facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 218
  • 利根っこ
  • 2023/04/21(金) 21:30:03
セブンイレブンができたのよく覚えていますよ。朝刊の広告にセブンイレブン開店のお知らせが
はいっていて、それにフローズンの無料券が付いていました。それを切り取って小学校に持って行って
みんながそれを持っていた記憶があります。
メロンとイチゴのフローズン、今のセブンイレブンでは考えられないですね。
すくってくれるアイスもあって、それでチョコミントというものを初めて食べたのも懐かしい思い出です。

ここまで見た
  • 219
  • 利根っこ
  • 2023/04/21(金) 22:10:19
下校の時間に小学校の校門のところであやしい物品を売ってるおじさんがたまにいたのを思い出した。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2023/04/22(土) 05:48:06
>>218 さん。今当直明けで帰ってきて昨日自分で書いててなんでセブン、おお!ってなったんだっけ?ってモヤっとしてましたが、文よんで完全に記憶が
蘇りました。多分小学中か高学年の時に、帰宅したら母がこんなの入ってたよってその無料券出したんです。でフローズン貰いに行ったのを。
アイスすくうのもありましたね。自分いっとき上尾離れて大宮にいたんですが、離婚を機に子供連れて上尾に出戻りしたんです。
ちょいちょい車で今泉の実家に行ってた時からさびれ具合は気にしてたんですが帰ってきた時電車で上尾駅ひさびさ降りた時に
愕然としました。はあ?って言いましたもん。
スガキヤなんで覚えてないかも分かりました。アリコは小学高学年の時にできて、あんまり活動範囲ではなかったんです。
だから記憶にないんだなあって。麦書店とかその近くのロッテリアまででしたね。
>>219 さん。自分今小ですが、何ヶ月かに一回必ず露天売りきてましたね。覚えてるのはひよこ、ウサギ売り、
変な蛇腹で階段から手を離すとウネウネ言って1人で上下に器用に降りてくおもちゃ、これは友人が買って見せてもらった。
あと、なぜか学研のおばちゃんは学校内で販売が許されてて放課後に販促の活動してましたね。他の教材屋は門のとこで、
はいお母さんに頼んでね〜って露天売りしてました。で金網にポスト括って明日ここに入れてね〜って。
で、次の日にみんなで示し合わせて、ポストに落ち葉入れてました。
余談ですが自分医師ではありませんが当直中、救急車でコロナ関連搬送増え始めてます。マスクは自由になりましたが、だれも
一言も安全ですとは言ってません。十分皆様ご注意ください。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2023/04/22(土) 06:04:36
もう少し、小学上がる前の記憶を。駅前、かなり小さな頃、なんの用事かは忘れたが、今のヨーカドーあたりを親父と歩いてた。
脇には昭和産業の工場。コーンコーン!と機械の打ち付ける音。あの強烈な匂いは今も鮮明に覚えてる。
でも物心ついて駅前行ってた時にはもう工場はなかったような気がする。味噌の工場もあったような覚えがあるんだが、、、
今のマックがあるとこにフジヤとパン屋があった。フジヤではスティックキャンディーがバラで10円で売ってた記憶がある。
第二団地が普段の生活圏だったが、よくチサンがあった商店街でソフトクリーム買ってもらった。真ん中に美容室と薬局。
団地の中は芝生で遊べるスペースがいっぱいあった。桑の木もあってよく桑の実隣のNちゃんと食べたっけ。
お祭りも盛大で、すり鉢状に窪んだ公園で、あと三井の中央公園のお祭り。始まる日の昼間、どんな店があるかな?って下見。
毎回テキ屋のアンちゃんが場所モメしてました。ああ?なんだコラ?やんのか?って。不思議と殴り合いは見たことない。
祭りから帰るといつもドリフの前半戦が終わった頃合いでした。今祭り静かなもんですね。苦情が絶えないとかで。

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2023/04/22(土) 06:18:52
あとは団地の入り口。バス停プール。自分は違ったが、Nちゃんが星幼稚園でよく馬車の送迎を人参もって母とNちゃんのお迎え行ってたなぁ。
馬車が羨ましくて仕方なかった。あとは今のアリオのエディオンより向かい側。あそこの交差点にまだロッテリアはなく、真っ直ぐいくと
丸正スーパー、今度ドラッグ。左には養鶏場があった。ちょうどエディオンの向かい側には大きな家具店がポツンとあった。
あとは他に何もなかったような記憶。家具屋を超えて最初の道を左に折れると駄菓子屋、太平中。で、第二団地でした。
小さい時は親に依存した行動範囲なもんで、鮮明な記憶はこんなところか。

ここまで見た
  • 223
  • !slip:checked
  • 2023/04/22(土) 13:22:32
モンシェリーもチェーン店ばかりになってしまいましたね。
残ってるのはお茶屋さんくらいじゃないですかね。
おもちゃのわかばや、ロダン書房、名前は忘れましたがカレー専門店などなど。
懐かしい思い出ばかりです。
自宅からキンカ堂の揚げたアドバルーンを眺めたもんです。
キンカ堂には麦花村っていうレストランがありました。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2023/04/22(土) 13:47:53
>>223 さん。キンカ堂の屋上は良かったですね。小学低学年の頃、ウルトラマンショーがあって見に行き、怪獣のぬいぐるみを見て、怖くて泣きました。
あと後年、高学年のときに、ひょうきん族で話題になってた、山田邦子さんがきてひょうきん絵描き歌みにいきました。
ロダンはキンカ堂の向かい側とあと、市民体育館のバス通り、柏座郵便局過ぎて、昔UIコープがあって、そのとこに
味のムナカタがあって、そこにも小規模のロダンがあったような記憶があります。カレー屋さんありましたっけ?
わかば屋は覚えてます。後年いい味だしてモンシェで異彩を放ってました。レトロおもちゃ屋と化してましたw
他にも森永ラブもあったし。ぐりとぐらは大きくなってから知ってデートで行きました。ぐりとぐらももうないんかな?
当時はどこも活気に溢れてて、どこもナイロンの原色ののぼり、看板いろんなもので溢れてましたね。
ちなみにキンカ堂おもちゃ屋帰りに下りエスカレーター降りると、2Fがランジェリー売り場で、子供心に恥ずかしくて
目をつむって降りてました。マックもまだ今のとこじゃなくてマス屋の向かいにありましたね。
自分はどうしてもあのキンカ堂のコインが投げてある泉がもう一度写真でいいから見たいんです、、、
余談ですが川のバス停過ぎて市民体育館前のバス停に行く途中、右手に川の大締めのちょい手前にアヒルの形をした
木を覚えてる人いないかな、、、
あれが自宅バス停サインでした。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2023/04/22(土) 15:10:59
今日は勤務がないのでもう一つ。あとこの辺から記憶共有してる人が読むと、あれ?こいつ〇〇の〇〇じゃね?
ってなる場合はスルーして下さい。お互いもういい歳なんですから。一応先に言っときます。
幼稚園の時に今泉に越した。念願のマイホームってやつですね。その頃の今泉は今では想像もつかない程家は無く、ポツンポツンと
まばらな密集度でした。そのかわり、毎日のように越してきました来ましたって挨拶が交わされてました。
それでもまだ周りは梨畑、桑畑でした。近所に今泉食堂ってのがあって、そこの看板に外食券なんちゃらって書いてあって
親に聞くと、戦後は外食に券があったんだみたいなこと言ってたってことはかなりの老舗かと。夜になると夏はカエルの大合唱。
親はうるさくて寝られんって言ってた。カタクラは後になってできたような記憶があります。向かいには第一電気がありました。
健勝館(接骨院)寿司屋はもうあったような。十連寺の近くには公民館と神社があってそこで6年間夏休みにラジオ体操通ってた。
あの当時ラジオ体操は強制でした。あとで先生にハンコチェックされてたし。あと今泉小からバス停に抜ける道があってそこの
両脇もやはり梨畑。真ん中にポツンと西上尾コンドルズの練習グラウンドがありました。
バス停の辺りは今もあるのかなあ?ケーキ屋。味の民芸はかなり早い段階でありました。あとバス停のとこは
いつもローテで潰れていくラーメン屋の居抜きがあって、それは何軒も何軒も入れ替わってた。
そのジンクスを破ったのが、アバン。かなり後のことです。アバンは初めここにありました。あとバス停のコープ寄り、
本当に失念だが夫婦でやってたラーメン屋、名前が思い出せない。ここのタンメン絶品でした。けっこうアバンとともにジンクス破って流行ってて、
奥さんが調理、旦那は麺茹でのみというとこ。いつも調理中にケンカするんです。いつも。カウンター席だと
気まづいことなかった。でもこの二軒が出現したのは確か平成から昭和はバス停のラーメン屋は本当に続かなかった。

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2023/04/22(土) 15:26:56
今日は最後に先に今泉子供時代のウソだろ?って話を書いときます。ローカル過ぎるので、学区外の方はスルーしてください。
まず、先に書いたが、市民体育館のとこはススキも原だったが後に先に体育館が完成。その後に公園を建設してた。
確か、小1のときだったと思うが、テレビ埼玉が始まって、友達を呼んで、これがテレビ埼玉かぁ へぇーって
妖怪人間ベム見てたら(うまいうますぎる!もこの日初めて見ました)近所の女子が来て大変大変って公園造成中の
敷地へ行ったら、車の中で男性がグニャんとしてました。今泉1番の話題になった事件でした。パトカーがいっぱい来て。
そしてこれも低学年時代。ある日曜日の朝。乾いたパン!パン!という音が鳴り響いてなんだ?と皆で外に出ると、
軽トラの後部に2人の散弾銃を持った男性がもう何度も何度も電線目掛けて乱射?してた。親父はなんだ害鳥駆除か。と
あっさり家へ。あたりには探さなくても目につくほど空の薬莢とムクドリが転がってました。
今も時々あれはOKだったのかな?と思いますが散弾銃事件はその一回きりだったのでアウトだったのかもしれない。
一つ言えるのは今やったら確実におまわりさんのお世話になるかと、、、住宅街発砲事件ですよ、、、
あと一回だけ大雨が降った日に今泉中が冠水して大人の膝くらいまであがったことがあったっけな。

ここまで見た
  • 227
  • 利根っこ
  • 2023/04/22(土) 17:43:35
>>224
昭和産業の工場の匂いは今でもたまに思い出しますw
森永ラブありましたね。
その後はクレープ屋が出来ました。
キンカ堂のおもちゃ屋も懐かしい。
ガンプラブームの時は整理券配るくらい大行列が出来てました。
三階のテレビゲームコーナーでシティコネクションやりながらフローズン食べてました。
一階にあったトンボっていうラーメン屋も好きでした。
コインの池はキンカ堂の屋上でしたかね?
合計何円入ってるのか考えたことがあります。
キンカ堂の屋上はテレビゲームがありませんでしたね。
西友の屋上とボンベルタの屋上はテレビゲームが沢山あってよく通ってました。
あばんは今でも繁盛してますね。
愛宕の娘娘は昔は上尾駅のすぐ近くでやってました。

ここまで見た
  • 228
  • 利根っこ
  • 2023/04/22(土) 22:03:55
>>212
鴨小近くの駄菓子屋懐かしいです。
大好きだったペンゴが置いてあったので何度も遠征しました。
あの辺は全体的に坂道になっていて自転車を漕ぐのが大変だった記憶があります。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2023/04/23(日) 05:11:54
>>227 さん。コインの泉はA館とB館の中間にありました。森永ラブの向かい側あたりに。よく家族が別行動する時に、
待ち合わせ場所として、また友達と駅前集合の待ち合わせでも利用してました。昭和産業の匂いは自分よりちょい下に
なるともう皆知らないと言う。自分あたりがラストエイジかもしれません。
ガンダムは自分が低学年の頃これ見てみ?って始まって今思えば最初に見たのはテキサスコロニーのギャン。
すぐ終わってしまって、でもなんだか面白いなぁってすぐにまた再放送が始まってあっという間にブームになった。
自分は手先が器用でなくプラモはハマらなかったが、斉藤玩具で友達が買うから整理券もらってっていつも朝早く東急商店街
行ってた。もう押すな押すなの熱狂。自分が当てた整理券で選ぶ権利のない購入で友が旧ザク買ってがっかり
してたのを覚えてます。この頃、ハマ模型にも付き合ってた。あとマリオ。どこも皆整理券制度でした。
ちなみに、後年中学上がってZガンダム始まったときはあまりのテイスト違いに誰も騒いでなかったが自分は
あのテイストが好きで見てたら隣の席の女子がぼそっとねえZ見てる?って恥ずかしそうに言ってきてもちろん!
って言って毎週密かに盛り上がってました。まあその感性からかダグラムやレイズナーにもハマれましたが。
逆にダンバインやザブングルは受け付けなかった。クレープ屋はなんとなく覚えてます。食品サンプルがあって
へえ?これがクレープかって思った記憶があります。ラブは東急商店街にもあったのを覚えてます。今は跡地すら
ないですが。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2023/04/23(日) 05:33:11
キンカ堂の整理券は階段のとこに並ばされたやつですかね?どこだか覚えてないが階段で待たされた記憶がある。
とにかくプラモに興味のない自分は当時珍重されました。なにしろビッグワンガムのおまけすら作れなかったから。
ゲームの記憶はいっぱいある。ペンゴはたしか氷のやつだったような。シティコネクションはわからん、、
小さい頃は先に書いたインベーダー。何発目でUFO撃つといいみたいなのがあったらしく、やってる知らないアンちゃんに
話しかけて怒られた。あとクレイジークライマー、ドンキコング、マリオブラも駄菓子屋にあった。あと第一の
駄菓子屋が自分の主戦場だったが、ここは中学あがるまで色々あった。前後ははっきりしないが、ゼルダ、ディグダグ
戦場の狼、セキはカツアゲがなく皆安心してやっていた。確か50円。高学年時は駅前の宇宙センターの2階にも
ゲーセンあったがあそこはヤバくていけなかった。口コミでやばいってことだったんで。あとは東口の今満洲が
あるとこマス屋東口店の手前のとこ。ここは長居するとオケラになったヤンキーが絡んでくるので、ワンゲームと
決めていた。家庭用はもちろんファミコンだがこれは高学年のこと。その前はカタクラの前にあった第一家電に
まだ高嶺の花だったマイコンFMシリーズがデモ展示してて、中学生ぐらいのアンちゃんがカセットテープもってきて
たしかアポ?プロレスのゲームしてたっけ。優しいアンちゃんはじっと見てるとたまにやらせてくれたっけ。
あと低学年の頃、多分今思えばアタリのテーブルテニスのテレビゲームもってる奴がいたがそいつはケチで
見せるだけでやらせてくれなかった。中学のころは川の大じめから富士見団地へいく五十嵐医院の道を進むと
マンションが左にあってそこの一階にゲーセン?があってそこはカツアゲなくゆっくり通えたが当時1番人気だった
イーアルカンフー、めちゃうまい人がいて、何時間でもプレイしてて、全然できなかった。そこは後に、イーアルは
1人30分までってなったっけ。自分はディグダグが大好きで、中学上がってから確か高校生まで斉藤玩具の脇に
ポツンと残ってたゲーム機がディグダグでよく中学以降も通った。あと反対側の公衆トイレの傍にもゲーム機あって
ここはギャラガがずっと残ってたっけ。

ここまで見た
  • 231
  • 利根っこ
  • 2023/04/23(日) 05:51:12
((((;゜Д゜)))

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2023/04/23(日) 06:32:20
>>231 さん。ドシタノ?さあせっかくだから上尾の話しましょうよ。上がって上がって。(おれんちじゃないけど)
食べ物の話。前述したがアイシー、また食べたい。あと駅前で食べた太いフライドポテトはどこのだろう?とにかく
太かった。あれも美味かった。あとキンカ堂で夏はラムネ。あのビー玉が欲しくて欲しくて。あと今アバンが
あるとこは昔は寿司屋だった。道路挟んで向かいにはサンドイッチ屋さん。手作りのサンドイッチは朝、通勤通学が
早い人のオアシスだった。自分も学生時代お世話になった。一回東口の駅と繋がってる立食い蕎麦行ったっけ。
20秒くらいでかけを完食する強者に度胆を抜かれたのは学生時代。今泉の家は親父がボーナスでると、柏寿司で出前。
まだ回転寿司がレアな時代。元禄の出現とともにだんだんとらなくなったかも。あとは前述した五十嵐医院前のラーメン出前。
今のウーバーとはテイストが違う美味さがあったっけ。もちろん麺はのびてました。
あと、鴨川のほとりのすかいらーく。ここはかなり小さな時に出現してファミレスデビューはもちろんここ。
その先、西中のほとりに異彩を放って君臨していたあらじん。ここは残念ながら行ったことがない。
あらじん、いつなくなったっけ?我が家はむしろ西中のとこは北斗自動車向かいのマンション一階にあった、
チャウチャウ。ここはマジで美味かった。食後に出てくるジャスミンティーがまた絶品でした。
出戻り後喜々として行ったがもうなく、母に聞くと丸山公園の方に移ったがもう味が違うよと言っていた。
友人に聞くと、いっとき東口のボンベルタステーキハウス向かいのコインパーキングのとこに少しの間あった
とのこと。あとは前述したバス停のラーメン屋。あと、バス通りをもっと下って、カタクラの先にあった寿司屋の
近くにはたこ焼き屋がたしか高校生の時にできた。もう少し先に小さな焼肉屋。ここも美味かった。
時代は戻るが、今上尾図書館本館のある通りを南に少し行くと小さな小さなたい焼き屋があってここもよく
いった記憶がある。50円くらいだったか?
番外編だが上尾市民なら行ったことない人いない水上公園。夏は少しの小遣いもっていくんだが、お昼は水上公園
のカップラーメン。カップスターなのはなぜ?といつも思ってた。あとはフランクフルトとカキ氷もたまに
食べたっけな。で、ここが重要なのだが、水上公園上がって祭りのあとみたいな冷えた体に、出口でてすぐ右の
大学でいうピロティーみたいな建物の傍にあったカップの自販機で、ラストのジュースを飲むのがお決まりだった。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2023/04/23(日) 07:00:38
訂正、ゼルダじゃなくてゼビウスです。訂正して陳謝します。
あと書き忘れ。上尾陸橋のほとりのスポレン。よく行った。目当てはボーリングはついで。
あのスターウォーズの体感ゲーム機。と、自販機のたこ焼きとカップ麺が目当てで行ってた。
スポレンは入り口から少し縦長の通路で入ると高揚した。スターウォーズがぁって。
あとゲームウォッチはキンカ堂で買った。オクトパスを自分が買って、姉はファイヤー?だったか消防のやつ。
あとゲームウォッチの大きなやつがどんどん出てきて、パックマンも持ってたっけ。パックマンはハマ模型で
買ったっけ。

ここまで見た
  • 234
  • !slip:checked
  • 2023/04/23(日) 08:14:36
キンカ堂のガンプラは階段にズラーッと並ぶシステムでした。
コインの池は一階でしたか!
陽当たりのいい場所だったので屋上かと勘違いしてました。
A館とB館の間にはペットショップがありましたね。
宇宙館懐かしいです。
たしかにガラが悪い客も多かったですが上尾で一番品揃えのいいゲーセンでした。
イーアルカンフーはブルースがどうしても倒せなかった。
プロレスゲームはセガのアッポーですね。
ボンベルタ屋上に置いてあったかな。
面白いゲームですが8801とX1移植くらいしかなくて今遊ぶのは難しいゲームです。
あそこの第一家電はパソコン関連が充実してましたね。
デモ機を触りに通ってました。
スポレンは今もありますね。
スペースハリアー目当てに通ってました。
ゲームウォッチはドンキーコングが一番好きでした。
オクトパスも面白かった。
水上公園は冬はスケート、春は変わり種自転車とプール以外の遊びも出来ました。
流れるプールに波のプール、スライダー。
1日いても飽きませんでした。
丸山公園はクワガタの宝庫でした。
あらじんのパスタは美味しかった。
ボンベルタのお好み焼きのぼてぢゅうも大好きでした。
上尾駅の上りホームにあった立ち食いそばが1人外食のデビューでした。
いつも一番安いかけそばを食べてました。

ここまで見た
  • 235
  • 利根っこ
  • 2023/04/23(日) 09:24:41
長くて読めね

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2023/04/23(日) 10:13:18
>>234 さん。そっかやっぱりキンカ堂に並んだんだな。かなり長い間待った記憶だけありました。
階段だからトイレも行けなかった記憶が。あれは辛かった。
あのゲームはSEGAでしたか。知らなかったです。スマホとかでやれないものですかね?またやりたい。
テーブルゲームであったとは知らなかったです。
確か第一家電は3〜4台マイコンが置いてあってあくまでデモ機なので各マイコンに常時4、5人カセット片手に
並んで、入れ替わりでみんなやってた記憶があります。はっきり覚えてないんですが、アッポー?よりも、なんか
迷路みたいな記号を動かしてやってるゲームを年上のアンちゃん達はやってた覚えがあります。
10円ゲームは覚えてません?ルーレットは当たるとメダルが出てきて、全部かけると必ず0がでる。
あと国盗りのゲームはなんか勝つ?と、おまけのお菓子がガチャガチャ言って出てきた覚えが。
小学高学年のとき、家族で海に旅行にいって、旅館のゲームコーナーに同じルーレットがあってやったら
メダルじゃなくて1p=10円出てきて、10円が2000円くらいになってびっくりした覚えがあります。
あれは賭博じゃないのか?
ああ、そういえば、書いてて今思いだしたが、ポートピア殺人事件も第一家電で初めて見たんだった。マイコン
ゲームで。後にこれはファミコンでやったがラストがわからず放置した。あれクリアできますの?
第一家電はマイコン少年の溜まり場でしたね。今思えば。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2023/04/23(日) 16:01:13
あとスポレンまだあるんですか?こないだ久しぶりに都内の病院にヘルプ、電車に乗って行った帰りに
ふと車窓から上尾陸橋のとこスポレンがあったとこに新しい陸橋らしき建造物を見かけて、
ああ、スポレンもかぁって喪失感を味わったばかりなんですが。
行って確かめてみなければわからないですけど、明らかにあれは新しい陸橋でしたね。確かスポレンのとこに
娘々があった気がする。
一時桶川に行ったという話やらごちゃ混ぜでよくわからんくなった。
余談ですがターミネーター2に出てきたアフターバーナーはキャメロン監督の私物だそうです。監督おきに
のゲームらしい。
あと基本的飛んで上尾の書き込みは長いので不快な方は飛ばすことをオススメします。悪しからず。

ここまで見た
  • 238
  • 利根っこ
  • 2023/04/23(日) 21:09:50
調べたらスポレンはかなり前に閉店してました。
勘違いしてました。
申し訳ありません。
娘娘は最初は上尾駅の踏切の近くでやってましたが桶川に移転、その後愛宕に移転ですね。
大好きな店なので通えるうちに通っとこうと思ってます。
去年のメロディーの閉店はショックでした。
ターミネーター2は面白かったですね。
自宅にアフターバーナーを置けるスペースがあるのがすごい。
映画を観るのはプリンス劇場か大宮のハタボールでした。
迷路みたいなのはローグじゃないでしょうか。
風来のシレンの元になったゲームです。
スーパーカーの絵のルーレットは覚えてます。
あと十円玉そのものを弾いてゴールを目指す新幹線のやつ。
その旅館の現金が出てくるやつ、当時でもダメだったと思いますw
光化学スモッグ注意報は最近ご無沙汰ですが熊谷紙業のちり紙交換の放送は今でも健在ですね。
ポートピアは攻略本を使ってクリアしました。
今思うと推理小説を終わりから読むような勿体ない遊び方ですが。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2023/04/24(月) 05:02:47
>>238 さん。そうかやはり彼も逝ったのか。もう記憶の店はどこもレッドデータブック入りしてるんだな。
うーんニャンニャンはじゃあ自分いつみたんだろう?スポレンの前ではっきり生存確認したんだが。
その日はハマ模型はなかった記憶がある。メロディーって中仙の黄色い看板の店ですよね?自分チャリ通で
大宮の高校行ってて何回か行った覚えが。あの中仙の左にある古い古い内科医院の先に、肉の万世へまがる
とこにアップルコンピュータのマークの床屋を超えたとこですよね?たしかとんこつだったような。
自分は正当派関東好みなので、もっと先のクルマ屋によく行ってた。あそこは宮原かも、、
新幹線のは斉藤玩具にあったなあ。あとキンカ堂か西友どっちかで10円玉をシーソーみたいなやつで操る
のと、赤上げて!の旗上げロボットのやつやったなあ。階段の踊り場にあったんだがどっちにあったんだろう?

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2023/04/24(月) 05:20:17
光化学スモッグ注意報は夏休み毎日毎日セスナから呼びかけてましたね。チリ交はうちのとこも来てます。
今はCDなんだろうけど昔はエンドレステープで流すか、肉声でした。テープの方は流しすぎて、テープが
ふにゃふにゃになってる時があった。上尾に出戻ってすぐ当直明けの仮眠を昼とる時、セスナのエンジン音
を聞いて、ああ、これが上尾の音だなあと心地よく寝た。うるさいなんて誰も思ってないだろう。
ってかゲーム、ラーメン関連かなり詳しいですねw youtubeでアッポー、wikiでローグ確認。
おそらくローグです。名前がわかるとすぐ調べられるwベンリナヨノナカ
もう辞めてしまったが職場に上尾同地区の同僚がいた時あってその方と当直明けても夕方までサテンで上尾
の昔話した。2人で熱い熱い。話題は尽きなかった。こんなことしてたらいつか喪黒さんが来て昔の上尾に
戻しましょうか?なんて言われるかもしれない。ドーン!となってもいいから戻してください。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2023/04/24(月) 05:38:37
駄菓子屋は小さい頃は第二、姉に10円貰ってウルトラマンカード買った。緑の紙に確か2枚くらい入ってた。
アタリが出たら一回だけアルバムが貰えて番号合わせて貼った。なぜか1番がだれも出ず、近所の棟違いの
アンちゃんだけが1番を引いて見せて貰った。確か1番はゾフィーだった記憶。
小学低学年は今泉のコープ近くに星野商店って小さなパンやら駄菓子が売ってた店でモチ太郎だったか?買ってた。
行動範囲が広がったら、主戦場は前述の第一セキ屋。駄菓子屋は今のスーパーの駄菓子とは違い社交場だった
気がする。ビンのコーラ、ミリンダーを買う時は皆で金を出し合い回し飲みだった。基本まずは持ち金で何を買うか
算段したものだ。ゲームしたいから貸してくれってのもしょちゅう。貸しは基本翌日返済がルールだった。
これは駄菓子経済学かもしれない。ゲームは50円だった。セキは。駅前は100円メインだったような記憶。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2023/04/24(月) 05:59:21
遠征はアウェイ感が強かったのであまりしなかったがたまに桶川とかいった。たしかお爺さんの店ってのがあった。
途中、今D2のとこは牧場で牛がいっぱいいた。たまにお金が足りない時は、コーラ、ビール瓶をクマなく探した。
ビンにはデポジットされててセキは交換してなかったが、今泉の阿波屋という酒屋が子供でも交換してくれて、
数時間かけてビンを探して、公園でよく洗い、お金に換えた。ビール瓶はいくらか忘れたが高値で売れ、お宝だった。
大体いつも100円くらいになって、皆でコーラを買い、これも回し飲みしたっけ。あと、今のコミセン通りに確か、
フジノ商店って駄菓子屋もあったがここは皆一様に避けてた。なにしろおばちゃんに一度つかまると30分は解放されない
くらい話が長い。たまにはいったがここは低学年児童しかいつも来てなかった。高学年はなるべく近隣児童も
避けてたと思われる。しかしフジノは映画に出てくるような正当派駄菓子屋ではあった。

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2023/04/24(月) 06:25:25
コミセン通りと言えば柏座から団地に向かう途中凹型の形のアパート建物に初めてほかほか弁当が確か
中学年ころ現れた。母が試しにとのり弁を買った。暖かくて美味い!って翌日同級生に報告すると、あったかいもん
くいたきゃ家でメシ食えばいいじゃないって一蹴された。当時はそれくらい先鋭的だった。
さらにいくと釣り堀大室園。ここも繁盛していた。その先は斉藤外科。この辺だとあと土岐歯科、中沢医院、
ヤナセ歯科、上林眼科、今泉側は坂本医院、健勝館、上尾整形、五十嵐医院。皆どこも上尾市民を支えた。
斉藤外科の先生は最近まで現役だったが、ついにお辞めになった。昔は短期間なら入院まででき、夜遅くまで
患者のために尽くしてくれた。頭が下がる思いしかない。先生本当にお疲れ様でした。あの木製のカウンター
忘れません絶対に。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2023/04/24(月) 06:42:28
映画は>>238 さんががお書きになったプリンス劇場。ここでセーラー服と機関銃を見た。同時上映は真田さんの
アクション映画だったかな?JACの。あと瀬戸内少年野球団もみたが新聞屋さんの無料券でしか行ったことないので
本数は少なかった。中学生のころはもっぱらハタシネマ、白鳥座贔屓になってしまい、いつなくなったか覚えてない。
ちなみにここの先、中央病院からの踏切通りの建物はまだ当時のままだ。鰻屋、天竺、文房具屋、美容院。
鰻屋、天竺は健在だが。当時の面影を残す貴重な一角だ。ここの鰻屋はよく佃煮お使いに行かされた。それも
イナゴの。ありゃエビですね味は。プリンスの向かいにあったパチ屋は学生時代世話になった。出玉保証があって。
フィーバーパワフルまたやりたい。返して、寂れたころのチルコ地下のパチ屋と中央病院向かいのパチ屋は
全くでなかった。相性の問題かと。ちなみにプリンス向かいはパワフル保留がある状態で閉店だと二箱保証してくれたっけ。
ここらはもう90年代だな。パワフル終了とともにパチは引退したが。
余談だがキンカ堂閉まったくらいの時期にヨーカ堂向かいの建物にランパブがあったが、あれよく許可おりたな?
って見た記憶がある。近くに既存の病院があるのに。

ここまで見た
  • 245
  • 利根っこ
  • 2023/04/24(月) 09:16:02
>>223
バス停近くコープ寄りのラーメン屋さんは「一瑤」ではなかったですか?漢字はうろ覚えですが
確か「いちよう」という名前だったと思います。
私は醤油ラーメンが好きでした。母によく連れて行ってもらったな〜。 あとアリオ近くの「トントン」
ここは父母兄と家族で行って、小学生ながら大を兄と競って食べたよい思い出。

ここまで見た
  • 246
  • 利根っこ
  • 2023/04/24(月) 09:25:02
>>230
五十嵐医院の近くのマンション1Fのゲームセンター、よく行っていました。あそこは値段が安く
遊べるゲームがありましたよね。火の鳥、戦場の狼、アテナの剣、20〜30円で遊べた記憶。
そして、あそこは狭いフロアで店員のおじさんが目を光らせていたから安心して遊べました。

ここまで見た
  • 247
  • 利根っこ
  • 2023/04/24(月) 09:50:21
コインゲームを遊ぶなら、キンカ堂4Fにあったゲームセンター、ギャンブル要素が高かったのは
宇宙館、あそこはコインゲームのコインで普通のビデオゲームもできましたよね。
今はまるひろですが、アリコベール自転車置き場近くの閉店したハンバーグ屋、ここにもゲーセン
があった記憶があります。そしてここはジュースが飲み放題でした。
銀座堂で立ち食いそば食べた後、上尾プリンスのゲームセンターで遊んだよい思い出。
銀座堂は永遠に続くと思っていましたが、結局閉店してしまいました。目の前で上げてくれる
天ぷら、インゲン天やゲソ天をそばに入れたり、かき揚げ天丼やカレーライスソーセージトッピング、
など何を食べても美味しかったです。小学5年生の時に初めて父に連れて行ってもらった
立ち食いそば、あれで立ち食いそばにハマってしまいました。偉大なり銀座堂。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2023/04/24(月) 12:50:27
>>247 さん。本当にありがとうございます。心から。そう!いちようです。今日はアッポーのYouTubeと
いちようで興奮して仮眠できない。晩ご飯の準備したからまあいいや。漢字の検証は残念ながら自分にはできない。
でもいちようです!本当に感謝。あそこで夫婦喧嘩見たことありません?奥さんが麺茹でのタイミングでキレて、
旦那が今やってるだろ!っていつも喧嘩してました。自分が学生時代にオープンして、もっぱら小腹が空いたとき
チャリ飛ばして行ってました。だんだん行者ニンニクやら激辛なんちゃら入りとかマニアック化メニューもあったが
あそこはアバン2:いちよう:8の割合で行ってました。なにしろアバンは今日はスープに納得いかないので、しばらく
休みますってしょっちゅうだったしw宇宙館は前述通り怖くていけなかった。チキン。アリコのゲーセンはどこだろう?
満州のとこもドリンクもらったけど違うとこでしょうか?銀座堂ですよね?ホームと連結してたの?
自分もあそこでハマって学生時代は立ち寄り先の立ちそば攻略しまくってました。味比べで。あそこでかけを
20秒で終わらせる猛者に出会ったんです。本当に速かった。あそこはパチ屋の休憩タイムの場でもあったから
そういう人がいたのかもしれない。そうか、、銀座堂も逝ったのか。。。。。。でも最近までやってましたよね?
そんなに昔じゃなく生存は見たんですが。。。いちようの奥さんは横浜で修行したと言ってました。下積みで
味見しようとすると速攻で洗剤入れられて味を見れないようにされ苦労したわよと言ってました。

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2023/04/24(月) 13:03:16
>>247 さんはきれで自分の記憶の引き出しを二つも開けてくれた。セブンのタダ券といちよう。
>>238 さんにはアッポー。感謝です本当に。みんなスゴいなあ。。
食い物は見かけたら腹が減ってなくても行っとかないとダメかもだなあ。とんとん行って見よう。
あそこはおやっさんが秩父でオオカミ探してたんですよね。写真がいっぱい飾ってあったっけ。高校時代は
足繁く通ったっけ。アリオはよく行くから行かなきゃだわ。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2023/04/24(月) 13:33:27
カルチャー関係。小さい頃は駄菓子屋以外無縁なので割愛。小学上がってコロコロを買うようになった。もう今泉
だったので、当日コープの中にそれは小さい小さい本屋があってだいたいはそこで買ってた。あと小学生の時、
初めてマス屋でレコード買った。以降マス屋にはお世話になりっぱなし。中学生からは音楽もたしなんだので
2階にもお世話になった。あそこの2階には髪がキレイなお姉さんがいて恋ではないが憧れてた。後年はマス屋
近くにyou&Iがあってそこもよく通った。まだレコード時代だった。行動範囲がひろがると、第一の商店街の本屋、
名前は失念したが、ここは立ち読みに厳しかった。まず不可能だ。後ろからわっ!って来たり、ハタキであからさまに
追い出されるのだ。あとはマリオでロボダッチ眺めたり、その先のワンダーランド。ここは2階が文具屋だった。
告白するとワンダーはホントに世話になった。中学時代に必須な本はここで買ってた。一度コープでトライしたが
あえばく断られた。以降チェック?の甘いワンダーで。ここは人が途切れるタイミングも程よくあり買いやすかった。
小学の途中に弁財かな?忠実屋がオープン。ここはポップだった。本屋諸々あり、駐車場側の焼き鳥、たこ焼きも
好きだった。エリア88をここで全巻揃えた記憶。あとはロダンはカバーが好きで文庫本には必ずカバーをお願いした。
あと前後はもうはっきりしないがナガクラ?っていう本屋もどこかにあった。あとはコミセンのインサイド。
ここは本当にオシャレなお店だった。途中からファンシーグッズやCDも売ってたような。。キンカ堂、ヨーカ堂の
本屋は後年学生時代にむしろよく行くようになった。あとうちにパピルスというカバーがかかった本があるんだが
これはどこにあったか??あとレンタルビデオは前述のほか弁屋の少し先に中1の時にできた。脱サラ夫婦が
始めた。ここでよくランボーやベストキッド、ポリスアカデミー借りたっけ。そっち系のビデオはこの頃全く
置いてなかった。まああってもそれは無理だったろうが。ビデオ屋はずっと先までここしかなかった記憶がある。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2023/04/24(月) 13:45:45
あとは東口のマス屋は中学の頃好きだった伊藤美紀さんの特典ポスターが2枚欲しくてでも同じ店では恥ずかしいので
東口でもう一口予約して買った。ここは特典用のサブ店だった自分には。あとは横田スポーツ。部活関連の
買い物。モンタナって名前にも行ったけどどこだったっけな?横田スポーツの前にホームセンターがあったが
あれの名前も思い出せない。ヨーカ堂、キンカ堂のCD屋は学生時代によくお世話になった。ヨーカ堂では
初めてCDシングルGET WILD買ったっけ。あれを四角に折るやつは白い目で見られた。始めはどこも四角の
ビニールカバーくれてたが、すぐにどこも長方形のカバーに変わった記憶がある。本当に四角におると無粋な!
って感じだった。あと書き忘れたが当時双葉台幼稚園近くの住宅街に神田書店もあったっけ。すぐ無くなったが。
追記 マス屋2階のお姉さん。消費税が始まってすぐ1000円出して1030円です。ってなった時手が触れてしまって
ごめんなさい。いい思い出です。お姉さんかなりあとまでいらっしゃったのを覚えてます。

ここまで見た
  • 252
  • 利根っこ
  • 2023/04/24(月) 16:46:25
モンタナはモンシェリーにあったスポーツ店。
横田スポーツ前のホームセンターはたぶんイセムラの事かな。
駅方面からコミセンの少し先にあったのがパピルスで本とかレンタルビデオがあった。
今は取り壊されてセブンイレブンになってる。
インサイドは大谷の歩道橋の近くにあった本屋かな。今は取り壊されて賃貸住宅になって1階はコインランドリー。

ここまで見た
  • 253
  • 利根っこ
  • 2023/04/24(月) 17:51:08
>>249
とんとん調べたら閉店してしまったようです。
4〜5年前はまだ営業してたんですが。
私も色々なことを懐かしく思い出すことが出来ました。
ありがとうございます。
娘娘はバリュープラザの真向かいにあります。
今でも行列店でマスターが現役で鍋を振っています。
最初の娘娘は天竺の並びのたしか西口側にあったと思うんですがストリートビューで見てもそれらしい建物が見当たらないです。
多分現在エイトナインクリニックがある場所にあったんじゃないかと。
パチンコは西口の宇宙館でよく打ってました。
プリズムやスーパーコンビなどの一発台で勝負してました。
ビックシューターも人気でしたね。 
レトロゲームが好きでいまだにファミコンやスーファミのゲームをやってます。
タイソンに今でも勝てますw
私は鴨川沿いの浅間台にあった釣り堀にたまに行ってました。
グルテン5っていう小麦粉のエサでした。
瓶拾い懐かしい。
友だちと通りや原っぱを瓶を探してうろちょろしてるだけで楽しかったです。
ブックスナガクラは富士見小の向かいにありました。
私もエリア88読んでました。
島本和彦のアオイホノオっていうマンガに新谷かおるの変人ぶりが描かれてました。
ロダン書房はカバーを掛ける時にハサミで一手間加えるのが職人芸って感じでかっこよかったです。
マス屋でレコードも随分買いました。
中森明菜、一風堂、チェッカーズ、デュランデュラン、マドンナなどなど。
デュランデュランが今でも活動してると知った時は感激しました。

ここまで見た
  • 254
  • 利根っこ
  • 2023/04/24(月) 17:52:20
>>247
銀座堂うまかったですね。
ワサビの効いた冷やし鶏肉そばが大好きでした。
同じ並びにあったカレースタンドも一癖ある味でお気に入りでした。
そのゲーセンは斎藤自動車整備工場の向かい辺りにあった店でしょうか。
ミスターDoやディグダグ、ドンキーコングなどが置いてありました。
その近くに駄菓子屋があってそこにはロックンロープが置いてありました。
ストリートビューで眺めてみてもまるで別の道みたいですね。
3〜40年前の話なので無理もないですけど。

ここまで見た
  • 255
  • 利根っこ
  • 2023/04/24(月) 22:19:46
>>254
そうです。そこのゲームセンターです。
通常ビデオゲームって50円でしたが、あそこは20円や30円で遊べるビデオゲームがありました。
近くの駄菓子屋って、そのゲームセンターから駅の方に向かって行って、橋を越えないまでのパン屋
の前あたりにあった駄菓子屋ですか?あの頃八百屋もあそこら辺にありましたよね。

ここまで見た
  • 256
  • 利根っこ
  • 2023/04/24(月) 22:29:47
40年前の上尾のまちをストリートビューで見てみたい。切に願います。

ここまで見た
  • 257
  • 利根っこ
  • 2023/04/24(月) 23:26:48
写真じゃないけど図書館で住宅地図の古いのを見られる。
1991年のを見たことがある。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2023/04/25(火) 05:18:03
先に書きますが。自分だけめちゃ長文で申し訳ない。ホント不快な方は飛ばしてください。真面目に恥ずかしい。
>>257 さん。そうイセムラです。今は別れたが上尾離れる前結婚準備ここでした。そっかあっちがパピルスか
重ねて申し訳ありません。訂正します。住宅地図か!それなら間違いないし、脳内で構築すればギリストリートビュー
いけるかな?虫食いだらけだけど。>>254 さん。とんとん今日昼飯に行こうと思ってたのに、、とんとんさん、
あなたもですか。。>>238 さんがラーメンガチ勢っぽいですし、踏切に娘娘あったと書いてましたね。
自分の記憶を辿ってもどこにあったか。ただそこの場所なんでしょうが、そこは90年代はもうパチ屋だったし、
もっと古い記憶必死に辿ったが、美容院とかなんちゃらテレビっていう看板しかでてこない。謎。一風堂は声でたw
すみれ〜ですよね確か。坂本教授とごっちゃになってた。一発台熱かったですね。入った瞬間にアドレナリンが
吹き出したいい思い出。自分はパワフル終了の頃よくミサイル打ってました。ハネモンはヘリコプターのやつと
たぬ吉くんだったな。あと踏切のとこ家具屋もあった記憶があるがハッキリしない。。今いける古参の食い物は
娘娘だけか?ちなみ昔の悪友に今度、ラーメン行こうってライン打ったら昨日、娘娘、桶川の行こうぜ!って
書いてあったがドユコト?彼の勘違いか?あと丸山公園行く途中戦国料理、信玄ってのがあったな。あれは何屋ですかね?

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2023/04/25(火) 06:05:40
先に書くが、大穀があった交差点を富士見団地方面、UIコープの小さいお店があった手間左に小さな茶店。
そこで初めてピザ食べた。本格的なヤツ。美味かった。
で、夏休みの記憶。自分、低学年まで、本当にぼーっとしてた。今もだけど。とにかく能動的で、夏休みの記憶が
ない。中学年からは活発になった。お祭りは三井の中央公園、今泉公民館。日産のお祭り。あと今泉でもあった。
駅前の祭りでは、亀すくいがあって、亀がお金背負ってた。一万背負ってる亀はやたらでかい亀ですくうのは
不可能だった。夏休みはまずはラジオ体操。公民館に皆集まる。前述したがこれは強制参加だ。おばちゃんに
ハンコカードだしたらあとは知らない。カブトとりに行くのだ。終わるまでの時間勝負。公民館のあたりは、
ハニーマート方面まで昔は一面雑木林。当時、この木はあいつらのここは自分らのという決まりがあった。
もっともとっても持って帰っても仕方ないのでいつもスキルの低い自分よりも幼年の子にあげてた。
帰宅後は朝飯食べて速攻で宿題。午前中は今小プールオープンなので可能な限り進めて早めに終わらせてた。
こんなものを夏休み後半に持ち越したくない一心で。あとは団地で銀玉鉄砲で戦争ごっこ。手榴弾の代わりに
爆竹も投げてた。導火線の管理が甘く、耳元や手元でよく自爆した。これらは斉藤玩具で仕入れてた。
昼間は基本カブトは取れないのだが、丸山公園などに行って探したがやはりもういない。クワガタは蹴飛ばせば
落ちてくるのだが、丸山公園では時間が悪かったせいか釣果は皆無だった。
あとは昼間は今の三井のヤオヒロあたりの広大な雑木林に行った。ここは昼間でもなんとか取れたが、なにしろ
広大すぎて目印をしっかりしないと出れなくなって困った。あとは、競争率が0に等しい大正製薬の森。ここは
かなりのスキルがないと侵入すらできない。自分は2ルート侵入口あってたまに入ったが、よく薄いサングラスの
鎌を持ったおじさんに追いかけられ、追い出された。釣果は良かったがここは怖かった。今考えたら当然だが
ここは今小と壁で隣接していて、よく中で散弾銃を打ってここも害鳥を駆除していたようだ。よく空から流れ弾が
落ちてきた。ということは自分達を誤射しないように見回ってたのかもしれない。昔だから良かったようなもの
だろうが今泉発砲事件といい、おおらかな時代だった。あと、今小の先生は小テストの合間は必ずタバコを吸って
たがこれも今だったらPTA交えた問題になるんだろう。昔はおおらかだった。
あと公民館の雑木林は当時野犬の群れが住んでいてかなりアブない場所でもあった。鉢合わせたら木に登るしか
逃げる術はなかった。あとここはしばしば奔放な男女が半裸で戯れていたがまだそういうものの理解が無く、
見てはいけないんだなあということはわかって、静かに立ち去った。よくもまああんな場所でと今思う。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2023/04/25(火) 06:24:34
あと夏休みになるともちろん平時もたまにはいたが、今斉藤玩具の向かい、郵便局のスペースに型抜き屋、
どう見てもかなり古い巨人の星やのらくろ三等兵のでかい単行本を売ってるテキ屋さんが来てた。前述通り
手先が器用じゃないので自分はやらなかったがよく友人が型抜きしてた。金を払って型抜いて、点数つけて
もらって、何点になったらこの玩具あげますシステム。針で抜くのだがけっこうシビアな採点で、連日チャレンジ
して、玩具が貰えそうなタイミングで必ず彼らはいなくなった。うまい事構築されたもんだ。確か50円という
大枚払ってたなあ友人。そいつが娘娘現在桶川説の提唱者です。あの漫画は買っといたら今まんだらけで高値
かもしれなかった。鉄腕アトムもあったっけ。ジャンプサイズの大きさだった。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2023/04/25(火) 06:43:45
夏休み最大のイベントはそう、水上公園だ。これを言わずは盛りそばをそば抜きで頼むようなものだ。
某番組で、的場さんも言ってたがここが閉まると広報で見た時、全身から魂が抜けかかった。
大人になってからも子供と行ったし、友人の子供を預かって皆で行ったし、ここにはいい思い出しかない。全て。
昔は正に芋洗状態。子供の時は母がおにぎり作ってくれ、網の目のオニギリ入れにいれて、みんなで食べた。
家族全員で。ホントに美味しかった。ここで食うと美味しさ倍増だった。友人と行ってた時代は学校指定の
海パンに内側に小さいポケットがあってここに300円忍ばせ、一日中遊んだ。金が尽きたら、流れるプールや
大浴場で足の裏でコインを探り、落ちてる金を必死に探した。見つけたヤツはヒーローだ。6年生最後の夏休み
流れるプールで友人が一万掘り当てて、英雄と化した。今でも不思議なんだが、水上公園の帰路、キンカ堂を
抜け、神社の脇の道を富士見団地方面に抜ける道で帰ったが、右手にレース鳩を扱ってたペット屋すぎた少し
先、住宅街があってそこに屋根の上で犬を飼ってたお宅があってよく屋根から吠えられた。あれはなんだったん
だろう?幻なのか?犬小屋もありましたが屋根に。そうだこの道の神社の向かいに古本屋があって学生時代よく
行ったっけ。轟け一番の古本あっておお!ってなって買ったっけ。あとそうそう、水上公園のトイレ。終わった
あと足を洗うとこ冷たい冷たい。いつも心臓とまるかと思ってた。滝とトイレの水は冷たかった。

ここまで見た
  • 262
  • 利根っこ
  • 2023/04/25(火) 08:33:56
>>258
あばん美味しいけど今でも臨休多いですw
桶川の娘娘はここんとこずーっと休業中だと思います。
上尾井戸木の娘娘はやってます。
どちらも愛宕娘娘出身の店です。
井戸木娘娘の近くにあるチャイナという中華屋の餃子ラーメンというメニューに最近ハマってます。
前に西口と書きましたが2ちゃんねるの娘娘スレの過去ログ辿ったら西口じゃなくて東口でした。
あれだけ通ってたのに忘れるとは。
申し訳ありません。
桶川移転は85〜6年あたりだったと思います。
クワガタ取りはゴールデンタイムは日の出前なので4時頃に起きて行ってました。
その時間でもカブトムシはレアキャラでした。
クワガタは神社の森、ゴルフ場の森、丸山公園、雑木林などいくつも穴場がありました。
谷津観音を抜けて川のおおじめまでの一本道、懐かしいです。
レース鳩の店にはちょいちょい行ってました。
レース鳩アラシなんていうマンガもありました。
イーアルカンフーのゲーセンもこの道沿いでしたね。
水上公園は本当に楽しい場所でしたね。
スライダーにとことんはまり、登って滑ってをひたすら繰り返してました。
私の小学校の担任の先生も教室で当たり前にタバコ吸ってましたね。
そんな時代でした。

ここまで見た
  • 263
  • 利根っこ
  • 2023/04/25(火) 08:34:58
>>255
情報ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか!
確かにあそこは平和な雰囲気でした。
宇宙館は地元の暴走族が顔を出したりするという話でした。
それでも最先端のゲームといえば宇宙館だったのでビクビクしながらも通ってましたw
幸いトラブルの経験はありませんでした。
当時のストリートビュー見れたらと本当に思いますね。
今のストーリートビューでも昔住んでいた近辺の家の表札がそのままだったりすると懐かしい気持ちになります。
何十年ぶりかに上尾駅に降りて様変わりしたモンシェリーを見た時は浦島太郎みたいな気持ちになりました。

ここまで見た
  • 264
  • 利根っこ
  • 2023/04/25(火) 11:36:26
>>255
その駄菓子屋はゲーセンの並びでゲーセンと橋のあいだにありました。
パン屋と八百屋はちょっと覚えてませんね。
橋を渡ってすぐのところに集会所があったのは覚えてます。
さらに駅方向に進んで第二公園の向かいあたりにももう一軒駄菓子屋がありました。
その店には30円で10個くらい入ってる飴があってコスパの良さに感激した記憶があります。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2023/04/25(火) 13:51:59
>>263 さんありがとうございます。やはり東口ですかね?自分の一番贔屓はいちようだったので、他の記憶が。
さっき図書館行ってきました。他の方と違い、昼間動けるので。カンニング感否めないが覚えてないから仕方ない。
今日子供が早帰りでお金渡す用事あって急いで地図を開架し、わちゃわちゃコピー依頼。とりあえず
1981年度入手。西口東口ローラかけるも娘娘みつからず。この頃はなかったのか?
ただ東口にあって85頃移転だと辻褄が合う。あそこはボンベルタ開発に伴い、ボンベルタ移流権と退ちのき料
交渉でもんちゃくあったのを記憶しているから。ただ地図をみるとこっちの記憶が虫食いだから、あああったなと
ん?こんなのあったんか?とういう状態。ただ十分面白い。今のとこキンカ堂コインの泉のとこにミスタードーナッツ
があったのと、ここは覚えてなかった。>>264 さんが前書いてた東口のゲーセンを発見。ゲームプラザアゲオ
では?ここは地図みて名前みたらあったのを思い出せた。ジュース飲み放題でしたか。知ってれば通ったのに。
言われた時はパッと来なかったが、地図見てはっきりと思いだせた。屋根の犬は誰も知らないか。やっぱ
幻だったかもだなぁ。中学の時も2人くらいしか知ってる人いなかったもんな。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2023/04/25(火) 14:05:17
追記。中仙をスポレン方向に行き右手にある神社。ここにサッポロラーメン大酋長がある。そう言われて
見ればラーメン屋はあった記憶はあるが。ここが81以降プリンス公園に行ったのかも。ここの神社の裏は
確か上尾で唯一の銭湯があったが地図が見切れてて、確認できず。失念。
一回行ったのだがこれも幻か?

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2023/04/25(火) 14:38:30
1981年地図で今、娘娘確認。老眼で見落としてました。>>253 さんの情報ほぼ正解。
天竺を超え中仙方向へ、プリンス劇場の通りとぶつかる交差点。
左に多分今も寂れた看板のみあると思うが古本屋。そこから三棟目、中仙側に娘娘ありました。ここは
ボンベルタ開発とは関係ないから自発移転と思われる。
あと自分の記憶通り、テレビの看板は国際テレビ上尾支店でした。誰も覚えてないだろうが自分は何故か
覚えてた。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2023/04/25(火) 14:54:50
手元に地図があるので、念のため。余計なお世話なんでしょうが。
Googleマップで左にフジカラー、お茶屋があってその隣が地図上では娘娘です。
こりゃ今みてもわからんな。地図では2階建て建物になってて、一階が娘娘、2階が不動産屋になってます。

ここまで見た
  • 269
  • 利根っこ
  • 2023/04/25(火) 18:52:46
>>268
情報ありがとうございます。
スッキリしました!
ストリートビューだとお茶屋と薬局のあいだのところですね。
あれだけ通ったのに隣のお茶屋すら全然記憶に残ってないのが情けないですw
プリンス劇場の跡地のゲーセンはゲームプリンスランドっていう名前なんですね。
屋根の上の犬、是非見てみたかったです。
昔は犬を飼ってる人自体少なかったですね。
黒いダックスフントを飼っている家があると聞いてわざわざ見に行った思い出があります。
ミスタードーナッツもありましたね。
母親がたまに買ってきてくれました。
そういえばキンカ堂の向かいにどんぶらこっこという回転寿司の走りみたいな店があったことを思い出しました。
ベルトコンベアではなく本当の水流を使って皿を回転させる珍しい方式でした。
一瑤 上尾 でググると当時のお店の写真などが色々と引っかかって来ますよ。
ラー油専門店をやっていた時期もあるらしいです。
ストリートビューで見る限りではラー油屋も今は見当たらないです。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード