facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 47
  •  
  • 2015/12/15(火) 09:09:20
毎日新聞2015年12月5日茨城版
http://mainichi.jp/articles/20151205/ddl/k08/010/130000c
「常総市は4日、関東・東北豪雨への対応で残業し、
9月分の給与が100万円を超えた職員が十数人いたことを明らかにした。
水害が発生した9月10〜30日までの残業時間は最高で342時間だった。」

342時間というのは、
9月10〜30日までの21日間で、
仮に、就業8時間、休憩1時間で計算すると、
土日祝日が9日間あるのでその分は全部残業として試算。
平日残業15時間(休憩2時間除く)×12日=180時間
休日残業18時間(休憩3時間除く)×9日=162時間
合計342時間となる。
この残業時間最大の職員はほぼ自宅に帰らず、
復旧対応業務の体裁で拘束されていた、となる。

これは、あり得るのか?
常総市の人事課は、この裏付けをしっかり取って査定しているのか?

↑こういうことを公の場(例えば議会の一般質問など)で言うことは
ご法度になっている。
必ず全国の自治労が聖域に食いついて、猛批判する。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2015/12/15(火) 10:16:24
こんな無茶苦茶な長時間残業は明らかに労働基準法違反だと思うが、
公務員なら許されるの?

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2015/12/15(火) 11:00:21
堤防も橋も手抜きで作らないと業者も天下り役人も生きていけない

適当な時期に壊れる手抜き設計は暗黙の絶対任務

その時、運悪く巻き込まれた人は運が悪い殉死者
全て泣き寝入りする大人しい市民の性質も想定内の織り込みずみ

国交省の役人は人を痛めることには天才的にスピーデイになる

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2015/12/15(火) 21:13:38
ナス満額で返納名乗り出るとか、なんとか募金に寄付するとか、そういう発想は無いのかね?
窓口言って、大きな声でこう聞かれたら、どう答えるんだろうか。
他市ボランティアでこのニュースを知らない奴に話していたら、きれるの通り越して呆れかえってたよ。
公務員はコレだから舐められるだよなぁ〜

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2015/12/15(火) 21:18:49
なにががんばっぺ常総だ、ふざけるにもほどがある!
おらが街の公務員、全国の恥さらしでウマシカバッカ!

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2015/12/16(水) 06:46:16
DQNに何かされた連中が市役所に入って復讐されたんじゃないの?

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2015/12/16(水) 14:48:35
DQNDQN公務員

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2015/12/16(水) 16:31:41
なんだか市役所の連中がムカつくだけで、マジで嫌になるわ!
やっと修繕の見積もりがきたけど、金額が金額なので更地にして引越しする事にした!
さっさとDQN公務員が蔓延る常総市とはおさらばして、つくばみらい市民になるわ。
まだ修繕始めていないで引越しか修繕を検討している人は、マジで常総市を離れた方がいいぞ。
メディアによって無能っぷりが全国へバレてしまった市長や水害時に何も出来ない市議に、職員のDQNぶりがわかると、復興も廃墟になりつつある市内も再生はムリだろうな!

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2015/12/16(水) 17:03:52
悪いことをすると自分に返ってくるって本当だね。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2015/12/16(水) 18:52:01
ここで言ってる人はまだいい人だよ。
多くの人は、不満を口にせぬまま、黙って常総市を
去っているから。
被災した住宅街は今でも暗いままだよ。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2015/12/16(水) 22:38:26
理科大の二瓶教授の解析結果では、洪水は二回起こった。
一度目は八間堀川から、二度目が決壊した場所から流れた水と合流して大幅増水。

3階建てにして、1階にはめぼしい荷物を置かないようにするとかしないと
被害を抑えることは無理だけど3階だとエレベータ設置義務が発生するだろうから、
水害を発生させないような河川行政に期待するしかないのかな?

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2015/12/16(水) 22:41:50
市長がどーのこーのとはまた話が別。
河川各要所の責任所在は、県であり、国であった訳だから
高杉一人になすりつける話こそ、どうもキナ臭い。
がそれでもですよ?市役所の係長以上の連中が
ナス満額で誰一人として返す余地の無いことには、
お人好しな茨城県民でも黙っては居ないと思う。
下手すりゃ該当者の隣近所では既に噂になってんじゃねーの?!

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2015/12/17(木) 06:08:39
>>57
3階建てでエレベータ義務なの?

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2015/12/17(木) 08:37:41
>>59
エレベーターの設置義務は、建築基準法では31m超えの建物。

高齢者の居住の安定確保に関する法律で、3F以上の共同住宅に必要となる。

ここに書いてある情報を鵜呑みにしないほうがいいよ。ggrks

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2015/12/17(木) 10:45:27
なんか東京理科大学の二瓶泰雄教授って人が、常総市の水害を検証したらしいね!
NHKのWEBで動画が見れるよ。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151214/k10010341141000.html

さて、これで八間堀の逆流の件が報道されちゃうと、国と市はマズイだろうね。
なんてったって市内最初の水害である八間堀近辺は、国と市の連絡ミス(人災)によるモノだからね。
鬼怒川の排水場ポンプを止めたのを市は国から連絡をもらったのにも関わらず、対策をしないどころか建設課に連絡もせずに終わったからね。
どんどんと市の失態が明るみに出てくるぞ!
すでにオイラの知り合い同士の中じゃ職員が仕事をしてない実態がバレバレになっているから、300時間越えの残業ってのも嘘ってバレてるよ!
近々にナス満額支給の件も報道されると思うから、ますます市職員への非難が強くなるね。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2015/12/17(木) 11:20:32
市役所が浸水して発電機もダメで
職員の携帯も充電切れになったのはちょっと情けない
乾電池式の充電アダプターや手回し発電の充電器位は
用意してなかったのかな

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2015/12/17(木) 14:27:50
公共施設なんだから二階建てでもエレベーター必須だろうよ。
車椅子や杖ついた人、ベビーカー押す人だって来る。
31メートルで設置義務は鵜呑みにしてない。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2015/12/17(木) 15:47:09
63の言うとおり、市役所では弱者配慮のためのエレベーター設置は当たり前。

それ以前に、新庁舎の非常用電源を1階に置いて水没してしまったことは
話にならない。

それに加えて、1階水没、停電、電話もつながらない状態で、
職員ほぼ全員が右往左往した状態で二日間続き、
その間の人員拘束に伴う残業代もしっかり支払われた虚しさ。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2015/12/17(木) 18:20:56
けっきょく市役所の非常用電源が水没した件って、誰も責任取らんのか?
あんだけ立派な市役所を建てておいて、いざ非常時になったら水没して電源が使えんって最悪じゃねぇ!
これで誰一人として責任を取らんなら、絶対に今回の事は教訓にならんだろうし、次も同じ過ちをおかすだろうね。
もしもマジに責任を誰も取らない行政なら、職員全員の連帯責任で100万越えの残業代も満額支給されたナスも必要無しで没収だよ!
よく考えろよ!
数年前に市役所はハザードマップを作製して、水没するってわかっていながらの失敗だよ!
責任を取るのは当たり前ですよ!
残業代を貰う権利とか言ってる前に、ちゃんと仕事をやって、ミスをしたら責任も取りましょうね!
それが出来ないなら、残業代もナスも貰う権利はありませんからね!

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2015/12/17(木) 21:47:34
常総版ノアの箱舟www

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2015/12/17(木) 22:44:02
p4108-ipbf902akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp(4/4岩男)
必死だなぁ(笑) 何と戦ってる?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2015/12/18(金) 01:43:01
>>57を読んだだけではエレベータの設置義務が公共施設に対してなのか住宅に対してなのかわからないな

ここまで見た
  • 69
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2015/12/18(金) 10:47:22
>>67
片付けと引越しの準備も終わりそうだし、なんとなく書いてる(笑)

ここまで見た
  • 71
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2015/12/18(金) 20:46:45
がんばれ遠藤さん。クソ市職委員に負けないで下さい。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2015/12/19(土) 10:39:39
遠藤市議って、昔の遠藤市長の娘でしょう!
遠藤市長は、谷和原・伊奈との合併をダメにした張本人だろう!
谷和原・伊奈との合併が破断したおかげで水海道を最低最悪の街にした血族じゃん。
しかも消防もゴミ処理等の管轄が違う石下と合併しなきゃ良いものを、合併で貰える特別交付金に目がくらんでムリな合併した結果が今の常総市だよ。
そんな市長の娘さんには、何も期待できないと思うけど・・・・

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2015/12/19(土) 10:53:20
ちょっくら教えてください。
常総市で調べると検索上位に入るブログで。
常総市民オンブズマンって肩書きの人が書いてる
「古性隆の陽はまた昇る」の古性隆って人は有名な人なの??

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2015/12/20(日) 17:01:11
まあ、そろそろまったり進行にしないかい?

>>73
>谷和原・伊奈との合併が破断したおかげで水海道を最低最悪の街にした血族じゃん。
”破断”じゃなく”破談”な?
ヒートアップしすぎると視野狭窄に陥って物事の本質を見定められなくなるよ

>>74
まあ、ある意味有名
自分の中では評価出来ない人だなー

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2015/12/20(日) 18:30:19
>>75 
有名な人なんだね!
元市議会議員や県会議員などの経験者なの??
ブログを読んだけど。
ここで書き込んでるレベルとは違って、かなり確信をつくような内容を書いていたけど。
あそこまでキッチリとブログで発言するなら、議員になって発言した方が良いかと思うんだけどね。
古性さんって人の仕事って、常総市の行政監視が仕事なのかね??

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2015/12/21(月) 00:10:01
「私人の話題はお控えください」ってトップに書いてあるで。
私人と公人の区別ぐらいつくだろ。

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2015/12/21(月) 17:58:34
うおまつの喫煙スペースで来店客に絡む爺さんいますね
かなり酔っぱらってそうな感じ

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2015/12/21(月) 21:25:21
「まだ避難者」「支援」…市会最終日の酒宴賛否
2015年12月13日 12時57分
関東・東北豪雨による鬼怒川の堤防決壊などで、死者2人、重軽傷者44人、全壊を含む住宅被害8119棟などの大被害に見舞われた茨城県常総市。
復興策などを議論した通年市議会11月定例会議最終日の11日、議員と市長、副市長、教育長と部長級以上の市幹部らが同市内で酒宴を開いていたことが12日、分かった。「まだ避難生活を余儀なくされている人がいる」などと、複数の市議が反対したが、半数以上の市議が「復興支援にもなる」などとして出席したという。
読売新聞の取材によると、出席者は議員が22人中14人、市側は18人。11月定例会議は11月25日に開会したが、酒宴の開催は同日の全員協議会で、会場として特定の飲食店を示した上で風野芳之議長から提案された。
その際、複数の議員から、「まだ家に帰れない人がいる。被災者たちがどう思うか」「議会は市の復興策をチェックする立場なのに、なれ合いにならないか」「個別に利用するならともかく、この時期に議会と市執行部がまとまって宴会を開くのはどうか」――などと反対する意見が出たという。
賛成者からは「(酒宴会場の)店も被災しており、復興支援にもなる」との意見が出、これに対して反対者からは「被災した店は他にもたくさんある。理由にならない」などと反論が出たという。
風野議長は提案を取り下げず、最終的に希望者だけで実施することを決めた。酒宴の費用は出席者が自費で負担した。
読売新聞の取材に対し、風野議長は「議会も市も復興に向けて必死にやっている。互いに知らない情報の交換、共有も必要であり、食事会として開催した。慰労会ではなく、批判を受けるようなことではない」としている。
高杉徹市長は、「飲食店組合からも市に地元の店を利用するよう要望が出ている。飲食店も年末の稼ぎ時であり、自粛、自粛では立ちゆかなくなる。私も職員に地元の飲食店を利用するよう呼びかけている。議会が閉会したタイミングでもあり、批判を受けるようなことではない」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151212-OYT1T50146.html

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2015/12/21(月) 21:35:10
息抜きも必要だから酒飲むのはいいと思うけど、「酒宴」を、
それも宴会を提案したのが議会の場と言うのがね。
飲みたいのなら個々人で行けばいいのに。

これじゃ議会と執行部は馴れ合いと批判されるのも止むを得ない。
市の対応を検証する検証委員会ができるようだけど、この様子じゃそれも望み薄かな。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2015/12/21(月) 22:00:35
八間掘川・田川で治水対策へ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/1074485611.html?t=1450702622701

来年度の河川の整備計画を話し合う会議が21日、県庁で開かれ、「関東・東北豪雨」で決壊した常総市を
流れる鬼怒川の支流の八間堀川の治水対策を強化するほか、結城市などを流れる田川でも新たな治水対策を
施す方針が示されました。

会議には、治水や都市計画の専門家のほか、「関東・東北豪雨」で被害を受けた自治体の担当者など合わせて
およそ20人が出席しました。
この中で今回の豪雨で堤防が決壊した常総市を流れる鬼怒川の支流の八間堀川の治水対策について、県から
最大流量を今の1.6倍にする計画が示されました。
また、堤防が決壊した結城市と筑西市を流れる田川については、新たな堤防の設置や、水門の整備などを行う
案が示されました。
委員からは、計画に同意する意見が出た一方、八間堀川の治水について、一人の委員から

「計画では、町の中に巨大な水路ができるということで、このような大きな改修が必要なのか、
住民との議論がないまま決定するべきではない」とする意見が出ました。

これについて県河川課の大江幹夫課長は川幅を広げるのではなく川底を掘削することで流量を確保したい
という考えを示したうえで、住民説明会を開くなどして理解を求めていきたいと述べました。
この会議は来年2月にも開かれ、これらの計画の今年度中の国への申請に向け準備を進めていくことにしています。

12月21日 18時05分

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2015/12/21(月) 22:22:22
県なんて水戸に危機が迫らなきゃ無関心なんだよ。
今回の災害対応だって実にのんびりしたものだった。

なにせ、水戸は晴れていたからな

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2015/12/22(火) 17:07:17
水戸市のすぐそばを流れる那珂川。特に水府地区は川幅が狭くここで水位が急激に上昇していた。
それで水郡線の鉄橋を高架にして、事実上のダムになっていた水府橋を建て替えやはり高架にした。
そして狭い川幅を広げることに決定。

それでまだ工事始まっていないのに、以前、冠水した地区に住宅や大きな工場が続々建設され、一大ブームになっている。 このまえの増水にはヒヤヒヤしたとは思うが。
このように増水、洪水の根本の原因をこれで全体が知っていることが分かる。

たとえ川底を浚渫しても年月を過ぎれば土砂で元どうりになってしまうことをなぜ国は理解できない。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2015/12/23(水) 18:41:16
けっきょく八間堀の逆流の件は、うやむやに消された感じだね!

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/12/23(水) 20:12:24
>>82
石を投げればDQNに当たる地域など県も相手にしないわw

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/12/23(水) 21:05:01
今や石を投げればブラジル人に当たります

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/12/25(金) 20:31:51
今日の日刊スポーツにも復興記事が載ってたな。
実際には道半ばだけどなぁ。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/12/25(金) 22:01:10
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201512/CK2015122502000166.html

<2015いばらき取材ノート> 八間堀川の氾濫 行政の対応後手に 東京新聞 茨城版 2015年12月25日

八間堀川は下妻市から常総市にかけて流れる県管理の河川で、同市南部で分岐して鬼怒川と小貝川に注いでいる。今回の水害で南部の水田地帯三カ所の堤防が決壊した。
県は、あふれた水が堤防を削ったと推測しているが、その時間帯は今も不明だ。このほか八間堀川周辺の市街地では、鬼怒川の決壊とは無縁の浸水被害がいくつも発生している。
つくば市内で避難生活を送る水海道橋本町の松崎広子さん(75)は「テレビで鬼怒川の決壊を見ていた午後一時半ごろ、自宅前も水があふれていた」と証言する。
当時は近くの鬼怒川が堤防すれすれまで増水し、八間堀川から鬼怒川へのポンプによる排水が中断されたころ。行き場を失った八間堀川の水が、市街地とつながる排水路から逆流して路上に噴き出たらしい。
排水路は開閉式だが、長年にわたり開いたままで、管理者も曖昧だった。逆流して数時間後、住民と市職員によってようやく排水路を閉じることができたが、浸水地域の住民は車で避難できず、夜には鬼怒川からの洪水にも襲われた。
自宅を取り壊すことが決まった松崎さんは「行政が八間堀川をきちんと管理していれば、逆流は防げたはず」と悔しがる。
ただ、実質的な川の管理責任は複雑だ。川そのものは県の管理だが、鬼怒川、小貝川との合流地点は国の管轄。このうち小貝川側の水門開閉は常総市が受け持ち、水門に隣接する小型の排水ポンプは地元の江連八間(えづれはちけん)土地改良区の所有だ。
川が分岐するポイントにも水門があり、県が土地改良区に開閉操作を任せているが、この水害で開閉することはなかった。
それぞれの管理者は当時、個々に集めた範囲の情報で対応していたものの、八間堀川を一体的にコントロールする仕組みはなく、住民にも正確な状況は伝わっていなかった。今月中旬、決壊現場などを視察した常総市議団の一人は県に改善を求めた。
「分業化していてはまずい。緊急時に連携できなくては」 (妹尾聡太)

 九月、鬼怒川が決壊した関東・東北水害で、常総市内だけで五千棟以上の住宅が全半壊した。取材ノートは、住民たちの恐怖、嘆き、悲しみ、怒りで、たちまちいっぱいになった。
未曾有の災害に記者も身を震わせた二〇一五年が、静かに過ぎようとしている。ノートを繰りながら、水害をはじめ記憶に刻まれた出来事を振り返る。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/12/26(土) 11:44:31
昨日ニュースでアピタが潰れてたことを知りビックリしました。心中お察しします。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/12/26(土) 13:17:48
あいかわらず茨城新聞などは事実を隠蔽しているね!
東京新聞だけが、キチンと八間堀の逆流と行政の失敗を記事にして報道している。
八間堀近辺で逆流によって車が水没して逃げ遅れた住民へは補償が必要なんじゃないかね。
常総市職員は残業代やボーナスを貰っている場合じゃないぞ!
その残業代とボーナスは、八間堀周辺の人災によって被害にあわれた人達へまわせよ。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/12/26(土) 13:24:07
そこで宗.教の登場ですよ

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/12/26(土) 13:28:55
こんな記事も東京新聞は出しているよ!
「八間堀川の排水ポンプ 水害時、3台中2台が動かず」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201512/CK2015122502000164.html
もう、常総市の市役所どころか鬼怒川・小貝川・八間堀を管轄している国や県、市は最悪だな。
何十年に1回とか言われてる今回の水害のために高い税金を払っているのに、事が起きたら何も出来ない無能な行政!
次の水害のために検討とか対策とか言っている行政や議員って、ハッキリ言ってダメでしょう!
こないだの水害に対してハザードマップまで作って何も出来なかったどころか、避難所水没、八間堀逆流、点検不備で排水ポンプ稼動してないって!
これは人災決定でしょう!
責任とって市長から市の幹部、議員、国や県の鬼怒川、小貝川、八間堀担当者は総辞職して責任とらんとあかんでしょう。


ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/12/27(日) 11:02:52
剃り込み入れて悪さしてた連中が被害者ぶってるんじゃね〜よ!

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/12/27(日) 12:05:09
おかしいお思います 被害者に変わりありません

何時代の方なの??

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/12/27(日) 14:58:36
>>93
わざわざ常総市の書き込みスペースまで来て、書き込む内容がレベル低すぎるぞ!
まともな書き込みも出来ないくらいに頭が悪いんだろうな!

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/12/27(日) 17:20:50
>>92
>責任とって市長から市の幹部、議員、国や県の鬼怒川、小貝川、八間堀担当者は総辞職して責任とらんとあかんでしょう。
って書いてあるけど、辞めたところで君の生活に何らかの変化が生じるの?洪水で被害を受けた家が元に戻るの?
責任とって辞めろとかよく聞くけど、辞めたところで責任をとったと言えるのかい?
「何故このような自体になったのか、このような自体を回避するにはどのように組織を運営すればいいのか」という
道筋をつけるのが責任のとり方だと思うけど。

責任をとってすぐ辞めますじゃ、責任の放棄だろうよ。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/12/28(月) 09:55:34
>>96
どうせ、もともと責任なんか取れない連中だよ!
今回の水害で無能ぷっりがハッキリとわからった連中に、ダラダラと大事な給料を払うだけ無駄ってことだよ。
さっさと責任取らせて辞職やクビにして、もっと有能な人に大事な給与を払うべき。
責任放棄だろうってことで、このまま今の職に就かせておいても復興も進まないし、常総市の明るい未来もない!
だいたい議員連中だって昔からいる古株連中に何を期待するんだよ!
旧水海道の時の賑わっていた商店街が今のシャッター通りの状態になるまで、何十年も何の対策も出来ない連中が今回の緊急事態の水害復興をまともに出来るとは思えない。
無能な連中に責任取れと言ったって責任は取れない連中ってよりも、さらさら責任を取る気が無い連中だよ。
無能な連中は常総市に必要ないから、今の職から消えてくれって話だよ!

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/12/28(月) 10:26:09
>>96
「辞めたところで君の生活に何らかの変化が生じるの?洪水で被害を受けた家が元に戻るの?」って書いてあるけど!
市長を含めて議員や市の幹部などの能力で自治体は大きくかわるよ。
無能な市長や議員、市の幹部などがダラダラいる自治体は昔の良い時代の思い出に浸って、けっきょくは何も出来ずに没落するだけだよ。
まさに、今の常総市(旧水海道)だよ。

「何故このような自体になったのか、このような自体を回避するにはどのように組織を運営すればいいのか」という
道筋をつけるのが責任のとり方だと思うけど。って、無能な連中に新たな組織を作れるわけないだろう(笑)
今の連中が今までのうまみのある組織を何のために改革して、自分達にうまみのない新しい組織を作るわけないだろう!
「責任とって辞めろとかよく聞くけど、辞めたところで責任をとったと言えるのかい?」って、いつまでも企業や組織に癌を残しておく事が後々に大きな障害になる!
責任を取って辞めさせないと、また同じ過ちを必ず繰り返すのと自分達の失敗を隠蔽しようとする!
責任を取って辞職させるのは妥当な事なんだよ。
わかったかい!

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email