□■ 常総市の雑談室 16号室 ■□ [machi](★1)
-
- 97
- 2015/12/28(月) 09:55:34
-
>>96
どうせ、もともと責任なんか取れない連中だよ!
今回の水害で無能ぷっりがハッキリとわからった連中に、ダラダラと大事な給料を払うだけ無駄ってことだよ。
さっさと責任取らせて辞職やクビにして、もっと有能な人に大事な給与を払うべき。
責任放棄だろうってことで、このまま今の職に就かせておいても復興も進まないし、常総市の明るい未来もない!
だいたい議員連中だって昔からいる古株連中に何を期待するんだよ!
旧水海道の時の賑わっていた商店街が今のシャッター通りの状態になるまで、何十年も何の対策も出来ない連中が今回の緊急事態の水害復興をまともに出来るとは思えない。
無能な連中に責任取れと言ったって責任は取れない連中ってよりも、さらさら責任を取る気が無い連中だよ。
無能な連中は常総市に必要ないから、今の職から消えてくれって話だよ!
-
- 98
- 2015/12/28(月) 10:26:09
-
>>96
「辞めたところで君の生活に何らかの変化が生じるの?洪水で被害を受けた家が元に戻るの?」って書いてあるけど!
市長を含めて議員や市の幹部などの能力で自治体は大きくかわるよ。
無能な市長や議員、市の幹部などがダラダラいる自治体は昔の良い時代の思い出に浸って、けっきょくは何も出来ずに没落するだけだよ。
まさに、今の常総市(旧水海道)だよ。
「何故このような自体になったのか、このような自体を回避するにはどのように組織を運営すればいいのか」という
道筋をつけるのが責任のとり方だと思うけど。って、無能な連中に新たな組織を作れるわけないだろう(笑)
今の連中が今までのうまみのある組織を何のために改革して、自分達にうまみのない新しい組織を作るわけないだろう!
「責任とって辞めろとかよく聞くけど、辞めたところで責任をとったと言えるのかい?」って、いつまでも企業や組織に癌を残しておく事が後々に大きな障害になる!
責任を取って辞めさせないと、また同じ過ちを必ず繰り返すのと自分達の失敗を隠蔽しようとする!
責任を取って辞職させるのは妥当な事なんだよ。
わかったかい!
-
- 99
- 2015/12/28(月) 12:50:00
-
ゆく年くる年、一高隣のお寺で中継あるそうな。
-
- 100
- 2015/12/28(月) 14:12:01
-
堤防かさあげで人はまず戻ってこない。
少なくても収入あり税金払えるのはもう懲りてる。
スーパーも戻ってこないから、買い物難民になるので年配者も無理
この自治体は吸収合併しか先に残されていない。
-
- 101
- 2015/12/28(月) 14:29:49
-
>>98
気持ちはわかるが、その受け皿になる人材は豊富にいるのかね?
名前は上げなくて良いが、そんな優秀な人材が国、県、常総市にいるのか?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masanoatsuko/20151103-00051095/
これを読むと、人材だけでなく国、県、市の連携の悪さが浮き彫りになっている。
構造的な問題も合わせて見直していかないと。
-
- 102
- 2015/12/28(月) 15:38:31
-
水海道一高の隣のお寺は、報国寺で良いのかな?
えらい早くからNHKがスタンばってるらしいです。。
-
- 103
- 2015/12/28(月) 16:31:27
-
石田さんち続編 正月番組ありますね
心配してました
-
- 104
- 2015/12/28(月) 19:02:19
-
悪い事をすると自分に返ってくるって本当だね。
-
- 105
- 2015/12/28(月) 20:14:35
-
正直臨時で横浜市職員暫定五年で任せた方がいいと思う。
各種手続きにしても否かはその内容を理解していないし説明も出来ない。当然質問にも答えられない。
例えば戦没者弔慰金制度についてきちんと答えられる担当者がいる?
横浜市区役所は代書屋の私が舌を巻くほど的確だったがつくばみらい市は知らないで御仕舞いだった。
厚労省のサイト見てと即しても「知りません」で女性職員に逃げられおしまい。
常総がもしこんなだったら知る限り横浜市職員は優秀だよ。
かけあってみたら?
-
- 106
- 2015/12/29(火) 01:06:22
-
>>104
自己紹介か?
-
- 107
- 2015/12/29(火) 06:46:36
-
>>106
DQNは商売道具を流されてもIT機器だけは手放さないんだなあwww
-
- 108
- 2015/12/29(火) 09:27:10
-
なんか言葉がいちいち古臭いんだよなぁ
おっさん?
-
- 109
- 2015/12/29(火) 11:48:14
-
>>108
草を生やしている時点でどんな頭の構造してるか察しろよ…
-
- 110
- 2015/12/29(火) 14:53:39
-
>>96
この洪水の責任て、そんな人たちのレベルじゃないと思う。
以下のレベル
国土交通行政は、道路・河川その他の公物の設置・管理に関して責任を負っており、公
物の設置・管理上の瑕疵に起因する事故・災害等によって、国民に損害が発生した場合に
は、国家賠償法制に基づいて賠償責任を問われる立場にある。
-
- 111
- 2015/12/30(水) 11:14:39
-
けっきょく修繕が間に合わず、正月は隙間風が入る修繕中の自宅で迎えるのかよ!!
今朝も寒すぎて、ストーブがフル稼働でも部屋が暖まらん!
-
- 112
- 2015/12/30(水) 18:13:22
-
石田さんち、1/3に水害スペシャルでOAあるんだな…
あの辺は床上1mくらいいってるもんね
あすなろの里に陛下が来られた映像に母ちゃん映ってたけど、どうなってるのかな?
-
- 113
- 2015/12/30(水) 19:20:43
-
常総市ってまだあるの?
-
- 114
- 2015/12/30(水) 21:38:04
-
「常総市はあります!」
みんな頑張っています。少しずつですが、復興しつつある様子を見に来て下さい。見物大歓迎です。
-
- 115
- 2015/12/31(木) 00:00:51
-
>>114
みんなが頑張っても行政があれじゃあ、
みんな良く我慢してるね?
絶対に行かないけど、
なんか臭そうだし
-
- 116
- 2015/12/31(木) 16:48:18
-
今年は愉快だったなあ。
皆さん良いお年を
-
- 117
- 2016/01/02(土) 11:44:01
-
部落の新年会に市長回ってるんだから文句はその時言えば?
-
- 118
- ツ猟伉債ェツづ?つア
- 2016/01/02 18:47:51
-
ツ三ツ催「ツ新ツ田ツづ可づ債猟按づ按つゥツづ?つスツつシ縲慊!
-
- 119
- 2016/01/05(火) 12:13:10
-
大家族石田さん家って再放送して欲しい
って言うか水害パートをもっと増やして欲しかった
TV的には想定外の大事件が起きて
壮絶な水害からの復活ドキュメンタリーが撮れたし
演出過剰な部分はあるけど
一家族の水害遭遇から復活の記録として良かった
-
- 120
- 2016/01/05(火) 16:08:37
-
そうですよね
水害遭遇の映像をあるだけながしてほしかった
-
- 121
- 2016/01/06(水) 00:11:44
-
こうゆうのを見たがる奴らが理解できんわ
-
- 122
- 2016/01/06(水) 00:26:08
-
GoogleMAPの航空写真モードのデータが
決壊数日後に更新されてる
例の白い家が民家なのに常総市ヘーベルハウスってランドマーク扱いになってる
-
- 123
- 2016/01/06(水) 01:36:30
-
>>122
航空写真は変わってなくね?
-
- 124
- 2016/01/06(水) 03:26:40
-
>>123
https://support.google.com/maps/answer/3092441?hl=ja
earthビューモードが必要だった
-
- 125
- 2016/01/06(水) 12:02:16
-
石田さん家は見たぞ!
あの辺りは米の収穫後の籾殻やワラが流れ込んで、市街地よりも酷い状況だった場所だね!
公民館へ逃げ込んだ後に水が来る状況は緊迫感あって、マジに水害の恐ろしさが出てたね。
9月にニュースで放送しても良い状況だけど、石田さん家の特集で使うからニュースでは緊迫した公民館での映像は放映が出来なかったのか??
しかし、石田さん家の次女って市役所勤めって聞いたけど!
とても残業時間300時間越えの職員と同じ常総市役所勤務とは思えないんだけど??
ちょこちょこと兄弟のアパートへ戻ってきたり、浸水した自宅に戻ってきたり、最後はバーベキューに参加したりと!
やはり残業時間が300時間って、かなり残業時間を盛って申告をしているとしか思えない!
-
- 126
- 2016/01/06(水) 14:01:16
-
残業300時間ってのは
いつもは週2、3日程度の非常勤人員が
常勤状態で役所に詰めたからじゃないかと
高台の公民館に避難みたいなナレーションだったけど
あの集落センターは少し高い程度で
それほど高台って場所じゃないよね
石田家から歩いてすぐの場所だし
-
- 127
- 2016/01/06(水) 17:16:11
-
>>125
職員つってもいろんな契約形態があるから、個人を決めつけるのはどうかな。
集落センターを選択したのは、結果的には間違っていたと思う。
認知症老人とペットを抱えていたから公式な避難所に行く気はなかったようなので、
住居の2階へ行くべきだったが、
ディレクターが「とりあえず逃げましょう」と誘導しちゃった
実際は、どの程度水が来るのか感覚的につかめなかったと思うから
あまり非難は出来ないが。
-
- 128
- 2016/01/06(水) 17:51:19
-
まあ、たしかに職員と言っていもいろいろといるからな!
でも、あの石田家の番組での水害時を見ていると、リビングのテレビで三坂の鬼怒川土手が決壊している時に次女が帰宅だろう!
市役所から帰ってくる時に、市の方から避難指示とか市役所職員である次女に何もなかったのか??
次女は帰宅して、夜に「水が来ました!」ってテレビ局のクルーが慌てて来るまで普通に自宅に居たからな!
だとすれば、決壊当日は市役所の職員ですら避難指示の連絡が出ていないって事だろう??
市の職員である石田家次女ですら避難していないなら、なおさら一般市民は避難なんかするわけないよ!
これって確実に決壊当日の行政の避難指示の出し方に問題があるんじゃね〜〜!
市の方から適切な指示が石田家の次女にあれば、帰宅してスグに避難が出来ていたと思うし、車だって水没しないですんだかもしれない!
ちょっと行政に問題が多すぎるな(怒)
!
-
- 129
- 2016/01/06(水) 19:32:53
-
相野谷の人は午前中市役所に「避難所はどこですか?」と
聞いたら市役所に「相野谷にはまだ避難勧告も出てません」
と言われたらしい。
そんで決壊した後避難所の水海道二高に逃げたらそこでは
「ここは避難所じゃない」と断られて途方にくれたと。
全く酷い話だ。
-
- 130
- 2016/01/06(水) 19:37:58
-
結果的には被害の軽かった宝町や栄町を優先的に
避難させて、被害の深刻だった橋本、森下、相野谷は
放置状態で避難所も開かなかったわけだから。
酷い話だよ。
-
- 131
- 2016/01/06(水) 20:42:50
-
遅ればせながら、どこかでだるまを購入したいと考えています。
まだ出店が出ている(あるいはだるまを常時購入できる)神社などはありますか?
-
- 132
- 2016/01/06(水) 21:26:23
-
>>129 危険が迫る非常時にそんな対応しか出来ん奴が教壇に立ってはダメでしょう
一時退避も断るとは人間失格!
-
- 133
- 2016/01/06(水) 21:55:05
-
>>125
臨時職員だぞ
-
- 134
- 2016/01/07(木) 10:19:43
-
>>131
人が常時滞在している神社なら購入できるはずだぞ!
一言主神社や水海道天満宮なら大丈夫だっぺ。
大生郷天満宮でも手に入ると思ったけど、最近は行っていないからわからんな!
-
- 135
- 2016/01/07(木) 14:00:42
-
>>129
避難所はまず市町村の建物なんだよ。
しかも施設長が許可しないと開設できない。
だから、災難だったけどあながち間違いではない。
-
- 136
- 2016/01/07(木) 14:44:29
-
>>127
あそこの自宅の二階じゃ路地が狭くて救助ボートが入り難いし
わかりやすい公的なランドマーク地点に身を寄せるのは判断として正解
-
- 137
- 2016/01/07(木) 15:43:21
-
>>136
なるほどね。ボートが入れないのか。
ただ、集落センターは平屋なんでしょ。他に誰も避難していなかったよね。
結果的に消防が間に合ったから良いが、間に合わなかったらどうしていたのだろう。
-
- 138
- 2016/01/07(木) 18:52:05
-
>>134
ありがとうございます!
早速買いに行きます
-
- 139
- 2016/01/07(木) 20:09:26
-
>>135
>避難所はまず市町村の建物なんだよ。
ならどうして鬼怒川洪水のハザードマップに水海道一高や水海道二高が
避難所として書かれているのか。
自分も見たけど、橋本、森下、相野谷の避難所は水海道二高と書いてある。
それを開設せず避難者を追い返すなんてどうかしている。
現に水海道一高はしっかりと避難所になってるでしょ。
言っとくけど水海道二高は低地だからってのは通用しないよ。
それなら何故ハザードマップに載せ続けたのかって話になる。
あの辺で貴重な3階建てなのに、避難者を断って平屋や二階建ての
家に戻していたなんて最悪だよ。
-
- 140
- 2016/01/07(木) 20:47:16
-
>>139
http://www.city.joso.lg.jp/soshiki/shimin/anzen/shs09/gyomu/bousai_gyomu/1418625917419.html
水害時不適と明記してありますね
-
- 141
- 2016/01/07(木) 21:04:57
-
>>140
だからそれならそれで何故、水海道二高を鬼怒川洪水の避難所と
書いたハザードマップをそのままにしていたのかという話。
まさか緊急時にハザーマップとは真逆の事を書いているリンク先を、
全てのリンクを開いて探せって?
それこそ市役所の言い訳にもならない詭弁だよ。
水海道二高が水害時不適なら、なぜ避難所と書いたハザードマップをそのままにした。
-
- 142
- 2016/01/07(木) 22:22:20
-
鉄筋コンクリートの水海道二高と 周辺の木造二階屋なら、危険が迫る時にとりあえず逃げる場所だろう
-
- 143
- 2016/01/07(木) 23:22:16
-
>>141
ハザードマップにも1〜2mの浸水となっているみたいですよね
-
- 144
- 2016/01/08(金) 02:19:35
-
大人数収容可能な建造物と広大な敷地の場所として学校や公園が指定されているだけで、
避難所はあくまでもとりあえずの集合場所であって、何でもかんでものシェルターじゃないんだから
避難場所に人をまとめて、状況に応じてそこから移送なり移動なりすれば良いだけ
-
- 145
- 2016/01/08(金) 07:00:38
-
ホームページは訂正したが、紙のハザードマップは訂正せず、訂正版を印刷して配ることもしなかったということ。
しかも、ホームページを訂正したことを市長も知らなかった。議会でそう答弁してた。
まったく呆れて、開いた口が塞がらない話!
あと、訂正するなら石下中、石下小、玉小、石下紫峰高など、石下地区の東の浸かったとこは全部、水害時不適なはず。
訂正も中途半端で、何を考えてるんだか!
-
- 146
- 2016/01/08(金) 18:08:52
-
2高のことではこんなのあるね。
テレビでも常総市の避難所のことは出てこないし、無線でも、避難所追加の放送はありましたが、今どこが空いているかがわかる情報が得られませんでした。
わが家の指定場所と思っていた水海道二高に行ったら、「ここは避難所ではありません、一高へ」の張り紙のみ。
ここが使えたら森下町やは橋本町の人は来たと思いますが、仕方がないです。
>「ここは避難所ではありません、一高へ」の張り紙のみ。
二高で避難断っていたのは本当らしい。
-
- 147
- 2016/01/08(金) 18:14:09
-
>>146のリンク針忘れ。
http://www.npocommons.org/topics/2015091107.html
-
- 148
- 2016/01/08(金) 18:17:06
-
常総市議会 平成27年12月4日 本会議 一般質問 遠藤章江 議員
http://logmi.jp/112174
議長:遠藤章江君。
遠藤:はい、ありがとうございました。では順次質問してまいります。今回常総市のハザードマップに記載してあります避難所が43カ所あります。しかし常総市のホームページを見ますと、その43カ所のうち19カ所が「水害時は不適」という記載が書いてあります。
つまり市民に配っているホームページと、現在ホームページ上に記載してある避難所の内容が異なっているという状況です。これはホームページの内容をいつ変更したのか、そしてそれをどうして市民に周知徹底しなかったのか。この点についてお答えをお願いいたします。
議長:ご答弁をお願いします。安全安心課長。
安全安心課長:はい、お答えいたします。ホームページに変更されたのは平成25年の4月であると思います。その後市民の方に対しましては周知の方はしておりませんでした。以上です。
>ホームページに変更されたのは平成25年の4月であると思います。
>その後市民の方に対しましては周知の方はしておりませんでした。以上です。
>ホームページに変更されたのは平成25年の4月であると思います。
>その後市民の方に対しましては周知の方はしておりませんでした。以上です。
>ホームページに変更されたのは平成25年の4月であると思います。
>その後市民の方に対しましては周知の方はしておりませんでした。以上です。
このページを共有する