facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2014/08/23(土) 02:37:53
さいたま市大宮のまち・政治・行政について語ろう!

前スレ
大宮のまちづくり・政治スレ
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1403984717/


ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2014/09/06(土) 12:09:16
>>248
ごめん。revに言ったのね。

俺は大宮と新都心の一体開発しか興味ない。
特に生まれ育った大宮東口の街づくりの遅さには閉口している。
地権者関係ない大宮区役所移転の遅れは、まさに政治の責任。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2014/09/06(土) 13:29:49
指扇スレの書き込みは僕じゃないです、別人です。

ちなみに指扇の薀蓄を話しますと、古墳時代の古代入間川は指扇から水判土〜加茂川〜埼大正門〜上峰〜鹿手袋〜武蔵浦和駅前〜六辻〜南浦和〜芝川〜鳩ヶ谷市役所〜毛長川と流れていて
江戸時代より前は入間川は氾濫すると指扇から埼大のほうまで一帯水浸しになる土地柄でした。
戦国時代末ごろから堤を築いて治水が試み始め(土屋古堤)、江戸時代に伊奈氏が完成させました。
このときの伊奈氏の陣屋跡は家臣だった永田家が譲り受け、今も馬宮図書館前に残っています。
その後も沼や湿地を埋め立てる工事は現代まで続いていて沼を埋め立てた場所に巨大なマンションが建っています。
また、指扇の駅前踏切から指扇病院へ向かう県道は堤防の土手道なんだそうです、タクシーのお兄さんが教えてくれました。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2014/09/06(土) 13:46:52
また、鳩ヶ谷、三橋と、古代入間川の流域には古墳が集中して存在していて、古代においては関東の中心であった鴻巣〜さきたま古墳群への船運交通は
古代入間川も利用していたのではないかと妄想しています。
さらに、浦和の新六間道路は別名県道さいたま鴻巣線であり、古代入間川の陸上ルートとして古代から存在していたのではないかと、たった今ぴんと思いつきました。
というのも、武総国一帯から集めた貢物の倉庫は調宮神社にあり、平安時代に武蔵国を治めていた武蔵武芝の屋敷が調宮付近にあったのでないかとされているからです。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2014/09/06(土) 13:50:32
指扇の駅前から指扇病院へ向かう県道の話ですが、ほんの半世紀前までは県道の両側は家もほとんどなく
左右に田圃を見下ろす、さながら空中回廊のようだったそうです。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2014/09/06(土) 14:23:16
見沼は大自然なんかじゃない、人工的に作り出した巨大な農地なんだ!

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2014/09/06(土) 21:36:26
指扇スレの書き込みは俺です
市有地のauと浦和派のrev、ごめんね
何なら大宮台地のtachikawaと呼んでもらっても構わないw

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2014/09/06(土) 21:50:11
revは空中回廊のrevと名乗った方がいいんじゃ

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2014/09/07(日) 05:41:26
さいたま市の開発って江戸時代以下のレベルだな。

水害に悩む見沼のための干拓事業をし、新田開発に繋げる。
必要な事業に税金を投資する。結果、商業資本も入り発展する。
これが開発の基本だよな。

老朽化した公共施設や民間建物に悩む大宮東口。
しかも鉄道も発展し、多くの人が訪れ、税金もたくさん納めてる町。
江戸時代なら一揆が起きてるよ。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2014/09/07(日) 06:38:48
水害対策で見沼開拓したんじゃないよ?

農業用水源の確保のために見沼を溜井にしたり、見沼を稲作に利用するために見沼の水を放水して利根川から用水を引き込んだりしたんだよ
指扇や吉見の堤防や、元荒川や利根川の付け替えは水害対策と言えるけど

どちらも地方の大名が行なった事業ではなく、幕府が直接行なったまさに国家事業
資金も技術者も全国の大名から召上げて行なった歴史的にも大掛かりな事業だったんだ

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2014/09/07(日) 07:59:01
>>258
わかってるよ。その過程で見沼に水害が発生した。
税収を増やすための開発は今も昔も同じだ。
それも江戸時代の国家予算は現在の価値に直しても埼玉県の予算に遠く及ばない。
また、当時に比べ地方分権は格段に進んでいる。
地方創生なんて言っても、その地方内でおらの町にーで理念のない開発が優先されてるのがさいたま市だ。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:22:15
>>259
江戸時代の国家予算は現在の埼玉県の予算に及ばなかったとしても、土木事業のほとんどは人夫だからね
鉄道みたいに線路の材料が必要なわけではない、道具代とあとは功労者への恩賞くらいか
百姓なんてほとんどただ同然で狩り出されただろうし半年という短期間の工期も考えればそれほど出費はなかったかも
水田の権利を与える約束で商人に出資させたりね

そういえば埼玉県庁を県民が無賃労働でただで建て替える話って以前あったね

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:26:17
見沼の水害って聞いたことがない

沼だった頃、第2産業道路見沼ICの渡し場で嵐の日に波で渡し船がひっくり返って死んだ人たちがいたって話くらいか

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:29:35
後は大宮東口の開発を語る上で旧借家法の存在が大きい。
大宮東口の再開発というと地権者反対とクローズアップするが、実際は借主の存在が大きい。
借地借家法改正により借主の極端な権利はなくなったが、改正前の契約の借主は旧借家法が適用される。
旧借家法の権利は今となってはお宝の権利だ。
当然、立ち退き交渉は難航する。当時は立ち退きの判例がまだ少なかったから。
地主の反対は仮に土地を売ったり再開発組合しても、高額な立ち退き料を払ったら極端に見入りが少なくなる。
それでも大宮市職員は頑張ってたけどね。

しかし今は当時とだいぶ状況が違う。旧借家法の立ち退き判例も増えた。
誰が見ても建物は老朽化している。立退きの正当な理由も明らか。
後は適正な立退料を算出すればいいだけ。
どこの再開発計画でも普通に行われてることだ。

しかしさいたま市は再開発が進まないのは全て駅前地権者の責任にし、予算を取らないことを正当化する。
そして地権者関係ない公共施設建て替えですら、遅れる始末。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:30:22
久しぶりにカタクラへ行ったら、新ショッピングモールの建物の鉄筋がほぼ形を現していた
そういうのも全部無視なのね、auは

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:36:46
片倉の開発は行政主導じゃなく株主提案によるもの。
老朽化した公共施設を放置してよい理由にまるでならない。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:38:20
そのあと大宮区役所別館も見てきら、土地交換となる県合同庁舎も質素だけど区役所別館はそれ以上に粗末だった
ちょっと前に、別館は一方通行の参道に面していて業務車の利便性が悪いって話もあったし
あれを交換って県はなんて親切で気前が良いんだろうと思った

県は別館のプレハブをそのまま使えばいいと誰かが言ってたけど、それ目の前でほざいたら県も怒るよ?

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:40:50
カタクラのソフトバンクデータセンター、正倉院っぽくてカッコいいと思った

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:42:58
>>265
その理屈はまさしく大宮東口駅前地権者や借家法権利者と同じ理論。
土地鑑定した結果の額だろうが。
これじゃお金が足りないだろ。もっと金出せってか。
民間ならわかるが、県がそれやっちゃ駄目だろ。
県というより浦和派自民だけど。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:43:49
>>264
au期待の大門町ビルだって行政主導じゃなくて、NHK移転に始まって三井が参入した民間事業だよ

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:45:11
>>266
revとは全く意見があわんな。
ソフトバンクのデータセンターもコクーンシティにして欲しかったよ。
住宅展示場も早く開発してほしいね。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:47:37
>>268
大門町は大宮市時代の市有地がなかったら、完全な妄想の話だったよ。
三井やNHKは再開発を進める中で出てきた話しだ。
立川にまた市有地と言われるが、事実だからな。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:49:18
>>267
いや、だから、県は親切だなあという感想なんだってば

庁舎屋上には通信タワーがあったりとか、今の別館建物をそのまま使うわけには行かないだろうし
県だって新しく合同庁舎建てるのに資金も含めて準備が要るだろうし、
合同庁舎が移転してから区役所建てるという段取りではそりゃ時間掛かるでしょ

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:54:27
>>270
市有地があったにせよ、区役所の駐車場かなにかにしていて
NHKが大宮へ移転したいと言い出すまで大門町の再開発の計画なんてなかったんじゃないの?
知らないけど

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:57:06
>>271
さいたま市長選の半年前の話が、やっと今だぞ。
市民には一番早く建て替えられる案だと説明し、工期まで説明済みの案件だ。
IS値0.3以下なの知っててだぞ。県知事も合意してた案件だ。
この遅れは完全に政治の問題だよ。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:57:43
ゆくゆくは旧東口再開発の地権者への代替地にするつもりだったとかさ

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2014/09/07(日) 08:59:44
>>273
そんなに急ぐなら、西口の広大な市営駐車場に区役所建てればいいじゃない
あっちのほうが広々していていいと思うんだけど

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:01:02
>>272
色んな案は出てたよ。マンションとかね。
しかし地権者がマンションは断った。
大門町に関しては大宮市も地権者。今はさいたま市か。
老朽化した公共施設のために大門町を利用したいとの考えがある。
新たに土地を買うより高度利用した方が安く済むから。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:03:33
>>275
知らんがな。さいたま市が一番早く建て替えできる案として県合同庁舎を推奨したんだから。
3案あってアンケートまで取って、後は実施するだけのところで止まった。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:09:27
まあ、県を巻き込んでしまったんだから相手の事情ってものもあるよねって話

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:10:00
ちなみに大宮区役所現地建て替えは仮区役所などの移転や建設費用の点でさいたま市は推奨しなかった。
安い案にしてるって吉田は怒ってた。
俺はそんなことより安全性重視だろって考えだったが、それすら止めるのだから。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:12:15
>>278
県じゃなく浦和派自民党な。
民主党賛成。大宮自民県議も賛成し、裏で奔走してたのだから。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:14:25
相手の事情ってのも選挙事情ね。
市長選で元浦和県議が清水に負けてしまったから。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:16:38
県庁が浦和にあるから、県が全員浦和派に見えるんじゃない?

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:20:30
>>282
全員とかじゃなく力の話だよ。
最大会派の自民党は浦和の力が強いのは事実。
さいたま市も県もね。
現にさいたま市長選に立候補した県議は浦和出身でしょ?

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:20:49
清水氏は浦和からも最多得票じゃなかったっけ? 

旧4市全地域で最多得票ってあるけど
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130521ddlk11010268000c.html

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:22:49
結論
浦和派など居ない


以上。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:23:36
帆足議員も浦和の自民市議だから責任追求もされない。
税理士だから間違えたじゃなく虚偽報告。
悪質だよな。

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:27:31
次回は出馬しても当選しないんだからどうでもいい

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:33:06
浦和だと当選しちゃいそうだけどな。
I love URAWA レッズ後援会理事 市庁舎移転反対。
議員辞職どころか謝りもしない。
呆れるよ。

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:38:03
若くて笑顔がほがらかで自民党だから得票しただけでしょ
誰もこの人の政策意見や政治力なんて見てないよ

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:39:54
>>288
事情通ですね

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:40:15
そろそろまた、なんで浦和民が大宮スレに書き込んでるんダー言われそうw

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2014/09/07(日) 09:52:55
次スレ
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1410051036/l50

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2014/09/07(日) 11:13:18
指扇のライフの前の道土手だったってタクシーの運ちゃんに聞いたって昔書き込んでたのrevだったのか。

revって指扇に縁があるのね

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2014/09/07(日) 11:15:19
あ、そんで今回の指扇のdocomoはrevじゃないのねw
了解

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2014/09/07(日) 12:29:10
>>289
じゃあ、若くて笑顔がほがらかで自民党の立候補が市庁舎を移転すると公約して浦和で立候補したら当選するか?
おらの町にーばっかり言ってる浦和では当選無理だと思うがな。
清水が浦和でも支持されてるのは、浦和の開発に力を注いだから。
市庁舎も清水市長任期の間は移転させないよ。といかできない。
ときわ会館幹部からの支持が受けられなくなるから。
浦和派の高笑いが聞こえるよ。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2014/09/07(日) 16:03:07
>>295
別に市庁舎移転の是非を争点にして当選したんじゃないし
若くて朗らかでなんだかんだ言っても実力功績のある自民党所属の議員で、且つ悪いそうな人には見えなかったから
性善説を好む浦和の選挙民の多くが彼に票を投じたんでしょ

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2014/09/07(日) 17:02:52
>>295
市内すべての区の一般市民から最多得票の市長がときわ会館の支持にすがらなくてはならない理由があるかねえ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2014/09/07(日) 18:12:57
サクラサク 見沼田んぼプロジェククト
http://www.minumatanbo-saitama.jp/sakuraproject/

見沼代用水には、これまでにも団体や市民による桜の植樹が行われ、桜回廊が作られてきました。その運動を継承し、残り区間に植樹し、20km以上の桜回廊の整備を目指します。

重点整備区間(大宮第三公園?ほぼ大宮の大原中学校まで)では、用水沿い防護柵の改善や桜回廊散策路を整備し、その他のエリアにおいても、ベンチ等の整備も行います。

埼玉県の公有地等を活用して、桜の拠点として創出し、さいたま新都心、大宮地区、美園地区等のまちづくりと一体性を持った桜回廊づくりを目指します。



よかったね
別事業の産業道路バイパスも含めて東口市街地が広がり、産業道路以東の場末感が改善されること間違いなし!

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2014/09/07(日) 18:19:40
ついでに芝川の土手に点々と整備され始めている遊歩道にも、吉見の桜堤や幸手の権現堂堤を手本に桜を植えて桜空中回廊を創ろう!

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2014/09/07(日) 20:57:41
見沼たんぼの桜プロジェクトは自民のS議員が熱心だな。
地元の再開発よりもね。
もちろん桜の植樹には賛同するけど、都市の問題を解決するための開発とごっちゃにしちゃうのがrevなんだよな。

大宮東口の都市開発を叫ぶ俺への当てつけなんだろうが、戦いはまだまだ続くな。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード