【八日市場も】千葉県匝瑳市part27【野栄も】 [machi](★0)
-
- 21
- 2016/08/05(金) 00:27:44
-
それにしても今年の祭りは扱いが小さいね。
広報じゃ例年なら見開き1ページ使うのに今年は半分だし、年番から折り込みチラシがくるんだけど今年はない。
千葉テレビで放送するのかしないのかの情報もないし、いつもと違う感じがする。
-
- 22
- 2016/08/05(金) 05:41:21
-
>>21
見開き1ページは9月じゃない?
去年は8月は片面で、9月が見開き1ページ
それと、ウチには折り込みチラシきたよ
-
- 23
- 2016/08/05(金) 06:21:48
-
ちいちいパワーがなくなった。
-
- 24
- 2016/08/05(金) 07:06:09
-
少子高齢化?若者の転出?
人が少なく感じるね。
昔はもっと賑やかで八日市場の底力を見せられたもんだけど。
水分補給はこまめにね。
アルコールは水分補給にならないよ。
-
- 25
- 2016/08/05(金) 07:21:35
-
お祭も数年前と比較すると参加者増えた町と減った町があるね。
印象としては東本+、西本+、横町-、福富-、萬町-、田町+、上出羽-、下出羽+、仲町-、砂原-。
-
- 26
- 2016/08/05(金) 08:13:45
-
5日は20基以上がって言ってるけど、本当に20基以上出てるっけ?
-
- 27
- 2016/08/05(金) 12:52:32
-
祭り見に行くのがめんどくさいから動過去の祭り動画みてたらこれ未成年じゃね?って女の子が缶チューハイ飲みのみ御輿の後をついて歩いてるのが写ってたよ
-
- 28
- 2016/08/05(金) 13:01:13
-
そんなのいくらでもいるよ
-
- 29
- 2016/08/05(金) 13:03:09
-
そうなんだけど昔と比べて動画として簡単に全世界に発信されるようになったからさ
-
- 30
- sage
- 2016/08/05(金) 19:38:48
-
確かに祇園祭の人出は減ったと思うな
昔と違って、会社勤めの人が多い昨今、平日の開催は厳しいかもね
8月の第1週の土日または金土曜日といった開催にでも代えないと人を集めるのも難儀するかと
-
- 31
- 2016/08/05(金) 22:30:16
-
皆さん、2日間お疲れ様でした。
また来年ですね。
-
- 32
- 2016/08/07(日) 01:00:41
-
>>48
そういう話は昔から何度となく聞きますね。
でも、第一土日だと横芝や旭とかぶってしまいますからね〜。
人が分散してしまうかも。
前は横芝の人が手伝いに来てくれたりしてましたからね。
-
- 33
- 2016/08/07(日) 04:39:40
-
今年のお祭りの動画は少ないね。
-
- 34
- 2016/08/07(日) 18:35:06
-
土日にすると、祭りの風物(楽しみ)の露天が他の祭りと被って来れなくなる。
他の地域も旧暦での神社等の七夕祭とかを、8月第1土日にしている所も多い。
あと祭事での駐車禁止の取り締まりも厳しくなってきたのもある。
仕事を休んで(ほったらかして)祭りに参加する方は減ったかな。世代が替わり
祭りの取り組み方(寄付金)も変わってきた。
-
- 35
- 2016/08/07(日) 20:31:32
-
祭りなんか迷惑以外の何物でもない
-
- 36
- 2016/08/07(日) 21:30:15
-
>>35
まあ、そういう意見もありますわな
でも、あなたさみしい人はですね
-
- 37
- 2016/08/07(日) 21:30:43
-
祇園祭
昔はもっと出店あったよね?
-
- 38
- 2016/08/07(日) 22:22:03
-
第一土日は旭や横芝と被っちゃうし銚子の花火もあるから分散しちゃうね。
第二土日はどうでしょう?
お盆休みに入る企業も多いから担ぎ手も見物人も多いと思うけど、ただお盆と被っちゃうかもね・・・
-
- 39
- 2016/08/08(月) 05:59:08
-
>>34
露天商なんて来なくたっていい。
ヤ○ザの資金源だったり、ぼったくり価格だしな。
全国的にも露天商は排除の傾向で地元の人、JA青年部・婦人部とかが
やきとん(もつ焼き)とかの地場の名産品の模擬店したりしてる。
顔が見えない(どこの誰だかわからない)から万一食中毒や虫が入ってたりしても泣き寝入りだよ。
場所貸してるところが責任とってくれるわけじゃない。
どうせアイツラ、市外のハナマサや業務スーパーみたいなところで調達して、
市内で調達するのは足りなくなった時だけ、地元に金は六に落とさず、
売り上げ(利益・税金)はごっそり市外へ持っていく。
-
- 40
- 2016/08/08(月) 07:25:12
-
囃子も減って担ぎ手も減ってどうしようもなくなってきたね。
早く何か対策打たないとって言ってももう手遅れかな。
このままじゃ来年、再来年とどんどん人減っていくよ。
女神輿連合渡御、神輿連合渡御も飽きてきたね。
神輿も担ぐというよりも移動するだけになっちゃってる。
来年は年番町砂原で東本から始まった順が最後になるから年番制度も考えないといけないかな。
町ごとに何か見所のあるようなアイデア出すと良いかも。
-
- 41
- 2016/08/08(月) 07:30:38
-
昔は八重垣神社に到着して階段上がると下りれないほど、人だらけで混雑してたのにね。
締めの万歳三唱は三本締めにしてほしいな。
その方が太鼓叩いてリズム取れて盛り上がると思うんだけど。
ばんじゃーいってアホっぽいんだよね。
半纏を統一する町が増えて會が減ったから喧嘩などの揉め事は減ったかな。
-
- 42
- 2016/08/08(月) 18:24:10
-
ハナマサでイカ焼き用のイカが10本1000円くらいでうってるのみたことあるわ
-
- 43
- 2016/08/08(月) 20:01:30
-
露店のない祭りなんて行く意味ないじゃん
-
- 44
- 2016/08/08(月) 20:26:48
-
祭りなんてやる意味無いよ!
-
- 45
- 2016/08/08(月) 20:42:20
-
祇園際も、そろそろ本気で抜本的な見直しが必要なんだろうね〜。
でも、頭の固い上の世代は折れないだろうな〜。
そうやっている内に街そのものが折れちゃうだろうな。
-
- 46
- 2016/08/08(月) 21:40:43
-
多田屋前がガラガラではもうどうしようもないな。
-
- 47
- 2016/08/09(火) 10:43:25
-
今日暑いらしいじゃん
-
- 48
- 2016/08/09(火) 15:14:58
-
横芝光のアメダスで14時に37.8℃だった
甲府や熊谷より熱い横芝なんて時代が来るとは思わなかった
-
- 49
- 2016/08/09(火) 16:54:41
-
せっかくの囃子をホイッスルでリズム取って雑音入れるような余所者の同好会は邪魔だね。
-
- 50
- 2016/08/09(火) 21:43:27
-
>>49
ほんとこの手の馬鹿はお引き取り願いたいわ、自分が盛り上げてると勘違いしてるからな。
-
- 51
- 2016/08/09(火) 22:06:16
-
>>50
ホイッスルは男だと目立ちたがり屋、女だと太った豚に多いね。
担ぎ手不足だけど、同好会もろくなのが居ないしね。
連合渡御で神輿が2基ずつ出てた頃が懐かしいよ。
あんなに居た人はどこに消えちゃったんだか。
よかっペも閉校の影響で樽神輿も減るから困ったもんだね。
-
- 52
- 2016/08/10(水) 22:47:50
-
NHK土用時代劇のエキストラを募集中だそうです。
http://www.city.sosa.lg.jp/news/index.cfm/detail.16.37057.html
-
- 53
- 2016/08/11(木) 08:24:42
-
好きで駆り出されていた人たちばかりじゃないからさ。
年よりはああいうのが楽しみだろうが、正直、神輿かつぎや水かけなんかどこがいいのかわからない。
好きでもない時代劇を無理やり見せられたり、町内演芸大会に出されられるようなもの。
昭和じゃないんだから。
祇園はもっと地域や規模を絞るべき。
-
- 54
- 2016/08/11(木) 10:13:16
-
そもそもこんなに祭の書き込みがあることに驚いてた
正直通行止めになる日くらいにしか思ってない
-
- 55
- 2016/08/11(木) 11:04:53
-
ねえ昨日も今日も
匝瑳市の上を変な飛行機飛んでない?
プロペラが左右に着いてヘリ並みの高度でずっと飛んでるの
ジェット機より小さいし…
軍?
-
- 56
- 2016/08/11(木) 11:51:04
-
今年も盛大に盛り上がりましたと言ってるけど、明らかに人が減っている。
お祭りを見に来た知人に八日市場もたいしたことないじゃんって言われちゃったよ。
女神輿も活気ある若い女性より厚化粧のおばさん達が花棒占領しちゃってるよ。
どこの町にも口うるさいのが居るから地域の行事に参加しない人が増えてるんだよね。
-
- 57
- 2016/08/11(木) 13:07:38
-
>55
おそらく海保です
私も昨日見ました
銚子釣りボートの漂着物を探しているのでしょう
-
- 58
- 2016/08/11(木) 23:26:20
-
>>57
そうだったんですか
あの事件の関係だったんですね…
悲しい事故ですが理由が分かってスッキリしました
ありがとうございます
-
- 59
- 2016/08/14(日) 01:06:31
-
祭りだけじゃなくて何事も時代の流れに適切に合わせて行かないといけないんだよな〜。
時代に背いたり背かれたりした物は結果的に衰退か消滅しかしてないからな。
でも、祇園際は神事だから、そこは変えたらダメだろうな。
神事という原則の範囲内で時代に合わせて変えないとな〜。
平日開催だと、これからは益々難しいだろうな〜。
-
- 60
- 2016/08/14(日) 04:42:09
-
たかだか祭りで会社休む馬鹿は会社辞めろ
-
- 61
- 2016/08/14(日) 05:33:27
-
祭りで休むのは自営の暇人ばっかという印象。
-
- 62
- 2016/08/14(日) 06:39:41
-
価値は人それぞれ
-
- 63
- 2016/08/14(日) 07:45:34
-
>>62
休む馬鹿w
-
- 64
- 2016/08/14(日) 08:29:30
-
疑問に思うのはいつまで駒真似のチラシに地井さんを半纏姿ででかでかと載せるんだろう。
もうそっとしておいてあげてほしい。
-
- 65
- 2016/08/14(日) 09:02:26
-
>>63
馬鹿と思うやつもいれば思わないやつもいる、そういうこと。自分の価値観を押し付けるのはやめとけ。
-
- 66
- 2016/08/14(日) 18:37:35
-
>>65
仕事しろ馬鹿
-
- 67
- 2016/08/15(月) 00:56:30
-
>>66
お前よりしてると思うぞ?w 会社行くだけが仕事じゃねーよw 出来ないさんwww
-
- 68
- 2016/08/15(月) 05:50:24
-
>>67
祭り馬鹿ニート君w
-
- 69
- 2016/08/15(月) 08:00:52
-
>>68
言っておくが俺は祭に出たこともないし、そもそも八日市場の人間でもない。伝統的な祭に対して意見を言ったまでだ。毎度毎度、無いアタマで短い文章の返信お疲れ様ですwww
-
- 70
- 2016/08/15(月) 10:14:08
-
>>69
しつこい祭り馬鹿ニート君w
このページを共有する
おすすめワード