■昭和40年代の大宮市を覚えてる方■ その9 [machi](★0)
-
- 225
- 2018/05/06(日) 21:59:47
-
先日、部屋の整理をしていたところ、大宮駅にポンパ号が来た時の写真が
出て来ました。昭和40年代中頃でしょうか。その日の朝、突然父が大宮駅
に行くと言って理由を言わず連れて来てくれました。遠い日の想い出です。
-
- 226
- 2018/05/25(金) 15:58:39
-
昭和50年代の頃、目新しい駅舎はあったけど駅から見ると西口がまったく整備されていなくて
瓦屋根の家か商店が立ち並んでいた。
-
- 227
- 2018/08/12(日) 22:28:24
-
いま、TBSテレビにてOAのTVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』に於いて、主人公のハヤトが通ってる学校として登場してる大宮小学校だが、もうカレコレ40年くらい前に実はフジテレビでOAの、埼玉県広報番組『こんにちは埼玉』にて大宮小へ取材に来て、後日OAされた時に教室のTVで視たのを覚えてるものの、なにぶんTVで自分たちの通ってる学校が取り上げられた為に、とても嬉しかったのを未だに忘れられないです。
-
- 228
- スポにゃん
- 2018/09/07(金) 10:41:06
-
>>219
すまんが探してくれ
http://kanto.machi.to/kanto/log.html
-
- 229
- 2018/10/17(水) 14:24:29
-
築地市場の移転で運搬車のターレーの引っ越し映像やってましたね。
昔の大宮駅でけっこう見られたのも、このターレーってやつでしょうか。
各ホームを結ぶ荷物運搬用の専用リフトがあった事も思い出します。
-
- 230
- 2018/11/26(月) 21:53:55
-
俺が小六の時、サッカー場で南野陽子がスケバン刑事のロケやってた
-
- 231
- 2018/12/24(月) 11:01:45
-
クリスマスのシーズンになると、武州・大宮駅東口界隈の百貨店やスーパー、玩具店に洋菓子店は賑わってたけど、一の宮通りのシローや中山道のキムラヤ、高島屋西隣の山口屋などといった洋菓子店、駅東口スグのことぶきやなどの玩具店が、個人商店が元気だった昭和のあの頃とても、
-
- 232
- 2018/12/24(月) 11:04:18
-
>>231の続き。
活気あふれてた時が今なお忘れられないです。
-
- 233
- 2018/12/24(月) 23:25:37
-
ことぶきやは怪獣消しゴムやガンプラ買いによく行ったな
-
- 234
- 2018/12/27(木) 22:50:56
-
ことぶきや アート模型 一番街にあった玩具屋さん…今の自転車置き場になってるところにあった
斉藤自転車の隣にも玩具屋さんあったような
-
- 235
- 2018/12/29(土) 22:06:53
-
大栄橋を歩いているとアート模型の看板はずいぶん目立ったね
-
- 236
- 2018/12/29(土) 22:44:34
-
アート模型は店員が無愛想で、今の感覚だと到底客商売とは思えないような接客だったな
-
- 237
- 2018/12/30(日) 21:56:51
-
夫婦でやってたよね
-
- 238
- 2019/02/05(火) 23:51:25
-
今でもことぶきやがあれば、武州・大宮がメイン舞台のシンカリオン関連商品で、きっと「大宮が舞台のシンカリオンだよ」と銘打って商売してたろうと思います。
また、シンカリオンの41話にて、アズサが一番街を徘徊してるシーンがあったけど、今の飲食店街ばかりになってしまった一番街の、個人商店が活気溢れてた昭和4.50年代の一番街でもタイムスリップすれば、アズサがきっと大きなカルチャーショックを受ける事は、まず必至でしょう。
-
- 239
- 2019/02/06(水) 08:05:57
-
そーいや、一番街にも玩具店があったな
-
- 240
- 2019/02/06(水) 22:29:50
-
一番街にあった玩具屋さんは今は駐輪場になってるね
-
- 241
- 2019/02/08(金) 07:22:47
-
子供のころは銭湯がたくさんあったなあ。
千代の湯、上小湯、とうに廃業。
なかこ湯?だったかが上小か桜木の境あたりにができた時は煙突のない風呂屋さんということで30分くらい歩いて行ったなあ。
一緒に行った親も近所の人たちも幼なじみもみんな故人になってしまって
ネットで調べても銭湯の名前さえ不確かで分からなくなった。
同じ記憶を分かち合える人がいないってさみしいものだねえ。
-
- 242
- 2019/02/09(土) 22:02:09
-
お氷川様の二の鳥居近くの銭湯は、行った記憶があります。おもちゃ屋が隣にあったような…。
-
- 243
- 2019/02/10(日) 00:01:17
-
鳥居近所だと高鼻町と参道沿いにありましたよね
高鼻町は酒屋の前辺り、参道は鳥居から中央交番の方に向かって左側にありました
前者は建物まだあるのかな? 後者は道路拡張で無くなりました
-
- 244
- 2019/02/16(土) 21:29:41
-
高鼻町の銭湯、建物はもう無いかと。あと、桜木町の日進湯が現役なのか気になります。
-
- 245
- 2019/04/06(土) 19:38:19
-
仕事帰りに17号線を通りますが、日進湯は営業しているようです。
一度行ってみたいなと思っているけど、家から歩いて行ける距離じゃなくて・・・
-
- 246
- 2019/04/06(土) 22:57:48
-
銭湯残ってるのか〜
西口で思い出したけど大宮スケートセンターの跡地ばどうなっているのかな?
その近所の東京無線はまだあるのかな?
-
- 247
- 2019/04/06(土) 23:37:29
-
東京無線はある
-
- 248
- 2019/04/11(木) 21:17:59
-
東京無線あるんだね
昭和の時代から経営してる模型屋で残ってるのはスゴいな
アート模型の末期はクリーニング業もやってたな
-
- 249
- 2019/04/11(木) 21:52:30
-
>大宮スケートセンター
プロレスとかも来てた大成のですかね、そこでしたらマンションになってしまいました。
-
- 250
- 2019/04/30(火) 00:40:00
-
中央デパート跡地工事現場が見られます。3分44秒あたり。ttps://m.youtube.com/watch?v=mAmqSPbAl6c
問題ありでしたら削除下さい。
-
- 251
- 2019/05/07(火) 02:50:17
-
大宮スケートセンター。マンモスプールだよね。
大きな屋内滑り台があったような気がする。
忘れたころに、このスレ残ってるかなと覗いてみたくなる。
過去ってそんなもんだよね。たまに覗いてみたくなるからいいんだよね。
-
- 252
- 2019/05/12(日) 14:42:29
-
>>250
当たり前ですが中央デパートの痕跡、もはや何も無いですね・・・。
令和時代となり、昭和時代の大宮は本当に遠くなった感じがします。
-
- 253
- 2019/05/12(日) 20:29:30
-
多万里といずみやも壊される時がいつかは来るんだろうけど
あまり想像したくないw
-
- 254
- 2019/07/03(水) 20:57:52
-
東口ロータリー脇に入り口があった東西地下道 今は入り口ないけど地下道はどうなってるのかな
埋めたのかな
-
- 255
- シロップ
- 2019/07/14(日) 11:34:35
-
はじめまして。色々検索していてこちらの掲示板を拝見しました。
昭和30年代に当時の大宮で生まれて30年ほどを過ごしたものです。
どなたか・・
昭和40年代前半(いつからあったのか不明ですが)の温泉施設で
大宮市内、もしくは近隣にあった食事などもできる施設を覚えておられませんか。
祖父母に連れられて、おそらくは老人会か何かの日帰りで出かけた記憶があります。
西楽園と思い込んでいたのですが、時代が違いました。統廃合で
調べていても分からず、教えていただけたらとてもありがたいのですが。
-
- 256
- 2019/07/15(月) 15:53:42
-
シロップ様
それはおそらく自衛隊から南東方面で、現在のバーミヤン辺りにあった、
「大宮レジャーセンター」ではないかと…?
いまはやりの健康センターの先駆けのような施設と記憶して
おります。
-
- 257
- 2019/07/15(月) 21:35:26
-
自衛隊通りを17号に向かって右側にあった建物かな
隣にパチンコ屋さんがあった記憶が…
-
- 258
- シロップ
- 2019/07/16(火) 11:14:18
-
利根っ子様
早速の書き込みありがとうございます。
教えていただいた名称を検索したのですが、ちょっと違うような気がします。
バーミヤンや自衛隊通りはよくわかります。
ただ、幼稚園?の頃の記憶なので当てにはならないのですが、バスで行った、
古い日本家屋だったように思います。
また最初に書くべきでしたが、長いこと”西楽園”と思い込んでいて、今回
調べたら1971年に出来たものと分かり、時代が違うと思いました。
お書込みいただきましたのにすみません。西楽園で調べても、その前の
事は書かれていないんですよね。
-
- 259
- 2019/07/18(木) 19:49:42
-
シロップ様
旧与野市にあった二度栗山温泉では?
-
- 260
- シロップ
- 2019/07/19(金) 12:40:51
-
色々ありがとうございます。
早速調べましたが、1955年の埼玉新聞に一度”二度栗山温泉”が取り上げられ
たようですが、その記事はどうしても見ることが出来ず。
乗り物に弱かったので、バスで移動でも15分ぐらいだったかなと思います
古そうな日本家屋で、踊りなど(民謡研究会?)の人たちの踊りの発表などが
できる舞台があり、その舞台を見ながら食事を出来る畳の広間のような
ものがあったと思います。ただ、これでは手掛かりになりませんよね。
私は日進に住んでいましたので、与野、上尾も場所によっては範囲内かも
しれませんね。改めて感じましたが、”小さいころの思い出”がもう役所などの記録
にも残っていなかったりするんですね。
ご親切に本当にありがとうございました。
皆さまの書かれている、中央デパート、ことぶき屋さん、すずらん通りなどは
とても懐かしく胸がいっぱいになります。
216番様が書かれた 40年代の清水園のライトアップ(私も同じ経験が
あります)254番様の 東西地下道・・かすかな記憶ですがちょっと怖い感
じがありました
楽しく拝見させていただきました。ありがとうございました。
-
- 261
- 2019/07/19(金) 15:48:07
-
三京かまぶろ温泉
-
- 262
- シロップ
- 2019/07/21(日) 09:43:21
-
こんにちは
内野本郷ですよね。距離的には良い感じなのですが、HPを見ても昭和40年代
前半にはなかったような(創業がいつなのか分からないのですが)
個人ではなくて何かの施設だったと思います。
お調べいただいたのにすみません。ありがとうございました。
-
- 263
- 2019/07/21(日) 11:47:56
-
大宮の東西自由通路は商工会館行くときに使ったくらいで他には西口に行くことはなかったな
唱和55〜6年位までは残ってた記憶あります
-
- 264
- 2019/07/21(日) 18:12:00
-
逆に、自分は西口住まいだったので、西武デパートに行くときとかに
よく、地下道利用しました。
長くて、うす暗くて、子供心に怖かった。
定期券があって、駅の中を通れる人たちが羨ましかった。
-
- 265
- 2019/07/21(日) 18:59:46
-
私も西口から利用しました。出口に近づくと白衣の人がよくいました。
高島屋の前には楽器持ってる人もいました。
-
- 266
- 2019/07/21(日) 23:28:34
-
西口にあった玩具屋さんは何と言いましたかね。
-
- 267
- 2019/07/22(月) 00:00:14
-
>>266
キタヤマトーイ
だったような
-
- 268
- 2019/07/22(月) 00:17:33
-
ありがとうございます!確か
左手にありました。
-
- 269
- スポにゃん
- 2019/07/22(月) 09:27:14
-
>>254
埼京線から見えないかね
-
- 270
- 2019/07/23(火) 05:09:31
-
遠い記憶の中ではムサシ食品の前辺りに地下道の出入口
があった…ような…?
-
- 271
- 2019/07/23(火) 20:54:46
-
>>26
傷痍軍人ですね
アコーディオン弾いてたり缶を置いてお辞儀している人も居たね
祭りの時は大宮公園にも居ました
-
- 272
- 2019/07/24(水) 23:45:43
-
高島屋の屋上で金魚すくいしました。
-
- 273
- 2019/07/25(木) 02:50:14
-
東西地下道は東口は今の交番前辺りが出入口で、すべて埋めずに出入口だけ塞いであるって聞いたけど。
あと違う話だけど東口第一デパート地下繋がりで、すずらん通り、ハナマタ前や元富士銀行前に出られる階段もあったっけ
-
- 274
- 2019/07/25(木) 20:03:52
-
駅前通りの地下道はまだあるよね 店は小川眼鏡店がやってたような
このページを共有する
おすすめワード