facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 187
  •  
  • 2016/09/27(火) 22:57:13
ナンあるのは大抵インド人の店じゃないらしい。
けどバターチキンカレーとかナン美味いよな!
家カレーはうちもこくまろだよ。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2016/09/28(水) 00:23:07
インド人ナン食べないヨーなんだってね
にしても八日市場であそこ旨いよなんて店聞かないもんだねえ

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2016/09/28(水) 03:14:28
新鮮な魚が採れた時代は旨い店あったけど、今は皆贅沢になったからな。
40年位前なら、家庭料理のカレーでも、家族涙して喜んだけどな。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2016/09/28(水) 04:26:50
>>177
匝瑳も広いから場所に応じて、
光・東金・銚子・スカイツリーの好きなのから選んでください。

どれも選べるが、逆に言えば、良い電波が無い。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2016/09/28(水) 07:50:39
日本全国食宝館?
美味しい物いっぱいあるのかな?

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2016/09/28(水) 09:11:43
>>188
飯倉台のそば屋は美味しい所あるよ〜
って八日市場に入る(?)

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2016/09/28(水) 12:21:58
>>192
待ってました!
かけはし って所かな?駐車場ありますか?

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2016/09/28(水) 14:13:19
>>193
そうです。
駐車場はあるけど、一方向からしか入れないし狭いので注意です。

天ぷらも美味しいので天ぷら付きおススメです。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2016/09/28(水) 17:41:04
>>194
近々行ってみますありがとう

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2016/09/29(木) 20:49:43
>>190
アンテナの向きは好みの説もあるけど、テレビ放送開始した頃はほぼ皆アンテナは同じ向きで
庭に杉の丸太とかでくくりつけた。(落雷とか防ぐ意味もあった) 目をつけられないように
ひっそりと目立たないようアンテナも低めに、イヌマキの生垣に隠れるよう位の高さにした。
数年したら、新制高校銚子商業の高校野球中継で、町中のかなり収入のある家庭にはテレビが普及した。

だから、集落や家のアンテナ向きや方向を調べれば、テレビジョン購入した時期が分かる気がする。
デジタル放送も、周りから目を付けられないように目立たないよう未だに室内アンテナの家もある。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2016/09/30(金) 06:57:52
千葉テレビ開局(S.46開局)後、高校野球の県予選を見るためにUHFのアンテナをつけるようになったのは事実だが(S.47〜50年代)
かなりの収入がなきゃテレビが買えなかった時代(S.20,30年代)は、銚子も下総光中継所もなく、東京に向けるしかなかったはず。
千葉テレビがなかったころに、UHFのアンテナたてて、銚子などの中継局で東京の局を見ることは考えられない。
(選局もダイヤル式で面倒)
それより、匝瑳で室内アンテナで地デジが映るか?

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2016/09/30(金) 08:39:06
ん〜ドン引きw

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2016/10/06(木) 06:25:31
>>197
同じ昭和だけどもっと前の時代で、昭和一桁生まれが、旧制匝瑳高校卒業する前後
昭和26〜29年頃かな、テレビで地元(銚子)高校放送があって、ある程度収入の家にテレビ普及した

電波とか管理されていたが比較的おおらかな時代で、進駐軍払い下げ電気部品とか工夫していた。
東京からの放送局だけじゃなくて、匝高物理科とか結構優秀な生徒とかいて、色々な試験的な取り組み
もしていて、横芝放送局とか他で斬新的な取り組みしていたよ。

まだまだ高性能ラジオなんて家になくて、天気予報とかラジオを持っている家に聴きに行った時代だけど。

今後は、市内横断し建設中道路周辺、耐震性を高めるためにため池工事中場所は、
電波具合が若干変わるから、アンテナの角度は少し変わるかも知れない。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2016/10/10(月) 17:44:58
飯倉駅近くの浜菊って味が落ちたね
作る人が変わったのかな?

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2016/10/10(月) 20:26:27
カツ丼の隠し味にソースかけてるよな?

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2016/10/11(火) 00:12:23
匝瑳市の街の話題じゃない話を一生懸命している迷惑な人(おじいさん)がいるみたいだね。
電波とか無線とかのスレに行った方が良いんじゃないの?

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2016/10/11(火) 00:30:09
そんなのスルーしとけばいいだろ

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2016/10/12(水) 18:59:30
単純に書くとアンテナ向きやタイプ等で、家の思考(指向)や、方向性、いつ頃建った家か
出来るだけ目立たない場所の方がいいんじゃないか。という事。台風で動いたのも事実だけど。

>>200
あの辺は駅が出来るまで何も無かったけど、水道が引かれたのが約20年前位だから、
本管や、敷地内の管にサビが出てきて、味に影響が出てきたんじゃないかな?
旧道の方は昔から水道官があって、交換もしている。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2016/10/12(水) 21:37:07
>>204
いい加減気づいたら?

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2016/10/12(水) 23:14:36
ああいう老後は送りたくないもんだ・・・

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2016/10/13(木) 01:30:53
ここ来れば構ってくれるんだからやめないわな

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2016/10/13(木) 02:03:06
>>206
同感だよ

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2016/10/14(金) 09:42:55
匝瑳市のホームページに変な書き込みがあったらしいんですが
ご存じの方いらっしゃいませんか?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2016/10/15(土) 02:12:57
ホームページに書き込まれたんじゃなくてメールがあったんでしょ

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2016/10/15(土) 18:48:30
>>210
そうだったんですね
ありがとうございます

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2016/10/16(日) 21:12:42
>>209
何かあったの?
事件?

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2016/10/18(火) 11:41:36
よかっぺ盛り上がった?

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2016/10/18(火) 14:56:23
飯倉台に出来たイタリアンのお店、知ってる方 詳しく教えて頂けませんか?

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2016/10/18(火) 18:27:51
家族で経営か、接客の若い子はツンツンしてるね!!
味はわりと良いよ!!

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2016/10/19(水) 09:06:16
私が行った時は…なんつーかね、自分で作った方がマシ!だったよ。
忙しいのもあったのかもしれないけど、他のお客さんなんてメイン
食べ終わった後にデザート来てから前菜が来て…ってぐちゃぐちゃ。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2016/10/19(水) 22:34:55
うーん。
前のセブンのつけ麺のが^_^

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2016/10/20(木) 08:21:21
>>216だけど
どこかのお店で修行とかしてない印象。

行くならESTESTの方が良いと思う。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2016/10/20(木) 21:28:44
おっとお、
富谷イタ飯vs門前イタ飯の戦争勃発ですか?

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2016/10/21(金) 10:26:46
中々ね、「美味しい!」ってお店は少ないなと思う。
他所から来たからこそ思うんだけど、東京みたいに競争店がないってのもあると思うし、遠く(主に高速道路なんかの関係から東京方面からの観光やレジャー)から来る人には悔しいけど良くて「普通」だと思うんだ。
前にインドカレーの話しもあったけど、銀座にあるナイルレストラン(関根勤が常連)のカレーなんかも一度食べてみて欲しいなと思う。
お店の料理自体が美味しくなることも大事だし、お客さんの味に対する欲求も高い方が飲食店のレベルも上がると思う。美味しいお店には遠くからでもお客さんは来る。山武の「くろ川」なんかはお客さん絶えないし、車見ても県外ナンバーも多いしね。
東総のこの地域は本当に素材として美味しいものが多いと思うしね。


そういえば、全国の特産物集めたお土産屋出来てたけど、どうなんだろう。
観光客増えたのかな。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2016/10/21(金) 10:56:45
>>220
ひと頃の「黒川」は確かに混んでた。

あなた、最近通ってる?

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2016/10/22(土) 12:00:56
野焼きの常習犯には指導だけでなく、罰則が与えられるべき。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2016/10/22(土) 16:32:28
>>222
なんで?

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2016/10/26(水) 03:26:05
んんん・・・なぜでしょう

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2016/11/01(火) 10:01:56
タダヤ2の前、すき家と眼鏡屋の間で何か建て始めましたねー

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2016/11/01(火) 19:20:10
>>225
チャオにはいってた種苗屋さんと聞きました

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2016/11/02(水) 19:07:24
ああ、ク●タ種苗店か。
良い苗が売ってるから、良く買いに行くよ。
油屋がなくなっちゃったからね。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2016/11/02(水) 19:25:44
ドコモショップ八日市場はどこに11月末日にどこにお引越しするんだろ?
すたみな太郎は建物そのままだし。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2016/11/03(木) 21:03:06
>>228
元すたみな太郎の場所みたいだよ。
工事してるし、今日通ったら看板が建てられてた。
今月25日にオープンと書かれてた。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2016/11/03(木) 21:24:11
>>229
それなら建物は再利用するのかな。
どうもありがとう!!

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2016/11/03(木) 22:46:10
>>229
あそこ駐車場嫌いだったからスタミナ太郎の場所嬉しい

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2016/11/04(金) 12:42:53
>>231
今の場所は駐車場が狭いし、出入りしにくいから、嫌だよね。
危ない思いをした事もあるし。
すたみな太郎の場所なら出入りもしやすいし駐車場も広いから最適だね。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2016/11/04(金) 22:01:36
どうせ移転すんなら、飯倉駅より八日市場駅に近い方が良かったな

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2016/11/04(金) 23:08:19
>>233
だね元TSUTAYAのとことか良かったね

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2016/11/05(土) 00:45:57
docomoユーザーとしては街の中心部にあった方が便利だろうけど今の匝瑳市を考えるとタダヤ2跡地にはもっと違う企業が入るべきだよ

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2016/11/05(土) 01:28:46
>>235
そうかー
例えばどんなのがいいだろう

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2016/11/05(土) 06:00:18
評判の良い歯医者さんってどこですかね?

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2016/11/10(木) 12:25:36
>>237
飯倉台のかど歯科、良いとは聞くよね

フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード