんべなー。ちょっくら上げとくんべー。

ここまで見た
  • 41
  • ふかやん
  • 2002/10/25(金) 04:29
ちょっくらageしとくんべかな〜

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2002/10/25(金) 11:05
深谷とか熊谷らへん。
でも、なんか群馬弁ってかわいいかもw

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2002/10/25(金) 11:06
「来(き)ない」は栃木でも使うね

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2002/10/25(金) 14:16
意外と岡部あたりでも群馬弁は聞くような・・・

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2002/10/25(金) 14:42
岡部は使うよ。
「〜だに。」「そうなん?」とか。
『そうなん娘』というお菓子が
岡部名物として売っています。
昔は焼き饅頭売りに演歌ならした車来たっけ。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2002/10/27(日) 01:39
やっぱ児玉・本庄あたりだんべ!
これ群馬弁だったん?

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2002/10/27(日) 02:33
>>31
いじわるのことを「おこんじょ」っていうの群馬弁なの?
さいたま市民ですが普通に使ってます。

ここまで見た
  • 48
  • 真智子
  • 2002/10/27(日) 02:40
いこむ・・・お湯につかること。例「肩までちゃんといこみなさい」
えーかん・・・いい加減・結構。例「久下橋から駅はえーかん(距離が)あるデ」

熊谷出身。

ここまで見た
  • 49
  • 真智子
  • 2002/10/27(日) 02:40
いこむ・・・お湯につかること。例「肩までちゃんといこみなさい」
えーかん・・・いい加減・結構。例「久下橋から駅はえーかん(距離が)あるデ」

熊谷出身。

ここまで見た
  • 50
  • 2002/10/27(日) 23:27
『いこむ』はウチのばさまも使ってました。母親は「そんなこと言わない」と言っていたけど。
祖母:熊谷出身、母:深谷出身

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード