facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 122
  •  
  • 2018/08/29(水) 13:34:10
間違ってるよと言われても認めないし
最終的に追い詰められると「当時の地元民はみんなそう思っていたのではないか?」と言い出し
正当化しようとする人だからなあ

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2018/08/29(水) 13:41:03
少し誇張して書いてしまいましたねw
んが、本当に昔は所沢駅から少し離れた処には人があまり住んでいなかったという感じだった
北秋津安松は茶畑桑畑麦畑だらけだったし久米荒幡山口も同様だった。
これらの地区なんて日中でも道を歩いていても人が誰もいないのだからw
でも今なんか凄いよナ〜
久米の田圃だった処は松ヶ丘住宅とかになってるし、
けど最近はそこも以前よりもあまり人がいなくなっちゃってる気もするけど。
安定して人があまり増えずにそのままという処って本郷辺りになるのかなぁ〜・・・

            w

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2018/08/29(水) 13:54:11
>>123
>少し誇張して書いてしまいましたねw
ほら、こうやって誤魔化そうとするでしょ
ちゃんと会話にならないんだよねこういうことされると
今回も自分の実体験ではこうだから間違ってないと主張したいんだろう
困った奴だ

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2018/08/29(水) 14:40:03
所沢市ってそれ程大きな面積がある市でもないけど昔は町場と田舎という
感じに分かれていた処でしたので地域間格差のようなものがあった気がしたが
こう感じたのは自分だけだったのだろうか?
中学の部活の大会の時に市内の全校の生徒が市民体育館に集まった姿を見ると
所沢中と美原中と向陽中の生徒らはとても都会的な感じが漂ってた。富岡中三ヶ島中
小手指中はかなり田舎臭い奴らって感じだった。(メンゴ)
他は皆似た様な感じで普通に見えた。
けどこんなのって着ていたユニフォームとかで一発で判断できるものなんですよね。w
ユニフォームに学校名が入ってなくとも顔を見ればだいたいどこの中学か分かったですからね。
これって昭和51年〜53年の中学時代のあたしのお話ですがw

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2018/08/29(水) 16:25:04
話題ずらしてスルーしようとしてるだろ?
まともに会話するつもりがないんだなこの人は
ここではただのノイズに過ぎん存在だ
極めて迷惑

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2018/08/29(水) 19:31:24
所小で昭和30年前後に2部制(午前と午後に生徒を分けて)授業を行ってた、と
いう事にまだこだわっている人がいるみたいですがこの件についてはあたしは
何度も下記のように書いておりますので同じ事を何度も訊かないように!


あたしの金山町に住むある団塊世代に産まれた知人が、俺らの世代は生徒数が多かったために
学校(所小)では午前と午後に生徒を分け授業をしていたんだんだ、とね。

この件についてはその知人の人のお話を丸々信じてあたしはレスをしております。
実際にそれをあたしは見たわけではないですがこんなお話を作って語る人もいないと
思いますのでこれはこれで良いのではないでしょうか?


別にあたしはスルーなんかしておりません、会話をしないつもりもありません。
同じ事を何度も訊かれるので面倒になって何もそれについて答えなかっただけなのです。
これで良いでしょうか?

でも、このスレ、この話が出る前までホントに過疎ってたのにこれで少し盛り上がったよね

              (^^)/

こんなので盛り上がるとは思ってなかったのにナw 本当は。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2018/08/29(水) 19:37:02
伝聞=歴史的事実すか

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2018/08/29(水) 19:43:57
>>127
その人は昭和何年まで2部授業やってたと言ってたのよ?

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2018/08/29(水) 21:01:37
>>129
昭和21年生まれの人ですが
で、2部制で授業を受けたのは何年生だったかはハッキリ聞いてません。
昭和21年生まれだと入学は昭和28年になり小6の時に昭和33年で卒業が
昭和34年3月になるのか?
で、昭和30年前後の頃と書いたわけなのです。

またその人と会う事があると思うのでここいら辺りの詳しい事をその時にでも
訊いてみたいと思っております。でもその人はこの2部制のお話を良くする人なので
本当の事である事は間違いないと思いますよ。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2018/08/29(水) 21:05:39
ついてに「地区の特殊性」があったのかも聞いといてください

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2018/08/29(水) 21:37:07
>>130
>で、2部制で授業を受けたのは何年生だったかはハッキリ聞いてません
じゃあ所小で昭和30年前後に2部制(午前と午後に生徒を分けて)授業を行ってたかどうかは分からんよね
ちなみに2部制が何時からあったかも聞いてみて

あと所沢小以外の状況もな

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2018/08/29(水) 23:22:22
>>132
ど〜してそうなるの?
その人は、俺らが所小に通ってる頃には、と云ってたのだから
昭和28年〜33年頃には一時的な期間であっても2部制はあったという事になる
んじゃないの?それが何年生だったのかは不明だとしても。

一度病院に行って頭の中の構造を調べてみたら?
精神科にも念のために行ってみたらどうなのか?

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2018/08/29(水) 23:55:04
>>133
昭和28年時点で2部制になっていたと話していただけで
昭和28年から2部制が始まったと話していたわけではないんでしょ?
それなのに昭和28年から一時的に2部制だったと思い込んでいませんか?
他の人たちはそれ以前から2部制だったはずだと言っているのに

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2018/08/30(木) 02:02:15
所沢小に限った話でもないし

自分の中の世界しか知らないんだよね

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2018/08/30(木) 08:42:48
>>133
>一度病院に行って頭の中の構造を調べてみたら?
>精神科にも念のために行ってみたらどうなのか?
ほらな
他人には厳しいだろ

昭和21年生まれの人だとしても小1の時だけ2部だったかもしれんのだぜ

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2018/08/30(木) 08:44:10
所小では終戦後に生徒数のかなりの増加があった為に一時
生徒を午前と午後の2つに分けて授業を行っていた事があった。
それがいつだったか、どのくらいの期間それをやってたのかはハッキリ
とした事は不明だが昭和21年生まれの団塊の世代の人達が学校に通っていた
頃にそれが行われていたという証言があるのでおそらくそれは昭和28年〜34年
の3月末頃に行われいたのではないのか、と推測される。

このように記述すれば良いのか?これでお分かりになるのか?

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2018/08/30(木) 09:27:04
今から言い直すならちゃんと謝罪してからだ

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2018/08/30(木) 10:02:17
>>137
>所小では終戦後に生徒数のかなりの増加があった
これもデータ出さないとな

>おそらくそれは昭和28年〜34年
>の3月末頃に行われいたのではないのか
2部授業実施時期にこの期間の全てまたは一部が含まれるのではないか

と言うのが正しいな
もっと長い期間行われていた可能性もあるし、一年だけだったかもしれないんだから

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2018/08/30(木) 10:39:45
>>105

これ読んどけばよかったのにね

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2018/08/30(木) 11:11:06
性格がひねくれてるのか精神状態がおかしいのか只単に自分の人生が上手く行って
ないから他人に絡んでみたいのか、これらの全部なのかw
兎に角頭がかなりおかしい人間がこのスレにはいるようです。
アバウト、おおよそ、というものを知りなさい!

厳密な事を知りたいのならご自分で調べるのが一番だと思いますよ。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2018/08/30(木) 11:20:47
三ヶ島小も2部授業だった模様

https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kosodatekyouiku/kyoiku/...files/ayumi.pdf

昭和29年
三ヶ島小学校で4月からミルク給食を開始しました。11月からは※完全給食A型
を開始しました。(ただし2部授業、午後の組を除く)。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2018/08/30(木) 11:25:30
補足:当時は三ヶ島村立

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2018/08/30(木) 12:10:58
>>141
>性格がひねくれてるのか精神状態がおかしいのか只単に自分の人生が上手く行って
>ないから他人に絡んでみたいのか、これらの全部なのかw
自己紹介だなこりゃw

>アバウト、おおよそ、というものを知りなさい!
お前のはいい加減過ぎるんだよ
脳内妄想全開は迷惑
他人には異様に厳しくて平気で罵声浴びせるのにな

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2018/08/30(木) 12:23:09
証言だけを鵜呑みにしないで

所沢小のスペックが小さかっただけかも知れないし

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2018/08/30(木) 12:36:52
不明確である事についてはあたしはハッキリした事は一言も書いていませんので
あたしの発言については何も問題はなかったと思っていますがね。
あたしに絡んで来た奴はこれまで度々この板のスレにガセを書きあたしからそんな事を
書くのは止めなさいと厳しく云われたのでそれを根に持って絡んでいるだけなんですね。
ホントに迷惑な奴なのですよw
どんな人生をこれまで歩んで来たのでしょうかね
別にそんな事を知りたくもないですが
育ちも含めてw

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2018/08/30(木) 13:44:58
>団塊の世代の人の数は多いというけど西の三ヶ島や林、東の柳瀬や本郷の方は元々人口が
少なかったので所沢小学校のようにはならなかったんじゃないか。

三ヶ島小でもやってましたね


>昭和30年でそんな事を行ってたという学校はマイノリティーだったと思うけど?
甘々ではなくてあたしが正しい事を云ってるだけ。
昔は所小界隈は市内では人口密集地だったんだと、で昭和42年に明峰小が出来たのでは
ないのか。
市内の他の地域でも所小と同じ事があったとしたらそれは時代だったという事になるだろうが
そんなのは一度も聞いた事はないですからねぇ・・・
因みにその団塊の人には昭和16年生まれのお姉さんがいますがその人の時はそんな事はなかったと。


所小以外でも行ってたってことは、やはり時代だった、ということなのだろうか?

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2018/08/30(木) 13:52:14
>>145
鵜呑みにするだけならまだいいのよ
そういうことを言ってる人がいるって伝聞情報なんだから
その範囲内では正確な情報だからね

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2018/08/30(木) 13:58:14
>>146
>不明確である事についてはあたしはハッキリした事は一言も書いていませんので
十分書いてるから指摘されてるのに何を言ってるんだ
>あたしの発言については何も問題はなかったと思っていますがね
問題多ありだよ
>あたしに絡んで来た奴はこれまで度々この板のスレにガセを書きあたしからそんな事を
>書くのは止めなさいと厳しく云われたのでそれを根に持って絡んでいるだけなんですね
俺は間違ったことを書いて指摘されてその指摘が正しいなら素直に謝るし
知らなかった知識を教えてくれたり、間違ってた知識を正してくれればそれは俺にとっても利益になることだから感謝もするよ
それすら出来ないお前がそうやって大騒ぎしてるのが問題なんだよ
>ホントに迷惑な奴なのですよw
そりゃあお前みたいな出鱈目なこと書き連ねたい人には俺みたいなのは迷惑かもしれないね
まあでも普通はお前みたいな書き込みの方が迷惑なわけだが
>どんな人生をこれまで歩んで来たのでしょうかね
>別にそんな事を知りたくもないですが
>育ちも含めてw
言うに事欠いて人格攻撃始めちゃったよw

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2018/08/30(木) 14:21:55
三ヶ島で2部制が行われた理由は何だったのか?
そこいら辺りの事を良く調べてみないとね。
所沢小で2部制が行われていたのは生徒数が当時はあまりに多かったからだと
あたしは聞きましたが。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2018/08/30(木) 14:57:39
三ケ島に関して自分で書いたこと忘れちまったのかな?

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2018/08/30(木) 14:58:01
>>150
よく調べろってかw
その前に自分の認識違いを素直に認めたらどうですか

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2018/08/30(木) 15:12:40
>>152
あたしは所小では生徒数があまりに多かったから、と書いたので三ヶ島では
どんな理由でそうなったのかを知りたかったのです。
けど、三ヶ島の方でもそんな事があったんだぁ〜と思っていますが。
別に詳しくその辺りの事を調べてレスしろとかは思っていませんが。
昔の事すぎて多分、無理だろうからw
けどどうして三ヶ島ではそんな事になったのかは少し気にはなりますが。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2018/08/30(木) 15:28:31
三ヶ島辺りでは生徒数云々は一切関係なくて
子供達に農作業を手だわせる為にとかだったんじゃないのかなぁ〜・・・
                       

            w 

なんて書いたら三ヶ島村の人々に怒られるかもね

              書いたけど

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2018/08/30(木) 16:20:15
また妄想で語る
これだから文句言われるのに今もって理解出来ないようだ

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2018/08/30(木) 16:41:07
何で?せっかくあたしが面白い事を書いたのにw
155番はそうやってつまらない事しか書けないのか。
155はそこでは

そうだったかもな? 昔は三ヶ島は豚や鶏もいっぱいいたし一面が畑だらけだったから
と書くのが正しいだろうが

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2018/08/30(木) 16:47:03
>>156
>何で?せっかくあたしが面白い事を書いたのにw
つまんねえよ
面白いと思ってるのお前だけだ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2018/08/30(木) 17:36:03
そんなこと余裕こいて云ってると
また、苛めちゃうぞ〜

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2018/08/30(木) 18:17:32
完全に壊れてきてるな
まあ最初からだけど

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2018/08/30(木) 19:10:02
ここで引き取ってくれて本当にありがとう。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2018/08/30(木) 19:29:30
あたしは自分の意志でここへ来てここから去るのですからね!
引き取るとかまるであたしが、みなしごのような事を書かないで
ちょうだいナ

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2018/08/30(木) 19:49:52
>>161
去れるかな?
まあ無理だろうねw

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2018/08/30(木) 23:30:06
>>146
ハッキリと書いていなくても間違ったことが書き込まれていたら気づいた人はレスして当然。それを言いがかりとしてとらえることが問題なんだな

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2018/08/31(金) 07:50:13
どうもこのあたしにこのスレにいつまでもいて欲しいと思っている人がいるみたいですね!
あたしはこのスレに来る時もスレから去る時も全て自分の意志で決めていますから
少しこのスレも静かになってしまったようなのでそのうちまた何か新しい話題を
見つけてあたしがそれをレスしてあげますのでそれまではあたし以外の人達で
ここを盛り上げてみて下さい。宜しくお願い致します。
こんな事を書いていますが因みにあたしはここのスレ主ではありませんのでw

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2018/08/31(金) 08:07:20
婆さんよ、昼間くらいここに張り付かないでマジメに仕事しろよw

自営業でもやることあるだろ?

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2018/08/31(金) 10:48:43
>>164
>どうもこのあたしにこのスレにいつまでもいて欲しいと思っている人がいるみたいですね!
いいや
今のままなら消えてほしいよ

ちなみにスレ主なんて概念はそもそもここにはない

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2018/08/31(金) 11:48:31
>>164
は朝食を終え歯磨きをする前にちょっとここへ来て書き込んだのですが
その約15分後に>>165が、約3時間後に>>166のレスが入っているだなんて
あたしってホントに人気者になってるしw
あたしは歯磨きした後はイオンに行き文房具を買って今またここに来たところ

あたしなんかの力を借りずにあたし以外の人達でどうかこのスレを盛り上げてみて下さいナw




ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2018/08/31(金) 12:09:05
NG推奨

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2018/09/01(土) 02:33:18
吾妻中から南鐐中に名前が変わったのってなんでだろ。なぜ南中じゃなかったんだろ

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2018/09/01(土) 08:16:46
どうしてなんだろうね?

南陵中の近くにある南小も最初の名前は吾妻小だったみたいですが
吾妻小から南小になったのだから確かに南陵中も南中という名称にしても
良さそうですよね。
小学校も中学校も同じ南にしてしまうと南と云った時に小学校の事なのか
中学校の事なのかおかり辛く紛らわしくなるから中学の方は南陵として
小学校は南としたのかな?
あたしはそのどちらの学校へも通ってた、卒業生なのですがそこへ通学している時には
そんな事を一度も考えた事がなかったですがね。
まっどちらも市内の南側にあるので南という文字は入っているからそれで良いのでは?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2018/09/01(土) 22:59:16
「陵」ってことは市の中心からと言うより下の方から見上げる人たちの視点なんだよな。
このあたりに鍵がありそう。吾妻尋常高等小学校の門もこれみよがしだし。

>>118
少なくとも昭和27年時点で所中は今の明峰の場所だったように思う。
wikiにはいつまで所小内だったのか書いていないんだよな。
↓南小(当時は吾妻小)の移転は見つけた。ttp://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/enjoy/rekishi/shashinuturikawari/azuma/az03.html

>>133
>一度病院に行って頭の中の構造を調べてみたら?
>精神科にも念のために行ってみたらどうなのか?

脳神経外科通いの患者の事をどう思って言っているのか不謹慎です。


>>142
「三ヶ島も」って昭和27年時点で所小が2部制だったとすると、同じ注釈があるはず。

まとめると、
昭和27年入学で給食は普通にあって所小内に中学はなく2部制でもなかった。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2018/09/02(日) 07:31:32
>>171
南小がある場所はそうでもないけど南陵中の場所は小高い丘の上にある、という
場所だ。南陵中の校舎の4階の窓から南側を眺め見れば昔は大谷田圃が一望出来たので。
只これはあたしが南小南陵中に通っている頃に聞いたお話ですが、南小学校と南陵中学校の
名前がそれぞれ吾妻小と吾妻中だった時はどちらも同じ場所にあったんだという。
それがどこの場所だったかは良く知らないが、それは今の南小の場所にそのどちらもあったとして
吾妻中が今の場所に移ったとしたなら南陵中に名前を代えたのは何か納得がいくんですよね、これは
個人的にはという事ですが。
市内の南の丘陵地の高台の丘の上の中学校だから南陵中 ?

吾妻中学校から南陵中学校となる数年前に所沢市となったのだしね。
で、所沢市内の南にあるという意識も強くあったと思うから。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2018/09/02(日) 16:28:29
吾妻小学校の場所は久米側から見て共開橋(通称一本橋)を渡って南陵中へ続く急な坂道を昇った左側ですね。
今でも「吾妻小学校跡」の石柱があります。もともとこの道はまっすぐ西武線の線路を突っ切って行政道路まで続いていたそうです。
昭和22年に国民学校から6.3制に移行し、吾妻小学校と吾妻中学校に分かれ、昭和28年に吾妻小学校は南住吉に移転して「南小学校」と改称しました。
この改称は公募により行われたそうです。当時の一町六ケ村の学校で元々の村名を残さなかったのは吾妻小学校だけだったそうで、なぜ改称する必要があったのか今でも疑問を持つ人もいます。
以上は南小学校130周年記念誌からの情報です。
南陵中の名称についてわからなくて申し訳ないですが、南陵中開校50周年記念誌などを見ればわかるかもしれません。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード